東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)
「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
(そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
(絶対、って言われても~)
「洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
(洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)
・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。
そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。
注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!
[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10
延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?
No.101 |
by 匿名さん 2010-02-13 09:48:31
投稿する
削除依頼
97
です。 スレッシュさん。あまり悲観することもないです。玄関衣類収納なんて、ウチも必死で設置しましたが、結局3年過ぎたら、ほとんど室内物置と化していますから^^ うちみたいなずぼらな一家に収納場所なんか欲張っても無駄だったなー、と最近悟りました。です。 モノは少ない方がいいです。人生とは捨てられないゴミをため込む過程でもあります。ご注意あれ。 |
|
---|---|---|
No.102 | ||
No.103 | ||
No.104 |
>No.97さん
>モノは少ない方がいいです。人生とは捨てられないゴミをため込む過程でもあります。ご注意あれ。 言われてみれば、私の人生まさにゴミだらけ・・・深いお言葉、有難うございます(笑) 玄関収納も、工夫の余地アリですね。 No.102さんの玄関、スッキリしていて素敵ですね! そう言えば今の玄関には、これまたホームセンターで買った「スリッパ立て」が 下駄箱の横の部分に引っ掛けられています・・・ スリッパ・・・必要ですよね、やっぱり。家族は誰も履かないのに・・・ 先ほどのKAWAJUNのフックをつけている友人宅では、下駄箱の一番上段部分にコンセントを設置、 そこに夫婦の携帯電話充電器をセットし、帰宅後の携帯置き場にしています。 携帯が手元に無くて不便じゃないか、と聞いたら 「帰宅後まで煩わされたくないし、仕事でも友人でも、緊急なら自宅に電話してくるはず」と。 私は携帯依存的な所があるので、玄関に携帯置き場は作りませんが、 携帯充電器機を収納内に設置するのは良いかも、と思いました。 意外にあれ、コードとかグルグルしていてみっともないし邪魔なんですよね(我が家だけ?) |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
102/103です。
メーカーはマキハウス(福岡)です。家もそうですが。日本製だと思います。 http://www.maki-web.co.jp/interior/commodity/shoes/index.php 家具も同じ色使い、同じメーカーのもので、トータルコーディネイトすると家の中は見違えるように素敵になります。 キッチンはキッチン、リビングはリビング、玄関は玄関で別々に家具を買い揃えるより、新築を機に家全体で統一するんですね。例えば白とガラスを基調にするとか、ナチュラル系とか、モノトーンとか決めちゃう。 うちはモデルハウスのように見える、って友人たちが言いますけど、入居している自分たちは全然そうじゃなくて、物が散らからないような収納をはじめに計算してもらってそれが作りつけになっているだけなんです。ですから、普通に生活していてもまったく散らからないんです。家具の選定、インテリアコーディネイトは建物の間取り以上に大事だと思いますよ、新築なんですから造作でやればコストも安いですしね。 |
|
No.107 |
>106さん
玄関といい、本当にモデルハウスのようですね~!!! ピッカピカで、ホントに素敵です!! 造作家具、私も色々検討していますが、 知り合いに「造作家具は固定資産税が高くなる」と言われました。 ネットで調べたのですが、本当のところがわかりませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいますか? ところで、別スレで触れられていた『安らぐ家は間取りで決まる』という本、 参考になる、と言うことだったので買ってみましたが、本当に良かったです! 延べ床35坪でも住みやすい家の間取り例なども出ていて、 「坪数を減らしても質が高く快適な家を目指そう」とも書かれていて参考になりました。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
106です
108さん その通りです。 インテリアや「普通に生活してても散らかりようがなくて、家族の行動をきちんと分析し計算された間取りと広さ、収納」がとても重要だとわかったのは 実際自分の目で見てから 工法や建築方法、キッチンをどうするか、なんてことも大事ですけどね、九州近辺なら一度ごらんになるといいと思います。 最近いいなあと思うのは平屋。大手HMのモデルハウスは普通平屋でも5000万とか平気でするんですが、こちらは2000万円前後?一般の工務店でもそのくらいでできると思います。 http://www.panoramas.jp/upload/naviplus/ima/ima0004/index.html 建坪30坪の平屋ですが この間取り+造作家具って 素敵だと思いませんか? これをベースにロフトつけるか、小さめの2階建てにすれば家族4人らくらくOKでしょうし。 |
|
No.110 |
106です
109の平屋のキッチンをよく見てもらうとわかるのですが、リビングと一体のように見えて実はキッチンの部分はわざと一段低くなっているんです。しかも油汚れなどでも大丈夫なように、床の材質も変更しています。私もモデルを見るまでは気がつきませんでした。目からうろこですね。 低い生活動線にしたい、でも主婦がキッチンに立つとリビングにいる家族やお客さんに対してどうしても上から目線になってしまいます。また対面キッチンをLDKに置くことによりキッチンの高さが実際以上に高く見えてしまいます。これは二つともマイナスなことなんですけど、それを工務店で設計の改善すべき問題ととれるかどうかがその工務店の能力次第だと思います。上の場合だと、キッチン内で主婦が動き回る部分がリビングの高さより低いので、わずか5センチか10センチくらいのことなんですけど、汚れ防止にもなって、LDK全体を低く見えさせることができる、目の位置も低くできる、つまり狭いワンルームのLDKが実際以上に広くみえるわけです。洋室も続き部屋にして間にウォークインクローゼットを置くことにより、長いひとつの空間を作り、広く見せることができています。 これは知恵やアイデア、なのでお金がかかることもなくて、間取りと並行してよく検討したいですね。そういう、なるほどねえ といえるようなポイントがいくつもある家っていうのは、本当にすっきりとしています。 冷蔵庫も普段使わないときは半透明のスライドドアで隠しておいて、生活臭を消します。普段はそうやって食器をわざと見せる収納にします。食器洗機を使えば、キッチン上には何も置かなくてすみますし。 私も人からいろいろと学んで実行しているのですが、食器って普通食器棚に「収納」つまり隠してしてしまいますよね?でも、伊万里や素敵なグラス、焼き物のお皿とか花瓶はディスプレイしたりしませんか?つまり、食器類というのは、値段の高い安い関係なくて、十分遠くから見る分にはインテリアになりうるんです。お皿やコーヒーカップはわざと見えるところにおいてもいいんです。100均でもいいんです。お客さんがきてもキッチンの中まで入ってじっくり見ませんよ、でもはため、遠くからはお皿が並んでいると素敵に見えます。 こういうことをひとつひとつ工務店とデータにしていって間取りを作れば、快適な家ができると思います。 もし家族の誰かが、とてもエコに気を使っているとか、ハイブリッド自動車に乗っているとか、そういう情報を工務店が知っていれば、将来の電気自動車用におしゃれな室外コンセント(クルマの充電用)を提案してくるとか、そういう気配りができるといいですね。普通の外壁についている室外コンセントはとてもデザインが悪いので、うちは将来電気自動車の充電が「人から見られる」ことを想定して格好いいデザインものをつけてもらいました。ほんの500円程度の差額でしたけど、見栄えは全然違います。 |
|
No.111 |
皆さん二階のベランダはグレーチングみたいな物を使って床面積に加算されない様に作っておられるのですか?
|
|
No.112 |
ベランダは奥行き2mまでであれば延べ床に入らない、と聞きました。
2mを越える分については、2mを引いた分が述べ床面積に加算される、というのが一般的なようですが、下のページを見ると、自治体によっても違うようなので確認された方が良いかもしれません。 我が家は2mまで大丈夫、と言われたので普通のベランダ(屋根付き、奥行き1m)を考えています。 <参考ページ>https://www.houseco.jp/qa/?_action=Answer&qid=31 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
>107 スレッシュさん
造作家具で固定資産税が上がるか分かりませんが(ごめんなさい)、うちは狭い社宅からの引越しで、新居に持ってゆけるような家具がほとんどなく、造作家具を沢山つくってもらいました。理由はーー「家のローンとして返せるから」(笑)家具を買うと当然その場でお金払うけど(カードローンは嫌だった)、造作だと家の代金に含まれるので。造作家具を薦める別の理由です(笑) |
|
No.115 |
No.114さん
造作家具は「家のローン」と一緒になるんですか! 考えてみたらそうですよね・・・ リビングに棚をつけようとしているのですが、 造作だと値段が結構するようなので躊躇していますが、 そうか、ローンの一部になるなら良いかも。 ・・・こうやってドンドン見積りが高くなるんですね・・・気をつけなくては! アドバイス有難うございます! |
|
No.116 |
造作家具…
大工さんのできる範囲のことだったら、別に専門の職人さんを呼ぶよりも費用を抑えられて、場合によっては材料費+α程度でやってもらえるかもしれませんよ。 ただ、作りつけのタンスとか見た目を気にするものというよりも、棚を作ってもらったりという感じの物が中心でしょうけど。 |
|
No.117 |
>>110
平屋の家や室内に段差のあるような家はいいとは思えないですね。 変なコダワリで土地が台無しになっているという印象です。 お金持ちなら何度でも作り直しが出来るのでしょうが。 そもそも業者くさい宣伝はウザいと感じられて逆効果ですよ。 |
|
No.118 |
狭くて四方を囲まれてるなら天窓しかないですよね。雨漏りには気をつける必要があります。
収納は床下収納を多様するのもいいかも。けど気密対策しないと寒いですよ。 勾配天井でロフトなら収納も増えますが出し入れが大変です。 キッチンを低くして調理してるときに椅子に座ってる人と同じ目線にしてもおもしろい。低くした段差に収納を取り付ける |
|
No.119 |
最近は天窓を付ける人が減りましたね。
高価な割りに断熱性も不利ですし、夜でも昼でも室内が透けて見えない ミラーレースカーテンが普及してきたため、プライバシー保護と採光の両立に 問題がなくなったためだと思いますが。 格子入り複層ガラスと組み合わせると、室内外から格子が見えていい感じですよ。 |
|
No.120 |
ロフトに設置したサッシメーカーの開閉式天窓は通気性と採光性が抜群で気に入っています。
|
|
No.121 |
天窓は広く見えるし、何より北側斜線の厳しい土地なので我が家も思案中です。
でも119さんの仰る通り、断熱性、そして他のスレッドで見たところ、雨音がうるさい、という事が気になり、採用を躊躇っています。費用が高いのも確かにありますが、もし断熱性、雨音等が気にならない程度でしたら、北側の窓をやめて北側斜線で下がる部分に天窓をつけようかと思っているのですが・・・ |
|
No.122 |
120です。
うちの天窓はトステムのスカイシアターと言う商品ですが、最初は全く採用を考えていなかった。 ところが横なぶりの雨でも侵入を許さない機構がしっかりしており大丈夫と工務店の社長に太鼓判を押され強く勧められて採用しました。 社長曰く、ひと昔前のタイプは天窓の周りから雨水が侵入する苦情が多かったらしい。 ところが今は天窓のユニット自体が改良されているのでキチンと雨仕舞をして設置すれば全く問題ない、保証しますとの事でした。 ここの部分は誰しも不安は抱く点だと思われますので詳しく工事会社に確認されたら良いと思います。 断熱性能については子供部屋の上部ロフトにあり居室でないので特に子供から寒いと言われた事はありませんが、家の間取りがスキップフロアで全部繋がった空間のため、最上部に位置するロフトは暖気が溜まるので冷気が感じられにくいだけだと推察します。 うちのは3年前のタイプなので今は断熱性能の高いタイプがあるかも知れません。 雨音ですが、台風が直撃した日に天窓の真下で観察していましたが、雨が叩き付ける最高潮の時でもシャワシャワ涼しい音しかしなかったので驚きました。ガソリンスタンドの自動洗車みたいな光景なのに音が殆どない感じですね。 ただ価格は安くはないので、特段必要が無ければ要らないかも。 あとは、壁の高い位置に付けるハイサイドライトはどうでしょうか。 うちはリビング北側の引き違い窓を無くして代わりに天井に近い位置にピクチャー窓を2つ並べましたが、これが好評です。 裏には歩道が奥には学校があるのですが、裏を通る人は見えず学校の桜の木の枝だけが青空に映えきれいです。 ただし、樹脂サッシでないため断熱性能が劣るので冷気が入りここは寒いです。 今はインナーサッシを追加するか検討しています。 またお金がかかりますね^^ |
|
No.123 |
うちも北側斜線規制に引っかかって、2階北側の天井が傾斜しておりますが、
当時検討していた天窓にはせず、腰から胸くらいまでの窓を付けました。 複数の小さい窓や横長の引き違い窓にしています。 すべて樹脂サッシのLOW-E複層ガラスですが、天窓にするより安いです。 北側の窓は夜間も透けて見えない型ガラス(すりガラス)にしていますので、 ミラーレースカーテンなども付けておらず、照度の低下も最小限です。 北側には軒がほとんどなく、採光には問題ありませんし、 むしろ天窓にしてしまうと北側の壁や天井に暗い部分が生じてしまい、 かえって暗く感じるはずですよ。 やはり、風の流れも良くなりますね。 天窓は、外壁面が収納になっているような部屋や中央階段で、 使用頻度が高いにもかかわらず、どうしても昼間でも照明を 付けなくてはいけないようなところに付ける最終手段だと認識しています。 延床40坪程度では、よほど変な間取りにしない限りは、 外壁から遠い部屋もできないので、天窓を採用する人も少ないと思います。 |
|
No.124 |
良スレですね~。40坪以下って、それでも我が家より十分大きいです!
我が家は述べ床31坪(土間含)、北玄関、2階建て。 夫婦、高3、高2、中3の5人家族です。 いずれは夫婦2人の生活になるので、その時に出来るだけ快適になる様にしました。 こんな小さな家ですが、それなりに考えたアイディア?を紹介します! まず、小さくすることですが、《効率良くする考え》 ウチの良かったところは、北玄関のため南側スペースを自由にレイアウトできたので 居住スペースをつなげて配置できました。 台所、居間、和室と隣りあってるので、それぞれ仕切り(襖や引き戸)を開けると ひとつの開放的な空間になります。 これで、廊下の長さを少なく出来ました。【廊下の省略】 部屋も用途別に専用部屋を設ける余裕は無く、 例えば、和室は普段寝室も兼ねてますが来客用としても使ってます。【部屋の兼用→寝室を省略】 2階は子供部屋のみと割り切って、男2人は8畳部屋、女の子は4畳半のひと部屋です。【1部屋省略】 台所も普通の壁向きにして、居間とのつながり良くし広々使える(見える?)ようにしました。【対面の省略】 応接セットも無しです。(居間の一部を畳にしてコタツ置いてます。)【応接セットの省略】 あと廊下幅を広めにして、箪笥を置きました。【納戸を省略】 でも、あまりに追求してしまい息苦しいのもいやなので《快適さの考え》 住んでみて良かったのは、居間の吹き抜けを大きくしたので採光が抜群なことです。【吹き抜け空間と採光】 居間の南戸は濡れ縁に続いてますが庇を大きくしたので採光は吹き抜けの窓でカバーです。【雨でも洗濯干し】 和風なので吹き抜け窓にも障子戸がついてますが、それでもホント明るいです。 意外なのは、北の窓も頑張って明るいことです。北窓の明るさは、間接照明のようなやわらかい明るさなので、 工夫次第で北部屋も十分明るく出来ると思います。特に曇り空の時も結構明るいです。なんでかな~? 風とおしも大事で、格部屋は南北に窓を設けてます。春と秋は外からの空気を楽しんでます。【風とおし】 居間と和室にある「なんちゃって欄間」みたいな小窓も便利です。 台所回りで便利だったのは、土間です。4畳半の大きさですが、食材保存や普段使わない 食器などを置いてます。勝手口も兼ねてるので、庭から泥靴のまま入ってきてもヘッチャラですし、 近所の奥様とお茶するのにも便利です。【土間兼勝手口の空間】 実際に生活して思ったこと《便利なことと不要・不便なこと》 照明は、電球型蛍光灯を多用して電気代節約です。でも点け始めは暗いです。 外玄関と便所のみ白熱電灯ですが、センサー式なので消し忘れが無くお奨めです。 コンセントは、階段途中や踊り場にあると掃除機で意外と使います。台所回りにも多くあると 便利ですが、台所関係は電気を多く使うポットやレンジ、炊飯器、ホットプレートなどが多いので 2系統の振り分け??(あまり詳しくない)が必要らしいです。 濡れ縁(ウッドデッキみたいなもの)側の外壁コンセントも、意外と使ってます。 それから、玄関脇の収納は必須だと思いました。 収納庫にも下駄箱を設けて普段使わない靴や長靴などを収納してますし、 ほうきや野球道具、カッパ、灯油なども置いてます。 使用頻度も高いので、照明があれば良かったな~と思います。 最後にレイアウトフリーな考え?《使いやすい家にするために》 私たちの考えた「快適な部屋」って広さじゃなく適度に壁がある部屋でした。 壁があると家具を置けるし、家具があるということが便利につながるかな~と。 部屋の使い勝手とか歳や家族構成が変わった時の用途見直しなど家具の変更ができることも 大事かな~と考えました。くくり付けの家具はあきらめざるをえませんでしたが、 レイアウト変更を楽しめるっていうのも捨てがたいです。 以上思うままに書いてみました!長文失礼しました。 あ、最後の最後にスレッシュさんへ 天窓は最終手段と考えた方がいいと思います。家の天敵は雨漏りなんで、屋根は最重要な箇所です。 雨漏りにつながる行為は、それだけリスクを伴います。 決して天窓を非難するものではありませんが、上手な人に当たるとは限りませんから。 ウチでは屋根の谷さえ嫌って切妻にしたほどですよ~。 |
|
No.125 |
>「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
> (そりゃそうだろうな~) 玄関はタタキを含めて幅180cm奥行き270cmの3帖分のスペースなのですが、 タタキと玄関ホールの幅45cm分を取って長さ270cm奥行き45cmの壁一面収納にしたので、 わざわざウォークスルー収納なんかにしなくても便利に使えています。 ウォークスルーのスペースを別に確保するくらいなら、 収納面を増やす方が安価で効率的ではないでしょうか。 親戚の家の玄関は、ウォークスルー収納があるために とても狭くなっていました。本末転倒ですよね。 |
|
No.126 |
玄関ウォークスルー収納は便利ではあるが、シンプルに広い玄関の方が確実に見栄えがいい。
置くものが決まってるならともかく、なんとなくあったほうが良さそう程度なら、普通に土間部分が広げたほうがいいんじゃないかな。 |
|
No.127 |
私道を入り、いちばん奥の家なので家に囲まれています。南側には2メートルも離れない距離に家が建っていますが、その他は駐車スペースや庭のおかげで日差しがあります。1階のリビングに天窓があります。開閉は出来ません。築3年ですが、今のところはトラブル無しですし、太陽の角度によって室内への日差しの入る場所が異なり、明るいです。スレ主様は音も気にしているようですが、特に天窓だからうるさいというわけではないです。通常の雨は音では気付きません。むしろ、曇ってきたな~と思って、洗濯物を取り込んだり、犬の散歩に行ってこようと天窓から空の様子を見るようになりました。
私はマンションから一戸建てに住み替えたのですが、雨や風の音が気になります。酷い時は窓や外壁へあたる雨の音が、寝付けない程ではありませんが。 |
|
No.128 |
40坪以下の建て坪で広い玄関や土間やたたきのあるゆとりのある余裕の設計は正直言ってすごくうらやましい。
3人の子供の部屋や収納にスペースをとられてしまって、結局、玄関周りはずいぶん犠牲になりましたから。 |
|
No.129 |
参考になるスレでありがたいです。
皆さん、狭い家であれば尚更トイレはタンクレス採用されましたか? 我が家はトイレは1畳。実際には壁の分、もう少し狭いくらいです。 お客さんが利用される1階トイレには手洗い(トイレのタンクのではなく)も付けたいので、 どう考えてもタンクレスが良いのですが、差額15万で悩んでいます。 付けた方、15万の価値はありますか?後悔はありますか? また、付けなくて後悔されている方、付けなくて良かったと思っている方、 ご意見お聞かせ願えませんか? |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
壁つけの堀込み型の奥行きの薄いタイプなら場所とらないんじゃないですか?
|
|
No.132 |
>129さん
当方の1Fトイレは1畳もありません。建売なのですが、細かく述べ床を削るためなのか、少し奥行きが浅くなっています。幅は普通です。 こんなトイレでもタンク有りで、壁付けの小さい手洗い有りで、特に狭い幹事もしません。ですので、心配しなくて大丈夫かと。 ただ、トイレの手洗いは、狭いために壁にどうしても水がはねたりするので、小さな汚れができやすいですよ。 |
|
No.133 |
>お客さんが利用される1階トイレには手洗いも付けたい
出た所を洗面所にするのは駄目でしょうか? 狭い家であれば尚更間取りの工夫で解決できればと思います。 「1階」と強調しているってことは2階トイレも付けるのですか? であれば、どうせ使わないであろう2階トイレをやめて、 1階トイレを広くするのも選択肢の一つですよ。 |
|
No.134 |
>>129
お客様への配慮を考えるのであれば、 トイレはタンクレスと手洗いの組み合わせが妥当です。 タンクレスでない場合、タンクレスに比べてドアに近くなるのですが、 排泄音が聞こえないか気になる人もいるからです。 とくに自宅をタンクレストイレにしている方は気になると思います。 また、手洗いを付けるのは、トイレの外に手洗いを付けると、 ドア前にあればいいのですが、風呂に隣接した洗面所しかない場合、 そちらまで手洗いに行かないといけません。 手洗い付きのタンクでは水が節約できる反面、ハンドソープが置けずに 水洗いだけになり、衛生上よくないのと、便器周辺への水の飛び散りが 問題になります。 トイレ内には壁埋め込みでもいいので、手洗いを付け、 鏡も必ず付けるようにしましょう。女性には鏡が必須です。 もちろん、トイレと手洗いに1帖よりも広いスペースが取れる場合は この限りではありません。 余談ですが、トイレットペーパーホルダーは、必ず上に小さなカウンターが 付いた2連タイプにしましょう。 |
|
No.135 |
>134さん
>余談ですが、トイレットペーパーホルダーは、必ず上に小さなカウンターが >付いた2連タイプにしましょう。 まさにそうですね!ありがとうございます。何も考えずにHM標準の一連・カウンターなしのものにしてました。 まだ間に合うので変更してもらいます。 本当にありがとうございました~! |
|
No.136 |
>何も考えずにHM標準の
最近もいるんだよね。 HMの言いなりの人って。 標準で付いてるからってそのまま付けちゃう人。 一つの良い例が2階のトイレですかね。 まあ、余談ですけど。 |
|
No.137 |
小さく効果的な家を建てようと思ったらハウスメーカーでは無理がありますね
小さい家を建てるのに経験が多い設計士がいる設計事務所にお願いしたほうが、色々な提案があると思いますし施主も参加して色々な注文が言えると満足な家作りができますよ |
|
No.138 |
玄関の土間収納うちは付けて正解でした。
外遊びの道具でも高価な物は外の倉庫に入れたくなかったもので。ブツブツ言ってた嫁さんも結構活用してますw もし土間収納を考えられてる方がおられるなら一つだけアドバイスを…それは扉です。 うちの場合コストを切り詰めていた為、提案されたのがロールスクリーンで間仕切る案でした。 がロールスクリーンの場合どうしてもお客さんが来た時に隙間から中身見たくなってしまうでしょうから 思い切って室内ドアと同じ物にしました。結果として玄関横のあの扉はどこに繋がってるの??と聞かれることは あっても中覗かれる心配は無くなりました。 |
|
No.139 |
2階にトイレ付けとかないと絶対に後悔します。
トイレおば○んの相手は厳禁です。 |
|
No.140 | ||
No.141 |
129でトイレについて書いた者です。
皆さんからアドバイスを頂けて感謝しています。 134様、分かりやすいアドバイスをどうも有り難うございます。 タンクレス+手洗い器が理想ではあるのですが、 何しろ標準タンク有からの変更で15万アップなので 薄い壁埋め込み型の手洗いの値段も見積もって、 皆さんのご意見を参考に、もう少し考えてみます。 トイレタンクでの手洗いではソープが置けないこと、 女性は鏡が必要、など、とても参考になりました! よそのお宅に伺ったときに、トイレの印象って結構重要な気がするので 少しでも良い感じにしたいと思います。 皆さんありがとうございました。 またお邪魔させて頂きます! |
|
No.142 |
>>余談ですが、トイレットペーパーホルダーは、必ず上に小さなカウンターが
>>付いた2連タイプにしましょう。 なんで2連タイプの方が良いのか教えてください! |
|
No.143 |
天窓についての情報、どうも有り難うございます!!
設計担当者に相談し、その結果我が家では天窓は採用しない事になりそうです。 我が家の場合天窓を検討している部屋が北西角で、 西側の窓は元々、西日・遮熱対策のために天井に近い高い位置にするつもりでしたので 冬の間の採光が気になっていたのですが、6畳もない部屋なので全く問題がないそうです。 通風と設計担当いわく「バカに出来ない北側窓からの採光」のため北側にも窓は設けますが、 それが天窓である必要はない、との事です。 狭くて万歳、ですね(笑) それでもまだ、狭いからこそ天窓の開放感には憧れがありますが・・・ 予算的な事もあり、断念せざるを得なそうです。 花壇と野菜さん、素敵な家にお住まいのようで羨ましいです。 玄関脇の収納に関しては、皆さん工夫されているようですね。 我が家も、とっくに「ウォークスルー収納」は諦めました。 土間収納は、きっと便利だろう、と思うのですが、 我が家は外に小さな物置を置いて、野球道具などはそこに入れることになりそうです。 |
|
No.144 |
たまにしか来ない客のこと意識してカッコつけるより
何十年も住むことになる自分たち、特に夫婦2人のことに考えの優先をシフトした方が良い トイレの手洗いも、あくまで余裕があったら、考えることであって。太陽光とかと同じだな。 自分は子供部屋もそれなりに優先しましたが、よく考えたら彼ら/彼女らは20年も住まない し、いずれ巣立って自分専用の家を構えるんですよねー。子供を優先するのは当たり前だ という考えだったんですが、自分自身、てかカミさん優先しないで何を優先するんだオイ と建てた今は思いますな。 |
|
No.145 |
>>144
トイレの手洗いは毎回のことですので、客の為じゃないと思いますよ。 子ども部屋は6帖くらいもあれば十分だと思いますが、 子どもが少ないと、主寝室と同じくらい広くとりすぎる 傾向があるようですね。 晩婚化や寄生化で巣立ちは遅れる傾向ですので、 大人になっても使う可能性は高いですよ。 |
|
No.146 |
スレ主さんは、どのようなタイプの建築会社に依頼してるのですか?
それにより助言も変わりますよ。 |
|
No.147 |
>>142
>なんで2連タイプの方が良いのか教えてください! 質問の意図が不明ですが、もし、良さが想像できなかったり、必要性を感じないのであれば、 無理してつけなくてもいいのですよ。現在、不便に思っていないなら気にしないことです。 うちはHMの標準品との差額が千円もしなかったので棚付2連紙巻器にしましたけど、 千円がもったいないと考える人もいるらしいので、標準品にしていないそうです。 できれば、立ち上がるとき棚に手をかけて手すり代わりにできるタイプがいいですね。 取り付ける壁の補強は必要ですが。 |
|
No.148 |
小さなカウンターはともかく、2連ホルダーなんぞ、その辺で簡単に買えるんだが・・・
|
|
No.149 |
137さん、146さん
コメント有難うございます。 我が家は諸事情ありまして、大手HMと話を進めています。 No.137さんが仰るように、設計士と工務店で建てた方が、融通が利くのでしょうね・・・ でも、担当してくれている設計の方も色々と工夫して頑張って下さっているので、 皆さんのアドバイスを参考に、良い家が建てられるように 施主の私達も頑張ろう、と思っています! |
|
No.150 |
>晩婚化や寄生化で巣立ちは遅れる傾向ですので、
>大人になっても使う可能性は高いですよ。 自分も今や親の立場ですが、子には、成人したらとっとと出てケ!と言うと思いますね(笑 自分自身も、親には早くからそう言われてましたし。大学進学以降、実家には住んでいません。 「帰省する」と「住む」は全く意味が異なりますしね。 自分は今のところ、成人したら出ろと取り合えず言います。教育方針として。 子供が、お金をこれこれこういう理由で溜めたいので協力してほしいと申し出てきたら、その場合はちゃんと話を聞いて、筋が通っていたらAgreeするつもりです。 周囲にも、いつまでも成人した子を家に住まわせてる人居ますが、優しいを通り越して甘いと思いますね。 皆さん様々に諸事情あるんでしょうが。 |
|
No.151 |
スレ主さん、お家の構造は鉄骨ですか、木造ですか。
(どこかに書いていただいてましたらすみません) |
|
No.152 |
No.151さん
木造です。アドバイスありましたら宜しくお願い致します! |
|
No.153 |
>147
質問の意味、分からなかったですかね? 『狭いトイレなのに敢えて2連のホルダーを「必ず」付けろと薦める、それ程のメリットは何でしょう?』 という事を伺いたかったのです。仰る通り、良さが想像出来ないので伺っているのですが「だったら無理に付ける必要はない」という答えは寂しいので、出来れば理由をお聞かせ下さい。そうして頂けると、私を含めこのスレをのぞいている人達の役に立つと思います。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
|
|
No.156 |
大手HMってちなみにどこなんですか?
でもそれ言うとスレタイに関係なく荒れてしまいますね、、 |
|
No.157 |
私は軸組工法です。木工事は大工さんが1人でこなしました。
木を使う部分は建具以外はこの大工さんが1人で全部造りました。 なので内装は殆どが手作りです。 収納家具や棚やニッチなど好きなように作れてサッシや設備や照明以外はオプションがない。 全部大工さんに作って貰える。 かかるのは材料費だけかな? だから木造の完全注文建築ならかなりお得ではないかと思いますよ。 |
|
No.158 |
157さん、いい感じの家作りですね。
私は設計事務所に依頼して木工事は大工さん1人で行う予定です。現在基礎工事中です。が引き渡しは9月末です。延べ40坪ぐらいなのにかなり時間をかけて行います。スレ主さんも時間がゆるす限りじっくりゆっくり家作りを楽しんでください。 |
|
No.159 |
154は万年下痢なんだよ。毎日トイレットペーパー2ロール必要。
|
|
No.160 |
スレ主さんのように設計の段階からこうやって熟慮を重ねて家を建てれれば、失敗はすごく少ないように思います。
また158さんのように時間をかけて家を建てると、途中で細かな修正などが必要になっても無理が生じにくいです。 現代では熟練大工が時間をかけた家づくりなどはある意味大変な贅沢なのかもしれないですね。 昔は木が乾燥しないと上手く仕上げられないので建築に2年くらいは当たり前に時間をかけたようです。 |
|
No.161 |
>No.156さん
そうですね、HMが絡んだ掲示板はかなり荒れやすいようなので、名前は控えさせて下さい。 このスレはコメントして下さる皆さまのお陰で、 珍しく(?)かなり穏やかな情報交換のスレとなっていると思うので、 出来ればこのまま続いていって欲しいと思います。 私だけでなく、どのHM、設計士、工務店で建てる場合でも関係なく、 狭い・狭めの家を建てる人が「参考になった!」となれば良いですね。 私は既に、相当助けられています! >No.157さん とても良さそうなお宅ですね! 腕の立つ、そして誇りを持って仕事に取り組まれている大工さんなのでしょうね~。 No.157さんやNo.158さんのような家の建て方は、羨ましいです・・・ 本当に、No.160さんの仰るように、本当に素晴らしい、贅沢な建て方だと思います! No.160さん コメント有難うございます。皆様に色々ご助言頂いて本当に参考になっています。 出来るだけ後悔のない家を目指して頑張ります! |
|
No.162 |
現在地元工務店で計画中、八月着工する者です。
既出だったらすみません 室内ドアについて、私は計画開始時「全部普通の開き戸でいいんじゃない?」くらいに思ってまいました。 しかし打ち合わせを進める中で担当者から提案を受け、開き戸以外のドアを三種類採用することにしました。お役にたつか分かりませんかが紹介します。また文章が下手ですがご容赦下さい。 ①壁面内に引き込むタイプの引き戸 使用場所:玄関⇔リビング メリット:ドア前スペースを固定電話置場プラス掲示板として活用 デメリット:引き込み部分内の掃除が困難 ②スライディングドア 使用場所:トイレ メリット:ドア開きスペースが半減するためトイレ内有効スペース増&廊下スペース減 デメリット:初めて使う子供は開け方が分かり難い(三歳くらいまで?→実体験) ③ミッキーマウスドア 使用場所:子供部屋 メリット:妻が大喜び(ディズニーマニア) デメリット:標準ドアに比べて高価(+約六万円/一枚あたり) 他にも良いドアがありましたらご教示願います。 |
|
No.163 |
もし予算が許せば、ドアは天井までの高さ、240センチで統一したほうがいいですよ
かなり広く見えますから |
|
No.164 |
たしかに天井まである扉は広く感じますよね
ちなみに、うちのプランは全て引き戸です 広く感じさせる工夫としては、ウッドデッキをつけるなら床と同じ方向にウッドデッキの材をならべると繋がりのある空間に見せれますよね。 あとは、天井いっぱいまでの窓とかも効果的ですが、気密断熱に注意です。 |
|
No.165 |
スミマセン、名前を入れ忘れました!161はスレッシュの投稿です・・・
プランニング中さん、各ドアのメリットデメリット、とても参考になります! 引き込み戸の引き込み部分の掃除・・・どうやってやるのでしょうね。 我が家も同じく、玄関からリビングの部分で引き込み戸を計画していますが、 引き込み部分の掃除・・・我が家はきっと「気づかないふり」をして放置しそうです・・・ 吊引き戸だとレールがないので全く段差がなく安全・掃除に有利というので候補でもあったのですが、 風の流れがある所にあるとバタバタしやすい、と聞き玄関→リビングではやめました。 他の場所なら良いかも知れないですね。 >No.163さん 恥ずかしながら、ドアの高さまで考えていませんでした。 そう言えばモデルハウスで「このドアは天井まであって・・・」と言われた気がします。 採用可能か、どの位アップになるか、確認してみます。有難う御座います! >No.164さん >広く感じさせる工夫としては、ウッドデッキをつけるなら床と同じ方向に >ウッドデッキの材をならべると繋がりのある空間に見せれますよね。 アドバイス有難う御座います。 我が家ではウッドデッキを付ける場所もないのですが(涙)、 恥ずかしながら、フローリングの並べ方も考えていませんでした。 確認してみます。 フローリングの板の並べ方は、方向だけでなく、 「60cmずらし」「45cmずらし」「乱貼り」等、色々あると最近知りました。 それぞれ使う床材一本の長さや木目などによって適する貼り方が違うのだと思いますが、 「モデルハウスは60cmずらし」と言っていました。 だからと言って、広~いモデルハウスでの貼り方が、 我が家の(恐らく)8畳程度のリビングで広く見えるか・・と言ったら難しいですよね。 ちょっと悩んでみます・・・ ドアの高さや床の向き・・・などなど、 まだまだ見落としポイントが沢山ある事に気づかされます・・・ どうも有り難う御座います! |
|
No.166 |
家づくりも設計が佳境に入ると、間取りもそうそう変更できなくなるし、アイディアも出尽くした感じになって、
もうそれ以上進展がなくなる段階と言うのがあります。煮詰まった状態と言うか、完成した状態と言うべきか・・・ でも。 設計はあくまで平面の、2次元の世界であるにすぎないです。しょせんは白い紙の上に線で描かれた「絵」でしかない。 建て物は3次元です。当たり前だと叱られそうですが。ところが実際に生活するのは3次元世界での事なので、奥行き感とか距離感とかいうのは2次元の図面では予測できないことがあります。 と言うか、錯覚が起きる場合が往々にしてあります。 ひとつ例を挙げますと、コンセント。 最初は床上25センチでコンセントのプレートを揃える設計。うん。まあ。いんじゃないの。そんくらいの位置だ。そう思いません? ところが。 現場で電気屋さんと立会いをしてみたら・・・ 床上25センチってすごく低いんです。 「こりゃあ、毎日掃除機のコンセント抜き差しは、かがまないといけないな」そう気づいた。 で、もう10センチ上にしました。 床上35センチ。コンセントプレートの上端までは床上40センチです。 そんな上なの? そう思いませんか? でも、実際つけてしまったら全く違和感はありません。 使用感も腰をかがまなくて使えて、ヒジョーに楽チンです。 とても小さなことですが、こういうことも案外と大事だと思いますよ。 |
|
No.167 |
地元工務店で建坪32坪3月より杭打ち工事が始まる者です。
施主要望としてお願いしたものがあります キッチン勝手口はいらない (冬寒い) 床材は国産の杉無垢、檜、パイン材のどれか 風呂場は1.25坪で 全ての窓を複合樹脂ペアガラスで 小屋裏収納には換気扇+小窓を 収納ドアの色を壁と同じ色に(壁と同化して圧迫感がなく広く見えるのでは) 2階にも洗面所、トイレを設置 腰窓以上にはシャツターを(予算があれば電動式に) コンセントの高さを床より40センチに、スイッチは床より110~120に 腰窓の下にコンセントを設置(窓の所に家具類などは置かないため) コンセントは対角線上に設置 埼玉県東部地区です |
|
No.168 |
スレッシュさん
我が家もLDKへの入り口を引き込み戸にしました。 引き込み戸にする事で、リビング側に大きな壁が作れるからです。 我が家のリビングは勾配天井なので、その壁部分はかなりの高さがあります。 だからその壁の一部(幅1800、高さ2300ほど)をふかし壁にして、そこへレンガ調のエコカラットを貼り付けました。 ふかし壁のてっぺんには蛍光灯を2本埋め込み、間接照明として壁面上部を照らしています。 リビングには他にも調光タイプの照明などを付けましたが、普段はこの蛍光灯だけで生活出来るくらい、部屋が明るくなってますね。 ふかし壁の前には高さ600くらいのボードを置き、テレビをのせてます。 そしてテレビの後ろには、家電量販店で見つけたテレビの後ろに置いて壁を照らすタイプの蛍光灯(パナソニック製)を置いてます。 夜、部屋の灯りを調光で薄暗くした後テレビの後ろの蛍光灯を灯してエコカラットを照らせば、テレビの周りがほんのり明るくなっていい雰囲気になります。 なんちゃってホームシアターの出来上がりです♪ ただ、引き込み戸は難点も有りますね。 戸袋内の掃除が大変なのもそうですが、引き込み戸の場合、扉を閉めた時扉と戸袋との間に若干の空間が出来てしまいます。 扉を外したりする時手を入れる為だから空間が空くのは仕方ないのですが、やはり扉を閉めた時、裏の壁が見えるのは気になりますね。 |
|
No.169 |
引き込み扉 コンセントの 位置ものすごく参考になります ありがとうございました
我が家も 参考にします 我が家35坪以下です 気付いたところありましたら 相談にきます 主さん 素晴らしいスレ ありがとうございます |
|
No.170 |
162です
先日打ち合わせしていて「あっ!」と思い、慌てて修正した事も書き込ませて下さい。 ①脱衣所:洗濯機(ドラム式)の開き方を担当者に伝えていなかった為、出し入れする際、壁と干渉して作業性が悪そう ②玄関外:ポーチ部分に配達される「お家Co-op」←宣伝ではありません やウォーターサーバーを置いて貰うつもりだが、開き戸で置きにくそう⇒引き戸(トステムのエルムーブに変更) ③寝室:窓を大きめに設計して貰っていたが今使っている箪笥を入れると若干被る→窓の形状変更 ④風呂:壁に付ける小物入れを基本セットの二段にしていたが、将来子供(特に女の子)が「私はこのシャンプーを使う」とか言い出してボトルが増えると思い増設 以上 当たり前の事で皆さんの知りたい事とズレるかも知れませんがご容赦下さい |
|
No.171 |
うちの洗面所は廊下側と、隣接の対面キッチンの背面の二カ所に引戸を付けました。
朝はお弁当作りながら洗濯、化粧、と便利です。LDのドアも引戸にしたかったんですが、 壁強度の都合で引戸にできませんでした。うちのHMの設計さんは事前に従来使用の ドラム洗濯機と冷蔵庫の開け方向をチェックして、不便のないよう配慮してましたよ。 狭小住宅も無駄なく計画すれば住み心地は悪くないです、掃除の手間もありますし、、 キッチン収納がドアで減った分リビング階段の下を狭いですがパントリーもどきにしました。 |
|
No.172 |
<失敗>
・約10畳のDKなのに“夢”のために対面キッチンを入れた。図面で見てたら何とかなりそうだったが、実際に出来上がったらダイニングテーブルを入れたらギリギリ。場所取りすぎだし、すごい圧迫感。奥行きが広い部分に調味料やら置いちゃってるので生活感アリアリだし。わかってはいたけど、やっぱり片付け上手じゃないと無理!素敵なキッチンになったら絶対綺麗な状態をキープする!と思っていたけど、ズボラな性格はそうそう変わらない。大失敗。(でも自分の猛プッシュで入れたので、絶対文句言えない。) ・家に囲まれた立地で少しでも採光をと思い窓を多くつけた。少しでも窓になりそうな部分にも真四角の小さい窓をつけたりして、結果非常に明るい。が、考えてみたら家に囲まれてる、という事は隣家が近い、という事。オマケに採光重視でクリアガラスにしちゃったので視線を避ける為全ての窓にカーテンやらブラインドが必要になり、しかも普通より小さい窓、縦長窓など、特注で高くついた。 ・玄関上がったトコに、コートクロゼットとはいかないまでもフックを付けてよしOKと思っていた。普段はそれで問題ないが、雨の日・雪の日に子どものレインコートをかける場所がない。土間部分にDIYでフックをつけようと思うけど、格好悪くなりそう・・・ <成功> ・洗面台横部分の壁をニッチのようにし、棚をつけた。鏡裏の収納だけで収まらないものががかなり入って便利。真横で取りやすいし、汚い髭剃りやら歯磨きチューブなんかは鏡の裏に入れて、綺麗なボトルのソープを並べたり、ちょっとしたグリーンを飾ったりして、雰囲気がグッとアップ。 ・階段下収納の下の方はデッドスペースになりそうだったので、一部引き出し式にしてもらった。細かいものが入ってすごく便利! ・もはや常識、かもしれないがホスクリン設置。うちは洗面所の他に1階と2階各一箇所設置。そんなに要らないかと思っていたが、1階で使うものをまとめて洗って一階で干す(タオルとか)、2階に仕舞うものは2階で干す・・と使い分けたら便利。普段邪魔にならないし、つけて大正解! |
|
No.173 |
>>172
>・階段下収納の下の方はデッドスペースになりそうだったので、一部引き出し式にしてもらった。細かいものが入ってすごく便利! こういう奮ったアイディアって、わりと途中でポコポコ湧いてきたりはするんだけど、設計の段階から余程考え抜いていないと、いつのまにかボツになっていたりして、ナカナカ実現しないものですよ。 好きだなー。こういうの。五徳ナイフみたいで。 「ウチ忍者屋敷なんですよ、実は」みたいなお家、楽しそうです。 |
|
No.174 |
うちも33坪とかなり狭い部類で限られた予算、スペースでかなり迷いました。
その中で嫁さんとこれは大正解だったと話してるのが電話の親機と子機の位置です。 HMから提案された案ではキッチン横にジャックを付けて電話台を置いて使用。でしたがそれだとどうしても スペース的に厳しい為、親機を主寝室に子機をキッチンカウンター上に変更しました。 携帯電話の使用が主であくまでサブとしての家電話になってきている事を考え(FAXの使用も殆ど無い為) でんっとリビングに御鎮座頂くのはお断りさせて頂きましたw |
|
No.175 |
うちも電話の子機をキッチンに、FAX親機を2階共有スペースに置きました。
ついでにLANを同じ場所まで引いて、プリンタもFAXの横に。 同じA4紙を使う物同士をそこに置いたお陰で、リビングはスッキリです。 ウチの場合はそんなにプリンタが活躍するわけではないので、これくらいで 丁度いいです。 ちなみに年賀状なんかを作るときは、リビングまでプリンタを持ってくるか、 若しくはノートパソコンを持って上がるか、そんな感じです。 |
|
No.176 | ||
No.177 |
みなさん外構の予算はどの程度かかりましたか?
30坪程度の家なのですが、今外構を考えています。 プランはできるだけシンプルで(格安建売並みで)。 |
|
No.178 |
外溝は若干スレ違いですが、参考になれば。
土地:100㎡ 家:101㎡ 庭なんて猫の額もいいところ。 予算50万で3社で見積もり。さすがにケチり過ぎたか結局65万で発注。 内容は下記。これ以上は無理ってくらいシンプルです。 ・南西角地オープン外溝。 ・駐車場モルタル敷き ・家の周囲に砕石(L字) ・玄関外タイル張り ・シンプルな表札ポート(ガラスサイン+LED照明+ロック付き郵便ポスト) ・サイクルポート:3台分(カーポートではありません。自転車用の屋根) ・西側は2畳ほど、ブロックで仕切り、土のまま(将来自作花壇予定) |
|
No.179 |
うちは敷地40坪、建坪35坪
外構費用20万円 アプローチ コンクリート 駐車場1台分 砂利 他すべて芝生と花壇 植物植えるのが安くてきれいです |
|
No.180 | ||
No.181 |
皆さんの引き戸の採用箇所、コンセントやスイッチの位置、とても参考になります。
間取りは大体決まりつつありますが、それらはこれからなので、しっかり考えないとですね。 171さんの仰る通り、洗濯機や冷蔵庫の扉の開く方向は重要ですね。ドアや通路との干渉・・・再確認します! 172さん、階段下収納が引き出しというのは初めて聞きました。すごく便利そうです!! 外溝ですが、南側に猫の額にもならないような「庭」があるだけで、 あとは家の周りをグルッと囲む幅1mもないような「通路」が囲んでいます。 その通路には防犯砂利でも敷こうかと思っています。 でも、我が家は残念ながら旗竿地なので、竿の部分の塀が長くなるため、 シンプルに抑えても100万近く行ってしまいそうです・・・(涙) |
|
No.182 |
ウチも家を建てる際、この掲示板が役に立ちました。
他スレに書いてあった事でウチが採用したのは、 ① クローゼットの棚とそのすぐ下に付けるバーの位置(床からの高さ)。 ② 洗面所にキッチンパネル。 …です。 クローゼットのバーの取付け位置は、ある程度高くしないとバーに長めの洋服を掛けた時その下の空間が中途半端な大きさとなり活用しにくいと書いてありました。 私は背が低いので当初はバーも低めに付けるつもりでしたが、これを読んで変更し床から1900の高さにしました。 おかげで洋服の下には大きなスーツケースやスキーバッグなど色々置けました。 家が狭くクローゼットもそんなに大きく取れなかったので、良かったです。 洗面所の壁はサニタリー用の防水クロスを貼りましたが、洗面化粧台がくっつく側の壁を一部キッチンパネルにしました。 洗面化粧台とキッチンパネルの間の隙間はコーキング材で埋めたので、水跳ねを気にせずに洗面が出来ます。 |
|
No.183 |
>180
いちいち留守電解除とか設定をせずに、呼び出し音10回以上で自動切換え、というような設定をしてる人が多いと思いますが、出来ない機種もあるのでしょうか?確認されてみては?ちなみに我が家のは留守電が入ってると、ピッピッと音がなるから子機でもすぐ分かります。 |
|
No.184 |
狭い家って事はやっぱり庭も狭いですよね?それとも皆さんは“大草原の小さな家”ですか(=年齢がばれる・・・)?外溝の目隠し(道路とか隣家との間)は、やはり塀とかフェンスだけですか?出来れば少しでも木を植えたいのですが、良いアイデアありませんか?余り大きくなり過ぎない、あと大事なのが幅が狭い(枝が広がらず縦に長くなるもの)だと有難いのですが・・・。特に北側、我が家も181さんのように1m弱しかないのですが、和室の窓がそちらに面しているので、窓を開けたときに少しでもカッコ良く見えるように竹でも植えようと思ってるのですが、北側で日当たりも期待できず、無理ですかねえ?
|
|
No.185 |
竹はすごく増えますよ!
びっくりするくらい。 何を植えるかも考えますね。 |
|
No.186 |
早々のレスありがとうございます。
竹ってそんなに増えるのですか?北側でも!?世話が面倒だったり、隣に迷惑がかかるようだったら、やめた方が良さそうですね。かといって和室窓からフェンス、そしてすぐフェンス越しには隣の家、というのはかなり味気ないですよね。丸窓から和風庭園が見える和室が憧れでしたが(笑) |
|
No.187 |
他の木はわからないですが竹を植えるなら根が他に行かないような方法を取れば大丈夫なのかもしれません。
詳しくないのに書いちゃいました |
|
No.188 |
>183
回答ありがとうございます 180です 留守電は、スイッチ入れるものだと思い込んでいたのでマニュアルなど読んだことありません 確認してみます 設置当初はFAXが来たときに、親機じゃないと判断出来なそうだったので、1F設置しましたが 現状FAXが来ることなんてほぼ皆無・・・ 祖父母から孫宛に、もう少し送られてくるかも?なんて思っていましたが、今や携帯がファミ割で 通話無料だから、孫宛に長電話かかってくるし・・・ 本格的に1Fにある必要がない気がしてきました |
|
No.189 |
植え木は手入れ次第ですよ。
日当たりとかの条件もありますが、大きくしたくなかったら、こまめに刈り込む(適した時期があります)とわりと選択肢は広がります。 目隠しならコニファーで検索するといいのが見つかるかもしれません。 竹は根が広がらないように地面を掘り下げてコンクリートで枠を作るか土管を埋めて仕切りを作らないといけないから大変ですよ。 |
|
No.190 |
私はこのスレで教えてもらったシャープのインテリアホンを買って、(安かったです)その大きさにぴったり合わせてニッチをキッチンの一角に作ってもらいました。
ニッチの奥、つまり電話で見えない面に電話線とコンセントを設置したので、壁に電話、ファックス、デジタルフォトフレームが一体になったようでとてもすっきりとしたデザインになり満足しています。 http://www.sharp.co.jp/in-phone/about/index.html これは本当にお勧めです。 |
|
No.191 |
えええ?
これファックスは別に要るのかと思ったら、大型ディスプレイで確認できる紙がいらないタイプなのか? すごいな。これ。 ダイオード照明もだが、ホントすごい時代になったと心底思うよ。 |
|
No.192 |
↑ホント、すごいよね。私もこのスレで初めて知って感動したわ。印刷する時はSDか何かに落として印刷するらしいけど、印刷必要なFAXなんてほとんど無いし、これホント優れモンだと思うわ。値段も他のFAX機と変わらない。けど貧乏性だもんで、壊れないと買い換えられないから、早く今のFAX壊れてくれんかなー。
|
|
No.193 |
これほしいね。
友人たちから新築祝いに貰えたら嬉しーだろーな |
|
No.194 |
うちも2階に電話の親機を置いて、1階に子機2台を置いてますが、
広い家ではないので、まったく問題ないですよ。 http://panasonic.jp/phone/gp62/index.html FAX受信してSDカードに保存できるタイプですが、最近はメールやWEBで ファイルを受け渡しているので、FAXなんて滅多に届きません。 テレビドアホンのモニターつき子機も電話と連動させていて 子機として使えるのですが、これも使ったことがないです。 |
|
No.195 |
留守電は基本的に設定してません。
というのは、「留守にしてます」を強調してるみたいで、物騒な気がして。 それと電波の加減ですが、階段下りたすぐのところに本来「電話台」として 造作した棚があるんですが、そこに子機を設置してます。なので、電波の具合が 悪いということもありません。 親機は階段を上がりきった先すぐだということもあり。 結局、本来FAXを置く予定で造作した棚には写真立と携帯の充電器、子機、 鍵などを置くスペースとなってます。 |
|
No.196 |
子供部屋のロフトを高くせずクローゼットを140センチにしてその上に作りました。
登り降りも危なくないし大きくなっても立って歩けてよかったですよ。 |
|
No.197 |
196さん
スキップフロアのような感じでしょうか?ロフトの下部分はクローゼットだけですか? ロフトへ固定階段を付ける余裕がないのですが、 ロフトを下げれば梯子でも少しは楽になりそうですし、興味あります。 教えていただけますか? |
|
No.198 |
流し読みですが、家電量販店や建材メーカでお気に入りのものを見つけるのも良いですね。一点ものだと高価だし修理も大変そうです。
|
|
No.199 |
うちは述べ床34坪なので1階、2階の居室部分では収納が不足気味のため屋根裏を約10帖取りました。
屋根裏へは固定階段で上がれるようにして、階段を挟んで5帖を納戸、5帖を書斎(隠れ家)として利用しています。 天井高140cm以下であれば床面積に含まれないので有効活用しています。 ※屋根裏への固定階段は自治体によってNGな地域もあるようなので注意が必要です。 ちなみに、私は横浜在住ですがHMの担当者曰く今後は固定階段NGになるそうです。 |
|
No.200 |
197さん
下の低い部分は半分は子供部屋のクローゼット反対側の半分は隣の部屋の収納にしました。 収納もあまり上までは使えないのでよかったと思います。 ロフト部分には少し高めの場所から屋根裏に棚をつくりました。 説明がへたですみません |