愛知県の東尾張地区で木造軸組工法の家を建てたいと思っています。
このサイトを参考に、丸共建設、新和建設などを候補に挙げていますが、
下呂市に本社があり、尾張旭市に営業所をもつナンバホーム(木の家づくり一座)について、
情報をお持ちの方、いらっしゃいますか。
4月に新しい事務所&ショールームを開設するということで、
東尾張地区に根を張ろうという方針が(アフター面などを考えても)頼もしく思えますし、
見学会に参加すると、丁寧な仕事で良心的な会社のように思えます。
実際にこの会社とおつきあいされた方のご意見が聞ければと思います。
[スレ作成日時]2010-01-24 13:37:49
岐阜県・愛知県のナンバホームについて
51:
検討者さん
[2019-08-20 22:58:04]
|
52:
匿名さん
[2019-08-29 05:56:51]
数年前にナンバホームさんで建てました。今も住まいに満足していますよ。値段は、大手の会社さんと比べるとお買い得と思います。(といってもナンバホームさんの家で建てたいと最初から思っていたので、何件も見積もりなどもらったわけでく…知人などの話からの推測)
自分としては想像以上にステキな住まいになったと思っていますし、感謝しています。打ち合わせも楽しかったですよ。 大工さんもとても良い方で安心しました。 信頼を裏切られるようなこともありませんが、いろんな想いも持ってらっしゃる方もいるんですね。 まずは自分が実際にナンバホームさんに行ってみて、話してみてどう思うかが大切ですかね。 |
53:
匿名さん
[2019-10-21 18:12:25]
家造りの流れをみていると、土地の取得の説明がかなり多いなと言う印象です。
できればここで土地を購入してから…というのもあるのでしょうか。 家造りに関しては、 土地の合わせて行っていくことができればいいと思います。企画住宅について特に記載されていないんで、自由設計で行われますか? |
54:
戸建て検討中さん
[2019-12-07 22:07:00]
ナンバホームは耐震とか断熱とかどうですか?
|
55:
匿名さん
[2020-02-11 18:34:36]
耐震とかって確かに詳しくは記載されていないんですね
Q&Aにも特になく ただ、Q&Aを見て、書いてあって良かったって思ったのが、 本体価格に網戸が含まれていることですね これ、付いていないところも多くて オプションであとから結構かかっちゃったりすることも多いらしいです。 |
56:
名無しさん
[2020-02-12 17:52:51]
網戸が別途って、窓開けたら虫が入るような必需品のものを(笑)
そんな当たり前のものが含まれない会社ないでしょ(笑) |
57:
戸建て検討中さん
[2020-02-15 15:24:51]
そんなことないですよ。
大手メーカーのトップクラスのスウェーデンハウスも網戸はオプションだし、現在全国1位の一条工務店も、網戸つけるのに1箇所1万5千円のオプションです。 スウェーデンでは、見た目を損なうから、というような理由で、本当に必要そうな場所にだけつける方が多いそう |
58:
匿名さん
[2020-02-18 08:35:37]
網戸オプションありえない。
メーカーに騙されてるんだよ。 見た目損なう? それ納得したら完全に洗脳されてます。 本当に必要な場所? 全部だよ。メーカーが偉そうな事言うなよ。 |
59:
通りがかりさん
[2020-02-18 13:48:34]
一条が網戸オプションなのは有名ですよね。
一条社員曰く、窓を開けない生活がデフォルトらしいですよ。 ナンバホームの断熱は等級4なので、悪くはないですが決して良くもないです。 もう少し断熱強化できれば良い家だなと思います。 |
60:
匿名さん
[2020-02-20 00:09:58]
|
|
61:
匿名さん
[2020-03-07 10:25:35]
お願いすれば断熱の等級を上げることは可能なのですか?
夏の暑さが厳しい土地柄なので多少コストが掛かっても上げた方が長い目で見て得かもしれませんね。 人の家の網戸なんて注目したことがなかったですけど、有料なら場所を選ぶかもしれない。 写真集だと大体皆さん付けてる様子ですね。防犯面からいってもあった方が良いですもんね。 |
62:
名無しさん
[2020-04-07 15:36:05]
|
63:
匿名さん
[2020-10-20 09:14:37]
断熱材に今どきグラスウール使ってる時点で性能意識低いでしょ。
|
64:
検討板ユーザーさん
[2020-11-10 12:41:56]
色んなハウスメーカーのスレを見れば悪い事が書いてあるのは当たり前で
大手に至っては裁判案件をたくさん抱えてたりする で、ここのナンバホームさんの口コミを最初から遡って見たんですが結局仕上がり面ではそこまで悪いこと書いてなく、社員の対応などの悪い意見が多く見られた。 予算ない客にまで金持ちと同じ対応望んでる方もいるが、そんなものは百貨店行っても接客態度は金持ちと一般では違うのでナンバホームさんありかなと思ってる。 |
65:
戸建て検討中さん
[2020-11-10 14:27:20]
|
66:
匿名さん
[2020-11-26 16:15:41]
営業さんとは相性的なものもあるだろうし、それでなんとなくモヤモヤしちゃうのがあるかもしれませんね。
家自体は良い感じで仕上がっているんだったら それが本来の目的であるのだからいいんじゃないかと思います。 ただ営業さんにお願いしたことが全然されていなかったりすると 相性以前になんだかなぁっていうのは確かにあるかも? |
67:
匿名さん
[2021-02-12 15:03:07]
天井が高いところは、見ているとシーリングファンがついているんですね。
天井高いと、空調利かせるの難しいと思うけど、 こういうのがついていることで、空気を全体的にかき回せるのだろうか。 上だけチョロチョロ回してもあまり効果は大きくなさそうだから 下からも空気の押し上げみたいなことが必要になりそうな感じがする。 |
68:
匿名さん
[2021-07-21 22:01:56]
近々ナンバホームで建てられる予定の方いらっしゃいますか?
|
69:
通りがかりさん
[2021-08-09 19:06:42]
|
70:
通りがかりさん
[2021-08-11 18:07:48]
69です。レス無いですが。
営業スタイルが、他社と違い過ぎて、そこに最初に違和感を感じるかもしれませんね。ナンバホームからの押し(営業)はほぼ無くて、施主の自主性が必要だと思います。それは多分、施主が納得してない家作りはありえないという裏返しだと思ってます。 なので、ナンバホームの家作りのスタイルに共感できる人は、自分からグイグイ行くので別に不自由は感じませんが、間取りは?断熱性能は?と、いわば図面やスペックから入る人や、家作りへの考えがフワッとしかない人は、この営業スタイルには不満を感じる可能性があります。 |
71:
通りがかりさん
[2021-08-11 19:49:26]
続きます。
どこかの書き込みで見ましたが、ナンバホームの判断は結構現実的ではっきりしていて、土地の判断もいい悪いをはっきりと言ってくれて私はありがたかったですね。 予算についても、できないのにできるとは言わないので、それで現実を突き付けられて、カッとなってしまう人は不満を感じそうです。入口と出口の見積もり差をなるべく小さくするという方針があります。 肝心の家は?というと、スペック的に言えば、全然もっとハイスペックな家は作れるはずですし、いい建材を使うことも可能ですが、そこは現実(予算とそこまでのスペックや建材を追い求めて意味があるのかどうか)をちゃんと考えた設計になってます。 簡単に言ってしまうと、コスパがいいになってしまいそうですが、バランス重視で顧客満足度の高い家だと思います。 スペック重視の人は物足りないでしょうね。 でも、スペックで家を建てて、それが実感できるんでしょうかね? オーバースペックだったり、価格に見合ってないケースがありそうです。 ナンバホームは、その辺をバランス良く考えてると思います。 |
72:
名無しさん
[2021-08-15 20:42:10]
|
73:
匿名
[2021-08-18 01:13:32]
|
74:
匿名さん
[2021-08-21 17:57:06]
|
75:
匿名さん
[2021-08-21 18:02:06]
>>73 匿名さん
私は7月上棟で大丈夫でした。 短期的には分かりませんが、ウッドショックは回復すると思いますよ。 引き合いは増加傾向で、ホームページを見ると、第二創業期と位置付けて、新規採用もしているみたいなので、地域の工務店としては大丈夫ではないでしょうか。 財務状態まではわかりません。 有料ですが、それは調べられますね。 |
76:
匿名さん
[2021-08-21 18:09:36]
>>63 匿名さん
グラスウール、費用対効果は高い建材ですよ。 普通のサラリーマンが払える費用を考えたら、極めて現実的ではないですか。 グラスウールで、断熱が大きく問題になることはないと思いますよ。 グラスウールに限りませんが、建築関係は、建材のスペック+施工レベルで決まります。 なので、棟梁や工務店の監督の関係なども重要ですよね。 その辺、ナンバホームは安心でしたよ。 |
77:
匿名
[2021-08-22 00:01:27]
|
78:
匿名さん
[2021-09-04 16:04:21]
>>77 匿名さん
今思えばですが、家を作ることが第一じゃなくて、家を建てた後の生活を第一に考えてるところですかね。 契約後の仕様変更も、受けてくれましたし、誠実な対応をしてくれました。 仮契約(本格的な設計に進むところ)で、ちょっと費用が掛かるわけですが、このまま進めてもいいかな(心配なさそう)という感覚を信じました。 特段気を付けるところは、思い付きません。一般的に、家作りの打ち合わせで言われている点で十分かと。 注文住宅ですが、建材は、基本型3パターンから、好きなところを変更していく感じです。価格はそのままプラスマイナスされます。 |
79:
匿名さん
[2021-10-05 22:41:40]
先月契約し、これから打ち合わせ、遅くとも来年の6月には引き渡しとなってます^^
私は本当に色々なHM、工務店、周り、ナンバホームの他に2件仮契約までして、解除を経験し、結局、なんだかんだ一周回って一切勧誘も営業もなかったナンバホームさんにお願いする事となりました笑 家作りに対して足踏みをしていた時、こちらから連絡すると、親身になって相談を受けてくれていた感じでした。 まだ契約等も何も…なのに、です。 他の会社は一度連絡すると着拒したくなる程営業電話、メールしてくる所ばかりでした汗 お家も、もっとスペックの物は溢れるほどあると思います。でも私達にはこのお家が合っているのかなーと感じました! 打ち合わせ等でスタジオに行くのが、家族揃って毎回の楽しみです!カフェのような雰囲気に美味しいドリンクw 子供達は保育士さんと遊ぶのをとても楽しみにしていて、土地を見に行く時は、行かなーい!ママとパパ行ってきて!と…笑 スタッフさん達に相談すると、良いですよ!ゆっくり見てきて下さい???と… 回者じゃないですけど、(笑)正直言って、非の打ち所がないと私は思ってます!!! |
80:
匿名さん
[2021-12-02 21:05:10]
1年ほど前にナンバホームで新築しました。
工事中はいろいろな事があったけど、 今思うと、ナンバホームを選んでよかったと思います。 最近、他の会社で新築した友だちと話をしていて、 同じような事があってもしっかり対応してくれなかったと聞きました。 何はともあれ、快適に過ごせているので結果オーライです。 |
81:
戸建て検討中さん
[2023-01-16 16:14:48]
ナンバホーム営業スタッフの人とか辞めてますが大丈夫ですかね?
メールアドレスが使えなくなってました。 あとこちらで家を建てた方いましたがその後の問題などありましたら教えてください! |
82:
評判気になるさん
[2023-01-19 20:01:53]
|
83:
匿名さん
[2023-01-21 01:00:25]
>82電話してどうするの?
|
84:
匿名さん
[2023-02-10 23:26:40]
|
85:
坪単価比較中さん
[2023-04-08 01:57:09]
ここは外壁がサイディングしかないのでやめたよ。
|
86:
匿名さん
[2023-04-11 21:44:35]
|
87:
坪単価比較中さん
[2023-04-12 19:28:37]
|
88:
匿名
[2023-04-23 21:21:43]
〉87
サイディングからスタッコフレックスは100万円近く違ったと思います。 ガルバリウムは覚えていません。 うちは金額は高くなったけどメンテナンスを良くするためにスタッコフレックスにしました。 |
89:
坪単価比較中さん
[2023-04-25 20:12:06]
|
90:
匿名さん
[2023-06-11 10:28:11]
メンテナンス性を考えると確かにスタッコフレックスは魅力ですよね。
ガルバもいいのですが、 塗り直しがしにくい、という話を聞いたことがある。 見た目はかっこいいのですが。 |
91:
マンコミュファンさん
[2023-06-11 10:30:51]
>>82
人の出入りが多い、少ないはハウスメーカーによってかなり違うよね。大手でもダイワハウスとかはかなりやめる見たい。逆に積水ハウスやヘーベルは離職少ないみたいよ |
92:
通りがかりさん
[2024-08-10 23:40:50]
最近、低価格路線に手を出し始めていますが、大丈夫でしょうかね。
|
93:
匿名さん
[2024-10-29 14:28:20]
低価格系と言ってもセレクトオーダーで1870万円から、ということなので特段安いっていうわけではないように思います。
カスタムオーダーが2000万円越えしていること思うと 額面だけ見ていると安く感じてきてしまいますが…このセレクトオーダーは、最近の規格住宅ではわりとスタンダードな価格帯じゃないでしょうか。 標準でどれだけの設備がついているのか、というのはひとつ判断ポイントになってくるのではないかと考えております。 |
安いとか高いとか、いろんな情報があります。
実際に建てた方の生の意見を聞きたいです。