購入検討中さん
[更新日時] 2011-10-14 23:47:48
東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)
「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
(そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
(絶対、って言われても~)
「洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
(洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)
・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。
そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。
注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!
[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?
-
21
匿名さん 2010/01/23 05:14:19
述べ床38坪、5人家族、HM標準の据付収納が中心で、収納家具はほとんどありません。
様々なサイズのシステム収納が用意されていて、最大サイズのものを選択したら
部屋がスッキリしてスペース効率も上がりました。
標準で付いてくる和室は洋室に変更してリビングダイニングと続き部屋にしたため、
間仕切りの引き戸を開けると合わせて20帖以上の部屋ができます。
和室のままだったら、一つの大きな部屋には見えなかったと思います。
階段下のスペースは、1段目の裏までフルに収納として活用しています。
0.5帖分は冷蔵庫の収納場所にしたので、キッチンが広く使えます。
小屋裏収納は安いので、取り得る最大限面積にしました。
3帖くらいだとすぐに埋まっていたはずなので、正解でした。
-
22
匿名 2010/01/23 14:34:06
我が家は3人家族延床36坪3LDKです。
畳の部屋は欲しかったのですが、独立した和室は造っても殆ど使わない可能性大だったので、造りませんでしたが、リビングの一部を小上がりの畳コーナーにし、更に両親等の宿泊時に畳コーナーをアルミサッシで仕切れる様にしました。
普段は勿論、開けっぱなしで、畳にごろ寝しながらリビングのテレビをみたり、小上がりにしてるので、ベンチ代わりに腰掛けてお茶飲んだりしてます。
小さいですが、土間収納もパントリーも有ります。
-
23
匿名さん 2010/01/23 17:38:54
なるべく廊下を無くしてリビングを広く取るのは良いと思いますが、脱衣場の入口はLDKに付けない方が良いと思います。
夏場などは脱衣場が蒸して暑いから、風呂上がりもバスタオル巻いただけでさっさとエアコンの効いた2階の部屋へ戻りたくなるものです(私だけかな?)。
でも、もしその時リビングに来客が居たら?嫌でも服着て髪もとかして脱衣場から出なきゃなんなくなる。汗かきながらね。風呂上がりに汗かくのって、すごい損した気分になりません?(笑)。
だから脱衣場からはリビングを通らずに2階に上がれる方が良いです。
-
24
購入検討中さん 2010/01/24 02:26:40
スレ主です。
皆さん、沢山のご意見ありがとうございます!
どれもこれも、本当に参考になります。
せっかく新築を建てるので、
皆さんのご意見を参考にして、
出来るだけスッキリ素敵に暮らせるように頑張ります!
>No.19さん
我が家は共働きです。洗濯物干し、室内にも場所を考えておかないと、ですね。
洗濯物は、出来るだけ外に干したいと思っています(帰りは早いので)。
梅雨の時期などを考えて、浴室換気を浴室換気乾燥器へアップグレードを薦められています。
ただ以前のマンションで付いていたのですが、
古かったせいか余り威力がなかった記憶があり
(最近のはもっと性能が良いのかな?)
それよりは除湿機を洗面室に置こうかと考えています。
物干しスペースはどうしても浴室か洗面室だけしか考えられないので・・・
和室はまだまだ悩み中ですが、No.20さんの仰るように、
もし和室をつけなかった場合でも「押入れ」は付けようと思います!
来客用の布団を収納する場所が必要ですもんね!
お風呂場の位置も参考になりました。
二階に浴室、というご意見もありがとうございました。
他のスレッドで「二階浴室」は賛否両論だったので、
ちょっとためらってしまいますが、実際はどうなのでしょうね・・・
とにかく、ある程度の広さと、収納の確保!
特に洗面室、キッチン、玄関の収納をどうするか、
皆さんのご意見を参考にもっと考えてみます。
でもキッチンや玄関は、色々工夫の余地がありそうですが
洗面・脱衣室だけは・・・もうサイズが決まっているので厄介です。
(もちろん広げる事も可能ですが、出来れば1坪でおさえたいのです)
我が家のように1坪洗面室の方、良いアイデアがあればご教授下さい!
-
25
購入経験者さん 2010/01/24 03:08:39
洗面室やトイレは、リビングと違い、上方面のスペースを他の用途や収納に使用してもさほどスペースをとる訳でもないので、いろんな知恵を出すと結構、安価にかつ有効活用できます。家具や家電はお金がかかってしまいますからね、家のローンを考えると、可能なところはできるだけ節約したいものです。
うちでは洗面室の天井に物干し竿を取り付けています。天井に重みがかかるので、ちょっとだけ強度増してもらいました(柱の短いのを追加、めちゃ安でした)。普段は天井側に折り畳んでおけば邪魔にもならず、必要時、洗濯機からそのまま出して、物干しを下方に伸ばしそのまま吊っておけます。動線も最短。高額な乾燥機やわざわざ浴室に何十万も追加で機械をつける必要はないと思いました。
うちでは、物干し竿に吊るした後、その洗濯物の下に小型除湿機を置いておきます。1坪ほどの狭い洗面室なので、この除湿機で干す方法で数時間で乾燥しますし、除湿機は他でも使用できますから一石二鳥~ですね。ただ洗濯機は乾燥機一体モノが便利です。
乾燥する冬場だとリビングと洗面室を繋げてあけておくと、リビングへの加湿にもなるかなあ なんて思いますし(実際の効果は不明?)。
-
-
26
No.8です 2010/01/24 03:31:10
和室には皆さんもいろいろあるのですね。
思いついたのですが、フローリングの一部(1畳=布団面積)を脱着式にして、裏面に畳を付けておく、のはどうでしょうか? いつもは全面フローロングの部屋。何か(お子さんの発熱とか・・これいい着眼ですね!オレも看病して欲しい)の時は、裏返して畳。あ~、畳、カビないようにね(笑)
-
27
匿名さん 2010/01/24 03:48:29
収納は奥行きがあっても使えない(奥が取り出せないと死蔵してゆく)ので、壁を一面に薄く収納にすると良いですよ。
子供部屋2人に各5.5畳が大きすぎました。広いと片づけなくなり無意味。収納を除き一人3畳で十分。それより物干し場を割いた方がよい。
サッシ断熱性能を「絶対に」最高クラスのものにしてください。折角の暖房もサッシから全部熱が逃げますよ。本当に。
光熱費が段違いになるようです。
照明などに費用をかけずにサッシに金はかけるべき。経験者はみんなそう言います。
でも、みんな、照明やカーテンに拘ってしまうんですよね~^^
-
28
住まいに詳しい人 2010/01/24 03:57:01
50坪以下の極小住宅は二階にトイレは必要有りません。
トイレおおばさんよりの伝言です。
-
29
契約済みさん 2010/01/24 09:48:47
NO.4です。このスレはいい方ばかりですね。
やはりこのクラスの家を建ててる人が多いので皆さん親身になっていただけるのでしょうね。
さてスレ主さんのお悩みの件ですが
>キッチンと洗面室の収納、まさに悩みです!
台所はまだ未定ですが、洗面所と浴室は、それぞれ一坪(よくあるタイプ)。
天袋以外の収納って、どこかに付けられるものでしょうか?
洗面台を標準の90→75に変更して、
洗濯機をドラム式は幅があるらしいので縦型にして…
それでも、衣類が入る引き出しなんて無理ですよね~(涙)
これについてですが確かに一坪タイプでは洗面台90や、洗濯機をドラム式や衣類が入る引き出し
は無理ですよね。我が家は思い切って洗濯機を洗面所の1坪から出しました。洗面所は重要で
機能が不足していると後で後悔しそうなので・・女の子がいる我が家はなおさらですので。
皆さんがおっしゃっている「和室」が必要かどうかは私も悩みました。
畳の部屋も便利なので本格的に造りこまずに和室コーナーに落ち着きました。
親が来たときにどこに泊めるの? という人がいますが、実際に泊まりに来るのは年に1度
あるかないかなのでリビングと一体にして仕切りは一切設けずにブラインド等で仕切る
ことにしました。おかげで35坪の2Fですが1階のLDK(和室コーナー込)は22畳くらいは稼げました。
キッチンも吊扉を外したので広く感じそうです。
-
30
匿名さん 2010/01/24 10:52:07
うちは洗濯機を脱衣所兼洗面所には置かず、
2階の洗面所脇に置きました。
2階のベランダや室内に干すので、
1階で濡れて重くなった洗濯物を
階段で運ぶ必要がなくなりました。
最近の洗濯機は静かなので、
安眠を妨害されることはありません。
-
-
31
匿名さん 2010/01/24 10:59:46
うちは、階段下の収納が洗面所にあります。タオル類と下着や部屋着が収納出来ます。
-
32
匿名さん 2010/01/24 12:57:50
収納は大きさよりも数が重要な気がします。
実際半間の奥行きが必要なのは、布団と押入れ箪笥を入れるところだけです。
服を掛けるところで60センチ、パントリーなんか30センチでもかなり有効です。
耐力壁があるところはダメですが、そうでないところは半間奥行きの収納ひとつより、両面から浅い収納の方が役に立つ場面が多そうです。
-
33
入居済み住民さん 2010/01/24 15:09:25
スレ主さん、良さそうな敷地で、建築が楽しみですね。
我が家は、32坪の敷地に33坪の2階建てで非常に満足しています。
お勧めしたいところは、
1.広い小屋裏収納と固定階段。
我が家は12畳あります。そのぶん他へ物が溢れないので、2階部屋の
狭さを感じません。
2.浴室・洗面(1坪タイプ)は2階にし、洗面を出たすぐにのところに
廊下から開閉する収納をつくり、タオル・下着を収納。
やはり、35坪程度の家でLDKをそれなり(20畳程度)にとろうとすると、
和室をとるか、浴室・洗面をとるかの選択になると思います。
我が家は和室(4.5畳)をとりました。
浴室・洗面は2階もいいですよ、1日1回ですから。キッチンとの動線が重要
だったのは昔の話で、今は風呂も洗濯機も自動ですから。
メリットとして、来客の方が手を洗うのに、生活のある洗面室に通さなくてす
みます。(玄関入ってすぐのところに75センチ幅の洗面台があります)
我が家も共働きですし、2階浴室にしたことで、色んなことが片付きました。
あと、階段の幅を10センチ拡げ、コーナーに斜めの部分を作らず、四角形
だけにしたこと、キッチンとバックセットの幅も10センチ拡げたことも、
とても満足しています。
-
34
住まいに詳しい人さん 2010/01/24 15:49:48
延床面積35坪程度でしたら、
吹き抜けや和室は普通に可能ですよ。
和室は老後や病人のために必須でしょう。
小さい子供がいるのなら尚更です。
ここで気をつけなければならないのが、
2階にトイレや洗面を設けずに、
収納を充実させる必要があります。
前出の廊下収納のスペースに役立つ事でしょう。
和室があれば2階にトイレや洗面を付ける必要性はなくなりますからね♪
-
35
匿名さん 2010/01/24 15:54:45
ウチも1坪洗面です。
やはり廊下側に収納棚(奥行45幅90)を天井まで設けましたが、
収納力が高くサニタリー用品全部が収まり大変助かっています。
小屋裏の収納もバカになりません。クリスマス用品やキャンプ用品などかさばる物が置けて重宝します。
ただし、「スペースがある」となまじ油断すると、かえって死蔵品で溜まってしまうのは目に見えているんですが。
どなたかも言ってますが「奥行きの無い収納」を内部の各所に工夫して捻出するのが、最も賢い方法だと思います。
-
36
匿名さん 2010/01/24 16:44:55
40坪は十分に広いと思います。我が家はもっと狭いです。
横に狭ければ縦に広げるしかないですね。小屋裏収納は最も有効活用すべき手段です。立体的にズレを造り、小さなデッドスペースを敢えて用意してそこを収納とするのが、予算を考えなければベストです。
我が家は裕福ではないのでそこまで出来ませんでした。ささやかに折り返し1坪階段の下をトイレと収納に使ってます。
狭小で一番苦慮するのは階段位置でしょうか。各階のつじつま合わせが難しいです。はしごで良いよ!と何度叫びたくなったことか。
あと、気になったのですが、廊下を極力短くする、という案は微妙に反対です。本来廊下のところを部屋化した結果、部屋の中に家具も置けない、人もくつろげない「見えない廊下」が存在する場合が多々あります。廊下には廊下の役割があります。その役割をリビング等に持たせることが悪いとは言いませんが、そのつもりが無いと後で後悔することもあろうかと思います。安易に廊下を侮ってはいけないと思います。
-
37
匿名 2010/01/24 17:18:20
スレ主さん、楽しみですね!
色々悩んでいる今が一番楽しいと思います。
我が家は延べ床32坪の二階建てですが、1FにはLDK、続きの6畳の和室があります。
和室には押入と床の間(これはどうしても欲しかったため)をとり、コの字の階段下を利用して、キッチンパントリー、脱衣場収納、和室に+αの収納、もしっかりとれましたよ。
2Fには夫婦の寝室とWIC、子供部屋2部屋にはそれぞれ収納があり、屋根裏…といった感じの作りになっています。
土地の形状にもよると思いますが、我が家はほぼ正方形に建坪をとっているためこのような間取りになりました。
コの字階段は発想の転換で間取りを作りやすくも作りにくくもなると思いますが、我が家は正解でした。このおかげで二階は廊下部分がほとんどない作りになりましたが、吉と出るか凶と出るかは、住んでみないとわかりません…。
来週入居です☆
-
38
購入検討中さん 2010/01/24 20:32:11
スレ主です。
皆さま、引き続きとても暖かく参考になるコメントをどうもありがとうございます!
>No.25さん
おお、すごいですね!もし差し支えなければ、製品名など教えて頂けますか?
「奥行きの余りない収納を沢山」と言うご意見がいくつもあり、参考になりました。
今まで「ここに押入れは無理」「納戸も無理」・・と諦めていたのですが
奥行き30cm程度の壁収納なら、部屋をそれほど圧迫すること無くいくつか考えられそうです!
小屋裏収納は、可能なのかどうかもう一度確認しています。
旗竿地の旗の部分に建てるので、南北が短く「北側斜線」制限が厳しいのです。
階段下は確かに有効ですね。
上手く収納やトイレとして有効に使えるように、
階段の場所も適当ではなく、よーく考えないとなりませんね。
やはり「洗面室の下着収納が便利」と仰っている方が多いので、
No.31さんのように階段下を洗面収納に使えるように持ってくるとか、工夫してみようと思います。
2階浴室・洗面のメリットも、狭い家ほどありそうですし、
No.30さんのように、洗濯機だけ二階というのも、考えられますね。
(当然のように洗面室に洗濯機を置くと思っていた私・・・)
No.37さん、来週入居なんですね!おめでとうございます!
住まわれてから何か気づかれることがあったら、またぜひまた色々教えてください!
皆さんのコメントを読ませて頂いて、間取りを考えるのが何と奥の深いことか気づかされました!
モデルハウスやブログの家のあまりの豪華さにゲンナリして、
「同じくらいの大きさの家を建てた方は、どうしてるのかな~」と、
お知恵を拝見できたら嬉しいな、と軽く考えていた自分が恥ずかしいです・・・
もっと皆さんのように、いかに限られたスペースを有効に使って快適な空間にするか、
まだまだ勉強して考えることが山ほどありますね!
No.29さんの仰ったとおり、皆さんから暖かく、参考になるコメントをいただけて感謝で一杯です!!
-
39
匿名さん 2010/01/24 23:09:09
私は土地45坪、36坪の家です。私道6件の一番奥で、民家に囲まれています。親との同居の為に、どうしても1階にLDKと和室(将来は親の個室)、水回りをまとめたかったので色々と工夫しました。
間取りなどは今まで皆さんがいろいろと意見してくださっているので、スレ主様も検討していると思います。私は、窓の位置と高さ、大きさも重要だと思います。
南も西も近隣の家が迫っている我が家。しかし、出来るだけ光を取り入れ、窓があっても開かずのカーテンでは嫌だと思いました。そして収納も、あまり高い場所や低すぎる場所にあっても使いにくい。なので、壁面に造り付けの収納をと考えていたので、手の届かない高さと床面近くに窓を横長く設置。リビングには天窓もつけました。個室も、近隣の家の窓の位置とずらし、上部のほうへ横に細長い窓を設置したり、小さい窓にしたり。壁面が多いほうが、家具も置きやすいと思います。
-
40
匿名さん 2010/01/25 00:53:21
うちは延床30坪で是非一階に和室をと検討したのですが、子供が二人とも女なので、
アップライトピアノ設置のために和室は諦めました。
2階3部屋のうちの広めの居室は可動式家具での間仕切りで
子供部屋のレイアウトにしていたんですが、小学生も高学年になると例え女同士でも
それぞれの個人部屋を主張してきましたよ。おかげで夫婦別部屋の設定にしてたのが
主寝室状態になりました。そろそろ独り寝がしたかった(倦怠期)のに、、
-
41
購入経験者さん 2010/01/25 04:45:38
-
42
入居済み住民さん 2010/01/25 11:07:10
うちは75坪の敷地に、延べ床面積約35坪の2階建てです。間取りは4LDKの4人家族ですが、住み始めて2年半ですが狭いと感じたことはないです。庭にプレハブの物置を置いているので、多少反則かもしれませんが。キャンプ、バーベキューセットなんかはこっちに入れています。
他の方の話にもありますが、LDK+続き和室で、引き戸を開けると20畳以上の空間にもなるし、両親や友人が泊りにくれば宿泊用に、病気の時には子供を寝かせたりを1室で何役も兼ねています。
LDK続きの洗面や風呂は止めた方がいいという意見もありますが、来客が頻繁でなかったり、親戚や友人などあまり気を遣わなくていい人たちしか想定しないなら、続きでもいいと思いますし、子供部屋を続き間にして、将来的に分けるも、最初から個別にするも、1番はそこで生活をするスレ主さんが具体的に家族の生活を想像できるまで詰めてみることが、自分たちにとっていい間取りにするための条件だと思います。
私は、フリーソフトで敷地への配置から、そのサイズに合わせた間取りを何十通りと描いてみて、動線なんかを想像してシュミレーションしては描き変え、最終的には自分の間取りを持ってHM、工務店を探し、そのイメージをもとにプロのアイデアを各社に提案してもらいながら、良いとこを取り入れて最終形にしました。といっても、間取りは提案されたものよりも自分の作ったものがしっくりくるので、そこへ収納などのアイデアを頂きました。
個人的には、廊下に面した収納が大成功でした。正方形のようなクローゼットやWICは、結局入口付近は何も置けないスペースになってしまうので、廊下に面した奥行きは深すぎず、横に長い収納は奥から手前まですべて有効活用できるし、出し入れはしやすいし、床から天井までの扉なので、棚も作って高さも使えるし、間取りに合うようならお勧めかもしれません。
とにかく今は漠然とではなく、できるだけ具体的に建てる家での生活を想像しながら、自分たち家族にとって最適な家へとモディファイしながら詰めていってください。
-
43
匿名さん 2010/01/25 14:12:07
オール電化だとボイラーが巨大です。半畳はボイラー(タンク)になるので、
洗面所が狭い場合はガス給湯機が小さくてすっきりします。
ただし、ランニングコストは地区によって異なりますので調査して下さい。
-
44
購入検討中さん 2010/01/25 22:02:38
スレ主です。
皆さま、引き続き沢山のコメント・アイデアどうもありがとうございます!
>No.25さん
ありがとうございます!とても便利そうなので、検討してみます!
何しろ洗濯物干し専用のスペースは取れなそうなので…
皆さんから色々ご意見を頂いて、間取りを考えることも楽しくなってきました!
まず、洗面室は一坪で無理そうなので、
洗面室を出てすぐの所に、天井までの奥行き30cm程度の収納を設けようと思います!
窓を設置する位置も大事ですね・・・
確かに我が家も三方は隣家が迫ってきているので、
お隣さんと窓がバッチリ合ってしまったら開かずの窓になりそうです。
よーく確認してみます!
納戸より廊下収納の方が使いやすいのですか。
それはむしろ朗報です!
2階に納戸を付けたいのですが無理で、廊下収納のみとなりそうなので・・
小屋裏はまだ分かりません。取れれば嬉しいのですけどね~。
オール電化のボイラーってそんなに大きいんですか?
我が家は、オール電化も悩みましたが、結局ガスを考えているのですが、
そんなに大きいのであれば、どっちみちオール電化は厳しかったかも。
今悩んでいるのが、電話(FAX)置き場です。
お風呂の湯沸しなどのパネル?は壁に取り付けられるとしても
電話を置く場所はやっぱり、電話台しかないでしょうか?
ニッチでは奥行きが足りませんし、困っています。
皆さん仰るとおり、出来るだけ家具を置かず、すっきりしたいのに、
電話台+電話って、どうしても格好悪いですよね~。
だからと言って、棚の中にしまってしまう訳には行かないし。
せっかく新築で、皆さんのアイデアで造作収納などで格好良くしても、
カッコ悪~い電話(でも買い替えるのはもったい無い)が丸見えでは台無し!になりそうなので
何とか置き場を探してみます。
-
45
購入経験者さん 2010/01/25 23:44:48
こんにちは No.25です。
電話ですが、ファックス兼用のおしゃれなものがシャープから販売されています。
http://www.sharp.co.jp/in-phone/index.html
うちではキッチンに置いています。電話台不要ですよ。
電話には見えないオブジェみたいで、お気に入りです。普段は家族の写真をデジタルフォトフレーム
機能使って飾っています。
私は価格ドットコムで一番安いものを調べて2万円以下でした。大型家電店だと交渉なしで3万円ちょっと切るくらいでしょうか。
コードレス子機は増やせます。新築だといろいろ選べて楽しいですね。技術やデザインの進歩はここ何年か急に伸びていますので、調べると案外安くて、でも便利で、おしゃれで、おもしろい発見が多いです。
-
-
46
匿名さん 2010/01/26 00:19:28
オール電化の“ボイラー”って 何?
エコキュートのタンクのことかい?
そんなもん外に置くにきまっているだろう
なんで延床に含めちゃうの?
-
47
匿名さん 2010/01/26 03:32:39
スレ主さんに感謝!!
超優良スレですね♪
頭から読んできました
私は東海地方在住で、家族構成は夫婦に娘・息子の4人暮らし
現在40坪程度の土地を物色しています。
家は心に決めた工務店があるので決定してますが、土地が中々出て来ない・・・
ですが、間取り妄想は毎日してます 笑
私の妄想間取りですが・・・
土地が40坪 そこに乗用車1台・軽自動車1台 MUST計2台の駐車スペース
(欲言えばもう1台のスペース確保)
そんな敷地に、述べ床35坪程 間取り4LDKで考えています。
暮らしやすさの1番のポイント『収納』については、皆さんの具体案が
とても参考になりましたが、私が心に秘めているのは『リビングinクローゼット』
これはあるHMから既に商品化されて発売もされていますが、1Fのリビングから
アクセス出来る天井高さ1400ミリ以下の大型収納(6畳~8畳程度)になります。
その収納の上に、和室かフリースペースをと・・・の、構想持っています。
予算との取り合いにはなるでしょうが~ 是非実現させたいと思ってます。
-
48
匿名 2010/01/26 03:34:20
↑>ボイラー(タンク)
と書いてあるぞ。深夜電力利用の給湯タンクでは?
察してあげましょうね。このスレのみんな、優しいよ。
-
49
匿名さん 2010/01/26 03:59:13
余談かもですが、敷地が狭いのでエコキュートの設置場所悩みました。
玄関側に風呂があるんですが、通りからタンク?が見えるのも嫌なんで
反対側に設置したんですが、追焚きの際にお湯が出てくるまで若干時間があり
ちめたい水がにょろにょろ出てきます、まぁちょっとの間ですけど。
-
50
no 47です 2010/01/26 04:12:44
>>47ですが間違いあったので若干修正
『リビングクローゼット』ではなく、『リビングコンテナ』の言い間違いでした。
かしこ。
-
51
匿名さん 2010/01/26 04:18:43
>>48
だから察して、エコキュートのタンクのことかい?って書いているのでは?
揚げ足取りじゃなくてオール電化は間取りが狭くなるって無茶な理論へ反論しただけでは?
-
52
匿名さん 2010/01/26 05:06:03
我が家はリビングにクローゼットありますよ。各個室にはお出掛け用の洋服が。普段着はリビングにあり、リビングから洗面所にアクセスする間取りの為、ちょっと洗面所で着替える感じです。
男の子だし、基本的にジャージですけどね。
-
53
匿名さん 2010/01/26 06:51:57
我が家では下の図の様に、ダイニングの北側、窓下の壁にカウンターを造作し、FAXやPCを置いています。
食卓の椅子を後ろ向きに回転させればPCがさわれますから。
窓 窓
┳━=━┯┯━==━┓
∥←パ │├────┨
┠┐ン │├──┐↑∥
┃│ト ││食卓│カ∥
┫│リ │├──┘ウ∥
┠┤┃ ││ ン∥
┠┘ ↑└┘ タ┃
┛キッチン ┃┃
↓リビング ┃
また食卓は、長さが140センチから180センチまで伸ばせるタイプを家の設計段階で家具屋に予約し、北側カウンターを食卓と同じ高さに合わせました。
だから通常食卓は、上の図の様にキッチンカウンターに垂直に置いてますが、来客時は食卓を伸ばして北側のカウンターにくっつけて置いてます。
そうすると北側カウンターの上にもスパイス類など細々した物が置けて便利です。
またダイニングの照明も、下の図の様にレールがスライドや90°回転可能なライティングレールを選び、食卓の方向に合わせてペンダントを3つ吊しています。
〇部分が
↓天井設置部分
━━〇━━
↓↓↓
━〇━━━ 左右に
━━━〇━ スライド
↓↓↓
┃
┃
┃ 90°
〇 回転
┃
小さな家(部屋)を大きく使うには、置く家具に合わせた扉や窓の位置や大きさ、収納や造作家具をどこへ持ってくるかが大切になってきます。
だから新調する家具などは、出来れば設計段階で見て回ると良いですよ。
-
54
匿名 2010/01/26 07:44:20
我が家は寝室と洗面脱衣場に、室内干し用のホスクリーン(川口技研製)を付けました。
浴室には一応浴室乾燥機は付けましたが、入浴後は浴室が濡れてて使えない(電気代が惜しい)ので、洗面脱衣場に干して除湿機で乾かしてます。
洗面脱衣場は一坪と狭いですが、狭いからこそ除湿機の効きも良いし、浴室乾燥用のバーがホスクリーンにそのまま使えるので便利です。
でも主人は、狭い脱衣場にいっぱい洗濯物がぶら下がってるのを嫌がるんですよね~顔洗うのに邪魔だって(^^;。
こんな事ならもう一つ、脱衣場前の普段使わない和室にもホスクリーン付ければ良かったな(天井に補強が必要らしいので後付けは無理)。
あと、ホスクリーンはパナの干し姫様より安価ですよ。
-
55
匿名さん 2010/01/26 12:46:06
>>46
東京近辺では外に置くのが普通なの?
東北以北では家の中に入れるのが普通です。
貴殿の常識と違う人の意見は聞かないタイプですか?
-
-
56
三年生 2010/01/26 12:47:57
この板を活用すればかなりの知識が得られますよ。
自分も知っていたらもっと良くなっていただろうな。
大工さんが協力してくれればだけど、内装計画にニッチを上手く取り入れるといいよ。
ダイニングに面したキッチンカウンター下の壁スペースに雑誌用のブックシェルフと携帯充電器置き場を堀りこんで作ったらこまごましたものが片付いてすっきりしました。
-
57
入居済み住民さん 2010/01/26 13:05:05
このサイトで得られたアイデアを実際に使わせてもらいました。
吊り押入です。
4畳半の狭い和室が、なんちゃって6畳になりました。
入居1年になりますが、大満足です。
-
58
入居済み住民さん 2010/01/26 14:12:21
>>55
ま~喧嘩はよしましょうよ。
そもそも、スレ主は東京23区に土地を購入と書いてあるわけだし、東京の常識で話を進めていけばいいのでは?
-
59
匿名さん 2010/01/26 23:28:55
>>55
寒冷地であれば、寒冷地用のエコキュートがありますよね。
具体的にどのような機種をお使いですか?
ガス屋さんでなければ、答えられるかと思いますけど。
-
60
スレッシュ 2010/01/27 01:01:40
スレ主改め?、スレッシュです(笑)
皆さんのお陰で「温かくて有益なスレッド」になって本当に嬉しいです!
天井に付ける物干し(ホシ姫とかホスクリーンとか)、初めて知りました。
他にもたくさん「へえ~!?」というものばかり・・・
(スミマセン、本当に勉強不足ですね・・・)
私以外にも「参考になった」と仰ってくださる方がいるのも嬉しいです。
これもすべて皆さまのお陰です、ありがとうございます!!
お互い「素敵で快適な狭い家」を目指しましょう!
>No.25さん
教えて頂いたFAX電話、素敵過ぎます!
こんな素敵な電話なら目立つ場所に置いてあっても問題ナシですね。欲しいです!!!
エコキュートの件、私は設置予定がなかったので知らない事ばかりでした。
地域によって設置場所も外だったり中だったり、違うのですね~。
いずれにしても大きい物のようなので、どこに置くにしても、
私はたまたま東京ですが、室内に置いている(置く予定)方の工夫も教えて頂ければ
このスレ内では「参考になる!」という方がいらっしゃると思うので、
どちらの場合も、ぜひコメントお願いします!
>No.47さん
「リビングコンテナ」というモノ、初めて知りました。
早速検索してみましたが、すごいですね・・・リビングにあんな空間!
貧乏性の私は「あの空間でパソコンルームか家事ルームが取れそう・・・」と思ってしまいましたが、
それではいつまでたっても収納が取れないですね(笑)
ダイニングテーブルの反対側にPCを置いて椅子を兼用されている、というのは
限られた間取りなのにパソコンスペースが欲しい私には嬉しいアイデアです!
リビングにクローゼットを置く、というのも斬新ですね!
私は勉強不足の上に、どうも頭が固いようで、こんなアイデアは浮かびません…
下着だけでなく普段着まで洗面所の近くというのは、楽そうですね!
携帯電話の充電器置き場をキッチンカウンターの下に取るのも、良いですね。
確かに充電器とか、邪魔だし、ゴチャゴチャ見た目も悪いので、
それ専用の置き場があるのは良いですね。
ニッチならいくつか取れそうなので、我が家で便利そうな場所を探してみます!
私はこの夏くらいに着工出来れば・・・と思っているので、
皆さんのご意見、アイデアが本当に・本当にありがたいです!
引き続きどうぞ宜しくお願い致します!
-
61
匿名さん 2010/01/27 02:33:09
インナーガレージを設ける場合
天井高さは車がぶつからない程度に抑えると
2F床との間に割と空間ができるので
そこを140cm以下の収納に利用するといいです。
階段踊り場などから横から入れるようにすると出し入れも苦じゃありません。
駐車場-2F居室間の防音断熱にもなって一石二鳥。
-
62
匿名さん 2010/01/27 03:34:16
私は工務店が決まって打ち合わせに入ってからも、毎週末の新聞チラシに目を凝らし他社の見学会やオープンハウスにガンガン出掛けました。
百聞は一見にしかず、自分ちと同じ様な狭さの家を見るのは参考になりますから。
しょっちゅう出掛けてると、地域の工務店それぞれのクセやこだわりも見えてきます。
ニッチを多用して絵や花を飾り、可愛らしく見せた家
居室や廊下のあらゆる壁面に浅い収納を設けた家
北側の暗くなりがちな空間にも、南側の部屋との間の壁にガラスブロックをお洒落に並べて埋め込んで光を取り入れた家
2階リビングの家で、層2階でない部分の1階天井にトップライトを付け、子供部屋のデスクの上に光を注いだ家
照明にこだわって、灯りの演出の上手い家
本当にいろんな家があります。
私は心の中で、もう他社で決めてるの~ごめんねごめんね~って思いながらも図々しく?(笑)、「この壁紙いいね♪どこの会社の何番ですか?」とか、営業さんに訊いてました。
我が家のリビングは、実際に各社で見てきた物の良いとこ取りだったりします。
まぁおかげ様で、転居した今でも各社から見学会のDMが届きますが(^^;。
皆さんごめんなさい。本当にお世話になりました。
-
63
匿名さん 2010/01/27 07:39:37
52です。リビングにクローゼットをと考えたのは主人でした。夏の暑い日や冬の寒い日に、2階の個室に着替えに行きたくないとの希望でした。子供も男の子が2人で野球をやってるので、泥だらけで帰ってくるし、着替えの回数も多い。昔はそのたびに着替えをとりに。狭いマンションだったから、苦ではなかったけどと考えました。
それに、個室すべてにエアコンはつけられないし、着替えるのも快適な温度ではない。だったら、リビングから洗面所に行けてリビングに着替えがあれば、楽かな~と。
リビングは比較的、快適な温度にしていますからね。あと1カ所にまとまってると、片付けやすいし着なくなった洋服に気がつくので、フリマに出したり地域で洋服を集めて寄付する機会に、処分したり。
-
64
no 47です 2010/01/27 07:46:24
>>60 スレッシュ様
no47です
『リビングコンテナ』早速の検索ご苦労さまでした♪
大型収納を1Fに設けたい理由に、歳とってからの事がありまして。
2Fや2.5F、小屋裏にガサのある大きい物を入れて、イザ取り出したい時・・・
若いうちならイザしらず、歳取ってからの1F⇔2F荷物の上げ下げは厳しいと思いまして。。。
あと、人が一番集まるリビング=物も多く、散らかる
急な来客でとっさに隠したい (笑 時とか、重宝しそうな気がしてます
あと、荷物で満杯にはしないで『低天井の書斎・パソコンスペースなどのフリースペース』として使えるかもって考えてます。
実際、友人宅が2Fに16畳の大型収納(ミサワの蔵によく似た仕様)あって、荷物置きと書斎スペース、子供の遊び場といった幅広い使い方をしているのを見て、とても魅力的でした。
外物置が設置できればここまで考えなくても良かったと思いますが、限りある予算と狭い敷地・・・出せる物と言ったらアイデア位でしょうか
今後もこのスレッド注目してます!
-
65
匿名さん 2010/01/27 08:26:17
蔵の形態は本来の小屋裏(又は床下)収納に対する緩和の考えには即しておらず
地域によっては認められない(床面積及び階に算入される)場合があるので
設けたい場合はよく確認してもらってください。
某メーカーのは蔵を含めて認定とってあって、全国共通で使用できますが
認定とってない業者がやる場合にはそうはいかないとのこと。
-
-
66
匿名さん 2010/01/27 10:58:19
この「e戸建て」スレもこの1年間でずい分更新が減りました。極端な不景気のせいです。
いかに多くの営業さんが書き込んでいたのかと思う反面、素人にはわからない話も沢山あり参考になっていました。
今は新築を検討される方が本当に少ないのだと思います。
言い換えると、いま新築を検討できる方々は実は極めて恵まれた方々だと言えるのです。
もちろん家を建てられるようになるために必死で働き努力してこられたから今があるのでありましょうが、
ずっと家を建てたくて頑張ってきたのに諸々の事情で家を建てられなくなってしまった方々も本当にたくさんいます。
だから今検討できる状況にあるということは、本当に本当に幸せなのだと思います。
どんな小さなアイディアも残らず皆さんから戴いて、どうかそれを自分の住まいに取り入れてください。
是非、これからの方々には価値の高いご自分だけの住まいづくりを実現していただきたいと思います。
3年前に建てた私はこの掲示板を知りませんでしたが、知っていたらもっともっと工夫できていたと思います。
-
67
匿名さん 2010/01/27 11:22:58
>>66さん
私も同じくです。当時は浮かれててHMの話を全て鵜呑みにしてましたね
今更掲示板みておさらい反省してます。。まぁ結果的には大きな不満はないですが、
もっと早くに知ってたらまた違った今があるのかと・・ 少しスレ違いで失礼しました。
-
68
匿名さん 2010/01/27 16:14:49
ミサワの蔵は、使用頻度が高いのであればいいのかもしれませんが、
そうでなければ、毎日の上り下りに使う階段の段数が増えてしまったり、
北側斜線規制に引っかかり2階の一部が傾斜天井になったり、
間取りに制約が生じるなどのデメリットがあると思います。
-
69
匿名さん 2010/01/27 16:19:56
ニッチに作りつけも良いけど、高いのが玉に瑕。
最近は通販でいろんな家具を売っています。
フィット感は作り付けには適いませんが、その分お値段はぐっと抑えられます。
「こんな隙間にぴったりと収まった!」なんて体験したら結構やみつきになります。
一度目を通されて見るのも悪くないと思います。
-
70
スレッシュ 2010/01/27 21:46:27
友人宅で、なかなか良いものを発見したので、ご報告です!
洗面室の洗面台なのですが、10cm程床から上げて設置されていました。
洗面台はいわゆる「標準」品、両脇に石?レンガ?が入っていました。
(説明が下手でゴメンなさい)
そのお宅はご主人が長身なので洗面台を高くしたかったのに、
洗面台の高さ設定が一つしかなく、仕方なくそのような形になった、と言っていましたが、
結果として、その床からの隙間に体重計がスッポリ!
友人も「結果的には大正解」と喜んでいました。
洗面台を上げて設置、という事なんて考えもしませんでしたし、
我が家は夫婦ともに、ごく標準身長なので実行するかは分かりませんが、
もし背が高い方だったら良いかもしれないな~と思いました。
-
71
スレッシュ 2010/02/03 15:05:05
このスレも一段落してしまったようです・・・
皆さん、沢山のアイデア、ご意見、どうも有り難うございました!
どれも、本当にとても参考になりました。
一つ一つ読ませて頂いて、現在間取り作りの最中です。
No.66さんの仰る通り、家を建てられる幸せに感謝して、
皆さんのアイデアを取り入れられるものは全て取り入れて、
小さいながらも納得できる家作りをしたいと思っています。
どうも有り難うございました!
ただ、私以外にもこのスレが参考になる、という方もいらっしゃると思うので、
閉鎖せずにおこうかな、と思っています。
今後も、もし何か思い出した事などありましたら、宜しくお願いします!
-
72
匿名さん 2010/02/03 22:46:45
40坪以下で贅沢な感じを出したいなら、
南側に吹き抜けをお勧めします。
家全体が明るくなりますから。
その分2階が狭くなるので、
2階トイレや洗面はやめた方が
いいですよ。
どうせ使わないし。汚くなるだけです。
あとは玄関を広く取れれば最高です。
-
73
匿名さん 2010/02/04 00:20:15
>どうせ使わないし。汚くなるだけです。
どちらかというと吹き抜けのことじゃないかw
そもそも全然広さが違うからトイレを止めて吹き抜けとはならない。
設備を使うか使わないかをあなたが決めることじゃないし、40坪あれば両方持つことだって全然可能。
-
74
契約済みさん 2010/02/04 04:05:23
こちらのスレ大変参考になります。
とくにインテリアンホンは存在自体知らなかったので大変参考になりました。
値段も思ったよりだいぶ安そうなのでおそらく購入するかとおもいます。
このようなスレをたてて頂いたスレッシュさん(笑)に感謝します。
ところで洗面室1坪というのは、畳になおすと2畳ということですよね?
うちもその広さ(1800×1800)ですが、ドラム洗濯機と洗面化粧台、小さくはありますが
収納棚(350×60くらいを天井まで)を造作で作りつけてもらう予定です。
図面で見る限りそこまでキチキチに見えないのですが、3Dになったらものすごく
狭く感じるのでしょうか?
配置としては、入って手前左に洗面化粧台、右が風呂入り口、奥左に洗濯機、右に造作棚です。
-
75
契約済みさん 2010/02/04 04:07:06
74です。訂正です。
350×60 → 350(奥行き)×600(幅)
-
-
76
匿名さん 2010/02/04 04:58:57
>>74さん
1800×1800は、壁の厚みの真ん中から真ん中までの寸法ですので、実際の床面積はもっと狭くなります(壁の厚み+幅木の厚み分)。
その配置なら造作棚も置けなくはないですが、出来ればもう少し棚の奥行きを小さくされた方が良いかと思いますよ。
棚板を工夫して、ブックスタンドの様に物を斜めに立てて収納出来る様にすれば、奥行きを抑える事も出来ますから。
-
77
契約済みさん 2010/02/04 05:10:20
76さん
アドバイスありがとうございます。
やはり狭いですか・・・ちょっとショックです。
ただ、図面をみると(尺モジュールです)壁の中心から中心までが1820となってますので
おそらく幅木を含めても1800はあるかなとは思います。
とはいえ、いずれにしても狭いのですね・・・
造作棚の奥行きについてもう一度設計士さんに確認してみます。
ありがとうございました。
-
78
契約済みさん 2010/02/04 05:15:38
77です。ごめんなさい勘違いです。
1800ないですね。(恥)
早く確認せねば。
-
79
匿名さん 2010/02/04 06:35:58
-
80
入居済み住民さん 2010/02/04 11:46:18
ウチも2009/12に完成して住み始めて1ケ月が経ちました。
家族構成4人(子供2人幼稚園)、土地も家も30坪で状況似てるのでネタ投下です。
・1F和室
私自身が設置にこだわり、4.5畳のちまい奴ですが結果的に大正解です。
理由ですが、お昼寝は勿論、引越し直後は子供が小さいと怖がって2Fで親と別々に寝たがらないです。
また、2Fのフローリングで寝るには布団の下に敷くモノの用意が間に合いませんでした。
結果、取り合えず的に1F和室で家族ゴロ寝し、それが続いてます。おかげで2F使ってませんw
・廊下
結論からいうと、可能なら必要でしょう。
都会だと廊下減らしは1つのアイデアですが、結局、廊下だろうがLDKだろうが人、通ります。
どこを通るかという話しで、そこはLDKであっても実質的に廊下。見た目が違うだけ。
自分の場合、廊下が存在するおかげで「なんか箱に住んでるっぽい」気にならずに済んでます。
また、廊下を活用し、1Fの間取りを回遊できるようにしました。
(マンションみたいな、玄関から広がる枝葉的なものではなく、グルグル回れる間取り)
これは動線が2通り存在するため、狭い家でも1Fの使い勝手は爆発的に向上します。
動線が1通りしかないと、何をするにも基本同じ道筋を通るハメになり、目的別に使い分けられません。
・小屋裏
小屋裏を作ったのと、それに固定階段をつけ、更に小屋裏階段の下にすら階段下収納を作りました。
小屋裏は、引越し直後、取り合えず片付かないダンボールの物置に活躍します。
とにかく押し込んでしまえ的にすると、引越し直後の生活がスムーズに開始できます。片付けは生活しながら、になりますので、慌てずに済みます。
・洗面所
広い洗面所が欲しく、でも間取りに余裕もなかったので、キッチンと背面の凸凹を合体させ、キッチン同様の細長い洗面所にしました。
キッチンは冷蔵庫を置く場所だけどうしても深さが必要で、洗面所は逆に洗濯機を置く場所に深さが必要です。この凸凹を噛み合わせて間取りすることで、四角を組み合わせる以上の広さを確保しました。
-
81
匿名さん 2010/02/04 13:23:57
デッドスペースをいかに見抜くかですよね。
ウチは脱衣場の頭から上は棚やみなさんの言われるとおり物干しアイデアなどです。
脱衣場なんて高さなど要らないですよ。おもいきって頭から上は収納にしてしまえばいいと思いますよ
以外に着替える時、手を上げそうで上げないものです。
私だけ…かな
-
82
ただ今建築中 2010/02/04 14:48:47
うちも狭小なためいろいろ考えていたところです。このスレはとても参考になります。
PID、いいですね。私も脱衣所に簡易物干し付けたいと思っていましたが、ホスクリンだと竿のセットや取り外しがめんどくさそうと思っていたのでこれは絶対「買い」ですね
ところで、79さんPIDの取り付け位置(高さ)を教えて頂けないでしょうか?
建築中ならHMに壁の補強をお願いした方が良いでしょうか?
-
83
匿名さん 2010/02/04 16:59:21
狭小だからというわけではなかったけど、昔知人の家で、頭の上くらいの高さにネットを張って、自由にフックやハンガーをかけられるようにしてるのを見たことがある。壁にフックを並べてつけておいて、そこにハンモックみたいなネットを引っ掛けてるだけなのでネットの取り外しは容易らしく、掃除の心配は無いとのことだった。何より設置が楽で安上がりで自由度が高い。未使用のハンガー等をネットの上に置いておくこともできる。なるほどと思った記憶がある。
-
84
79 2010/02/04 23:36:38
>82 さん
ホスクリンもポールの取り外しは簡単なんですが、結局竿とポールはどこに置いておくの?
というところですね。
壁の補強はできれば必要ですね。
ただワイヤーなので、あまり重量物はかけられないのと、たわむ(!?)ので
あくまで簡易的な物干しという用途の方がいいと思います。
うちでは、
洗濯機から出しながらPIDにハンガー掛け
↓
ハンガーのまま持ってって、外/室内のホスクリンへ干す
という中間地点という役割で使っています。
-
85
79 2010/02/04 23:38:02
高さは200cm弱ぐらいだったと思います。>82さん
-
86
サラリーマンさん 2010/02/05 01:33:01
PIDはホテルのバスルームなんかによく
使われていますが、重さでたわんでしまいます
ジーンズ2枚でアウト
あくまで 簡易 です
-
87
82です 2010/02/05 15:56:28
79さん、86さんありがとうございます。
脱衣所にPIDを設置して洗濯物以外に、使用後のバスタオルを掛けたらいいかなと思いました。
結構困り物じゃないですか?バスタオル。(うちは子供2人の4人家族です)
たわむのは仕方ないかな~?
-
88
スレッシュ 2010/02/05 16:09:36
このスレ、息を吹き返しましたね(涙)感謝・感謝です
本当に参考になるご意見ばかりなので、どうか末永く続きますように…
>No.74さん
私も勘違いしてました。No.76さんの仰る通り、壁の厚みがあるんですよね・・・(涙)
>No.79さん
PID、初めて知りました!ホテルにあるような、アレですね!
それほど重いものは干せないようですが、
仰るように、「ホスクリン」や「ホシ姫」との併用したり、
下着だけ室内で干したい・・という人もいるので、
選択肢が広がるのは、ありがたいですね!
>No.80さん
回遊式、羨ましいです。
ずっとマンションで育った私は「この家、行き止まりばかりで、鬼ごっこが出来ない」と、
子どもの頃に文句を言った事があるそうです(笑)
でも、我が家は傍竿地で、家が建つ部分は東西に長いので回遊するには厳しいです・・・
間取り思案中の我が家ですが、キッチンと洗面室を隣り合わせ、
キッチン側から食器棚、洗面室側から棚・・・の凸凹組み合わせにしようと思います。
No.80さんと似た感じでしょうか?
(でも奥行きは洗濯機と冷蔵庫程ありません…どちらからも奥行45cm)
ちなみに・・・トイレもやっぱり狭そうです。
ホテルスタイル、というのですか?トイレに洗面台も・・・というのが憧れだったのですが、
当然(笑)我が家のトイレは1畳です。
タンクレスは高いのでタンク有、でも手洗い場は付けたいのですが、
残念な事に、前から入る形(入ると正面に便座がバーンと)になりそうなので
手洗い器は入って左右の壁に埋め込む感じになりそうです。
せめて便器の正面の壁に手洗いが付けられれば圧迫感もなさそうなのですが。
収納も欲しいし、そうなるとかなり狭そう・・・
奮発してタンクレスにするべきか悩む所ですが、
でも狭いトイレも落ち着きそうだし(と言って自分を納得させているだけ?)。
リビングも出来るだけ造作収納をもうけて、
ソファもやめて「床暮らし」にしようか、と考えています。
まだまだ考えること、出来そうな事はありますね。
既に建てられた方、これからも色々なアイデアをお待ちしております!!
これから建てられる方、お互い頑張りましょう!
-
89
購入経験者さん 2010/02/06 02:06:03
拙宅の1階間取りをご紹介します。
一級建築士とインテリアデザイナー、照明デザイナー、工務店、あらゆる方のアイデア満載
点数をつけると150点 小さい家で4人家族ですが
動線、快適さ、採光、すべてに満足しています。
床のフローリング以外、つまり床から上のすべてですが、壁、天井、家具、キッチン、白一色に統一しました。広く見えます。
照明はすべてLEDのダウンライトです。光熱費10分の1?信じられないくらいとても安くなります。
エアコンも前もって何を買うか決めておいたほうがいいです。厚みが薄いとすっきりしますよ。
映画鑑賞用のスピーカーは天井埋め込みにしました。
-
-
90
購入経験者さん 2010/02/06 02:25:02
No.89です。東南向き玄関になっています。
以前住んでいた実家が暗くそれが嫌だったので、家の中にはできるだけ明かりを多く
取り入れられるようかなり勉強して、設計には採光を工夫してもらいました。
このドアはリビングドアですが、朝は東側の玄関ホールにある窓からの
日光をリビングにも取り入れることができるようガラス格子になっています。
ドア向こうに見えるのは玄関ホールの窓です。
うちは玄関ドアもガラス多用しています。
日が傾いてくると、つまりお昼から夕方にかけてはリビングドアから反対方向、
玄関ホール側へ光が入ります。こうすると一日中、玄関もリビングもキッチンも
通しで明るくできます。
夜以外家の電灯は一切つけなくてもいいので電気代も浮きますね。
-
-
91
購入経験者さん 2010/02/06 02:31:25
No.89です。いっぱい書き込みして申し訳ありません。
1階の収納ですが、階段下だけでは不足しているので、
壁のニッチに加え、玄関ポーチの庇の中を造作収納にしています。
玄関ドアの上は畳1枚分くらいあり、普段使わないものはここに隠しています。
-
92
匿名さん 2010/02/06 07:16:44
ここで出た個々のアイディアを一軒の家にバランス良く落とし込む作業は結構難しいと思います。
時間と費用が許すのであれば、ここからの作業は建築設計事務所にお願いすることを勧めします。
弟がかなり吟味して、それこそいろんなアイディアを詰め込んだ家を工務店で建てました。しかし個々で見れば
良いのですが、全体的にチグハグな印象の家となりました。(もちろん自分で上手にできる人もいると思います)
アイディアは貴方が提案する。それを設計を生業としている設計士が全体のバランスを考えながら具体化してくのが良いと思います。空間の見せ方や程良い大きさ等々はやはりプロは違います。
我が家は設計士に設計をお願いしたのですが、満足してますよ。夜に照明を少し暗くして、酒を飲みながらリビングを見渡す度にニヤリとしてます(笑)
-
93
匿名さん 2010/02/06 19:22:05
>>89
>照明はすべてLEDのダウンライトです。光熱費10分の1?信じられないくらいとても安くなります。
実は蛍光灯でもLED照明と発光効率は変わらないのですよ。
ダウンライトはもはや白熱電球ではなく、電球型蛍光灯を使った製品が主流になっています。
現時点ではまだ初期投資額が多い分だけLED照明の方が不利なのです。
-
94
匿名さん 2010/02/06 23:04:47
指向性をもったハロゲンランプの代替としてののLEDじゃないのかな?
ハロゲンの代替として蛍光電球使用したら照明計画狂わないですか?
-
95
周辺住民さん 2010/02/06 23:31:53
近所の新築中の家を見ていつも思う事ですが、、折角メーカー工場や工務店から乾燥された建材を運搬されても、柱や建材が雨曝しの状態で工事を実行しているのを見る度に、建材等が湿気を吸い込んで仕舞、後にカビやその他の問題が発生しないのかと、正直不安を感じています
雨天対策を取って工事を行う工務店等は、未だ極一部だけなのでしょうか
-
96
匿名はん 2010/02/07 01:04:00
乾燥材が雨を吸い込んでふやけることはない
濡れたのが乾けばOK
-
97
匿名さん 2010/02/07 01:30:58
どなたかも書かれていたと思いますが、敷地に制限があると日当たりも影響を受けてしまいますので、間取り計画の次に採光面をもう一段工夫してみると、とてもよいと思います。
建て坪39.8坪の家を3年前に建てました。
家族5人としてはもっと広さが欲しいとは思いましたが、やはり敷地制限もありこのサイズに諦めました。
間取りも数字以上の広さを感じられるよう半年間必死で図面とにらめっこしてきたので、真っ暗でも手さぐりなしで歩けるほどに(トホホ)^^
それはともかく、採光で工夫した点を以下に記します。
採光を良くすると室内が明るくなる分、広さが実感できるようになると言われましたがそのとおりでした。
①2階上部の3畳ロフトの天井に開閉式の天窓を設置。(少し値段はしますが費用以上の効果はあります)
②北側脱衣場の窓をやや大きめサイズに。(ただしペアガラスだけだと冬は寒くなる)
③キッチン冷蔵庫の上部の空きスペースに採光用の小窓を設けた。(キッチンがいつも明るくなる)
④玄関とキッチンの間の壁に縦長のステンドグラスをはめ込んだ。(夜玄関にキッチンの明かりが透け広がりが出てお洒落)
⑤1階リビング天井を90cm高くして天窓を設置。(スキップフロアの手法、解放感が抜群です)
*あと、採光ではありませんが、壁を白色系統に統一すれば、家じゅうが明るく光が行きわたり広くなります。
感覚的な広がりの要素もとても大事だと思いました。
-
98
入居済み住民さん 2010/02/07 01:58:39
>>93
照明デザイナーまで入れてるって話のに、ダサい電球型蛍光灯なんか使うはずないでしょ。
94さんの書き込みにあるように
ハロゲン
ミニクリプトン
スポット
の代替でしょ デザイナーの提案なら 電球型蛍光灯はあり得んなあ
上だけでなくて、下から照らすスタンド照明なんかと組み合わせて、費用対効果、デザインと利便性、
こういったことは照明デザイナーの専門の仕事。徹底して議論してますよ。
初期投資高いって言っても全部ダウンライトで小さい家なんだから、ミニクリプトンいっぱいの
電気代考えれば、デザイン、色調もいいのあるし、エコだし、数年で楽に元取れますよ。
-
99
匿名さん 2010/02/10 17:09:37
-
100
スレッシュ 2010/02/12 23:39:19
皆さん、色々工夫されてて参考になります!
我が家は玄関にコート収納・・・やっぱり取れなそうです(涙)
でもお客さんが来た時に、せっかくの新居の玄関なのに
ホームセンターで売ってるようなコート掛けのスタンドは格好悪い・・・
(今の家ではまさしくそれを使っていますが・・・)
そこで友人宅で一目ぼれしたKAWAJUNの洋服フック(AC-770-LC)
を玄関ホール横の壁面に取り付けようと思います。
まだ実際に持っていないので写真を載せられませんでしたが、
スッキリしていてお洒落だし、何より場所を取らないので良さそうです。
-
101
匿名さん 2010/02/13 00:48:31
97
です。
スレッシュさん。あまり悲観することもないです。玄関衣類収納なんて、ウチも必死で設置しましたが、結局3年過ぎたら、ほとんど室内物置と化していますから^^
うちみたいなずぼらな一家に収納場所なんか欲張っても無駄だったなー、と最近悟りました。です。
モノは少ない方がいいです。人生とは捨てられないゴミをため込む過程でもあります。ご注意あれ。
-
102
入居済み住民さん 2010/02/13 01:31:58
狭い玄関を広く見せるために
天井までの靴箱 とセットで
天井までのドア ガラス入り
にしました。
どちらも高さ240センチです
-
-
103
入居済み住民さん 2010/02/13 01:35:15
靴箱の内部も工夫して
靴以外に
スリッパ
傘
自転車の空気入れ
など入れられるよう造作しました。
空間デザイナーのアドバイスでは
玄関に傘たてとか物を置くと
狭く見えてしまいます。
できるだけ収納内部に物を隠す発想が
狭い住宅の広く見せる秘訣。
-
-
104
スレッシュ 2010/02/13 02:09:05
>No.97さん
>モノは少ない方がいいです。人生とは捨てられないゴミをため込む過程でもあります。ご注意あれ。
言われてみれば、私の人生まさにゴミだらけ・・・深いお言葉、有難うございます(笑)
玄関収納も、工夫の余地アリですね。
No.102さんの玄関、スッキリしていて素敵ですね!
そう言えば今の玄関には、これまたホームセンターで買った「スリッパ立て」が
下駄箱の横の部分に引っ掛けられています・・・
スリッパ・・・必要ですよね、やっぱり。家族は誰も履かないのに・・・
先ほどのKAWAJUNのフックをつけている友人宅では、下駄箱の一番上段部分にコンセントを設置、
そこに夫婦の携帯電話充電器をセットし、帰宅後の携帯置き場にしています。
携帯が手元に無くて不便じゃないか、と聞いたら
「帰宅後まで煩わされたくないし、仕事でも友人でも、緊急なら自宅に電話してくるはず」と。
私は携帯依存的な所があるので、玄関に携帯置き場は作りませんが、
携帯充電器機を収納内に設置するのは良いかも、と思いました。
意外にあれ、コードとかグルグルしていてみっともないし邪魔なんですよね(我が家だけ?)
-
105
匿名さん 2010/02/13 03:25:50
>102・103さん
これは既製品ですか?
もしそうなら、メーカーと商品名ないし型番を教えていただきたいのですが。
-
106
入居済み住民さん 2010/02/13 04:56:18
102/103です。
メーカーはマキハウス(福岡)です。家もそうですが。日本製だと思います。
http://www.maki-web.co.jp/interior/commodity/shoes/index.php
家具も同じ色使い、同じメーカーのもので、トータルコーディネイトすると家の中は見違えるように素敵になります。
キッチンはキッチン、リビングはリビング、玄関は玄関で別々に家具を買い揃えるより、新築を機に家全体で統一するんですね。例えば白とガラスを基調にするとか、ナチュラル系とか、モノトーンとか決めちゃう。
うちはモデルハウスのように見える、って友人たちが言いますけど、入居している自分たちは全然そうじゃなくて、物が散らからないような収納をはじめに計算してもらってそれが作りつけになっているだけなんです。ですから、普通に生活していてもまったく散らからないんです。家具の選定、インテリアコーディネイトは建物の間取り以上に大事だと思いますよ、新築なんですから造作でやればコストも安いですしね。
-
-
107
スレッシュ 2010/02/14 22:31:51
>106さん
玄関といい、本当にモデルハウスのようですね~!!!
ピッカピカで、ホントに素敵です!!
造作家具、私も色々検討していますが、
知り合いに「造作家具は固定資産税が高くなる」と言われました。
ネットで調べたのですが、本当のところがわかりませんでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
ところで、別スレで触れられていた『安らぐ家は間取りで決まる』という本、
参考になる、と言うことだったので買ってみましたが、本当に良かったです!
延べ床35坪でも住みやすい家の間取り例なども出ていて、
「坪数を減らしても質が高く快適な家を目指そう」とも書かれていて参考になりました。
-
108
105 2010/02/15 02:29:18
>106さん
ありがとうございます、参考になります。
マキハウスってcasa cubeのところですよね。
-
109
入居済み住民さん 2010/02/15 05:50:45
106です
108さん その通りです。
インテリアや「普通に生活してても散らかりようがなくて、家族の行動をきちんと分析し計算された間取りと広さ、収納」がとても重要だとわかったのは 実際自分の目で見てから 工法や建築方法、キッチンをどうするか、なんてことも大事ですけどね、九州近辺なら一度ごらんになるといいと思います。
最近いいなあと思うのは平屋。大手HMのモデルハウスは普通平屋でも5000万とか平気でするんですが、こちらは2000万円前後?一般の工務店でもそのくらいでできると思います。
http://www.panoramas.jp/upload/naviplus/ima/ima0004/index.html
建坪30坪の平屋ですが この間取り+造作家具って 素敵だと思いませんか?
これをベースにロフトつけるか、小さめの2階建てにすれば家族4人らくらくOKでしょうし。
-
110
入居済み住民さん 2010/02/15 06:54:28
106です
109の平屋のキッチンをよく見てもらうとわかるのですが、リビングと一体のように見えて実はキッチンの部分はわざと一段低くなっているんです。しかも油汚れなどでも大丈夫なように、床の材質も変更しています。私もモデルを見るまでは気がつきませんでした。目からうろこですね。
低い生活動線にしたい、でも主婦がキッチンに立つとリビングにいる家族やお客さんに対してどうしても上から目線になってしまいます。また対面キッチンをLDKに置くことによりキッチンの高さが実際以上に高く見えてしまいます。これは二つともマイナスなことなんですけど、それを工務店で設計の改善すべき問題ととれるかどうかがその工務店の能力次第だと思います。上の場合だと、キッチン内で主婦が動き回る部分がリビングの高さより低いので、わずか5センチか10センチくらいのことなんですけど、汚れ防止にもなって、LDK全体を低く見えさせることができる、目の位置も低くできる、つまり狭いワンルームのLDKが実際以上に広くみえるわけです。洋室も続き部屋にして間にウォークインクローゼットを置くことにより、長いひとつの空間を作り、広く見せることができています。
これは知恵やアイデア、なのでお金がかかることもなくて、間取りと並行してよく検討したいですね。そういう、なるほどねえ といえるようなポイントがいくつもある家っていうのは、本当にすっきりとしています。
冷蔵庫も普段使わないときは半透明のスライドドアで隠しておいて、生活臭を消します。普段はそうやって食器をわざと見せる収納にします。食器洗機を使えば、キッチン上には何も置かなくてすみますし。
私も人からいろいろと学んで実行しているのですが、食器って普通食器棚に「収納」つまり隠してしてしまいますよね?でも、伊万里や素敵なグラス、焼き物のお皿とか花瓶はディスプレイしたりしませんか?つまり、食器類というのは、値段の高い安い関係なくて、十分遠くから見る分にはインテリアになりうるんです。お皿やコーヒーカップはわざと見えるところにおいてもいいんです。100均でもいいんです。お客さんがきてもキッチンの中まで入ってじっくり見ませんよ、でもはため、遠くからはお皿が並んでいると素敵に見えます。
こういうことをひとつひとつ工務店とデータにしていって間取りを作れば、快適な家ができると思います。
もし家族の誰かが、とてもエコに気を使っているとか、ハイブリッド自動車に乗っているとか、そういう情報を工務店が知っていれば、将来の電気自動車用におしゃれな室外コンセント(クルマの充電用)を提案してくるとか、そういう気配りができるといいですね。普通の外壁についている室外コンセントはとてもデザインが悪いので、うちは将来電気自動車の充電が「人から見られる」ことを想定して格好いいデザインものをつけてもらいました。ほんの500円程度の差額でしたけど、見栄えは全然違います。
-
111
匿名さん 2010/02/15 16:32:52
皆さん二階のベランダはグレーチングみたいな物を使って床面積に加算されない様に作っておられるのですか?
-
112
スレッシュ 2010/02/15 22:27:01
-
113
匿名さん 2010/02/16 11:25:18
>>112
ありがとうございます。地方によって違うのですね。
今度出窓からベランダに改築予定なので、よく調べてみます。
-
114
匿名さん 2010/02/16 15:57:30
>107 スレッシュさん
造作家具で固定資産税が上がるか分かりませんが(ごめんなさい)、うちは狭い社宅からの引越しで、新居に持ってゆけるような家具がほとんどなく、造作家具を沢山つくってもらいました。理由はーー「家のローンとして返せるから」(笑)家具を買うと当然その場でお金払うけど(カードローンは嫌だった)、造作だと家の代金に含まれるので。造作家具を薦める別の理由です(笑)
-
115
スレッシュ 2010/02/18 04:20:02
No.114さん
造作家具は「家のローン」と一緒になるんですか!
考えてみたらそうですよね・・・
リビングに棚をつけようとしているのですが、
造作だと値段が結構するようなので躊躇していますが、
そうか、ローンの一部になるなら良いかも。
・・・こうやってドンドン見積りが高くなるんですね・・・気をつけなくては!
アドバイス有難うございます!
-
116
匿名さん 2010/02/18 07:56:19
造作家具…
大工さんのできる範囲のことだったら、別に専門の職人さんを呼ぶよりも費用を抑えられて、場合によっては材料費+α程度でやってもらえるかもしれませんよ。
ただ、作りつけのタンスとか見た目を気にするものというよりも、棚を作ってもらったりという感じの物が中心でしょうけど。
-
117
匿名さん 2010/02/18 14:19:36
>>110
平屋の家や室内に段差のあるような家はいいとは思えないですね。
変なコダワリで土地が台無しになっているという印象です。
お金持ちなら何度でも作り直しが出来るのでしょうが。
そもそも業者くさい宣伝はウザいと感じられて逆効果ですよ。
-
118
匿名さん 2010/02/18 15:26:56
狭くて四方を囲まれてるなら天窓しかないですよね。雨漏りには気をつける必要があります。
収納は床下収納を多様するのもいいかも。けど気密対策しないと寒いですよ。
勾配天井でロフトなら収納も増えますが出し入れが大変です。
キッチンを低くして調理してるときに椅子に座ってる人と同じ目線にしてもおもしろい。低くした段差に収納を取り付ける
-
119
匿名さん 2010/02/19 12:53:52
最近は天窓を付ける人が減りましたね。
高価な割りに断熱性も不利ですし、夜でも昼でも室内が透けて見えない
ミラーレースカーテンが普及してきたため、プライバシー保護と採光の両立に
問題がなくなったためだと思いますが。
格子入り複層ガラスと組み合わせると、室内外から格子が見えていい感じですよ。
-
120
匿名 2010/02/20 01:34:03
ロフトに設置したサッシメーカーの開閉式天窓は通気性と採光性が抜群で気に入っています。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件