ライオンズみずほ台サーパスレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://lions-mansion.jp/MN170054/
所在地:埼玉県富士見市西みずほ台二丁目4番6(地番)、埼玉県富士見市西みずほ台二丁目4番以下未定(住居表示)
交通:埼玉県富士見市西みずほ台2丁目4番6(地番)
埼玉県富士見市西みずほ台2丁目4以下未定(住居表示)
間取:2LDK~4LDK
面積:56.25平米~87.72平米
売主:株式会社大京・株式会社 穴吹工務店
施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社大京アステージ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-01-15 15:13:46
ライオンズみずほ台サーパスレジデンスってどうですか?
No.1 |
by 本気検討 2019-01-18 22:02:41
投稿する
削除依頼
みずほ台病院目の前!サイゼリア目の前!
踏切も目の前!・・畑も目の前! 駅近だけど、悩む立地です。。 賃貸なら諦めつくが、大京・・悩む! |
|
---|---|---|
No.2 |
踏切は目の前にないでしょw
|
|
No.3 |
駅とスーパーが近いのはいいですね。
間取りは狭いですが徹底的に柱を外に出しているのはいいと思います。 住宅街なのに居酒屋や韓国料理屋などが点在しているのが気になります。 |
|
No.4 |
みずほ台って地味に風俗店多いよね。近くのローソンに風俗嬢と思われる中国人がたむろしてたなぁ。西川口みたいになっちゃうのかな?
|
|
No.5 |
グーグルマップで場所を見たらNTT社宅が記載されてました。そこの建て替えで合ってますか?
マンションや住宅が建ち並ぶ一画のようで、駅前の騒々しさとはまた違った感じですね。 駅近のメリットと落ち着いて暮らせる環境とのバランスは良いんじゃないでしょうか。 建物と道路との間が少し開いてるので日当たりも確保できそうですしね。 しかし細長い建物ですね。エレベーター何基あるのでしょう? |
|
No.6 |
手前の部屋にすれば徒歩5分でも、一番奥の部屋にしたらプラス2分くらいになりますかね。
駐車場少ないのが気になります。埼玉なのに。 |
|
No.7 |
皆さん、どの程度の方がマイカー持たれるのでしょうね?駅まで近いので、全ての方が車を持つ、という選択はしないかと思いますが、
子供がいる人だと、基本は持たれる可能性も高い。 敷地内での確保が難しくなった場合は、敷地外で借りることになりますが 駅に近いということで、空きがあるのかどうかがポイントになってきそうです。 |
|
No.8 |
みずほ台あたりだとマイカーがあったほうがいいように思いますが、駐車場が72戸中27台分しか駐車できませんから、抽選になる可能性としては高そうです。
駅から近いにしても、栄えている駅という感じではありませんから買い物等の為には車がある方が便利でしょうね。 都心まではそこまで遠くはないということは○ですが、利用できる路線が東武東上線のみですから遅延した時や電車が止まった時の交通手段がない所はデメリットです |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
みずほ台には美味しいうどん屋がありますか?
|
|
No.13 |
[No.11~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.14 |
ここから池袋まではかなり近いので、
乗り換えを含めてとても便利な路線だと思います。 東上線が停まってしまったときには、もうこの沿線の場合はどうしようもない場合が多いと思うので…諦める感じでしょうか。 バスなどがあったとしても そこに結局、人が集まってしまいますし。 |
|
No.15 |
なんで床暖房ついてないかな。
最近ライオンズ手抜いてない? |
|
No.16 |
床暖房って、あまりこだわっていませんでした。
実家にはついていますが、そこまで必要かなという感じ。 それよりは駅に近いとか、水回りの設備がどうかのほうが重要な気がします。 それぞれの生活スタイルにぴったり当てはまる物件って結構難しいですね。 |
|
No.17 |
床暖房はあればうれしいですが、故障時の交換とかまで考えると、どうなのかなぁと言う面もあります。
ただ子供がいると床暖房すごくいいという人はいます 暖かい空気は上に上がってしまいます。子供って背が低いですので、子供に近い場所が暖かいといいよ、と。 いずれにせよこちらの場合は、ホットカーペットなどで対応ですね。 |
|
No.18 |
みずほ台は西川口のようにはならないですよ。風俗はどんどん減ってきていて、変な飲み屋も少なくなってます。マルエツあたりは夜は静かで怖いくらいです。
持ち家なのでこのマンションは買いませんが、値段が気になります。床暖ないなら、3000万台なのかな、、 |
|
No.19 |
床暖房ある家に住んでしまうとないのは考えられません。
|
|
No.20 |
駅近なのと低層マンションなのがいいです。
エレベーターがなくても暮らせる高さが理想なので。 やはりエレベーター難民になりたくない気持ちがありますから。 駐車場代が高いのは機械式もあるから。 メンテナンス代もかかりますし、これくらいが妥当なのでしょうか。 |
|
No.21 |
20さんと同じ意見です。
眺望の良い高層マンションにも惹かれるものはありますが、毎日の生活でエレベーター待ちと、ほんの数分とはいえ乗っている時間があまり好きではありません。他、いろいろな理由で低層階というか階段の上り下りが苦ではない階数が理想的な気がしています。外観的にも、横広がりではあるけども、威圧感があまりなくて好感が持てそうです。安定感があって、落ち着いて暮らせそうな印象です。 |
|
No.22 |
高齢者が多そうだね。。
|
|
No.23 |
|
|
No.24 |
近い将来に限界マンションとなるリスクをはらんでいるってこと。
|
|
No.25 |
|
|
No.26 |
我が家は申し込みしました
|
|
No.27 |
外観デザインがおしゃれなマンションというのが印象的。
低層階マンションは、あまりデザインに期待できないのかなと思っていましたが そんなことはないかんだなぁと思いました。 間取りや設備が良くても、マンションの要とも言えるのが外観。 ライオンズ物件なのもいいですね。 |
|
No.28 |
学校が近くなさそうなのでファミリーには選ばれにくそう
|
|
No.29 |
みずほ台までフラットアプローチ徒歩4分というのは一見、魅力に感じますが、
路線が東武東上線のみしか利用できないので、遅延などが多いので時間ロスが多くなってしまうのがデメリット 通学指定小学校が見当たりませんが、マンションからだと距離があるのかしら? 教育施設に関してはよくわからないですから、ファミリー世帯には気になるところがたくさんあります。 小さい子供は育てやすくても、小学校中学校行ったら暮らしにくいということであれば心配ですね。 |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
モデルルーム来てる人も高齢者ばっかりでファミリーは居なかったよ。
|
|
No.32 |
教育施設は保育園と子供園の距離しか記載がありません。
小学校や中学校はどれくらいの距離があるのでしょうか。 校区のことなどの情報を知りたいですね。 駅近い物件ですが、ファミリー向きではないのかな。 |
|
No.33 |
ここ地元民以外買う理由がわからない。
|
|
No.34 |
売れ行き、どうなんでしょう?
現地は駅前で使いやすそうです。ただし埼玉県内でしかもみずほ台駅でちょっとローカルな感じ。 西口には、銀行もファミレスも保育園もあり、生活はしやすそうですが。住めば都というように、住んでみるといい地域なんじゃないかなと思います。 >>33 さんが言うように、地元民向けのマンションかもしれません。 |
|
No.35 |
畑に面していますので、乾燥している時期は砂塵に注意かと思います。
学区は、針ケ谷・西中ですね https://www.city.fujimi.saitama.jp/kosodate_kyoiku/kosodate_oen/school... |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
|
|
No.39 |
必死ですねw
|
|
No.40 |
タワーマンションが増えていることもあって、
マンションに住むのであれば上階に住んでみたいなと思ってましたが、 低層階でも立地や周辺環境に恵まれていたら 高さはあまり関係ないかなと思うようになりました。 最寄り駅まで徒歩4分程度というの良いですが、外観デザインもステキだなと思いました。 ライオンズマンション物件なので、価格が気になりますね。 |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
手前は徒歩4分でも一番奥は6分だよね。
|
|
No.43 |
モデルルーム行きました!
価格は良心的でしたよ。 おそらく、みずほ台徒歩5分圏内は土地がもうないと思うので72戸クラスはあまり出ないのでは? あとは生産緑地問題の2022年以降まで待つ感じですかね。ただ、そこから建設だと実質の入居が2025年くらいでしょうか? |
|
No.44 |
あと、まずまず売れてましたので、うちも早めに検討したいと思います
|
|
No.45 |
駅まで近いことと、あとは価格が良心的であるというのがここのいいところなんだと思います。
全然高層じゃないので、 将来的な大規模修繕にあっても、足場を組むのにそこまで複雑で大変じゃないと思うので そういう意味ではいいと思います。 足場はお金がかかるのと、あとは組んだり解体したりの時間がそれなりにかかるのでなるべくかんたんな方がいいんですって。 |
|
No.46 |
ライオンズマンションなので、価格は高めかなと思っていたのですが
見学された方の書き込みみると良心的だったとのこと。 3LDKで4000万円台くらいでしょうか。 いろんなお店が近くにはたくさんあり、週末も退屈しなくてすみそうです。 ちなみに校区はどこになるのでしょうか? |
|
No.47 |
マンション敷地内に緑地が多いのは癒されますが、それはちゃんと手入れされていればの話。
そういう点は大丈夫なのでしょうか。 実家に立ち寄ったとき、最寄りの分譲マンションの植栽が枯れているのがとても目に付きました。 綺麗に保つには剪定もしなければなりませんしね。 |
|
No.48 |
>47
>マンション敷地内に緑地が多いのは癒されますが、それはちゃんと手入れされていればの話。 >そういう点は大丈夫なのでしょうか。 それは購入前に確認をしておく必要はあるでしょうね。 緑地だけでなく、最近は共用施設なども充実していたりしますが どこまで管理していただけるのか、またキープしていくにも経費が必要です。 まさか、住民が交代で清掃とかはないでしょうね? |
|
No.49 |
インテリアオプション会行かれる方いらっしゃいますか?
みなさん何をオプションで考えているのか気になります。 |
|
No.50 |
>>48 匿名さん
住民が管理費削りたいから、どうしてもという事だったら、あるかもしれませんけど、植栽の剪定は専門業者へ年2?3回を委託するのが通常ですよ。あんまり心配することではないかと… |
|
No.51 |
マンションに住むのであれば上階に住んでみたいなと思ってましたが、
低層階でも立地や周辺環境に恵まれていたら 高さはあまり関係ないかなと思うようになりました。 低層階で外観デザインがとてもおしゃれだなというのが印象的。 駅までの距離も近く、住みやすい環境なのでいいなと思いました。 |
|
No.52 |
眺望が良ければ高層階も素敵だと思うのですが、さほどでもない場合はエレベーター待ちとかで外に出るまでの時間がかかったり、
地震の時低層階より揺れが大きいような気もして、どちらかというと低層階好みになりました。 外からの見た目も高層マンションはカッコイイとは思うけれど、低層の建物は安心感があって威圧感がないのも好感がもてると思います。 あとは利便性がとても良さそうなので毎日暮らすことを考えると眺望より利便性重視かなとも思います。 |
|
No.53 |
もう結構売れてる?駅前でティッシュ配りして宣伝してたけど
|
|
No.54 |
ライオンズ鶴瀬とライオンズみずほ台はどっちが売れ行きがいいのかな?立地でいったら、ライオンズみずほ台の方が良さそうだけど。
|
|
No.55 |
ららぽーと富士見までは3キロもあるんですね。自転車で13分だと気軽に行ける距離では無いかな。
車があればすぐに行けるとは思いますが、歩いて行ける距離ではないし、自転車で子供を連れて行くのも結構大変そう。 駅からの近さは魅力です。ここまで近いなら、電車でどこへでも行けるのは便利でしょうね。 みずほ台も大分価格が上がってきているのかな思っていたよりも高額でびっくりしました。 |
|
No.56 |
>>ららぽーと富士見までは3キロもあるんですね。自転車で13分だと気軽に行ける距離では無いかな。
自分的には、ららぽーとまでちょうど良いくらいの距離だと思いました。 近すぎると周辺は大渋滞しますし、無駄な買い物もしてしまう感じがします。 自転車で13分なんて近いほうかなって感覚でした。 みずほ台駅まで4分いうことも合わせて、いい物件だと思いました。 |
|
No.57 |
いいかんじね
|
|
No.58 |
ここ老人ばっかりだから20年後30年後は管理が崩壊してると思う。
|
|
No.59 |
最寄り駅まで徒歩4分。
どのプランも各部屋が広めに設計されていて使い勝手よさそう。 ただ、気になるのは部屋の広さと比べて収納スペースが少し狭いところかもしれません。 収納スペースが少ないと、収納家具を使用することとなり せっかくの部屋の広さが狭くなるのかなと感じました。 |
|
No.60 |
マンションから近い場所に行きたくなるようなお店があるのはいいと思います。
店舗が多いので利便性がいいのが魅力かも。 街並み的に高層ビルが立ち並ぶ感じじゃないので、日照問題も深刻に考えなくてよさそう。 暮らすなら庶民的な場所が落ち着けていい。 |
|
No.61 |
向かいのあばら家が、眺望を邪魔してる気がします。住環境が微妙ですね。
|
|
No.62 |
田中青果がオープンしますね
マルエツも近いし楽しみです |
|
No.63 |
>>62 匿名さん
楽しみですね!田中青果、オープン記念特売などするんでしょうか。 ららぽーともあり、マルエツもあります。お買い物楽しみですね。 マルエツ、関東に来てはじめて知ったスーパーなのですが、日常使いにぴったりのスーパーだと思います。 マルエツのオリジナル商品も多く、ネットニュースで知った「Premo(プレモ)」アイスは一度食べたらやみつきになりました。 「ハーゲンダッツ越え」を信頼して購入した168円のカップアイスで、ごほうび用。 バニラ、チョコ、抹茶、イチゴ、マンゴー、カシスミルクとあって、個人的にはマンゴー、カシスミルクが好きです。 |
|
No.64 |
ストリートビューでご近所探索などをしてみるとのどかな場所なんだなあと感じました。
畑のある場所は数年後に一気に変わりそうな気配もあるけど。それまではのんびりと過ごせるんじゃないでしょうか。 田中青果という名前からすると八百屋さん?知らないお店なんですがこの辺だと有名なんでしょうか。 新しい店が出来るということは人も増えてるんでしょうかね。 |
|
No.65 |
田中青果ってものすごく安いですよね。
青果というのが名前についていますが、普通の地場のスーパーみたいなところ。 ものすごく安いので大人気です。 コストコフェア、ここでもやってくれるといいなぁ。 会員になるほどじゃないけれど、たまに試してみたいのってあるし。 |
|
No.66 |
田中青果って名前だけ見たら八百屋さんなのかな?って思いました 他にもそう思っていらっしゃった方、おられるようでちょっと安心しました お安い系のスーパーマーケットなんですか そういうお店があると、ものすごく家計が助かりますよね
お野菜とかは青果っていうだけあって特にやすかったり良いものがあったりすればいいなぁ |
|
No.67 |
田中青果が気になってネットでチラシを見てみたら、すごい安かったです。特売のチラシだからかもしれないけれど、どの商品も100円台とかそれ以下とかのものが大半で。生ガキが200円とか、国産牛肉半額とか。気になる野菜果物は大特価となっていて価格すら出ていないのでかなり期待できそうな感じもします。いいですよね、そういうお店が生活圏にあるのって。地元のお店のようですけどチェーン店になっているのかな?たのもしいなと思います。
|
|
No.68 |
売れ行き悪いみたいで値引きしますって営業電話がかかってきました。
どれくらい値引きしてくれるのか話だけでも聞けばよかったかな。 |
|
No.69 |
3月に入居がスタートするという時期を目前だけに
売り切ってしまいたいというのがあるのでしょうね。 現在の販売数が記載されていませんが、どのくらいの戸数が残っているのでしょうか。 大量残っていたら値引きしすぎたら赤字でしょうし、どうなんでしょう。 でも、元々の価格で購入している側は残念過ぎますね。 |
|
No.70 |
本日、近く通りましたが、5階でも微妙な様な感じがします。
目の前に建物ありますし、眺望は望めないのではないでしょうか。 あの立地なら5階以外は選択ないと思いますが、まだ空いているのでしょうか。 みずほ台(急行停車駅ではない)で 4000万以上なのでかなり高いのではないでしょうか。近くに商業施設や公園があるといいのですが、近くには畑もあるので風が強い日は 砂がまいそうで洗濯物も干せない感じになりそうです。 結構売れているのでしょうか。 |
|
No.71 |
|
|
No.72 |
|
|
No.73 |
|
|
No.74 |
|
|
No.75 |
3月入居は春休みに引越しできるからでしょうね。
私も家族が小学生なので、学年またぎのタイミングを狙っています。 幼稚園や保育園だと、いつでもいいかもしれないけれど、小学校だと学習範囲や進度が違うと厄介なので3月引っ越しがいいのかな。 マンションの価格が安くていいですよね。 掲示板にも購入者がいるみたい! |
|
No.76 |
マルエツから歩いてみたら、思ったより近くてびっくりしました。
これでマルエツが改装して綺麗になってくれたら最高だろうなぁー |
|
No.77 |
|
|
No.78 |
|
|
No.79 |
この物件は大変良さそうなのですが,今後みずほ台西口は発展しそうなのでしょうか?新しいマンションが今後も立つようなことだとすればいいのですが.
|
|
No.80 |
|
|
No.81 |
>>79 購入検討者さん
発展はどうか分かりませんが、今後駅周辺に新しいマンションが建つ計画は見込めないと営業さんが言ってました。 もし、新しいマンションが建つとしたら現代建っている建物の立て直しですかね |
|
No.82 |
|
|
No.83 |
>>82 匿名さん
ここなら志木のプラウド、ふじみ野もキャンセル出たみたいですね |
|
No.84 |
徒歩4分内にマルエツ、東武ストア、生鮮市場があるのはポイント高いですね!
しかもマックも西口にあるという |
|
No.85 |
|
|
No.86 |
マルエツに行きましたが、価格が他のスーパーに比べてやや高いのと、何となく新鮮さに欠けるのが気になりました。
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
|
|
No.89 |
生鮮市場が気になります。新鮮な野菜などが買えるのでしょうか。
今週末いよいよ完成お披露目なのですね。予定よりちょっと早く完成したのかな。楽しみです。あと11戸、これからは現物が見られるので買いやすくなるのではと思います。5路線利用可能という駅に徒歩4分で3千万円台、4千万円台、けっこう良さそうに思うのだけど。 |
|
No.90 |
低層階でも立地や周辺環境に恵まれていたら
高さより住みやすさが一番だと思うようになりました。 総戸数が多過ぎないので、住民間のもめ事も少なく住みやすそうです。 みずほ台駅までも徒歩圏内ですし、電車通勤らくらくですね。 |
|
No.91 |
ここは売れ残り過ぎだよ。
|
|
No.92 |
|
|
No.93 |
いま物件概要を見たら先着順販売の戸数が15戸になっていました。どういうことでしょう。増えたのでしょうか?11戸というのが勘違いだったのかな?
駐車場の空き台数は4台(屋外機械式4台、2020年3月8日現在)とのことなので、まだ間に合うかも? 駐輪場が意外にも98台分開いているみたいです。自転車を利用する人って少ないのでしょうかね。 |
|
No.94 |
キャンセルが出たということなのではないでしょうか。
他の物件でもよくあることです。 ローンが下りなかったとか、いろいろあるんでしょう。 駐車場の空きは、営業さんに聞いてみないと何ともわかりませんね。 |
|
No.95 |
もう沿線のマンションは残ってないですね。
和光市は全部売れてしまいましたし、 鶴瀬もライオンズもレーベンも完売。 志木のイニシアはままだ広告出てますね。 このマンション不況でも結構売れますね |
|
No.96 |
意外なことに駐輪場がものすごく余っているんですね!
駅近マンションなので他地域よりは自転車所有率が低いのかもしれませんが、 こちらはファミリー向けの間取も多く需要は高いんじゃないかと思います。 もしかすると入居後に複数台の契約も増えていくかもしれませんよね。 |
|
No.97 |
駐輪場余っているのですか。どうしてなんだろう。
自転車もあった方が、ここの場合はとても便利そうなのになと思います。 普段の生活ではたまにしか使わないっていうのがあるのかもしれないのか。 少し離れているところに買い物に行くとかもありそうだけど… 買い物だったら、歩いちゃったほうが早いっていう環境なのが大きそうですね |
|
No.98 |
現地を知らないのですが地名から想像すると坂道が多そうに思いました。実際はどうですか?もしかしたら坂道があるために自転車所有率が少ないのでは?
地図を見ていると、近くにはお店でも何でもあるみたいなのでとても便利そうな場所に思えます。だいたい徒歩10分以内で用事がこなせるのでは? 立地としては良さそうに思えるし、価格が控えめでもあるので売れてないのが不思議な感じもします。 |
|
No.99 |
全体的にコンパクトなかんじなんでしょうか。
3LDKでも65㎡と なんとなくコンパクトな感じの部屋が多いような気がします。 庭付きの物件だと 使うことができる面積が多くなるので そこまで狭いっていうのは普段は感じないかもしれないが。 |
|
No.100 |
>>98 匿名さん
みすぼ台は急行もライナーも止まりません。 東上線沿線で選ぶにあたって急行停車駅が いいと思います。 この辺りは学生時代よく使ってましたが、 特に商業施設があるわけでもなく、近くに大きな公園があるわけでもないです。 小さいスーパーはありますが、 沿線なら川越、ふじみ野、志木、朝霞台、和光市がいいかと思います。 |
|
No.101 |
>100
>みすぼ台は急行もライナーも止まりません。 >東上線沿線で選ぶにあたって急行停車駅がいいと思います。 とても参考になります。 急行が停まらないとなると、通勤の時はちょっと困りますよね。 駅まで徒歩4分だけで選ばず、ちゃんと調べておく必要があるんだなと思いました。 |
|
No.102 |
路線によっては、各駅停車は割と空いていて、急行は混んでいるみたいなことがあったりしますが
東上線に関しては そういうのはないのかな… 乗っている時間自体が長くなってしまうので、 いろいろと考えてやっていかないといけないかもしれませんね。 |
|
No.103 |
素敵なマンションだと思います。
|
|
No.104 |
東上線沿線は長く住んでますので
成増は商店街も大型スーパーありますし、 和光市もヨーカ堂と駅ビルあります。 志木も駅ビルと丸井、 ふじみ野は駅ビルとショッピングモール 川越は駅ビルにアトレに商店街 急行停車駅にはある程度都市開発が進んでます。 各駅停車駅だとみずほ台より鶴瀬ですかね。 駅は何もありませんが、ららぽーと徒歩圏内なので 結果、レーベンもライオンズも完売してます。 志木はブランズとプラウドが建設中です。 ふじみ野もプラウドは完売しましたが、 隣にマンションが建設される様です。 |
|
No.105 |
マンション近くのスーパーはマルエツと東武ストアと八百八があるようですが、
八百八はスーパーではなく八百屋ですか? もしかすると個人経営の八百屋なんですか? ご存知の方がいらっしゃれば品ぞろえと価格を教えていただきたいです。 |
|
No.106 |
>>105 匿名さん
田中青果ですね、比較的 肉類は安いですが、 この地域で展開してる青果店です。 そこまで規模は大きくないですが、 安かった記憶があります。 あの辺りは小規模のスーパーなので ヤオコー、ベルク、イオン、カスミみたいな 規模のスーパーはありません。 |
|
No.107 |
近くに公園があって、緑があるので週末のお散歩や
子供がのびのびと遊べる環境は、とても良いなと感じます。 交通便や家の広さだけでなく、 日々をどのように過ごせるかがマイホームの条件ですよね。 ファミリー層にぴったりなマンションだなと思いました。 |
|
No.108 |
>>107 匿名さん
それはその通りですね。私も休日は特に 静かに暮らせる家がいいです。 そういう意味ではみずほ台もありかもしれません。 ただ食洗機も床暖房もないのは、ちょっと厳しいですね。滅茶苦茶安い訳ではないのですし、 食洗機と床暖房生活に慣れると無しでは暮らせません。笑 |
|
No.109 |
みずほ台って、相場はもう少し安いのですか?
駅から徒歩4分の好立地だと思うので、それほど高くもないなと思えたのですが。 食洗器は後付けも簡単にできると聞いたのですが、さすがに床暖房は難しそうですね。 東南向きとのことなので日当たりも良さそうですが、比較的暖かい場所だったりするのでしょうか。 庭付き住戸も残っているようです。 植え込みに囲まれた感じの庭とテラスというのもなんか良さそうに思えました。 |
|
No.110 |
普通に急行停車駅が良いですよね
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
駅から近いことと、住居専用地域の2つがいいと思いました。
住宅街なのでお買い物する施設が少ないのがデメリットになるでしょうか・・・ B1タイプ、庭つきが目玉として取り上げられていたので、住宅街にあるマンションで戸建ての雰囲気も感じられるのがいいのかなと感じています。 戸建てだと将来、庭の管理が大変だとも聞くので、マンションだと管理費に込みで掃除なども入っているからいいのかなと思ったりしました。 専用庭があるのも、家庭菜園くらいできる感じで、植込はマンション側が管理してくれるならいいですよね。お庭、スロップシンクもついているのでお花や野菜を育てたりしても楽しそうです。 |
|
No.113 |
車を持たれるご予定の方は多いのでしょうか?
駅に近い場所ですし、近隣にお店も多いですから、徒歩や自転車で事足りるかな…と思ったんですが、 子供がいると車が必要な場合も出てきたりもする?と 今のところは駐車場の空きはあるにはあるようですが、 もしも埋まってしまった場合は、近隣で見つけないといけないですね。 |
|
No.114 |
|
|
No.115 |
以前どこかで戸建ての周りにぐるりと通路を作ってドッグランにしている家を見ましたが、マンションの庭でもできるんですね。
スペース的には小型犬なら十分なのかな? 散歩に出られない時など、運動不足にならないよう庭で走らせるといいのかもしれませんね。 |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
近隣でおすすめの動物病院はありますか?
|
|
No.118 |
112さんの投稿で気になった点があります。
庭の手入れって管理費に込みなのですか? 植栽のことかな? 芝って手入れしてもらえるものなのですか? 専用庭の使用料というのもあるのでそうなのかな? だとしたら芝の手入れの心配不要でいいなと思いました。 だけど間取りの図には芝とは書いてないですね。 ウッドテラスでもなさそうだし。 どんな庭なんでしょう。 土がむき出しなわけでもなさそうだし。 |
|
No.119 |
庭はマンションによっていろいろですよね…
人工芝のところもあるし、天然芝のところもある。 どういうタイプなのかは聞いてみないと… 天然芝だとして、業者に管理をおまかせするとなると、自分たちの専有部に入ることになるから 在宅していないと行けないのかなぁ。 それは面倒な気もするし。 そういう事も含めて確認必要ですね。 |
|
No.120 |
庭について、とても勉強になります。
子供を遊ばせたいなと思うと、やはり自然な天然芝が良いですが 維持させるのは大変だと周りに聞きました。 となると人工芝が良いのかもしれませんね。 |
|
No.121 |
全然売れないですね。
まだだいぶ売れ残っています |
|
No.122 |
確かマンションの専用庭の芝刈りは自己管理だったように思います。
中には共用の備品として芝刈り機が用意されているマンションもあったりしますね。 芝の維持管理は本気でやれば大変ですが、年に3-4回の雑草取りや芝刈り程度で 気楽にやるのがいいみたいですよ。 |
|
No.123 |
マンションの庭の芝って、人工芝のところもけっこうあるみたいだけど
ここって本物の芝を使っているんですね。 雑草抜いたりとか、芝刈りとか 結構面倒な感じがする。 そういうのが苦にならない人向けなんじゃないかなぁ。 |
|
No.124 |
|
|
No.125 |
仕様がオプションだらけってモデルルームあるあるですね。。
素の状態でどうなのかというのを見せてもらえると ものすごく解りやすいし、必要なものとそうでないものがはっきりわかるように感じます。 オプションもりもりだと、 返って全部いらないようにも思えてきてしまうし、プライオリティがわからなくなりますから。 |
|
No.126 |
今は上の方の階を売り出しているかんじなんでしょうか。
間取りの所のページを見ていると 2つくらい、最上階を売り出しているっぽい感じになっていました。 眺望とかはどうなのでしょうね。そこまで高い建物ではないから、若干景色が抜けるくらいでしょうか? |
|
No.127 |
目の前の建物は4階建てみたいなので最上階は抜けるかもしれないですね
|
|
No.128 |
モデルルームはオプションが多いのも仕方ないかと思います。
芝は管理が大変そうではありますが、最悪、除草剤をまいて、上から人工芝といった手もあるかと思います。 嬉しいのはマルエツが近いこと。スーパーが近いのはもちろんですが、スーパーでもマルエツが近いのは嬉しいです。 生鮮食品もクオリティ高いと思いますし、プライベートブランド商品もおいしいです。アイスも好きです。 コロナ、第3波ですが、お気に入りのスーパーマーケットがあるだけでも気分よく過ごせそうかなと考えています。 近隣に住んでいる方、子供の習い事って近くにありますか?地図を見たところ、保育園はあったのですがスポーツ倶楽部など見当たりませんでした。プール、学習塾、くもんなど知りたいです。 |
|
No.129 |
芝生もたしか共用部になるので除草剤とか人工芝に変えるとかはどうなのかなと思います。
どちらにしても管理担当者に確認してからではないとまずい感じがします。 芝の緑は癒し効果もありますから好きな人には手入れも含めて理想的ではないでしょうか。 こちらのマンションの1階の場合は植え込みに囲まれるように芝生があるようです。 広めのテラスもあるのでそんなに芝生の割合は大きくないようでもあります。 植え込みの手入れはどうなるのでしょう?植木屋さんが入ってくれるのでしょうか? |
|
No.130 |
水回りの設備が整っているので、家事がしやすい内容だというのが第一印象。
仕事をしている主婦は多いと思うので、いかに効率的に家事をこなせるかって大切だと思います。 収納スペースも工夫されているので、無駄な収納家具も不要な感じです。 価格は少し高めの設定ですがトータルで見ると納得かなと思いました。 |
|
No.131 |
ファミリーで暮らすことが前提のマンションなので、家事のしやすさや収納が特に重視されているのだと思います。
子供がいる人だと特に収納は切実な問題になる。 子供が学校に上がると途端に個人の持ち物が増えて、かなり大変なことになってしまいますから汗 各居室に収納があるのは重要ポイント! |
|
No.132 |
子供が幼稚園とかから持ち帰ってくる工作、結構場所取りますよね(汗)
ある程度飾って次のものがまた来たら 写真を撮ってよっぽどのことがない限り処分しているけれど・・ でも何もかもを捨てるのは、正直寂しい部分はあるかも? 収納があれば、たしかにいいでしょうね。 |
|
No.133 |
まさかのこのタイミングでのマンションマニアさんのブログ掲載!
自分が現地モデルルーム見た感覚と余り差は無かったですが、この場所だと坪200万でも厳しいのか...。池袋まで30分のアクセスだと考えればハザード的にもリスク少ないし、もっと人気なとかと思ってました。 |
|
No.134 |
1週間くらい前まで4部屋くらい残ってた気がするが、もう最終1戸!
オリックス(大京の親会社)も穴吹も3月決算だから、値引きで販売サクッと終了ってするかもね。 |
|
No.135 |
マンションマニアさんのブログ見てこのマンションに気が付きましたが、今の時代にしては抑えた価格で駅距離も良く、地味ながら地に足のついた好物件だと思いました。
気付くのが遅かったですが、この検討版も殆ど荒れずにサラッとほぼ販売終了(残1部屋)になってるのも、購入者の方々の層を示している気がします。 検討エリアでこういう物件に巡り会えると良いですね。 |
|
No.136 |
今はあまりマンションは売れないかと思っていたんですが、ここの場合は本当に静かにさらっと売れてしまいましたね。
値段が高すぎなかったっていうのがものすごく大きいと思います。 生活しやすい場所って、 大体、最近はとっても高くて手が届かない金額のところが多かったですから…。 |
|
No.137 |
皆マンションは志木よりこちら側はふじみ野、上福岡、川越ばかり見ちゃいますからね。穴場だったと思いますよ
|
|
No.138 |
残1部屋も終了してましたね。すごい!
|