長北工務店の評判や口コミを探しても全然出てこないのはなんででしょう?
評判など教えていただければ幸いです。
[スレ作成日時]2019-02-16 01:26:22
\専門家に相談できる/
長北工務店の評判ってどうですか?
No.1 |
by 評判気になるさん 2019-02-20 08:10:45
投稿する
削除依頼
誰も書き込まない…
長北で建てた人少ないんですかね? 悪い評判もないからいいのか? |
|
---|---|---|
No.2 |
公式hpにある和モダンの事例を拝見すると
重厚で渋さもあるかなりしっかりした家という感じですね。 外側も中身もお金が掛かっているというか。 それに伴って坪単価も高そうという印象を持ちました。 RENGALの方の総タイル仕様というのにも惹かれましたが 外観写真が少なく、総タイルだとどういう雰囲気の家になるのか分かると良かったです。 ここは完成見学会やお宅拝見イベントなどは行っているのでしょうか。 モデルハウス以外の実物が見られる機会があると良いんですけどね。 |
|
No.3 |
完成見学会やらないから建築事例に触れる機会が少ないですよね。
小さい工務店だから口コミがないのかな? |
|
No.4 |
明治8年からの創業で、同じ場所でずっと営業し続けているので、
おそらく実績があって、信頼があるタイプなんじゃないかなと思います。 ここは基本的には企画住宅だけ、ということになっているのでしょうか。あまり種類も多くないので、 何を選択するのかは特に困ることもない…と思いました。 |
|
No.5 |
通りすがりです。
知り合いで長北工務店で建てた人がいますが、基本は自由設計で金額もそこまで高くないし、要望もある程度予算内に入れてもらえたと聞きました。現場見学会などもちょこちょこやってるみたいですが、テイストが施主によって違うみたいです。 一から自分たちで決めて建てたいっていう人には,いいかもしれませんね! |
|
No.6 |
自由設計でもそこまで高くならないって何か理由があるのでしょうか。
安くできるロジックって、広告費をかけないとか、一括で建材を購入するとかそういうことができるからこそだと思うのですが 自由設計の注文住宅だと そもそもそれがしにくいのではないかと思いました。 しっかり建ててくれる上に いい仕事をしてくれるのだったら、それに越したことはないのですが ふとどうしてかな?と思いまして。 |
|
No.7 |
長北工務店で建てたばかりですが、担当者の方がとても良く、希望通りの家になりました。最初から金額を決めて、色もほぼ決めてたので、打ち合わせも楽でした。他のハウスメーカーと違い、担当者の方がインテリアの打ち合わせもしてくれるし、気を使うって事がなく、本当良かったです。最初は違うハウスメーカーで契約までしましたが、担当者や設計士の対応に嫌気が差して破棄しました。やはり担当者次第かなと思います。
|
|
No.8 |
インテリアの打ち合わせをしてくれるっていうのは、珍しいですね。
そういうのって 自分たちでするか、それか専門の人に別にお願いするようになっているのが一般的だと思います。 インテリアということは、 例えば作り付けの家具みたいなものも対応してくれるのですか? |
|
No.9 |
インテリアっていっても幅広いですからね…
実際にどういうことをしたいのかっていうのは、いずれにしても明確にしていくと 作りたいと思っているイメージには近づくと思います。 どういう家具を設置すると便利とか そういうことまで教えてもらえたらいいかなぁ。 |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
新築の評判は悪くないようなんですが、実家の両親がリフォームで大失敗してます(現在進行形)。。
800万かけての大幅リフォームにも関わらず、対応がかなりお粗末、施工不良だらけ、工期も1ヶ月以上遅れていつ終わるかもわからない状態... 両親ともにノイローゼになっちゃってて、「何でもいいから早く終わらせてほしい」「うちから早く出てってほしい」と言ってますが...(住みながらのリフォームなので) 私が見たときも、洗面台のミラーキャビネットと洗面台自体が笑っちゃうくらいズレてて、施工した人もこれ気付かないもんかね?気付いてても無視してるのか?と疑問に思いました。 まともな職人さんは新築の方に行ってるみたいなんです。そんなことってあります!? しかも、契約してから分かったんですが、800万規模のリフォームの実績がなかったそうなんです。 うちの親の業者選びが間違ってたし本当に見る目ない、リサーチ不足なんですけど、担当営業もできないことできるっていうなよ!とかなり腹立ってます...私が怒ってもしょうがないんですけど、両親があまりにも不憫で。 被害はうちだけなんでしょうか? |
|
No.12 |
予算がオーバーするということはないのでしょうか?
以前の投稿を見ていると、 金額や内容を決めてからいろいろと手続きをすすめるみたいなことが書かれていたので あとから急に「やっぱりこれくらいかかっちゃいました!!」みたいなのは無いのかなぁと。 きちんと丁寧に建てることも大切ですし、予算を守ってもらうことも大切。 |
|
No.16 |
最低です
打ち合わせもいい加減で現場に監督などはめったに来ないし、窓はゆがんでいるし打ち合わせで 付けるはずの設備が付かず後付けになり変なところに穴が開くし 挙句に床鳴りを直すのに新品の床に穴をあけるしで最悪です ほぼ素人の打ち合わせでパパ〇ルレベルで値段はミサワ とにかく最悪な工務店 |
|
No.17 |
>>1 評判気になるさん
最初は気さくで良い営業だと思っていましたが、打ち合わせでメモを取らず仮図面に書き込みます。 そして次回の打ち合わせには新たな仮図面。 前回の打ち合わせ内容はあやふやに。 そして、要望を言うと「大丈夫です、詳細は後ほど考えましょう」で終わる。 要望は結局通っておらず「そんなこと言いました?」「覚えてません」 以上終了 隙間風や虫の侵入、床鳴り等不備は数えきれない 思い描いている家はこの工務店では立たないと思いますよ。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.18 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.19 |
施工例には様々な例が掲載されていて、バリエーションが豊かだなと思いました。ほぼ施主さんの希望を取り入れている感じに思えます。気になる施工例を見てみると、スカーッと気持ちがいいくらいシンプルで、それがかえって美しいなと思えました。そこにごてごてと物を置くのが嫌になりそうな気がします。自社大工さんと技術力がウリなのかなと感じました。
|
|
No.20 |
自社の大工さんがいるのはいいなと思います。
会社の方針がきちんと伝わっているのだろうな、という安心感もありますし。 急に人繰りが出来なくて 納期が遅れるとか、間に合わせるために無理をするという可能性も低くなってくるのかなと見ていて感じました。 そのうえで技術がしっかりしているならば、より良きことかと。 |
|
No.21 |
投稿を拝見していて思ったんですが、
打合せの際、その内容を議事録として記録に残していないのでしょうか。 議事録残すところもあると聞いたことがあるので…(多くはないようですが)。 打ち合わせに関してご意見が多いのかなと思いまして、 だとしたらこちら側でいろいろと記録しておくのもアリなのかと思いました。 |
|
No.22 |
結局、お客もメモしてないんでしょ?
それで後からグダグダ言うのもどうかと思うけどねー勝手な話だと思いますけどね。 どっちもどっちですよね。 |
|
No.23 |
自社大工がいるのが良いですよね。
打ち合わせの内容もお互いに言った言わないあると思うので、その時々で確認したらいいと思います。 まず、営業の人が何から何まで担わなきゃいけないので、見てて無理があるんじゃないかなと思います。 他の会社見てると、営業は最初だけで、あとは設計やインテリアコーディネーターがいたりで、分散化されてますよね。会社自体大きくは無いから仕方ないですが… その分、人が変わらないから聞きやすいのはあるかもしれないです。 |
|
No.24 |
>>16 築1年未満さん
パパマルをバカにしすぎ! ミサワも別に高くはないし、パパマルも安くはない! そもそも、現場監督はそこまで現場に行かないですからねー あとから文句を言うのは簡単! お客も人のせいにしすぎ! |
|
No.25 |
自社大工は大切ですね
|
|
No.26 |
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報