三菱地所レジデンス株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 芦屋レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 川西町
  6. ザ・パークハウス 芦屋レジデンス
 

広告を掲載

eマンションさん [更新日時] 2021-10-20 15:25:09
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-ashiya.r/

所在地:兵庫県芦屋市川西町17-1(地番)
交通:JR東海道本線「芦屋」駅(南出口)より 徒歩10分
   阪神本線「芦屋」駅(西改札口)より 徒歩6分
   阪急神戸本線「芦屋川」駅(南出口)より 徒歩9分
総戸数:76戸
間取り:2LDK+S(納戸)~3LDK
専有面積:75.69m2~111.84m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社関西支店
施工会社:株式会社銭高組
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2019-03-01 13:46:07

現在の物件
ザ・パークハウス 芦屋レジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:兵庫県芦屋市川西町17-1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 芦屋駅 徒歩10分 (南出口)
総戸数: 76戸

ザ・パークハウス 芦屋レジデンス

369: 匿名さん 
[2020-11-17 20:51:55]
三菱ブランドは不滅です。

三菱自動車は、日産、ルノーに見捨てられたらしい。
三菱重工は、国産ジェット機開発へ費やした1兆円を諦めたらしい。
三菱電機神戸製作所は、自殺者が絶えず、8年で5名、らしいがホント?

三菱ブランドは不滅です。

三菱電機会長の柵山氏が、日経夕刊に、心の玉手箱、に寄稿されている。

立派だな。三菱ブランド。
370: 匿名さん 
[2020-11-18 09:39:24]
車でよく通りますが外壁の色がいいですね。
周辺の雰囲気と調和しています。
371: マンション検討中さん 
[2020-11-18 16:10:40]
駐車場、管理修繕費、固定資産税…
芦屋に限ったことではないかもしれないが、維持費が高い。

この辺りに住むメリットをよく考えないと、この金をはらい続けるのは辛い
372: 匿名さん 
[2020-11-22 19:03:15]
うわ!
ココ、高!
不動産て、もう下り坂だと思っていたけど、
7000万~1億位しているじゃん。
芦屋って今もこんなにしてたんだね。
数年前はもっと高かったのかな。
マンション買うのも大変そう。
373: マンション検討中さん 
[2020-11-22 19:15:24]
>>372 匿名さん
芦屋の駅近JR以北を見たらここがお買い得に見えるよ。むしろ良心的。

374: 評判気になるさん 
[2020-11-22 20:11:29]
大原町のワコーレどれくらいの価格帯なんだろうね。どんなに高級感を出してもブランド価値は皆無。何となく下着メーカーもチラつくし。
375: 匿名さん 
[2020-11-22 21:35:17]
あの場所は南側の駐車場次第だが現時点で最高の立地だね。
しかし、残念なのは和田が建築主って事。
三菱か三井が建てて欲しかったなぁ。
376: 評判気になるさん 
[2020-11-23 06:37:35]
>>375 匿名さん
8500スタートかな。13戸しかないし。
和田にその値段は出せん。川西のもう1つのパークハウスは結局いくらだったんだろう。あちらも見た目かなり高級感ありましたがこっちのパークハウスの外観というか色が好みでした。
377: 匿名さん 
[2020-11-23 10:37:39]
>>376 評判気になるさん
もう一つの川西は高級路線で一般に売り出さなかったんですよね?
378: 評判気になるさん 
[2020-11-23 12:17:44]
>>377 匿名さん
一般には開示されず富裕層の方々のみに案内されたか、もしくは早々に全棟買いされたか。外観は高級感漂わせてほぼ完成してましたよ。芦屋レジの外観のほうが高級感あって好きなんですけどね。ショボい一般人の小生には分からんだけか。
379: 通りすがりさん 
[2020-11-23 12:55:51]
>>377
もう一つの方はさらに阪神が近い阪神沿線なのに富豪層限定とはさすが芦屋ですね。
380: マンション検討中さん 
[2020-11-24 05:47:37]
>>379 通りすがりさん
阪神が一番近いとはいえ川西町の豪邸通りだし3線3駅ともに10分以内なら仕方ないか。
381: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-29 11:47:04]
業平のワコーレスイートがあの値段で早々に完売するくらいだからやはり芦屋は強いな。駅南の再開発も縮減案でうまく進みそうだし、こりゃ今後は駅南が熱いな。
382: 匿名さん 
[2020-12-01 10:01:28]
玄関に簡単に取り付けられる小型監視カメラなら取り付けてもいいんじゃないでしょうか?
室内カメラはペット用のカメラとか子守カメラとかを利用するれば、外からスマホで中の様子が見ることができますよ。

あとは、インターホンが録画機能付きならセキュリティが安心ですが、カメラ付きで録画できる機能がある高機能のインターホンに取り換えればいいんじゃないかな?



383: 匿名さん 
[2020-12-06 08:48:12]
来年は駆け込み需要が始まるな。
来週の税制改正大綱の発表が楽しみだ。13年かつ1%控除のW恩恵を受けられるのは来年いっぱいだろう。
384: マンション検討中さん 
[2020-12-08 20:25:04]
東側から見ると、
階段部分やエレベーター部分の外壁がタイルではなく吹きつけで安っぽいです。
設備も残念だしコストカットしすぎ。
貯水槽が丸見えなのは隠してくれるのでしょうか。
385: 匿名さん 
[2020-12-09 09:28:24]
ぱっと見た感じではかなり高級感ありましたが、南側のもう1棟と比べるとやっぱり少し劣る印象ですね。
386: 匿名さん 
[2020-12-16 16:41:04]
かなり高額なマンションなのですね。
立地的には当然の価格なのだろうけれど。
3駅3路線の利便性に加えて室内の広さも確保されているのですから。

最上階などのプレミアム住戸が意外に少ないなと思ったのですが、
考えてみればほとんどの住戸がプレミアムのようなものなのですね。

その中でも特に110㎡を超えるNタイプが素晴らしいと思いました。
南向きのワイドスパンで六甲山が見える部屋もあるようですね。
387: ご近所さん 
[2020-12-24 23:57:47]
どうしてザ・パークハウス芦屋にしなかったんだろうか これほどのマンションなのに
388: 通りがかりさん 
[2020-12-25 20:54:17]
ザパークハウス芦屋は他でもう名前使ってるからでしょ
389: 匿名さん 
[2020-12-29 17:56:41]
設備仕様も高級感がありそうな感じですね。
ホームページの写真と説明だけではわかりにくい感じだけど、それでも一般的なマンションとの違いが伝わってくる感じがしました。
キッチンの仕様は重厚感のあるデザインで、ディスポーザーと食洗器付き、水晶を含んでいる人造石のカウンタートップが美しいなと思いました。
トイレはタンクレスに見えるのだけど、タンク式トイレらしく、性能面が良さそうです。
浴室の浴槽の紹介が見られないのだけど、どんな浴槽を採用しているのでしょう?
390: 周辺住民さん 
[2020-12-29 18:21:21]
どなたか、戸建を選ばない(高額マンションを選ぶ)理由教えてください。
(町内会がうっとうしいとか?)
391: マンション検討中さん 
[2020-12-31 09:45:21]
>>390 周辺住民さん
芦屋の同じ立地で戸建だと倍では無理でしょう。
そして耐用年数も長く売りやすい。防犯面も自然災害も戸建より強い。仮に同じ専有面積でも平屋と3階建では快適さが全く違ううえに戸建の階段部分は床面積に含まれている。
392: 匿名さん 
[2020-12-31 16:43:19]
でもさ、マンションの場合はもし大きな地震とかで被害に遭った場合の修復も超大変でしょ。
芦屋市内には震災で改修の合意がうまくいかなくてひどい目に遭ってた有名なマンションもあるでしょ。
住民は選べないし。
住むなら戸建ての方が楽じゃないのかな?とも思います。
393: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-31 17:43:36]
>>392 匿名さん
今のマンションなら地震そのものはある程度耐えられると思うよ 津波が直撃しなければ
木造一軒家は一撃だけど
394: ご近所さん 
[2020-12-31 21:51:09]
>>391
どんな計算すれば倍になるんだよ(笑)
例えばJR芦屋から徒歩8分の土地で、
35坪(115,5m2)の土地を坪単価150万で5250万購入して、
ハウスメーカで一坪100万の床面積35坪の家を建てれば3500万。
合計8750万で諸費用合わせてもどう転んでもマンションの倍はありえない。
395: ご近所さん 
[2020-12-31 22:45:12]
3階プランなら25坪(82.5m2)の土地3750万
家は36坪118.8m2の家を3600万で合計7350万
でも建てれる。
396: 匿名さん 
[2020-12-31 23:01:40]
>>395 ご近所さん
郊外なら豪邸が建てれるが25坪か。。
でみなさんはどちらを選ばれるのですか?同じ値段ならランニングで戸建のほうがむしろ安いか。



397: 匿名さん 
[2021-01-14 17:34:00]
マンションが良いと思う人は、単純に広さとかコスパとかそういうことだけ求めているわけじゃないです。
人それぞれだとは思いますが
戸建ての維持が年齢的に難しくなり、マンションを考える人も少なくない。
マンションだと流動性も高いので、資産として考えた時にも良いです。
398: マンション検討中さん 
[2021-01-20 19:52:35]
もう少し安くならんもんかね。
もうちょい下がれば買いなんだけどな、、高いわ。
399: 匿名 
[2021-01-20 21:22:23]
カネきついんやったら無理したらあかんで。
400: マンション検討中さん 
[2021-01-22 11:57:25]
最近の新築マンションって、ほとんど田の字型で良い間取りないなあと思うのだけど、それくらい魅力的な間取りは割高ということなんでしょうね
401: マンション検討中さん 
[2021-01-24 17:16:23]
円の刷りまくりでむしろ不動産はまだ上がるよ。少なくとも金利もこんな有様で円の供給が続く限りは。金余りだからね。
402: 匿名さん 
[2021-01-25 01:04:12]
>>392
うちは海外に駐在する可能性もあるので、戸建てだと赴任中の管理が大変だし、戸建てを借りてくれる人はあまりいません。
その点、マンションだと貸せるし、もし貸り手が見つからず長期不在にしてもセキュリティー面で安心。
403: マンション検討中さん 
[2021-01-25 19:53:09]
>>402 匿名さん
このへんだと例えば80平米で月何万くらいで貸せるんでしょう。築5年として。
404: マンション検討中さん 
[2021-01-26 02:04:38]
貸すとしたら20万円~25万円/月くらいじゃない?
405: 坪単価比較中さん 
[2021-01-26 14:22:58]
川西町の坪単価は115万
80m2の土地代金分は約3800万
・・・土地代だけで1000万も利益出せるって、やっぱ新築すごいね
406: マンション掲示板さん 
[2021-01-26 17:12:09]
>>405 坪単価比較中さん
弱小個人じゃマンション建つような土地買えないからな
デベロッパーの言い値で売ってもらうしかない
マンションのバラの区分所有権なんて将来的に価値がほんとにあるのか疑問ではある
407: マンション検討中さん 
[2021-01-27 12:57:02]
どの物件も価格が高いので金利が低かろうが高値掴みしたくないという心理が働いてるんですかね。
金利上がれば物件価格下がりますが支払い総額は大差ないんですがね。当面続く低金利で13年ほどローン控除との差額まで稼げてしまう今の間抜け制度はお得だと思ってますが。
408: マンション検討中さん 
[2021-01-27 19:37:22]
>>407 マンション検討中さん
間抜け制度の恩恵に預かれるのは、おそらく来年いっぱいまでに入居した人までやね。13年あざっす。
409: 評判気になるさん 
[2021-01-28 08:47:15]
>>408
マンションが高額になる程にローン利用率下がるの知らないの?
おそらくここだと、ローン半分以下が9割以上占めてるでしょうね。
410: マンション検討中さん 
[2021-01-28 12:07:08]
>>409 評判気になるさん
そういう問題ではない。この物件ではないが私自身がローンなしで全額キャッシュで払えるにも関わらずあえてローンを組む予定なんだから。借金は持ってたほうが便利という話。13年経ったら一括返済。
411: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-28 12:18:34]
ついでに何かあった場合は団信で借金チャラ。
病気になるかもしれんしキャッシュは手元に置いて運用が吉。
412: マンション検討中さん 
[2021-01-28 13:02:04]
6000万の35年ローンなら、今の金利で10年目に4000万強の残債だから、住宅ローン減税の恩恵を最大限活用できる。
キャッシュ?こんな低金利でローン利用しないのは情弱か大金持ちでしょう。
ここの担当もキャッシュで買う人は珍しいって話をしてた気がする。
413: 匿名さん 
[2021-01-28 13:03:29]
ローンは金利も発生するし
保証金や団信の費用もかかるし(最近はカットされてるところもあり?)
そもそも管理の面でめんどくさいから好きでない。
毎月○日に○○万円の引き落としとか無理無理無理
そもそも家は現金で買えと元銀行員の親から徹底的に教え込まれてるし。
414: 匿名さん 
[2021-01-28 13:52:26]
>>410
景気が良い時はローン金利より運用利回が上回るからそんな連中が出てくるが、
景気が落ち込んだ途端に借金地獄。
そんな連中に何度も警告したが、俺はそんなヘマはしないと強気な人が殆ど、
地獄落ちてから気がついてももう遅い。
415: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-28 17:45:00]
>>413 匿名さん
奇遇ですね。うちも親が銀行員でしたが真逆の教えですね。これは単純な算数の問題なんですよ。
手数料や団信などすべての費用差し引いてもキャッシュで買うより断然プラスでしかも保険付き。ガンになったら借金半分免除とかね。もちろん変動金利前提ですがね。ビビって固定や訳の分からんオプション付けまくるのは情弱。変動上がればサッサと全額返済できるキャッシュを返済口座にキープしておけばノーリスク。変動1%超えるまで放っておけばいいだけ。別にキャッシュ運用なんてしなくても金利以上の額が確実に所得税からローン減税されるしね。今ならおおむね0.5%以上は丸儲け。
416: 匿名さん 
[2021-01-30 01:12:22]
>>415 検討板ユーザーさん
これ以外の考え方ってないわな。
あと、銀行員ってプロのようで実は金融の素人だと思うよ。
運用に回した分もコロナのおかげでかなりの利益
になりました。
417: 匿名さん 
[2021-01-30 10:16:14]
もし変動が1%になったら固定1%では借りられない。
固定は2%近くになってて返済額今の0.5%から大幅アップ、
借り換え手数料も100万円コースだからそれをノーリスクとは言えんけどな。

固定2%だと返済額上がりすぎて返済できず、変動が下がる希望もあるので
固定にする踏ん切りつかなくてずるずる変動のまま金利があがってどうにもならなくなる。
それが変動を選ぶギャンブル志向がある方の傾向ではないでしょうか。
あなたがそうだとは言わないですが。

それもわかってて金利が上がらないほうにビッドする、というのが
変動金利を選ぶ際の考え方。
変動を選んだのに金利上がったときのリスクヘッジもできているなんてのは空論だ。
418: 周辺住民さん 
[2021-01-30 10:55:24]
超少子化・外国人× 物価・不動産価格上昇?
でも国債乱発すれば別かもね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる