本二東郷やすらぎ公園に近接する、住環境良好な立地。
中野坂上駅や西新宿五丁目駅が徒歩圏の利便性高いポジション。
(仮称)中野区本町三丁目計画について情報交換をお願い致します。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1717/
地名地番 東京都中野区本町3-51-19
住居表示 東京都中野区本町3-7
交通 東京メトロ丸ノ内線中野坂上駅徒歩10分、同中野新橋駅徒歩5分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上7階建
延床面積 4024.13 ㎡
建築面積 984.08 ㎡
敷地面積 1844.51 ㎡
建築主 三井不動産レジデンシャル株式会社
設計者 松井建設株式会社東京支店一級建築士事務所
施工者 松井建設株式会社東京支店
着工 2019/02/28
完成 2020/11/30
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/111/
[タイトルを修正しました。管理担当]
[スレ作成日時]2019-02-03 11:14:23
パークホームズ中野本町 ザ レジデンス
86:
通りがかりさん
[2019-07-21 20:48:54]
|
87:
匿名さん
[2019-07-21 23:10:54]
|
88:
匿名さん
[2019-07-22 10:10:50]
坂上でファミリータイプはなかなか出ないから、値段高くても売れ残りはないだろうな。
目の前公園で視界も広いし。子供が小さいうちは公園も重宝学校も近いし。 |
89:
匿名さん
[2019-07-23 21:00:09]
オール電化は停電に弱いですが、
電気は比較的復旧が早いので、災害時にある意味強いとこもありますね。 ガスなどのように爆発するリスクもないので、いろんな利点があって良いです。 |
90:
マンション掲示板さん
[2019-07-28 11:18:03]
|
91:
匿名さん
[2019-07-28 12:19:52]
|
92:
通りがかりさん
[2019-07-28 14:36:49]
>>89 匿名さん
沖縄でオール電化のホテルに泊まって台風で停電になったことあるけどかなりキツいよ。水が出ないからトイレも使えないし。あれはほんと止めたほうがいい。 |
93:
マンション検討中さん
[2019-07-29 02:19:19]
立地外観共に気に入って見学予定でしたがオール電化なんですね…
|
94:
中野坂上
[2019-07-29 02:36:44]
60平米 7,000万台
70平米 8,000万台 80平米 1億以上 |
95:
マンション掲示板さん
[2019-07-29 18:40:15]
|
|
96:
マンション検討中さん
[2019-07-29 20:45:33]
|
97:
マンション検討中さん
[2019-07-30 18:56:12]
>>94
その価格帯を希望するなら東中野のブリリアへどうぞ。。 |
98:
匿名さん
[2019-08-01 00:34:41]
下は8000万円台だろうね
7000万円台はない |
99:
匿名さん
[2019-08-04 22:41:18]
ワイドスパンってかいてありますが、
Dタイプとかはあんまりそういうワイドな感じではないようにも思われますが、 それでも収納とかあって広そうですね。 |
100:
匿名さん
[2019-08-06 19:15:23]
壁芯6mでワイドスパンを謳うには無理がある
|
101:
マンション検討中さん
[2019-08-16 19:22:49]
ここ閑静なところですが、羽田の新航路がほぼ真上ですね
|
102:
マンション検討中さん
[2019-08-16 22:15:13]
|
103:
ご近所さん
[2019-08-16 23:17:23]
パークフロントというより,公園の公衆便所フロントです...
公園前の道路は狭隘にもかかわらず一方通行でないため,車同士が鉢合わせになって,いつも怒鳴り合いしてます... |
104:
マンション検討中さん
[2019-08-18 00:00:28]
|
105:
マンション掲示板さん
[2019-08-18 00:55:30]
|
106:
マンション検討中さん
[2019-08-18 02:25:36]
三井は営業パトロールしっかりしてるなと、いつも感心させられる。新人教育かなんかなのかね。
ここらへん建物や住友なんかに見習ってほしいもんだ。 |
107:
口コミ知りたいさん
[2019-08-18 21:03:31]
でもピアースの方は公衆トイレ前は見事に売れ残ってるしな。
|
108:
匿名さん
[2019-08-22 18:14:09]
値段聞いて諦めました。プラウド渋谷本町の2LDK狙ってみます。
|
109:
周辺住民さん
[2019-08-26 15:36:43]
ちょっと高すぎるよね
|
110:
匿名さん
[2019-08-26 15:46:53]
|
111:
匿名さん
[2019-08-27 16:05:35]
坂上でのファミリー物件はそうそう出ないから強気価格だろうね。
|
112:
マンション検討中さん
[2019-08-27 22:38:50]
高いわ、さようなら
|
113:
匿名さん
[2019-09-02 19:15:00]
直近で聞いた価格
60.5平米18.50坪 8658万円坪単価468万円 70.07平米21.19坪9998万円坪単価471万円 86.91平米26.29坪12798万円486万円 でした。 1階は完全に地下部屋2階は場所により半地下石垣裏ビューで一番安い地下部屋で60.5平米で8000万弱。 ピアースよりはデザインがよいから良いかとおも思いますが、外廊下にエアコン室外機丸出しの作りはこの値段でどうなのでしょう。 せめてカバーなりポーチ作り収まるように設計してほしかった。 階高がないので直床の可能ありかもです。 パンフレットには記載なかったです。 芝生が素敵な公園ですといわれ現地訪れたら雑草でいっぱい。三井の方はちゃんと現地見てるのかなとおもいました。 営業説明はイマイチで残念でした。 エントランスアプローチは和風で素晴らしいです。 |
114:
匿名さん
[2019-09-02 20:27:44]
外廊下で億はないし、地下で8千万越え…ないわ。
|
115:
匿名さん
[2019-09-03 18:31:00]
この物件をこの価格帯で売れと言われている営業さんが気の毒だと思ってしまいます。どういう客層をターゲットにしたんでしょうか。
|
116:
マンション検討中さん
[2019-09-03 19:54:59]
向かいのピアースも同じような坪単価で残り1戸まで売り切ってますので、 まして三井ですから安くしないなでしょう。
戸数が少ないので、私は案外早く売れると思います。 パークホームズ荻窪も驚きの値段ですが、短期に売り切ってますから、こちらも、その読みなのでしょう。地下部屋は苦労するでしょうが。 他の方がおっしゃるように、このエリアに60平米以上の新築はあまり出てませんので需要はあると考えます。 山手通りとすぐですし、新宿からアクセスが悪い中野通り沿いの駅遠いマンションよりは便利に思います。 もう少し、駅からのアプーローチが明るければ良いのでしょうが。 |
117:
eマンションさん
[2019-09-03 19:58:04]
|
118:
匿名さん
[2019-09-04 01:48:14]
出来てだいぶ経ちますがここの近所のプラウドと比べてみてください
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/558866/ |
119:
通りがかりさん
[2019-09-04 12:37:36]
5年少々で上がりましたなー!2割ましってところかな。都心部あたりは3割ましもザラなのでこんなもんだろうね。
|
120:
匿名さん
[2019-09-05 22:26:47]
立地は決して悪いという事はないかと個人的には思っているのですが、
やはり設備やデザインとかの部分で高く感じてしまう人もいるようですね。 確かにそれなりに余裕がなければ難しそうな価格帯かもしれませんが。 |
121:
名無しさん
[2019-09-05 22:50:18]
|
122:
マンコミュファンさん
[2019-09-05 23:53:19]
荻窪ザレジデンスも外廊下の室外機丸出しだったからなぁ。
|
123:
匿名さん
[2019-09-06 10:25:53]
外廊下の室外機って資産価値的にどうなんでしょうか?
|
124:
マンション検討中さん
[2019-09-07 09:21:52]
熱風にさらされるし、不揃いな室外機の並びを想像するとどう感じるかです。
廊下のさらに外側に室外機スペースを設置してカバーで見栄えをよくする、廊下に設置するなら格子状カバーなど対策はできたはず、設計が変更されることを願う。 中野新橋史上1番の高級価格マンションですから。 |
125:
匿名さん
[2019-09-07 13:48:13]
本三は中新じゃないでしょ。中新といえば弥生町2・3・4丁目。
|
126:
マンション検討中さん
[2019-09-07 14:18:16]
最寄り駅は、中野新橋駅かと、、
|
127:
マンション検討中さん
[2019-09-08 14:09:35]
|
128:
匿名さん
[2019-09-08 14:20:05]
|
129:
マンコミュファンさん
[2019-09-08 19:49:47]
価格見直しとか荻窪と同じ展開だな。
狙ってやってるんだろうか。。。 |
130:
匿名さん
[2019-09-08 21:04:31]
最近の販売手法なんかな。
白金も値下げがあるらしい |
131:
匿名さん
[2019-09-09 15:39:09]
「坂上のファミリー物件はなかなか出ないから売れる」という見通しは甘い。逆に言えば、坂上はファミリーが住むにはそれほど環境のいいとこではない。いるとすれば大家族の中国人くらいじゃないでしょうか。車の乗り入れも不便・コンビニやスーパーも徒歩だと往復で20分くらいかかる(買い物時間も入れれば30分以上)というのがマイナスポイントだし、極端な話前の方にも出てたプラウド中野本町並みの価格じゃないと売れないと思いますよ。
|
132:
匿名さん
[2019-09-10 16:40:44]
大通りから離れているのはいいと思いますね。
外観デザインですが、石積みの塀っていまどき珍しい。 こだわりを持っているということでしょうか。 私見では日本のお城しかイメージできません。 ベランダの軒裏デザインは珍しいのでしょうか。 あまり聞いたことがありません。 |
133:
名無しさん
[2019-09-11 23:02:45]
色々な意見はありますが、 高くても、欲しい人いるとおもいます。
需要と供給のバランスだと思います。 私もここを検討していたひとりです。 人それぞれの考え方だと思います。 中野区駅遠で外廊下、低仕様で手を出しませんが、中野新橋に住んでいて賃貸から住み替えの方はいます。 賃貸ではなく所有を考えると私は新宿区渋谷区でないと思いにいます。 この値段だと、西新宿五丁目駅の中古も考えました。 アドレスの違い、新宿駅から距離、眺望。 中古も、かなり高く、頭が悩ましいがここはないと考えてます。 渋谷本町のプラウドも、検討にはいりました。 |
134:
匿名さん
[2019-09-12 02:15:43]
億レベルなら都心も視野に入れればそこそこの物件は出てくるので検討範囲を広げる価値はありますね。「このエリアじゃなきゃだめ!」というのでなければ、まずは生活の利便性を重要視するのがポイントです。駅やスーパーまでの近さは日常生活でかなり負担の違いが出やすいので、その辺を冷静に考えるべきです。
|
135:
匿名さん
[2019-09-12 18:32:40]
確かにコンビニ、スーパーが遠いのはかなりネックです。毎日のことだし。
かなり本気で検討していて億でも良いと思っていましたが、外廊下が致命的。 たとえ安くなっても今どき外廊下は無いわ。 |
136:
マンション検討中さん
[2019-09-13 10:55:26]
|
137:
マンション掲示板さん
[2019-09-13 19:07:43]
>>136 マンション検討中さん
このエリアなら80平米程度ならパークハウス代々木上原や 高いけどパークハウス渋谷南平台それ以下ならブランズ中野富士見町 やプラウド南阿佐ヶ谷、渋谷本町など私が見た限りはあります。 中野区はあまりないかもですが、、億出せばいくらでもあるのでは、 |
138:
137追記
[2019-09-13 20:27:39]
|
139:
匿名さん
[2019-09-14 01:56:13]
>>136 晴海フラッグ
|
140:
マンション検討中さん
[2019-09-14 22:14:39]
外廊下にするならせめて内階段にしろよ
|
141:
マンション比較中さん
[2019-09-14 22:22:11]
パークホームズですから。
|
142:
マンション検討中さん
[2019-09-15 08:13:56]
洪水ハザードマップの危険エリアにギリギリ入ってるエリアですね。ブランズ中野富士見町ほどすっぽりエリア内ではないにしろこちらは地下部屋、地下エントランスなのでかなり心配。
ブランズは一階は店舗で住宅は2階以上だからまだましなような気するが、とにかく最近災害を考えると地盤やハザードマップや震災や火事などを考えると古いせまい道のアプローチは心配になる。 |
143:
匿名さん
[2019-09-17 23:27:07]
ここ値下げしたの?
|
144:
匿名さん
[2019-09-21 10:50:18]
|
145:
口コミ知りたいさん
[2019-09-21 10:56:22]
|
146:
通りがかりさん
[2019-09-22 10:23:50]
1階2階は地下部屋で最多価格1億近く。
ありえない。 |
147:
通りがかりさん
[2019-09-22 10:38:05]
最安値7700万円台からですね! 地下は確か押さえ気味ですが、地上部屋から値段はそこそこしますね。
![]() ![]() |
148:
通りがかりさん
[2019-09-22 10:50:09]
こちらもどうぞ参考にしてくださいませ。
![]() ![]() |
149:
匿名さん
[2019-09-23 01:38:01]
|
150:
匿名さん
[2019-09-24 07:22:12]
買いやすくなりましたね。
ただ7700万円って・・・。ローンを組める人が少ないのでは? マンションコミュニティで「6000~7000万円の住宅を買える人の年収」がありました。 6000~7000万円の住宅購入者の年収はどのくらい? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134606/ 1000万円の自営業の人、700万円の人(住宅ローンに人生を捧げると書いてあってリスク高)、年収2000ちょい……。 700万円はサラリーマンで定年まで順調にお給料が増えていくならいいんでしょうか。 |
151:
匿名さん
[2019-09-24 14:37:27]
近所のピアースの売れ残り(地下部屋+テラス付き)が64平米2LDKで7750万だからまぁまぁ似たりよったりの相場感ですね。
|
152:
匿名さん
[2019-09-29 15:26:07]
ここは、建物自体がものすごくコストがかかっている感じがします。
だから高くなってしまうのだと思いますが… かなり日本建築にこだわって作っているみたいです。 軒があるのはいいと思いますが、石積みの塀ってなんだかすごいですよね…(汗) ブラタモリで、石積みの塀って作るのにすごくテクニックが必要ってやっているのを見たことがあるのですが、 ここもテクニックが駆使されているのかな。 |
153:
マンション検討中さん
[2019-09-29 22:34:18]
土地取得はダイレクト、遺産相続案件で急を要したから話をまとめた銀行が相当儲けてますね。
コストかかるなら室外機並ぶ廊下は今からでもデザイン変更してほしい。 また洪水ハザードエリアで、エントランス地下は避けてほしかった。 石垣って言うても、積み上げ風のコンクリート壁に貼り付けですからコスト面は普通でしょう。 |
154:
匿名さん
[2019-09-30 23:43:17]
嫌なら買うな。買うなら文句言うなってこと。いい物件は他にもたくさんあるよ。冷静になるのが得策。
|
155:
匿名さん
[2019-10-02 22:17:33]
現実的に考えると年収1000万円くらいなければ
ローンを組むのは難しそうですね。。 共働きであればいくらか現実的な気もしますが。 |
156:
匿名さん
[2019-10-05 01:52:39]
年収1000万で買えるのは頭金5000万くらい出せる人たちでしょ。ここはコスパ悪いと思うけどね、都心指向なら。
|
157:
匿名さん
[2019-10-06 22:41:57]
年収1,000万円だと頭金5,000万近く必要になるんですか。。
個人的にここはごちゃごちゃしていないというか、 周辺環境が落ち着いているので、老後まで住みやすそうな印象があって良いです。 |
158:
匿名さん
[2019-10-10 20:44:23]
住宅ローン返すだけの生活なら頭金5000万も要らない。単身者や子無し夫婦ならともかく、こういう物件に住むようなファミリーなら車や子供の学費やなんやかんやで他に出費がかさむからね。そこまで無理するよりむしろ子供の生活環境を考慮してある程度都心から離れたところで5000万未満の3LDKのにしちゃったほうが楽だしいいことづくめじゃんってなっちゃうよ。
|
159:
匿名さん
[2019-10-11 23:31:28]
早い段階で完済を考えていないなら頭金をそれだけ用意する必要ないんですね。
確かにファミリーですと子供にかかるお金とか考えたら そこまでの頭金を捻出するのは少々厳しそうですね。。 |
160:
名無しさん
[2019-10-15 23:06:02]
今回の台風など大雨を考えるとハザードマップ内のここはきになって、土曜見に行きました。ダムになってましてた。
地下エントランスなんてやめて欲しい と言っても設計は変わらないのでしょうが、、 |
161:
マンション検討中さん
[2019-10-18 01:26:36]
ハザードマップ見て驚きました。
|
162:
マンション掲示板さん
[2019-10-21 15:00:33]
|
163:
匿名さん
[2019-10-22 10:00:35]
>>160 名無しさん
敷地のどの部分に水が溜まっていたのか、私も証拠を拝見したいです。 良く前の道路を使うのですが、地形や道路の造り上、集中豪雨で川の様になることはあってもダムにはならない気がします。 神田川は氾濫してませんから、付近一帯がダムの様になることも考えられませんし。 |
164:
通りがかりさん
[2019-10-23 12:51:38]
なにより神田川が溢れなくてよかった。
ダムって、建築現場深く掘られてるとこに水が溜まっていたことをおっしゃってるのでしょう。エントランス階にはなりますが。 一番問題は環7治水が9割まで稼働して、氾濫水位ギリギリだったこと、1時間20mm降りかたでこの有り様では、箱根の100mmを聞くと恐ろしいことになりますね。 ハザードマップハザードマップ基準がどのくらいの雨を想定しているのかわかりませんが、地下部屋は確実に危ないのは事実です。 10年に一度かもしれませんが、私も地下部屋、エントランスはいかがなものかとおもいます。 電源関係も川側エントランスレベル=地下部屋と同じ階に設置する模様ですし、改善の余地は今からならあると思います。 三井は武蔵小杉の件もありますし、売って終わりなのかもしれませんがしっかり対応を考えて欲しいです。 目の前の公衆トイレもありますし、いざ災害の際は仮設トイレをたくさん置けるスペースがありますのでその意味では安心です。 |
165:
匿名さん
[2019-10-23 16:31:59]
武蔵小杉のマンション見てると、地下エントランスはありえないって思ってしまう。
|
166:
匿名さん
[2019-10-31 20:34:36]
ディスポーザーがあるのはいいのですが24時間ゴミ出しは可能でしょうか?
|
167:
匿名さん
[2019-11-12 17:20:31]
ゴミステーションがあれば24時間OKだと思いますが・・・
普通のマンションだと、ゴミステーションがあるので出せます。 MRでプランブックをもらってきたら そこは要チェックでしょうね。 資源ごみとか家の中に置いておくと場所をとるので、 なるべく早めに出しちゃいたいってのはあります。 |
168:
通りがかりさん
[2019-11-26 23:50:42]
向かいのピアースが施工半年で売れ残ってるけどこちらはどうでしょうか。
|
169:
匿名さん
[2019-12-12 13:50:17]
あと先着順で2戸だけみたいなので、
戸数があまり多くないマンションにしては、順調に来ているのでは? 中規模のマンションだと なんとなく残りやすいところってあるように感じますが ここだとこんなものでは?というカンジがするので。 |
170:
マンション検討中さん
[2019-12-18 20:36:59]
あと2戸ですか!どの部屋が残ってるんだろう
|
171:
マンション検討中さん
[2019-12-21 22:37:29]
まだまだあります。
三井に電話してみては良いでしょう。 |
172:
マンコミュファンさん
[2019-12-23 00:17:35]
先日、物件の前を通りがかった際に工事の様子が見えたのですが、塀の石積みの色がCGとはかなり違う感じ(オレンジがかった明るい色)でした。コストダウンの結果なのでしょうか
|
173:
匿名さん
[2019-12-25 15:32:58]
|
174:
マンション掲示板さん
[2020-01-08 09:51:12]
|
175:
匿名さん
[2020-01-08 13:16:55]
>>174 マンション掲示板さん
それが本当なら、やっぱりパークコートとは力の入れ具合がずいぶん違いますね... |
176:
マンション検討中さん
[2020-01-11 22:22:24]
コートを引き立たせるためのホームズブランドですからねえ…
外壁なんて住環境に影響及ぼすわけでもないし割り切ったらいいのでは |
177:
評判気になるさん
[2020-01-11 23:28:28]
>>174 マンション掲示板さん
今日囲いの間から見ました。 イミテーション感が半端ない。どちらかというと遊園地とかのアトラクションみたいな、思いました。 あれが最終ではないにしろ、本当に購入を検討される方は、現地を確認した方が良いですね。おっしゃる通りです。 |
178:
匿名さん
[2020-01-13 08:40:25]
>174
>石積みの塀ではなく、コンクリートの壁に薄く削られた石を貼っているだけですよ。 >毎日前を通るので、よくわかります。 そうなんですか。 石塀なのかと思っていたのでびっくりです。 見た感じでわかるのも残念ですが、いずれ剥がれてしまった時に そばに通ってしまったら被害が起きないのか心配になりました。 |
179:
匿名さん
[2020-01-13 17:36:08]
相当強気な価格設定の気がしますが、安くなったりしないのかな。。。
|
180:
匿名さん
[2020-01-14 19:16:22]
総戸数48戸とと小規模マンションなので、
大規模マンションに比べると、ご近所づきあいは楽だとは思いますが 将来の修繕積立がどんどん上がるのではないかなという不安は感じます。 また、便利ではあるかもしれませんが、 この規模のマンションでディスポーザーがついているため、 メンテ代とか諸々経費は高くつきそうだなと思いました。 |
181:
マンション検討中さん
[2020-01-14 19:24:59]
>>178 匿名さん
聞いたら浸水対策も兼ねているので、積むのではなく貼っているとのこと そして石も徐々に風化して良い色味が出るのでそういう材を使っているとのことでした 三井は経年優化を目指していると |
182:
匿名さん
[2020-01-15 21:26:07]
大きい通りから結構離れていますので
現地で確認していないので確かな事はわかりませんが そこまで音はうるさくなさそうな気がしますがいかがなのでしょう。 地図上はかなりのんびりした雰囲気がありそうです。 |
183:
匿名さん
[2020-01-16 01:15:27]
48戸程度で修繕費が不安ならずっと賃貸に住んでたほうが幸せですよ。それ以下の住戸で安いマンションでも滞納する人はザラにいます。むしろ、こういう少数住戸で富裕層が住むところのほうが滞納率は低いですよ。
|
184:
匿名さん
[2020-01-17 08:28:16]
|
185:
匿名さん
[2020-01-18 00:05:47]
最上階じゃないと眺望に電線入る
目の前が公衆トイレ 水没エリア なとこがイクナイ |
186:
マンション検討中さん
[2020-01-18 19:57:42]
|
187:
マンション検討中さん
[2020-01-18 20:37:27]
|
188:
匿名さん
[2020-01-19 09:59:21]
電線とか、公園のトイレとかそこまで気になりますかね?モデルルームで眺望の予想図をご覧になった方、いかがでしたか?
|
189:
マンション検討中さん
[2020-01-19 22:03:24]
現地行った人間からすると公園のトイレと土埃はないなって思った
|
190:
匿名さん
[2020-01-19 22:34:44]
|
191:
匿名さん
[2020-01-21 00:42:12]
|
192:
住民板ユーザーさん1
[2020-01-23 09:51:42]
このマンションの設備、仕様のレベルって正直どうなんだろ。
|
193:
匿名さん
[2020-01-25 14:32:49]
売れ行きはどうなんでしょ?
|
194:
匿名さん
[2020-01-26 11:39:45]
>>192 住民板ユーザーさん1さん
マンションマニア氏も書いていたけど、 レベルは高いと思う。 特にバルコニー天井の角度。 これはモデルルームで説明を受けて うなりましたね。 図面以上の解放感がえるかと。 |
195:
匿名さん
[2020-01-28 00:40:44]
営業乙
|
196:
マンション検討中さん
[2020-01-28 00:59:04]
本当にいいところは営業っぽい書き込みがない
そういう意味でここはなんか違ったわ |
197:
マンション検討中さん
[2020-01-28 09:45:32]
さて、どれくらい売れてるのかな。
モデルルームで花つけをみたら、 上の階はだいぶ埋まっていた印象。 |
198:
マンション検討中さん
[2020-01-30 19:38:47]
マンマニ予想通り上から売れてるね。
|
199:
匿名さん
[2020-02-10 14:33:17]
上から売れていっているということは、値付けが普通の感覚…なのかな。
高すぎるマンションだと、 コスパが良い低層階から売れていくっていうのを聞いたことがあります。 マンションって高層階のほうが基本的には人気があるので、 高すぎなければ上から売れていくって言いますよね。 |
200:
匿名さん
[2020-02-10 21:35:25]
|
201:
匿名さん
[2020-02-27 14:13:43]
上の方が眺資産価値の観点から見てもよさそうですもんね。
だから上のほうが人気があると聞きます。 賃貸に出しても景色が良い可能性のある方がいいのかなぁ。 ここも駅に近いので 資産価値考えて上からなのかもしれないなぁ |
202:
匿名さん
[2020-03-07 23:58:33]
この数ヶ月の間に経済状況は大きな変革を迎えようとしている。少なくとも6月まで大きな買い物はやめたほうがいい。どちらにしろ今のマンション相場は高騰しすぎだし、リーマン・山一ショック以来の経済不況・企業の連鎖倒産でデフレが起きようとしている。たった数ヶ月の間に同じマンションの値段が数千マンレベルで変わろうとしている。悪いことは言わない。一旦待て。少なくとも景気が今現在より良くなることなんてこの数年先ありえないんだから。
|
203:
匿名さん
[2020-03-16 16:06:08]
なんとなく、デザインがマンションっぽい感じがしない
外観のCGが下から見上げている物が多いからかもしれないけれど、 庇があるようにみえる。 上の階のバルコニーがかぶさっているだけなのだけど 内側に板張りのような感じの加工がされているから そう思うのかもしれないです。 |
204:
匿名さん
[2020-03-31 13:30:27]
一応、日本建築をテーマにしているマンションのデザインなのだそうですよ。だから普通のマンションとは違うデザインって感じるのでしょう。風景の継承って公式にあったんだけどここは何かもともとお屋敷っぽいものが建っていたんですか?それともただ単に日本建築をテーマにしたから、そのように言っているだけなんでしょうか。
|
205:
マンコミュファンさん
[2020-04-05 10:51:05]
>>204 匿名さん
お屋敷跡ですので、日本建築テーマのでしょう。 南側の屋敷の地主が相続関連で分割売却した土地が本物件の建設地です。 もともとは南側のお屋敷と続きで、立派な石垣がありました。 それを活かして建設すると思っていましたが、イミテーションの石垣で、建築現場を覗き見ると、現状はCG絵で見るより貧相です。 最終仕上げに期待したいです。 環境は公園前で抜け感もあり、徒歩すぐに図書館、建て替え中の小学校もあります。 スーパーも充実してますので、暮らしやさいと思います。 |
206:
匿名さん
[2020-04-07 08:00:43]
幹線道路からそれなりに距離があり、公園が近くにある点について
のんびり暮らせるところですね。子育てにも良さそうな環境です。 やすらぎ公園は日中どのような感じなのでしょうか。 人が多いのか少ないのか、子供をゆっくり遊ばせても安心なところなのか気になります。 |
207:
匿名さん
[2020-04-22 11:57:12]
公園、このあたりはそこまでたくさんあるわけじゃないので
放課後などは子どもたちが集まるような感じになっていくのかな? ただ、最近の子供は忙しく、学童に行っているか、中学年以降は塾や習い事で忙しいかもしれない。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては 気軽に遊ばせることが出来る場所があるのは とてもいいんじゃないでしょうか。 |
208:
職人さん
[2020-04-30 12:31:07]
この近くに住んでました。
今は少し離れたとこに住んでますが、ランニングがてらどこまでできたのか 見に行くのが日課になりました(高くて買えないですが、近くのプラウド中野本町とあいまってかっこいいマンションだなーと思って気になってます) 公園は、昼間はかなりの親子ずれでにぎわっています。コロナの影響もありますね。 そして夜かかなり静かです。 マンション周りにマンションがないわけではないですが 周りとの距離にも余裕があり、更に木々がかなり多いので どうどうと建っている感があります。 建物が5階あたりまでもうできていて、思った以上の迫力でした。 手前の公園がかなり広いので新宿側から見たときに、都会のマンションとしてはめずらしく 全体が見え、できたとき、どっかの旅館かホテルに見えるくらい立派になりそうだなーと うらやましくかんじました。 自分自身が特にアマンや星のやなどホテルが好きなのでこのような凝ったつくりのマンションには見とれてしまいます。 スーパーは坂上のオリンピックか弥生町のマルエツですね 近くはないです。 でも年取ってからもゆっくりできそうなマンションだなー 完成が楽しみです。買えないけど。。 |
210:
匿名さん
[2020-05-03 15:09:21]
買い物情報、ご存知の方教えてほしいです。
>>スーパーは坂上のオリンピックか弥生町のマルエツ 規模はどのくらいですか? 個人的にはマルエツが好きなんですが、マルエツも大型店もあれば中規模店?もありますよね。 マルエツは中野新橋店ですか? 中野新橋店 https://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop/detail/9322 肉や魚、生鮮食品など使い分けをどうされているなど、教えてもらえると嬉しいです。 |
211:
マンション掲示板さん
[2020-05-04 09:13:35]
>>210 匿名さん
ここだと丸ノ内線だと中野新橋まで回らず中野坂上利用な気がしますけどね。オリンピックは食料品ワンフロア中規模位(一応二階に雑貨もある)、駅の新宿側ライフがあってそちらは食料品フロアが二階あってオリンピックよりはデカいです。個人的には、簡単な料理もしますが、オリンピックですますことが多いです。あとは週末にドカ買いとかなら青梅街道にハナマサなどもあるので使い分けられると思います。 |
212:
職人さん
[2020-05-04 11:37:15]
マルエツな中野新橋店ですね
大きさはそれなりに大きいです。2階建てだったような。古いですが、、、 最近近くにドミノできました。 そこまでしっかり料理しないので、詳しくは内容わからないです。 すいません。 |
213:
職人さん
[2020-05-04 11:39:03]
[NO.209は情報交換を阻害、本レスは削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
214:
検討板ユーザーさん
[2020-05-07 19:54:33]
>>208 職人さん
プラウド中野本町と並び、素敵なマンションになりそうですね。 私は西新宿住まいで、散歩がてら同じく日々進捗を楽しみにしてます。 だいぶ大きくなってきました。 私はプラウド渋谷本町とここを迷いながら、たまたまご縁があり中古で西新宿に購入しました。 プラウド渋谷本町は最上階南角部屋は一期で分譲済みで買い損ね、こちらは販売当初に見学しましたが、条件の良い最上階価格が高く間取りがあわず、諦めました。 その後、もしかしたら、少し値段下がったのかもしれませんが、、どちらにしろ1億前後。 採光を考慮したサッシや梁の作りは良いなとあと思いましたが、東向きのみという点、最上階でも天井高は高くなくかつ、バルコニー日差しよけが短い点この2点も気になりました。 プラウド渋谷本町みたいに天井高3mで、窓サッシ高も拡張して最上階プレミアム感を出して欲しかったです。 予想図みたいな素敵なマンションになる事を期待してます。 和をモチーフが映えたマンションになる事でしょう。 モデルルームで見たエントランスホールデザインは抜群でした。 完成が楽しみですね! |
215:
匿名さん
[2020-05-09 10:55:06]
駅に近すぎと、人通りも多いですし住む立地として考えた場合
自宅と駅は徒歩10分程度がちょうど良いのてはないかと考えます。 ここは公園などもありながら、都会であってとても良い環境だと思います。 ただ価格的に自分は購入するにはハードルが高すぎますが、良い立地にあるマンションですね。 |
216:
匿名さん
[2020-05-17 16:54:54]
ここは小学校もとても近いので子供さんがいる人も検討されている方が多いのだろうか。小学校については、来年、新しくなるみたいなことが公式サイトに書かれていましたね。小学校、統合があったような雰囲気?
公園があると、子供が遊べる場所もあるということなので、それもよいです。 |
217:
匿名さん
[2020-06-03 11:08:10]
駅まではソコソコ離れている立地。
だから、子供がいる世帯の方がこういう場所を好んで選択するかもしれないです。 大人だけの世帯だと 駅への近さや利便性が第一に来ますから。 とは言っても、ここはここで駅まで10分ちょいくらいで実質的には歩いて行けちゃいますけどね。 |
218:
通りがかりさん
[2020-06-14 11:30:30]
ここ公園の緑が綺麗で素敵なマンションですね。
まだ残ってるのですかね。 |
219:
匿名さん
[2020-06-20 16:46:06]
まだあるっぽいですね。
最寄りが中野新橋なのがどうなのかというところ… 中野新橋、住宅地として考えると落ち着いていていいのですが、 なんとなく他にコレと言って何かがあるわけではない。 結構地味な街なので リセールとかよりは、 自分で暮らすためということになってきそうです。 |
220:
マンション検討中さん
[2020-06-23 15:02:00]
|
221:
マンション検討中さん
[2020-06-23 23:13:13]
現地付近を見に行きましたが、静かでとってもいいですね!
|
222:
匿名さん
[2020-07-06 14:29:50]
都心まで距離があるわけじゃないけれど、
静かであるというのがここの特徴なのかもしれませんよ。このあたりは昔からの住宅地なので、ある意味特徴的なものがなにもないのだと思います。 住環境として考えると、良い方なのではないでしょうか。 |
223:
匿名さん
[2020-07-07 08:52:29]
先週現地付近を見に行きましたが、どんどん大きくなりますね。
見た目がきれいけど、やはり電柱が邪魔ですね。 |
224:
匿名さん
[2020-07-10 09:20:12]
久しぶりに見に行ってきましたが外観が整ってきて、この通りの雰囲気が一変したようなインパクトがありますね。いい意味でマンションぽくない外観は近所のプラウドを意識したような高級感を感じます。惜しいのはバルコニーの開放感はいいけれど、やはり電線が気になっちゃいますね。個人的には公園トイレよりそっちが気になります。公園もお子さんも増えるだろうし、土日の朝とかはさぞかし賑やかなことになるでしょうねぇ。
|
225:
マンション検討中さん
[2020-07-10 13:53:33]
電線確かに気になりますよね、無電柱化進めばいずれ無くなるんでしょうけど、区の計画でも2029年度以降の無電柱化整備すべき路線にも入っておりませんし、このままだとまだ先でしょうね
周辺住民の要望や機運高まりなどで合意形成が図られた路線ついては事業化を検討します。となってるので、周辺住民が纏まって要望出すとかしていくべきですね、バルコニーから電線目の前って危ないですし、電柱も通行時邪魔で危ないです。 あと外壁のタイルいいですね、西の玄関側非常階段あたり、タイル貼られていないのはコスト削減でしょうか、黒塗りがむき出しで、あとで塗り直したりのコスト考えると全てタイルにしてほしいところです。もう足場ないのでやらないんでしょうかね、気になります。見えにくところで小さなコスト削減やめてほしいですね |
226:
匿名さん
[2020-07-14 19:54:10]
この掲示板見ますとターゲットは子供のいる世帯が中心?!静かな環境なんてちょっと難しいんでしょうか。奥に入った住宅街ですと、子供の声などや、足音なんかが余計に気になると聞いたことがありますし。広くていいけど、高い物件なのに、生活騒音がすぐさま発生しそうで、不安です。
|
227:
買い替え検討中さん
[2020-07-15 10:43:04]
今どきの世の中だから子供なんてせいぜいどこも一人っ子家庭ばかりでしょ。建設中の小学校ができて近くに公園もあるとなれば、普通に子供を見かけることも多くなるとは思うけど、そこまで考えたらどこにも住めなくなるんじゃない?
むしろ、近くに公園も学校もないタワーマンション住みの方が休日朝に上の階の子供の足音に悩まされるという話はよく聞きますよ。 |
228:
匿名さん
[2020-07-15 12:02:29]
>>227 買い替え検討中さん
単価、総額も上がってるんで、都内では60㎡で3人、50㎡で2人というのも普通にあるんですよ。 この辺りもコンパクトでコンセプトもDINKS向けなのに、複数の子供がいる、購入者は総額で決めてる、無理なローンは組めないと推測されますが、当然に騒音が出る。売主はわかっていても販売状況によっては販売してしまうんでしょうから。 この物件は総額がはるんで、その辺の対策はなされるのかなぁ。掲示板ですと、学童とか出てるんで、ペアローン共働きが前提だとしても、中には専業主婦がいるでしょうし、むしろこの専業家庭の方が節約志向で家にこもりがちと聞いたことはあります。 |
229:
匿名さん
[2020-07-16 21:20:22]
徒歩3分のところに小児科も見てもらえる病院があるのは良いですね。
買い物できる店が近いかどうかも大切だとは思っていますが、 病院が近いのっていざというときに助かるのでここはありがたい立地です。 |
230:
匿名さん
[2020-07-29 17:11:06]
小児科って本当に近いに越したことはない。
すごく機嫌も病気のときには悪いし、せめて行き帰りくらいは 楽じゃないと、親も本当に精神的に疲れてしまうから。 サッと行き帰り出来る距離は良い。 あとは先生との相性が良ければいいな。 |
231:
マンション検討中さん
[2020-08-11 06:29:12]
ここってあとどれくらい残ってるのでしょうか?ほぼ完売でしょうか?
|
232:
マンション比較中さん
[2020-08-11 09:42:19]
1階は半地下なのに7000万超えで、完売するわけではないでしょう
|
233:
マンション検討中さん
[2020-08-11 11:08:26]
80平米台は売れてしまったでしょうか?
|
234:
匿名さん
[2020-08-11 18:31:44]
目の前の公園いつかマンション建つ可能性ない?
|
235:
マンション検討中さん
[2020-08-12 08:51:58]
防災面として公園が必要な場合があるでしょう
|
236:
匿名さん
[2020-08-12 21:08:41]
あそこは整備されたばっかしなのでそう言うことがあるにしてもかなり先だよね。
|
237:
匿名さん
[2020-08-13 22:34:43]
周辺環境についてですが、一応マルエツやマイバスケットなどが近隣にありますが
この辺りにお住いの方々はどこで主に買い物されるのでしょうか? コースとか信号とか諸々考慮した時にどこが使いやすいのかなと思いました。 |
238:
買い替え検討中さん
[2020-08-14 15:14:04]
公園は公共上必要だから存在するわけで財政難の自治体でない限り民間に競売ということはほぼ無いでしょう。故に公園隣接の不動産物件は価値が高いと言われるのです。
図書館も至近距離にあり数年後は中野坂上駅近くの建設中の図書館への統合により閉館となるらしいですが建物自体は残るようです。公共施設はそう簡単にはなくならないと考えて問題ありません。 |
239:
匿名さん
[2020-08-15 21:44:14]
設備のところを見ていて思ったのですが、
ここは床暖房って設備として搭載されていないのでしょうか? 後からつけるなんて事は現実的ではないかと思いますのでちょっと気になりました。 |
240:
匿名さん
[2020-08-15 22:05:07]
確かに床暖の記載がないですね。電気の床暖は遅い上に高くつくと聞いたことあります。だからといって、床暖ないのはさみしいですね。
|
241:
匿名さん
[2020-08-17 08:35:30]
床暖房があるのとないのとでは結構冬の過ごしやすさが変わってくるので
あってほしかったなと思うところはありました。 逆に言うと個人的にはプランできになるのはその辺くらいでした。 |
242:
マンション検討中さん
[2020-08-17 08:41:06]
間取り図を見るとリビングダイニングのみ 床暖房 になっているようです。物件サイトを見ると販売住戸「3戸」とあるので、残り3戸という意味でしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
|
243:
マンコミュファンさん
[2020-08-17 14:18:03]
先着住戸3戸はキャンセル住戸で、他にも売り出し中だと思いますよ。具体的にどこが空いているかはデベに確認するしかないと思います。80平米の所はおそらく完売していると思います。
|
244:
マンション検討中
[2020-08-18 00:59:19]
|
245:
匿名さん
[2020-08-19 11:02:03]
|
246:
マンション検討中さん
[2020-08-20 23:59:17]
|
247:
マンション検討中さん
[2020-08-26 13:33:21]
すみません、先日、80平米台は完売と言ったのですが、Aタイプの北側の80平米はまだあるようですね。
|
248:
マンション検討中
[2020-08-26 23:08:37]
|
249:
マンション検討中
[2020-08-26 23:09:19]
|
250:
マンション検討中さん
[2020-08-29 17:30:57]
>>248 マンション検討中さん
ガスコンロみたいなので、オール電化じゃなさそうですね。IHは掃除がしやすそうだから憧れますけど、オール電化って災害時心配なので、私はガス派です。。 |
251:
匿名さん
[2020-09-04 23:04:12]
ガスって、電気がないと結局使えないのはわかっていても
なんとなくライフラインは分散していた方がいいのかなぁっていうのはありますよね。。 あと、料理にしても、 今まで使っていた鍋が対応していなくて、書い直さないとならなかったりもするので なんとなく二の足は踏んでしまうかも。 ここは普通にガスと電気でよかったですね |
252:
マンション検討中さん
[2020-09-09 23:13:02]
|
253:
匿名さん
[2020-09-11 07:58:27]
252さま
>>ガスはチャッカマン使えば電気なくても使えますよ。停電の時、助かりました。 そうなんですね。 やっぱりガスが使えるほうが断然良さそうですね。 オール電化はやっぱりうちは避けたいかな~。 チャッカマンを常備していないので、買い置きしておかないとなと思いました。 |
254:
マンション検討中
[2020-09-11 13:02:58]
|
256:
匿名さん
[2020-09-13 10:09:08]
オール電化は停電の時に本当に大変な目にあってしまいますので
ガスがあるのはありがたいですね。 マンションによっては水を引き込むのに電気を使っているところがあるので、 それだと停電した時に水が使えなくて困りますがそこはどうなのでしょう。 |
258:
匿名さん
[2020-09-29 17:00:27]
マンションは停電のときは、基本は水も停まるってよく言われますよね。これは営業さんに要確認かも?
給水塔みたいなのがなくなりつつあるのも 電気のポンプで押し上げるみたいなことをしているからだとは聞きます。 新しい建物は、給水塔ではなくて、 ポンプで押し上げるタイプばかりですものね。 |
260:
匿名さん
[2020-10-08 09:18:25]
マンションの給水塔は定期メンテナンスにコストがかかりますし、
(過去のニュースなどでも)衛生面でも心配があるので 水道直結方式か増圧給水ポンプ方式が安心だと思います。 ちなみに停電でも使用可能なのは水道直結方式ですが、 当然ながら断水時は水が出なくなります。 |
262:
マンション掲示板さん
[2020-10-16 16:09:41]
オプションと業者ってなんであんなに金額が違うんでしょうか。
素朴な疑問なのですが。 |
263:
マンション検討中さん
[2020-10-26 11:32:24]
ここはあと何戸くらい残っているのでしょうね。
|
264:
デベにお勤めさん
[2020-10-30 09:26:19]
>>263 マンション検討中さん
結構あると思う、半地下という一階は売れないでしょう |
265:
匿名さん
[2020-11-20 00:00:59]
ここの場合は上から順番に売れていっているというふうに見ていいのかな?
半地下というか、おそらくドライエリアがあってというふうになるかと思いますが 値段的にどうなんでしょうね。 お得感があれば、賃貸にというふうに考える方もおられるようにも思うけど、 大手だとそうそう安くもなりにくいのか? |
266:
名無しさん
[2020-11-28 09:27:34]
まだ残ってるんかー。価格設定が立地の割に少し高いもんな
|
267:
坪単価比較中さん
[2020-12-03 13:19:28]
>>266 名無しさん
一階しか残ってないらしい |
268:
匿名さん
[2020-12-04 22:34:38]
間取りページは5つぐらいのプランが表示されていますが、
販売されているのは1階のみということでしょうか? いまいちホームページだけでは状況が判断しづらいですね。 |
269:
匿名さん
[2020-12-06 09:18:59]
|
270:
検討中
[2020-12-06 09:41:23]
東向き公園ビューが売りのマンションで
眺望も日当たりもなく、専用庭のない 半地下の値付けに失敗した例ですね。 逆に言うと、半地下以外の住戸を 契約できた方は、割安だったと言う事かな。 |
271:
匿名さん
[2020-12-09 09:41:30]
東向きという時点で日当たりは期待できないでしょうし、
あたっても朝日くらいになるでしょうね。 これがせめて南東だったら、正午までは日が当たるのにな~ 公園ビューというのはファミリーとしてはメリットですが、日商があまり当たらないということを考慮すると 売却時の売値は下がるでしょうね。 |
272:
マンション検討中さん
[2020-12-11 08:51:14]
|
273:
マンション検討中さん
[2020-12-11 15:58:15]
>>271 匿名さん
東向き。 朝明るく昼以降は安定した採光。(直射日光は明暗が強すぎる) 冬の朝暖かく、夏の夜は涼しい。 この物件の場合新宿ビル群の眺望があるので、午後は順光で景色がきれい。 プラスな要素多いですしそんなに価値低くないと思いますが。 |
274:
匿名さん
[2020-12-13 09:02:25]
東向きって午後から部屋の中が暗くなるかと思っていたのですが
案外単純にそういう訳ではないんですね。 南向きにこだわっていましたが、東向きも良いかもしれませんね。 |
275:
検討板ユーザーさん
[2020-12-13 15:53:27]
現在東向きのマンションに住んでますが、
午後明るい。まではいかなくとも暗くはないですよ。 直射日光が入る訳ではないですが、それは庇のある南向き(ほとんどのマンションがそう)もベランダや窓際が明るいだけで、室内奥側はそう変わらないはずです。 あえて陽に当てたい布団干しなどしたいのであれば避けた方がいいですが、洗濯物は直射日光じゃなくても充分乾きますし、なんなら服の日焼けもしないので私は東向きが好きです。 |
276:
匿名さん
[2020-12-14 23:12:46]
個人的には西向きよりは東向きの方が良いかなと思うことはあります。
西日が入るからありがたいとおもったことは一度もありませんが、 午前中に明るくて助かることは何気に多い気がしました。 |
277:
匿名さん
[2020-12-31 11:13:20]
どの方角でもそうだと思うのですが、
直接日光が部屋の中にさしてこなくても、外の明るさが部屋の中に入ってきてくれるっていう感じは しますよね。 だから、東向きの部屋も、午後になっても暗くて困るということにはならないのだろうなと思いますよ。 |
278:
匿名さん
[2021-01-20 14:35:50]
夏場とかは、西日とかの方が辛くなるからなぁ…
だから、夏のことを思えば、東向きも決して悪くはないと思いますよ あと家にどれくらいいるのかとか、いるとしたらその時間帯とか。 リセールするときのことを思うと 多分南向きが一番いいとは思いますが…。 |
279:
匿名さん
[2021-02-06 17:19:44]
テレワークで家にいることが多いと、南向きがなんだかんだで一番良さそうではありますけどね…夏場の西日は確かに辛いとは思う。
東向きも真っ暗にはならないということなのですけれど、 曇だったりすると、仕事のときには流石に室内のライトは必要になるのか? いずれにしても、実際に見られると とてもわかり易いと思います。 |
280:
通りがかりさん
[2021-02-12 21:07:04]
北向き以外あらゆる方角のマンションにすみました。
私は南角部屋東と西にリビングの開口部マンションに行きつきました。 朝は東から東の光は割とすぐになくなる。 西日を嫌がる方がいらっしゃいますが、日当たりは西が一番長く感じれる。 冬は暖かいし、夏は冷房入れてるので室温に不便を感じない。 ここの物件は、low-eガラスかわかりませんが、3mのフィルター施工なとすれば紫外線や暑さは気にならない。 一番は明るくて眩しいくらい。 東向きは本当に朝だけしか明るくないので、日当たりを重視される方は南角部屋か南西をおすすめします。 |
281:
匿名さん
[2021-02-14 08:22:45]
確かに東向きは良くて午前中しか明るくないですね。
午後、夕方に近くにつれて暗くなってしまいますし、 季節によっては室温が下がるのが早いような印象です。 |
282:
通りがかりさん
[2021-02-16 11:53:47]
|
283:
匿名
[2021-02-24 22:36:43]
>>282 通りがかりさん
同感です。 西側否定する方多いですご、タワマンなどダイレクトウィンドだと日除がなく暑いですが、暑い夏は太陽が高く、寒い冬は低いから暑い時は普通ベランダ付のマンションは南角は一番条件が良いですよね。 ここは東向きなので日当たり良くありませんが、マンション自体がかっこ良い。 値段が高いが、日当たりは上階はあさだけだし、低層は気に入ったら良いと思う。 |
284:
匿名さん
[2021-02-26 08:47:06]
方向でいうと南向きがベストだといわれています。日当たりが程よくいいというということだと思う。
一方東向きは朝日は当たりますが午後は全く日が当たらなくなる。冬場は寒いですが、夏は涼しいので過ごしやすいです。 西向きは午後から日没にかけて日があたることから、日差しが強いといわれています。 冬場は良いですが、夏が暑すぎるのが難点。 ただ、マンションならそこまで気にする必要はないのかなと。 夏は特に日が当たりすぎるのも暑すぎて過ごしにくいです。 |
285:
匿名さん
[2021-03-15 23:50:30]
日当たりについてとても参考になります。ありがとうございます!!
自分の生活スタイルとあったような方角を選べるといいのかな。 1階住戸プッシュ、結構しているなぁと思います。 外からの視線は気にならない構造になっているとありますが そうなると日当たりってどうなんだろうとも思うところです。。 |
現在、持家戸建(2LDK)でIH調理と電気床暖を使用中。デメリットは二人の生活で50アンペアの契約をしていても冬にはブレーカーが飛ぶ。調理器具はIH専用が必要。床暖は暖まるのに時間がかかる。メリットは調理台の掃除は本当に楽だし、高齢者には安全で良い。
先日、住み替えのためのマンションを契約した際は(床暖はガスに決まっていたが)調理台はIHかガスを選択できたのでガスを選んだ。
ここも早い時期の契約ならば選択できるかも?