クリオ ラベルヴィ祐天寺についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/842_Yutenji/
所在地:東京都世田谷区下馬二丁目141番2、他(地番)
交通:東急東横線「祐天寺」駅徒歩14分
東急田園都市線「三軒茶屋」駅徒歩14分
間取:1LDK~3LDK
面積:32.72平米~63.15平米
売主:明和地所株式会社
施工会社:未定
管理会社:明和管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-03-02 21:12:55
クリオ ラベルヴィ祐天寺ってどうですか?
17:
匿名さん
[2019-05-01 09:49:59]
|
18:
周辺住民
[2019-05-05 22:08:25]
地方に住む両親用にどうかなと考えてます。
あの周辺だと買い物施設や医療は充実してますね。住環境も良い。中途半端に田園都市線、東横線の駅に近づいても生活利便が得られないのでバランス良いのかなーとも思います。 下馬はバスもかなり豊富ですしね。 いずれにしても販売開始から1ヶ月で3期は売れ行き早そう。 どうなんでしょう。 |
19:
匿名さん
[2019-05-07 07:55:52]
条件だけみると売れ行きは良さそうに見えますね。
周辺施設は充実していますし、老後の事を考えても良いところだと思います。 最寄駅まで徒歩14分というのが唯一気にしてしまいそうなところでしょうか。 |
20:
匿名さん
[2019-05-20 16:39:17]
バス停も決して近いわけではないですが、
駅に行くよりはずっと近いという風にも見ることができるので、 バス利用も観点に入れて行ければいいのかもしれません。 交通面の選択肢は、多いに越したことはないでしょう。 仮にどこかの路線が停まってしまっても、バス自体は動いているでしょうから大丈夫、ということもあるかも? |
21:
匿名さん
[2019-05-30 16:24:32]
駅までここまで遠くて、単身者向けの物件が多いというのは、どうしてなんでしょうね。
単身者にそれでも大きな需要がある街なのですか? 近くにサミットストアがあるので買い物は便利だろうというのは思いつきました。 三軒茶屋と祐天寺のちょうど中間地点ですので、 静かな住宅街というイメージの強いエリアになるなという印象です。 |
22:
通りがかりさん
[2019-06-07 22:43:49]
3LDKは完売していて、1LDKと2LDKは残りわずかで売れていた。
あの辺りは場所いいしね。 |
23:
匿名さん
[2019-06-09 11:56:06]
今の日本は、昔と違ってかなり物騒になってきました。
ここだから安心という場所はないかなと思うので、 小規模マンションでありながらも、 セキュリティ面がしっかりとしているところはいいなと思いました。 ただ、駅までの距離がかなりあるところはマイナスイメージかな。 |
24:
匿名さん
[2019-06-21 15:15:57]
祐天寺も三茶も徒歩14分。
実際に歩くともっと掛かることが考えられるので、かなり遠いイメージがありますね。 このあたりだけで生活が完結するならばいいと思いますが そうでない場合には何かその人にとってものすごく大きなメリットがないと、というところなのかなぁ? |
25:
匿名さん
[2019-07-03 23:15:40]
自転車を使ってしまえば、どちらの街も特に遠くないと思いますよ。この辺りは、自転車で出歩いたほうが車を使うより便利だったりすることが多々あります。
近くにバス停もあるので、 通勤のときにはバスを使うという手もあることを考えると 駅まで距離はあっても、様々な手段を取ることができるので、そこまで不便ではないと思います。 |
26:
匿名さん
[2019-07-16 13:36:13]
ここで3LDKのほうが需要があったのは頷けます。
あとは1LDKや2LDKということ。 この2つだと、駅に近い物件のほうがニーズはありそうです。 駅に近い場合は 単身はと二人暮らし家庭を想定しているように思います 子供がいる人は、あまり賑やかな場所は好まない傾向にあるからかも? |
|
27:
匿名さん
[2019-07-25 18:16:07]
周辺の戸建ての方で、シニア層が住み替えたいとかだったら
2LDKの需要はおそらくあるのではないかと思いますが… あとは、このあたりが地元という方とかじゃないと 駅までこの距離という場所は、難しいんじゃないかと思いました 落ち着いて暮らすことは可能でしょうね。 |
28:
匿名さん
[2019-08-11 16:29:02]
セキュリティを見てみると、基本的には普通のマンションと一緒みたいですね
エレベーターの中にカメラがあって、外から中を確認ができるのは安心 断熱などがしっかりしているということが書かれていましたが これも他のマンションと一緒なかんじなんですか? 構造面の違いっていうのは難しくてわかりにくいです。 |
29:
匿名さん
[2019-08-31 10:00:14]
ここは、普段の移動手段がバスになっていくのかな
車が良いのかもしれないですが、都内だと停める場所を確保することも考えると 良い手段とも言い難い面もあります。 14分徒歩かるということですから、 ふつうに多く走っていると言われているバスを利用していくほうが良さそうです。 |
30:
匿名さん
[2019-09-08 16:29:23]
マンションの良いところって断熱性気密性の良さだと思うので、
あまり断熱を売りにしているマンションって敢えてあまりいないんじゃないかなと思います… 特別な手法の断熱を行っているのならわかりますが。 駅まで遠い分、設備や機能などは充実させて欲しいものだなとは思いました。 |
31:
匿名さん
[2019-09-25 15:28:54]
食洗機って1LDKの物件にもついているのですかね?マンションによっては、少世帯向けの物件にはついていないということもあるようなので、確認をしておいたほうがいいと思います。
一人二人分だったら手洗いのほうが早い、ということもありますが 鍋まで一気に洗えてしまうのは、やっぱりビルトイン食洗機の魅力の一つです。 |
32:
匿名さん
[2019-10-10 17:33:04]
祐天寺と三軒茶屋、どちらも駅としては同じくらいの距離のようです。
公式のアクセスのページを見る限りでは、どちらかの駅に頑張っていくよりは、 バスに乗って渋谷や中目黒に出てしまう方が 現実的なのかなというふうに感じられました。 そういうのが苦でないならば マンション自体は力が入っているようですしいいのではないかという印象です。 |
33:
匿名さん
[2019-10-26 22:49:20]
バスだと、渋滞どうなの?というところがあります。
あといつもは大丈夫でも、工事とか事故とかもありますから 普通に通勤通学で使うのだったら、電車のほうが時間的には確実であると思います。 時間に余裕があるのだったらバスもいいかもしれないですが、 そうでないならば 駅まで自転車で行ければ一番いいと思います。 |
34:
匿名さん
[2019-11-08 14:39:34]
駅まで自転車で行ければいいのですが、そもそも自転車置き場があるのか?というところがここの場合は大きいのではないかなぁと思います。駅周り、かなりお店などもありますし、そこまで広いスペースのある駐輪場ってなかなかないのでは。
現地に行ってきっちり見に行かないといけないですが。 自転車あれば駅までこの距離だったら負担にならなさそう。 |
35:
匿名さん
[2019-11-23 16:55:00]
ここは、駅まで遠いけど、買い物自体はサミットが近所にあるので困ることはなさそう。
自転車でだったら、サミット以外にも使うことができるスーパーマーケットはある。 駅までこの距離だからこそ 価格面はある程度抑えられるのではないか…という期待がある方も多いのではないでしょうか。 ただ、このあたりだと単身者よりもファミリーのほうがニーズはありそうですが。 |
36:
匿名さん
[2019-12-09 13:30:28]
ここで1LDKのシングルライフってコンセプト、どうなんでしょうか。
三軒茶屋とか祐天寺っていうエリアが好きな人向けという印象があります。 単身者だと、駅に近くてなんぼ、みたいなところもあるのではないかと感じています。 一方、単身者が現実的にこのエリアに家を持とうとするならば 駅まである程度離れていた方が現実的に購入できる金額にはなるのですよね。 ここの場合は実需で考える人、多くなるかも? |
37:
匿名さん
[2019-12-27 11:47:06]
東横線と田園都市線を自由に使いこなす、ということが公式にありましたが
どちらの駅も、徒歩14分。 使いやすいというほどでもないように感じます。 やっぱりバスなのかなぁ。 このあたりは、駅まで遠いエリアだとバスが意外とあったりするんですよね。 |
38:
匿名さん
[2020-01-04 21:46:19]
14分だとバス使いたくなってしまいそうですね。
確かにこのような立地の場合はバスが通っている事が多いように思いますが、 この辺りにお住いの方はどのようにアクセスされているのでしょうか。 |
39:
匿名さん
[2020-01-14 17:38:34]
バス停、徒歩4分なんですよね…やっぱり路線バス派の方が多そうに思われます。渋谷までそれで出られるのならば、電車に乗っていくよりは楽。ただ、事故などがあると渋滞になるので時間が読めないところがなぁというのはあります。時間厳守!というタイプの人だとやはり歩いて電車が無難そう。自転車で駅まで行ければ一番いいんだけど…駐輪場難しいかなぁ。
|
40:
匿名さん
[2020-01-26 17:44:37]
他の方も触れられていますが、この駅から離れている居場所で1LDK、資産性として見たとき、どのように判断されるのでしょうか。
ここの場合は、 実需として購入される場合のほうが圧倒的に多いのかなと思います。 あとは値段次第なところもあるでしょう。。 もう少し広くても良かったようには思いますが。 |
41:
匿名さん
[2020-02-07 16:41:34]
ここだと駅までの距離もあるし、
資産価値を考えて動く人より自分のためにと購入する場合の方が 多いようには思うけれど。 駅まで離れているがゆえ、 価格面は比較的抑えられているとは思います。 近隣の戸建ての人の住み替え需要とか そういうのは中にはあるかもしれないです。 |
42:
匿名さん
[2020-02-19 11:50:04]
セキュリティとか構造とかは、見てみるとごく一般的な最近のマンションです。
気になるとすれば、直床なところですね。 音が響くとかリフォームしにくいっていうのは多分それは今時は大丈夫なんでしょうけれど、 直床だとシートフローリングがどうなのか、と。 ぐっと沈み込む感じがするものもあるので…、 |
43:
匿名さん
[2020-03-02 17:55:01]
一昔前はシートフローリング・シートフロアはふわふわしたものが多かったようですが
最近はメーカーによっても踏み心地が異なってくると聞きます。 どういう感じなのかは、 さすがにモデルルームに個別に行くしか分かる方法はないのでは? ふわふわしているものは、断熱性などは優れているときいたことがありますよ。 |
44:
匿名さん
[2020-03-16 15:30:25]
東横線や田都のマンションの1LDK率というのについて、
公式サイトで触れられていました。 住宅地を走っているという性格を持つ路線なので、ファミリー向けが多くなりがちなのかもしれません。 1LDk自体は流動性も高いので、 資産価値も高くなったりするでしょうか。 |
45:
匿名さん
[2020-03-26 17:51:35]
買い物は意外に便利そうですし、公園などもあって環境が良さそうにも思えます。
1LDKの希少性が取り上げられていますが、そもそも需要がどうなのかも気になります。 需要が少なかっために部屋数が少なかったのではないのかなとも思ったりして。 例として出ているプランは北向きなのが残念ですが、ワイドスパンでウォークインクローゼットや細々した収納があって住みよさそうです。 |
46:
匿名さん
[2020-04-09 14:44:17]
A2タイプ、スタジオっていうくくりですが、
いわゆるワンルームではなく、サービスルームが付いている1LDK的な物件。 陽の光が当たりにくいのか。スタジオって言う方が1LDKよりは価格が控え気味になったりすることがあるのでしょうか。 ここって駅まで遠いので、 1LDKとかワンルームの需要ってどうなんだろう。 コンパクトなタイプの方が、今後はますます流動性が高くなると聞くけれど。 |
47:
匿名さん
[2020-04-25 10:31:41]
一応、公式サイトのマンションの魅力というページには
「駅に近く、お店も多いロケーションなので、忙しく毎日を送る人や都心を謳歌する人たちに好適です。」 とあります。 あまり近くは無いけれど。。。バスを使えば、まあまあ利便性は良いのかなというくらいですね。 でも、あと4戸なので、予想よりは売れていると感じています。 |
48:
匿名さん
[2020-05-06 23:41:37]
半投半住、というのをさらっと掲げているけれど、投資は難しいかなぁ。自分が実際に住むとしてローンを払い終わった後に貸し出す位の気持ちだったらありかもしれないですね
これからは単身者や二人暮らしがもっと増えるとも言われている コレくらいの広さのマンションの方が流動性は高いと聞いたことはあります |
49:
匿名さん
[2020-05-15 10:13:43]
周りの環境は良い。
ただ駅は他の方も書かれているように遠い。バスはあるにしても、賃貸の場合はとにかく駅までの距離が勝負ですから。。。 結果として、 ここの場合は実需の人が多くなるのではないか、と思われます。 |
50:
匿名さん
[2020-05-26 13:53:11]
公式WEBでは、沿線の1LDKの希少さを訴求している。
確かに、この沿線っていわゆる住宅街が広がっているので、ファミリー向けの物件がどうしても中心になってくる。 1LDK少ないかもしれないし、希少性も高いかもしれないけど 駅までの距離がそれだけだとカバーしきれない。 値段面でもわかりやすく安くなっていたりすれば。 |
51:
匿名さん
[2020-06-04 16:46:40]
駅に近い場所ならば、1LDKっていうのは流動性もあるし、人気も高いと思うのだけど。
駅までこの距離だと、ファミリー向けの方が 一般的には受けは良さそうには感じる。 こういうところだと、 戸建てを処分して住み替える中高年層がターゲットの中心になるんだろうか? |
52:
匿名さん
[2020-06-16 09:04:15]
戸建てを処分してマンションに住み替える人がどれだけいるのか、というところだとは思いますが…。
シニア層には マンションはとても住みやすいっていうのは確かにあるのですけどね。 家の中、転ぶようなポイントはないし 手すり用の補強下地が予め入っていたりもします。 |
53:
匿名さん
[2020-06-24 11:18:46]
よく子供が巣立って夫婦二人だけになったのを機に
戸建てからマンションに住み替えると聞きますよね。 古い家は断熱性能もマンションに劣りますし 管理も年々大変になるのでシニアになるほど マンションが楽かもしれません。 |
54:
匿名さん
[2020-07-07 14:14:48]
何かがあったとき、階段で上り下りしないといけないので、
そういう点から考えると マンションもマンションで、なにもないっていうのはないですヨ。 ただ専有部のしっかりしていればいいだけなので トータルでは楽だと思います。 |
55:
匿名さん
[2020-07-20 17:05:16]
駅まで14分っていうのがなんとも…
世田谷区内は全体的にマンションの価格帯が高いレンジにある。 ここも、駅まで距離はあるけれど、それなりの値段はしています。 それでもあと1戸というところはで売れているので、 やっぱり人気があるエリアなんだなぁと実感です。最後の1LDKってキャンセル住戸だったんですね。 |
56:
匿名さん
[2020-08-03 14:27:19]
最後の1戸は1LDK。
このあたりだとファミリー向けのマンションのほうが需要の高さがあったように思うけど、 敢えて単身者向けのように作っていますね。 通勤を思うと、バスが必要なので若干面倒だとは思う。 先に購入された方たちは、 駅まで通勤でどのように行かれているのでしょうか。 |
57:
匿名さん
[2020-08-14 23:10:25]
どこに通勤しているかによって、交通手段はかなり違ってくると思いますよ。バス派の人、駅まで自転車の人、などなど。
徒歩14分とありますが 信号待ちなども入れると20分くらいは実質駅まで徒歩だとかかる。 自転車が一番楽そう。駐輪場があればですが… |
58:
匿名さん
[2020-08-23 17:46:44]
ここだとファミリー向けだろうなぁと思っていました。やはり広い方は売れたっぽいですね。
1LDKだけが販売対象になっています。 正直ここまで駅遠いと賃貸には向きにくいから、 このあたりが実家みたいな単身者が実需で、ということが現実的だと思いました。 |
59:
匿名さん
[2020-09-06 13:33:03]
ここで1LDKだと、「ここじゃないといけないんだ」という強い動機づけがどうしても必要になるかもしれないですね…
あとは価格が極端に安ければ お値段目的でっていうのはあるとは思われますが、現状だとそういう感じではないっぽいです。 マンション自体は、設備はいろいろと頑張っているように見受けられますが。 |
60:
匿名さん
[2020-09-20 09:27:33]
もともと、実家が近くにあるとか、
そういう事情があれば、ニーズは十分にあるように思う。 そういう人ってそうそう多くはないので、 この場所で1LDKというのは難しいのかも。 コンパクトタイプの物件は流動性があるという。 ここは元気なバス路線が近くにあるので それで賃貸需要用に、と見込んでいたのがあるのかもしれないですね。 |
61:
マンション検討中さん
[2020-10-05 21:56:18]
|
62:
匿名さん
[2020-10-07 09:16:04]
>> 43
一時期前はシートフローリングがクッションの用で過ごしやすいと人気が高かったようですね。 現在では自然な木が人気になっているのかなと 無垢材のように材質にこだわったフローリングが人気ですし、気をふんだんに利用した物件が多くなっているのかなと シートフローリングは耐久性が劣りますから、長年利用するのであればこだわったほうが持ちは良いでしょうね |
63:
匿名さん
[2020-10-15 11:21:37]
シートフローリングはクッション材の上に薄い板とフィルムが貼ってあるんでしたっけ。
天然木は定期的なセルフメンテナンスが必要になりますが、自然派志向と経年による味わいを求めて希望する人が多くなっているんでしょうね。 |
64:
匿名さん
[2020-10-29 18:32:02]
シートフローリングは、独特のふかふか感ありますね。
なれちゃうと思うけれど 子供がいる人だと耐久性的にはどうなんだろうというのはありそう。 コルクマットなどで保護するなどをする必要はあるのか? |
65:
匿名さん
[2020-11-17 15:11:02]
フローリングそのものの仕様もいろいろとあるんですね。
好みかどうかっていうのは モデルルームに行ってみないとわからない部分になりそうです。 人によって好みも違ってくるし、 何が良いというのは必ずしも言えないように感じます。 |
66:
マンション検討中さん
[2020-11-24 05:03:50]
>>60 匿名さん
北向き、交通の便が悪い、暗渠の呑川緑道沿いなので、ハザードマップでは危険地盤です。 強気な価格設定の意味がわかりませんね。とても不思議な物件で、逆に注目してました。 単身の方がご結婚された場合、売却も、賃貸にも出しにくいでしょうね。 |
というところは利点
中規模、大規模のように時間に余裕をもって出なくてはならないということがないのが良いですね。
逆に管理費、修繕費に関しては戸数が少なくなっていることにより、高額になる可能性が高いですが、
まだ公表されていないのでしょうか?
その他、駅からの距離が少し遠く、14分以上歩かなければならないのはデメリットになりそう。