ウエリス吹田千里丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://wellith.jp/senrioka/
所在地:大阪府吹田市長野東2042-1(地番)
交通:JR京都線「千里丘」駅徒歩9分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.68平米~102.24平米
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【施工会社を追記しました。2021.2.2 管理担当】
[スレ作成日時]2019-03-09 21:20:20
ウエリス吹田千里丘ってどうですか?
41:
匿名さん
[2019-09-18 09:20:26]
|
42:
マンション検討中さん
[2019-09-18 17:52:32]
リフォームもできる賃貸って感覚ですかね
千里丘に自由にできる家が欲しい、でも実家もある人にはちょうどいいのかな |
43:
匿名さん
[2019-09-20 23:22:48]
定借最近増えてるみたいですね。
安くて広い家に住めるのならそれだけでもメリットありそうな気がします。 千里丘の駅も再開発?されるみたいなので将来的にも期待できる地域なんでしょうか? |
44:
匿名さん
[2019-09-20 23:39:23]
|
45:
匿名さん
[2019-09-22 19:28:21]
|
46:
マンション検討中さん
[2019-09-22 20:41:17]
定借ってそんなに問題なんですか?
問題があるのに定借のマンションがどんどん増えてきているのはどうしてなんでしょうね。 |
47:
匿名さん
[2019-09-22 21:15:18]
|
48:
匿名さん
[2019-09-22 22:02:27]
>>46 マンション検討中さん
どんどん増えてきているんですか? 具体的にどこでしょうか? 人気エリアにはたまにありますが、千里丘で定借って凄いなと正直思います… お金に余裕のある人か、お金に余裕はないけど老い先短い人がターゲットでしょうか |
49:
マンション検討中さん
[2019-09-23 20:13:35]
|
50:
口コミ知りたいさん
[2019-09-23 21:46:36]
ここはどうして定期借地権70年とか長い年数にしなかったんでしょう?最近は50年以上の定期借地権のマンションも増えているのに。
|
|
51:
通りがかりさん
[2019-09-23 21:51:50]
>>49 マンション検討中さん
定借って売れませんからね… 人気エリアなら定借でも安い事もあって売れますけど、元々地価の安い千里丘で定借って正直言って人気物件にはならなそうだなと しかも50年となると若い世帯は避けるだろうから購買層も限られますよね |
52:
マンション検討中さん
[2019-09-23 22:19:30]
|
53:
匿名さん
[2019-09-24 04:31:08]
定借の割には値段が高い
|
54:
匿名さん
[2019-09-24 08:52:07]
|
55:
匿名
[2019-09-24 11:56:36]
借地同士の比較
シエリアタワー千里中央(2019年2月竣工) 千里中央 徒歩1分 8階102m2 6,640万円(北東角) 本物件(2020年11月竣工) 千里丘 徒歩9分 8階 102m2 5,800万円台(南西角) 当時より全体的に値上がっているのはあるにしても、駅力、駅距離からして千中1分が6,640万円ならここは5,300万くらいが妥当では…。 |
56:
匿名さん
[2019-09-24 16:34:27]
|
57:
匿名さん
[2019-09-24 19:16:17]
|
58:
匿名
[2019-09-24 21:18:05]
<土地所有物件>
ローレススクエア健都ザレジデンス 岸辺 徒歩5-7分 9階 86.09m2 5,557.6万円(南東角) 坪213万円 単純に平米広げたとして102m2で6,585万円 広い方が単価上がるので坪225万円なら6,942万円 ただし、駅からの距離が上記物件の方が近いので、徒歩9分だと6,700万円(坪217万円)といったところでしょうか。仮定を重ねているのであくまで参考値ですが。 土地込み6,700万円、土地なし5,800万円。 定借は駅近で地価が高いところの方が手放しやすくオススメです。 |
59:
評判気になるさん
[2019-09-24 23:12:03]
定期借地権のマンションは何年くらい住めるものなんでしょう?解体するまでで50年なのですか?
|
60:
通りがかりさん
[2019-09-26 08:26:12]
50年で解体するから退去だよね
普通は40年でエレベーター交換とかあるけど、高額だしあと10年で退去になるならやらなくなりそう… 最後の10年くらいボロボロのマンションな可能性もあり そうなるといつでも引っ越せる賃貸でもいいような 50年で売却もできないと考えると千里丘にしてはかなり割高に感じる 中をリフォームする以外のメリットはあるのか単純に疑問 退職後の夫婦なら長くて残り30年くらいでちょうど良くて新築マンションに住めるしで人気出るのかな |
建替や修繕について問題になるのはタワマンじゃない?
足場が組めないから費用が莫大で追加徴収となる
50年後に解体なら例えば40年過ぎて外壁ボロボロでも工事しなくなりそう
住み替えも進まないから最後は脱出できなかった老人ばかりが住むマンションになる
そういうデメリット含んでるから安いし避ける人が多いんんだろう
千里中央は定借でもすぐに売れた
安いし人気エリアだから定借でも売却可だからか?
ここは千里丘に思い入れあって資産がふんだんにある人向けっぽい
若い世帯に向かないのは納得