北区堀船にあるJT(日本たばこ)関連会社の敷地の一部に大型マンションが開発されます。
西日本鉄道・三菱地所レジデンス・関電不動産・ジェイアール東日本都市開発の4社連合によるプロジェクト。
近くには北区役所の新庁舎移転も決定し将来性の高い場所です。
お持ちの情報を挙げてみませんか。
公式URL:https://www.mecsumai.com/oji300/
所在地:東京都北区堀船2-20-17他(底地地番)
交通:JR京浜東北線王子駅徒歩8分、東京メトロ南北線王子駅徒歩10分
用途:共同住宅
構造規模:鉄筋コンクリート造地上14階建
総戸数:300戸
建築主:西日本鉄道、三菱地所レジデンス、関電不動産開発、ジェイアール東日本都市開発
設計:長谷工コーポレーション
施工:長谷工コーポレーション
管理会社:
竣工予定日:2021年11月下旬予定
引渡予定日:2021年12月下旬予定
[スムラボ 関連記事]
ガーデンクロス東京王子《共有空間が7つも!今だから選びたいマンションの新しい潮流》【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/10683/
[スレッドタイトルを修正致しました。R4.5.13 管理担当]
[スレ作成日時]2019-01-24 09:45:43
ガーデンクロス東京王子はどうですか?
21:
匿名さん
[2020-01-15 12:41:08]
|
22:
販売関係者さん
[2020-02-08 16:25:02]
このマンションの土地は隣の会社の倉庫があった場所で以前、台風の影響で隣の川が氾
濫し商品が全て水浸しになりそのため建物自体を建て替えて高さを増した為に不要となり手放した場所です。その為、今も雨が降ると水が溜まり易く水害の備えはどのようにするのか気になります。 |
23:
匿名さん
[2020-02-19 23:35:02]
HP公開されましたね。
地元でも有名な浸水エリアですよ。でも隣の倉庫や高速の音がきになるレベルでは無いと個人的には思います。 JVですし坪単価200後半は硬そう。 |
24:
匿名さん
[2020-02-20 06:03:56]
王子駅9分なんですね。
南向きだし人気出そう。 ここを待ってオイコスを見送ってよかった。 |
25:
匿名さん
[2020-02-20 09:06:18]
全部南向きなのはいいですね。
駐車場が機械式じゃなく平置きなのも。 やっぱり駅徒歩圏、やっぱりJR。 ザ・ガーデンには及びませんが、王子エリア久々の大型マンションなので期待します。 |
26:
匿名さん
[2020-02-20 15:24:43]
ガーデンズ東京王子の上位互換のような大規模マンションですね。
これは期待できそうです。 |
27:
買い替え検討中さん
[2020-02-20 17:22:11]
王子は便利な街だから人気出そう。でも、アルコーブはないし洗面室はリビングイン、、、。少なくとも二次元で見る限り間取りは微妙ですねぇ。長谷工主導だから仕方ないのかなぁ。
ガーデンズ東京王子のように三次元空間では魅力あるものになっているといいな。 維持管理にお金がかかりそうな変な施設がなくて、共用部分は良い感じっすね。 |
28:
匿名さん
[2020-02-21 09:23:45]
現地へ行ってみました。
まず王子駅南口にびっくり。コンビニとタワマンがあるだけ。 すっきり清潔ではありますがお茶も飲む場所がないのですね。 現地へは一本道。わりと広い歩道が整備されて歩きやすいです。 明治通りを渡って現地。信号は1カ所だけなのでストレスは少なそう。 駅へも買い物も南側のゲートエントランスがメインになると思うので、こちらにメールコーナーがあればよかったと感じました。 それと、ゲートエントランス前のガーデンパスは公開空地になるのでしょうか。都営住宅の方たちも通れるようにするのかなという感じを受けたのですが。 |
29:
評判気になるさん
[2020-02-21 09:43:42]
志茂物件は残っちゃってますがこっちは価格次第では売れ行き良さそうですね。
でも、今の市況だと200後半から300前半といった所でしょうか |
30:
マンション検討中さん
[2020-02-21 13:10:54]
プレミスト東京王子より首都高に近いですね。
そして、この地域は有名な浸水エリア。 一部は暗渠になっているみたいですね。 長谷工さんはちゃんと地盤改良してくれると思いますが。 |
|
31:
マンション検討中さん
[2020-02-21 13:13:28]
仕様も長谷工って感じだし狭いね。90m2で4ldkの部屋とかないのかな、残念。
|
32:
匿名さん
[2020-02-21 18:18:03]
公式サイトでクルーズって見ると、今のご時世だとイメージ悪くならないか心配。ウイルスとは全く関係ないけど、タイミング同じだったなと記憶に残りそう。
|
33:
匿名さん
[2020-02-21 19:19:13]
>>28
南口には何もないが、中央口や北口にはドトールもスタバあるがな |
34:
マンション検討中さん
[2020-02-21 19:48:16]
ガーデンズ東京王子初期と同価格帯だったら購入したいですね。土地の仕入れが安ければ可能性はある気も。
ただ水害が近年で2回くらい起こってますよね?あと首都高が玄関側だと思うのですが少し気になります。棟によって値段大きく違いそうですね。 |
35:
eマンションさん
[2020-02-21 21:42:06]
|
36:
住民板ユーザーさん1
[2020-02-22 00:12:13]
ブライトコートの向かいの印刷局宿舎の用地は第一種低層住居地域でしょうか?
そうであれば、中層階から上は希少性の高い眺望保証で高くなりそうですね。 |
37:
匿名さん
[2020-02-22 00:29:52]
>>34 マンション検討中さん
王子駅はガーデンズ東京王子の東十条駅より都心寄りで、しかも駅周辺の利便性も格段に高いです。ガーデンズですら後期は坪300ほどでしたが、そこより安くする理由が見つからないし、3LDKオンリーだとグロス価格がかさみます。 まー上の方も書いたように最多価格帯は7000万前後でしょう。 |
38:
通りがかりさん
[2020-02-22 06:35:48]
地元民ですが、皆さん仰るように地盤…水害が心配です。また、この辺りは、最近コーナン内にOKストアができましたが、特に何もないです。
比較されるザ・ガーデンズは王子というより王子神谷ですが、周辺環境、生活の利便性、立地もろもろ、ガーデンズの方が遥かにいいです。というか、ガーデンズが本当に都内の中でも恵まれてる。 願わくば、このガーデンクロス近辺が開発されることに期待です。 |
39:
匿名さん
[2020-02-22 10:02:50]
>>36
第一種住居地域で高さ制限はありません。(高度制限はあります) 印刷局社宅はかなり古いので近々建替えがあるかも知れません。 印刷局と社宅は国の事情で絶対に移転や廃止はないので、民間のマンションになることはありません。 |
40:
マンション検討中さん
[2020-02-22 11:01:48]
この地域は昔から水害に何度も襲われているようです。
石神井川が地下を這うように流れており、何ヶ所か暗渠があるようです。 溝田橋は上に蓋がしてあるだけのように感じました。 どうしよう、悩ましいです。 |
41:
匿名さん
[2020-02-22 11:37:01]
>>39 匿名さん
ありがとうございます、確認しました。 宿舎の用地は高さ制限のない容積率200-建ぺい率60ですね。敷地の大きさは当物件と比べて7割くらいなので、これをフルに使って建替えるとガーデンクロスと同様に10階を超える建物になる可能性もありそうですが、如何でしょうか。 その新宿舎がブライトコートの目の前に配置されたら怖いですね。(今の宿舎敷地の南寄りに配置されたらラッキーですけれども) |
42:
匿名さん
[2020-02-22 11:58:24]
>>38 通りがかりさん
駅自体の駅力としては王子が上、でもガーデンクロス自身は複合開発でなくマンション周辺は既存の商店が少ないし、高速道路や水害などの環境デメリットも無視できないということですね。学生がいる街でもあるのでこれから発展するといいですね~。 そういえば今の印刷局の土地に区役所が移転する計画がありますが、役所だけ来ても街の利便性はあまり変わらないですよね。やっぱりショッピングモール系じゃないと。 |
43:
匿名さん
[2020-02-22 12:13:21]
区役所移転を控えた職員から見たら、このマンションはどうなんでしょう。
|
44:
マンション検討中さん
[2020-02-22 12:32:23]
区役所跡地には何ができるのかなー?とか思って結局買いそびれてしまいそう。。
|
45:
匿名さん
[2020-02-23 06:46:30]
|
46:
匿名さん
[2020-02-23 10:21:52]
もし跡地がマンションになると、今の相場だと隣のプラウド王子本町の中古より上の価格帯になるのは間違いないですね。8000~億ションというところ。
|
47:
匿名さん
[2020-02-23 10:37:27]
区役所跡地は6カ所に分かれてるし、区は防災拠点などに使う意向があるからマンションはないと思う。小さい敷地は売却されるかもだけど。
|
48:
匿名さん
[2020-02-23 10:38:59]
しかしあれだな。
堀船二丁目計画とガーデンクロス東京王子だと全然イメージ違うな。 やっぱ名前って大切。 |
49:
匿名さん
[2020-02-23 11:01:26]
ガーデンコートはブライトコートより高い14階建なのにEVは大型が1基だけですか?
アルコーブなし、バルコニー隔壁が低いタイプというのは一昔前は低価格路線でしたが、最近は高価格帯でも見られるようになったので分かりませんね。 公式サイトのリビング画像を見るとカーテンを天井から吊るしていて、下がり天井がなく大きな窓のハイサッシ仕様になっています。置かれている家具やカーテンの裾を見ると二重床のようにも見えますし。。これで二重床なら坪350オーバー間違い無しではないでしょうか。 どなたか現地の建築標識の画像をアップして頂けると嬉しいです。 |
50:
匿名さん
[2020-02-23 11:57:07]
バルコニー、長方形ではないんですね。
そういえば晴海フラッグでも変形バルコニーが取り入れられてました。価格は下げないというデベの気合を感じます。 1階の庭付き住戸はスロップシンクが無いのがよく分かりませんが。。 ![]() ![]() |
51:
マンション検討中さん
[2020-02-23 22:30:46]
プレミスト東京王子検討板にて
プレミスト東京王子はスーパー堤防上で浸水対策は万全、ガーデンクロスは水没歴のある札付きの低地。値段的にはいい勝負になるとあったのですが、どうなんでしょうか?さすがそれはないと思いますが水没歴のある土地は値下げされたりするのでしょうか? |
52:
匿名さん
[2020-02-24 09:50:01]
私なら水害対策の情報がないままだと相場の半額でも見送りですね。すぐに逃げられる賃貸で住むならいざ知らず、自己所有だと水災後のマンション修繕も負担しないといけません。特にファミリーだと子供の生活も関わってくるので浸水の間はホテルで暮せばオッケー、という簡単な話では済まないです。
|
53:
匿名さん
[2020-02-24 10:07:45]
水害が分かっていながらそういうマンションを買って、後で予想通り被災したときに地域に助けを求めに来たら呆れますね。
最終的に何も考えていない購入者にモラルハザードやリスクを渡して逃げ切るデベロッパーのビジネスモデルが一番の罪だと思います。 |
54:
マンション検討中さん
[2020-02-24 10:50:11]
ここ買うなら駅前のタワマンを中古方が
良いのかなと悩みます。 新築へのこだわりもありますが。 |
55:
匿名さん
[2020-02-24 11:59:46]
公式を見る限り水害対策について何も書かれていないけど、まさか何の対策もせずにそのまま建設するつもりじゃないよね?
|
56:
マンション検討中さん
[2020-02-24 17:35:55]
石神井川自体は対策されてるようですが、万全ではない感じですよね。
リセール目的ならこちらのマンションは向かないかもですね。ある程度永住するつもりなら、上層階ならありかなと思ってますが。実際に浸水したら上層階でも匂いなど気になるのでしょうか。 |
57:
匿名さん
[2020-02-24 20:38:08]
ランドプランとGoogleマップを合わせてみました。
どうでしょう? ![]() ![]() |
58:
匿名さん
[2020-02-24 21:54:19]
追記。南側の宿舎は4階建てなので、ブライトコートはその高さまでパンダ住戸になるかも知れませんね。
あと建築表示見ました。高さ43mなので14階だと1フロアあたりの階高は約3メートル、これだと三次元的にも長谷工の標準クラスの仕様で確定です。スラブ20cmで直床ならリビングの天井高2550でしょう。(もし二重床にすると天井高を2500確保できない悲しい仕様に。。) |
59:
マンション検討中さん
[2020-02-24 22:45:49]
みなさん、音無川と暗渠は気にならないのですか?
噂通りだと、大事ですぞ! |
60:
通りがかりさん
[2020-02-25 07:20:37]
|
61:
匿名さん
[2020-02-26 08:16:59]
隣が保育園なので、園児をお迎えに来た親子が公園みたいに遊びそうですね。
通り抜けならいいですが、子供を遊ばせて親がおしゃべりという事も目に浮かびます・・・というか、保護者ならやってしまいそう・・・ 自動車でのお迎えだと短時間ですが、自転車や歩きでの通園なら、エネルギーの余った子供同士がガーデンパスで遊ぶのは可能性大ですよね。 1階だとガーデンパスの境部分、フェンスや木々でカバーできるといいかなと思いました。 2階以上なら気にならないのかもしれませんが、すぐ横で騒がれる可能性もあります。 マンション側から保育園にひとこと言っておいた方がいいのかも。 |
62:
匿名さん
[2020-02-26 08:36:03]
石神井川については隅田川との合流部の堀船3丁目に「王子第二ポンプ所」の整備が進んでます。これによって浸水リスクは大幅に小さくなります。天災ですから絶対安心とは言い切れませんが、これまでより安心度は増します。
|
63:
匿名さん
[2020-02-26 22:17:19]
|
64:
匿名さん
[2020-02-27 09:44:04]
>>63
関心あるなら自分で調べて下さい。 |
65:
匿名さん
[2020-02-27 15:37:04]
ポンプ所は降雨時の排水対策であって、河川氾濫の対策ではなさそうな文書を見ました。
ですので、そうなのかなと。 |
66:
マンション検討中さん
[2020-02-28 13:32:07]
今の日本は自己責任社会です。
買うのも買わないのも自分の判断です。 少しでも気になるなら、自分で勉強しましょう! 私も勉強します! |
67:
マンション検討中さん
[2020-02-29 04:25:47]
|
68:
匿名さん
[2020-02-29 08:17:13]
|
69:
匿名さん
[2020-02-29 08:19:01]
内水氾濫の対策であって、何年か前に起きた河川氾濫の対策じゃないですよね
|
70:
マンション検討中さん
[2020-02-29 08:24:03]
京浜東北線沿線23区内10分以内は売れるよ。
水害とか騒ぐ人は違うところ探せばいい。 |
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53325900T11C19A2TJ2000