
国土交通省が推奨しながらも業界がガン無視している均等積立方式。
均等積立方式の新築マンションなんてあるの?
[スレ作成日時]2019-01-22 13:10:25
注文住宅のオンライン相談
均等積立方式のマンション
1:
匿名さん
[2019-01-23 14:29:04]
|
2:
買い替え検討中さん
[2019-01-23 15:22:35]
野村不動産の”オハナ”シリーズがそうだったけど、もうやめたのかな?
|
3:
匿名さん
[2019-01-24 09:50:22]
|
4:
匿名さん
[2019-02-06 10:04:16]
担当をきちんと決めないから責任の所在が分からないんですよね。
|
5:
匿名さん
[2019-02-06 13:02:32]
それはズレてる。
|
6:
匿名さん
[2019-02-06 18:44:57]
入居後に管理組合で決議して均等積み立てに変更しているケースもある。
http://www.midskytower.com/50years この物件、バックに仲介業者がついている。売り主の系列だから、売る側も段階的値上げと定期的な一時金徴収は将来問題になるってわかってやってるんだよね。 |
7:
匿名さん
[2019-03-23 20:38:08]
5年おきに増額できた場合でも26年目から新築時の3倍の修繕積立金になるのがスタンダードだと聞いたことがあります。
|
8:
マンション検討中さん
[2019-03-23 20:51:33]
20年くらいで
15階未満は平米450円、 タワマンは平米650円で 据え置きになると思えば 良い感じじゃない? |
9:
デベにお勤めさん
[2020-05-22 10:21:49]
タワマンはやっぱり高い。
|
10:
匿名さん
[2020-05-24 13:44:39]
>>9 デベにお勤めさん
修繕積立金ほ、個々の物件によってかなり違います。 タワーパーキング+内廊下+シャトルバスと、3要素が揃っているタワマンは、将来修繕積立金は相当上がると覚悟必要。 そうじゃないタワマンは、意外と上がらない。 そして駐車場収入がどのくらいあるかも重要。 うちは年間9,400万円の駐車場収入があるので、修繕積立金は175円/㎡に抑えられています。試しに、築年数の経過しているタワマンの不動産情報を調べてみるといいです。 一度値上げしているものの、それほど上昇していない事がわかります。 年数が経過し、駐車場収入が減ったり、資材費や人件費が上がれば、値上げも検討します。だから均等化というのはそもそも無理な発想かと思います。 |
|
11:
匿名さん
[2020-05-24 17:30:20]
色々あるクポ。
|
12:
匿名さん
[2020-07-03 21:24:35]
|
13:
匿名さん
[2020-07-04 13:02:10]
>>12 匿名さん
駐車場収入は、一旦管理費収入に入れてから、剰余金を特別修繕費に振り替えます。 この振替額が毎年5,000万円とか1億円とかあるわけです。 早めに均等化したつもりでも、駐車場利用台数が減れば、再度修繕積立金額の値上げを検討します。 |
14:
匿名さん
[2020-07-04 13:11:14]
>>13です。
補足しますと、うちの管理組合の場合は、均等化という言葉は使っていません。 数年ごとに修繕計画を見直し、毎年の定時総会で来年の管理費修繕積立金が据え置きでやっていけるか確認しながら、承認を得ています。 近隣のマンションも駐車場収入との兼ね合いを見ながら運営されているので、販売時の計画通りに修繕積立金が段階的に高額になっている訳ではないようです。 |
15:
匿名さん
[2020-07-05 15:03:49]
販売時?
|
16:
匿名さん
[2020-07-07 14:19:07]
上の方ではありませんがウチのマンションは買った時から均等でしたよ。
|
17:
匿名さん
[2020-07-07 23:28:44]
うちのマンションは販売時は段階的値上げの計画だったけど入居5年目に定額積立に移行した。2年前に一回目の大規模修繕があって、人件費高騰とかで予算内に収められるか危ぶむ声もあったんだけどどうにかなったみたい。
住民にゼネコンOBの人がいて活躍してくれてるのもあるけど。 |
18:
匿名さん
[2020-08-04 09:34:33]
>住民にゼネコンOBの人がいて活躍してくれてる
こういうのは気をつけたほうが良いです 関係会社に誘導して割高で工事やらせるなんてケースもあるとか で、大規模修繕が終わったら修繕積立がスッカラカンとか |
19:
デベにお勤めさん
[2020-08-04 10:54:37]
ゼネコンに勤めている人の87%はヤバい人。付き合わない方がいい。
|
20:
匿名さん
[2020-08-04 13:53:14]
>18
ご心配なく。ちゃんと予算内に収まってる。 もともと入居後の共用部分の不具合とかも色々指摘してくれていて、アフターサービス期間後に発生したトラブルについても設計上の不備を追及して価格交渉してくれてた。その辺も議事録や管理組合総会の質疑でちゃんとオープンになってる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
以上。