断然賃貸派同盟
475:
匿名さん
[2004-12-14 11:26:00]
|
476:
匿名さん
[2004-12-14 17:23:00]
自治体が用意するシステムがどんだけ機能するのかねえ
あまり期待できない気がする |
477:
匿名さん
[2004-12-14 18:37:00]
まぁ、あんまし期待はできないが公共には公共にしかできない物もあるからね
過疎地の物件情報なんて民間じゃ商売にならないからとても扱えないっしょ 無駄にならないように役所の人間は頑張らないといけないよ>>475 |
478:
匿名さん
[2004-12-14 18:48:00]
年を取って都市生活者が田舎になんか住めるわけないよ
よそ者扱いされたり 不便だったり あれこれと地域の付き合いに無理やり付き合わせられたり 若い人でも順応なかなか出来ないのに老人になってからじゃ無理無理 |
479:
匿名さん
[2004-12-14 20:42:00]
ここでは個人的な意見ではなく一般的な賃貸派の意見を俎上にあげて話しなきゃね。
老後に「都会暮らし→田舎暮らし」なんて一般的じゃないでしょ。 賃貸派も素直になればいいのにねぇ。 「貯金が無いから買えません」「借金があるから買えません」「収入が少ないから買えません」ってね。 「買えるけど買わない」賃貸派より 「買いたいけど買えない」賃貸派のほうが多いだろ、このスレ。 (「買いたくないし買えない」賃貸派は黙っててくれ) |
480:
匿名さん
[2004-12-14 21:12:00]
479
そんな真っ正直に本当のこと言っちゃダメッ!この板は断然賃貸派という 分譲購入者を何とかしてケチつけようっていう素敵な場所なんだから! |
481:
匿名さん
[2004-12-15 00:01:00]
分譲マンションなんて並のサラリーマンなら誰でも買えるよ
>>468みたいなメリットデメリットを考えて買わないだけ 買った奴と借りた奴の経済レベルなんて大して変わらないと思うね >>479的に言えば 「貯金がないから買いません」「借金があるから買いません」「収入が少ないから買いません」 て感じなんじゃない。逆にすれば 「貯金はないけど買いました」「借金して買いました」「収入が少ないけど買いました」 でどーだ? 「年収の数倍借金して買った」分譲派ばかりだろ、このスレに来る分譲派は (「現金一発で買いましたが何か?」なんつー分譲派は黙っててくれ) 結局どっちもどっち。 余裕があるのは生活レベルをわきまえている賃貸派に見えるな。 |
482:
匿名さん
[2004-12-15 00:43:00]
しかしローンが通らない人もけっこういるわけですがねw
|
483:
匿名さん
[2004-12-15 00:46:00]
>>482
自分が通らなかったからといって他の人も通らないとは限らない |
484:
匿名さん
[2004-12-15 00:53:00]
老後に田舎暮らし、なんて、やってみるとそう簡単じゃないよ。義父が最近、Uターン
してきちゃった。田舎の辛酸を嘗めたようだ。祭りの知らせも来ないし、実質、村八分状態みたい。 |
|
485:
匿名さん
[2004-12-15 01:04:00]
|
486:
匿名さん
[2004-12-15 01:23:00]
|
487:
匿名さん
[2004-12-15 02:16:00]
|
488:
匿名さん
[2004-12-15 08:15:00]
しかし往々にして良く聞く話なのは間違いない
住み慣れた土地を離れるだけでも大変なのに まして都会から田舎などカルチャーショックもあるようなところに 順応できる老人の方が少ないね やめておいた方が良い |
489:
匿名さん
[2004-12-15 08:29:00]
行く人間の資質云々より、田舎が余所者を受け入れるように出来てない。
昔からそれは変わってない。 |
490:
匿名さん
[2004-12-15 08:31:00]
しかし、見たことも聞いたこともない人間のことを、よくもまあ悪し様に言えるものだねえ(苦笑
|
491:
匿名さん
[2004-12-15 09:08:00]
>住み慣れた土地を離れるだけでも大変なのに
>まして都会から田舎などカルチャーショックもあるようなところに >順応できる老人の方が少ないね そういう人間は夢だけ追い求めて田舎暮らししちゃいけないよ。 知らない土地からやってきた人間を受け入れる方がよほど大変な事だって 認識がないのかねぇ。自分は好きこのんでその道を選んでいるが、 地元の人間はどっかから勝手にやってきて、はい受け入れてくださいなんて できるわけないだろ。受け入れてもらうだけの努力を怠っちゃいけない。 田舎暮らしの成功例だってあるわけで、どちらが多いなんて議論よりも どうやったらうまくいくのか、これから田舎暮らしを考えている人間は 考えると良い。 そもそも、受け入れてもらえなかったなんて被害者面してUターンなんて 身勝手すぎだよ。なんか勘違いしてない? 祭りの連絡が来ない程度で村八分なんて言ってるレベルでしょ? ホントの村八分状態を知らない温室育ちなのかねぇ。 |
492:
匿名さん
[2004-12-15 09:20:00]
そそ、だから老人になったら田舎に住めば良いなんて安易に提案しちゃ駄目なんだよ
地域に受け入れてもらうには大変な努力がいる マンションの隣人付き合いもろくに出来ないような人には絶対に無理 |
493:
匿名さん
[2004-12-15 12:21:00]
>492
>だから老人になったら田舎に住めば良いなんて安易に提案しちゃ駄目 誰か提案しました? 「そういう人もいるんじゃない?」というだけで、 その方法論とかコミュニティの築き方とかは知ったことではなくて、 その過程で分譲は選択せず賃貸という人もいるんではないかと いうことでは? その選択とか方法論はその人の持ってるコミュニティとか エネルギーによるところが大きいわけだから ここでとやかく言っても仕方ないと思うのですが。 村八分? そんなものは行き先と準備を間違えただけの話で 分譲/賃貸とは無縁の話 ここはひょっとして老後を語るスレ? |
494:
匿名さん
[2004-12-15 12:24:00]
いや、賃貸の行き着く先は老人になって
田舎に移り住むなどと言うやつがいるから こんな話になっただけでそ そんな簡単な話じゃないってよ |
495:
匿名さん
[2004-12-15 12:27:00]
田舎でよそ者がなかなか受け入れられないのは良くある話
行き先なんて行って見なけりゃ分からない部分の方が多いし 準備を間違えたなんていうのは 悪徳商法であなたの努力が足りないから失敗したというのと似ていて 無責任極まりないね そういう条件下でもそこそこ受け入れられる一般性がないなら 田舎暮らしなぞ老後の選択肢に入れることは出来ない |
496:
匿名さん
[2004-12-15 13:03:00]
スレの流れを読み返してみたが、田舎暮らしすれば良いなんて言ってるやついなかったぞ。
なんか話それてるね。 >>495 ちょっと話が強引だよ。 終の棲家として田舎暮らしをしようっていうなら準備はするだろ、普通。 引っ越し先の候補地が閉鎖的なのかどうかくらいちょっと調べたら わかりそうなもんだ。田舎暮らしを求めて越してこようとする人間を 受け入れる土壌がある地域は、そういう運動もやってるだろうし、 町の役場なんかに行けばコミュニティに関する情報も得られる。 風光明媚で住みたいな〜なんて程度の浅い考えで来られると 地元民には迷惑きわまりない存在だね。 都会風なんか吹かされて日にゃ、目も当てられない。 |
497:
匿名さん
[2004-12-15 13:19:00]
今時、老後に田舎暮らしすることには障害なんかないみたいな
ことを言う奴はいたけどね。 |
498:
匿名さん
[2004-12-15 13:20:00]
>ちょっと調べたらわかりそうなもんだ。
どうやってちょっとくらいで調べるのかね。一升瓶持って隣家を泊まり歩いて みるか? |
499:
匿名さん
[2004-12-15 13:24:00]
|
500:
363
[2004-12-15 14:15:00]
自分のが出てきたので補足しますけど
山奥でのんびりって言うように、人里はなれた場所で、土いじりしたり ろくろ回したりするのもいいねって思ったのさ 誰にも気兼ねせずにのんびり暮らしたいなって思ったわけですよ 他の人のも提案ていうよりは、そんな人もいるとか、感心するとか あんまり押しつけるような意見じゃないと思われますが・・・ |
501:
匿名さん
[2004-12-15 14:26:00]
496だが
>>497 たぶんそれは俺が書いたのを指しているんだろうが、「障害がない」じゃなくて 障害にならないような準備をすれば良いって言ったわけだね 障害がありそうな場所へわざわざ行かなくても良いって事 >>498 アンタがそうすれば調べられると思えばそうすればいい。 泊めてもらえりゃ、まぁ越してきた後に阻害される可能性は低いだろうし 悪いやり方じゃないだろ まー普通に考えたら泊まらなくても近所を歩いて挨拶回りしたり 近くの商店とかで聞いたりすれば十分じゃないの? もちろん役場とか不動産屋にも詳しく聞くけどな 都会の物件探しとは違うってわけだ マジレスされてビビるなよ(笑 >>499 だから何だ。 おまえの意見をかけよ。 |
502:
匿名さん
[2004-12-15 14:49:00]
なんかお前らって閉鎖された村なんかを想定してるから
話がこじれるんだよ。ばか。 Iターンを受け入れる村は沢山あるぞ。 伊豆や木更津あたりなんかはすごいらしいし、 小笠原諸島なんて半分の人口が本土からきた連中。 歳をとると温暖で自然のあるところに行きたがる人は多い。 |
503:
匿名さん
[2004-12-15 16:19:00]
>スレの流れを読み返してみたが、田舎暮らしすれば良いなんて言ってるやついなかったぞ
言ってる奴を出しただけだが。嘘はやめましょうねw |
504:
匿名さん
[2004-12-15 16:20:00]
子供って自分が間違ってて言い返せなくなったときバカっていうね
|
505:
502
[2004-12-15 16:38:00]
|
506:
匿名さん
[2004-12-15 16:49:00]
中身のあることかけないの?おりこうちゃんw
|
507:
匿名さん
[2004-12-15 17:18:00]
お前、馬鹿なんだから調子に乗らないように!
基本的に馬鹿は相手にしない主義だけど 今日は気分良かったのでレスしただけ。悪いね |
508:
匿名さん
[2004-12-15 17:39:00]
謝ってるよw
許してやるから感謝しな 今度だけだぞw |
509:
匿名さん
[2004-12-15 17:48:00]
>まー普通に考えたら泊まらなくても近所を歩いて挨拶回りしたり
>近くの商店とかで聞いたりすれば十分じゃないの? >もちろん役場とか不動産屋にも詳しく聞くけどな >都会の物件探しとは違うってわけだ その程度じゃなにもわからんよ。田舎というのはそういうとこ。 |
510:
匿名さん
[2004-12-15 17:49:00]
509に一票
田舎を知らなさ過ぎる |
511:
匿名さん
[2004-12-15 18:00:00]
だからさ、田舎といっても色々なんだよ。いなかもん。
|
512:
匿名さん
[2004-12-15 18:03:00]
タイやフィリピンもある意味、田舎だよな。
|
513:
匿名さん
[2004-12-15 18:03:00]
じゃあこれこれこういう条件の田舎に限り老人になって移り住んでも大丈夫って
書けやハゲ |
514:
匿名さん
[2004-12-15 18:17:00]
お前は田舎に住んでいるカッペなんだろ?
都会の俺に聞くなよ。カッペ! |
515:
匿名さん
[2004-12-16 01:10:00]
なんだ、結局世間知らずの脳内妄想だったね、田舎移住君は。
|
516:
匿名さん
[2004-12-16 07:17:00]
|
517:
匿名さん
[2004-12-16 12:44:00]
516は意味が分からんぞ
まったく文脈を無視した書き込みだ わざとか? 真性か? 自分が間違ったと思っている奴ほどわめくものだが、まさに。。。w |
518:
玉葱
[2004-12-16 13:04:00]
意味のない喧嘩はよせよ。
>>513 う〜ん。。じっさいむずかしいねえ。 過疎なんかで活性化させるって言っても現実の募集は若い人多いね。 http://www.kaso-net.or.jp/kaso-ui.htm 現実問題として老後は村の活性化にどう繋がるのだろう。 消費も質素で生産率は落ち、年金と行政の福祉金策で 役場の仕事と予算が増えるだけの様な気もするねえ。 たしかに熱海はUIターン狙いで老人が増えてるらしいけど 役場としては住民税は期待できないし福祉予算は増えるし 苦しいトコだろうな。 |
519:
匿名さん
[2004-12-16 14:08:00]
>>玉ねぎ
良いことゆうね 小さな市町村は県からの交付税が人口で決まるわけだから 年寄りでも何でも入れちゃえ〜みたいな所もあるみたいよ。 で、人口の奪い合いとかあるらしい・・・。 元々産業の未発達な地域は住民税や事業税の占める割合が少ないから 交付金目当ての人口増やしをするんだとか。 そーゆうのは一部だと思うけどね。 |
520:
玉葱
[2004-12-16 16:37:00]
>519
だから石原知事が東京の金持ってくな〜って怒ってんだよね。 スレタイにもどそう。 実際の話、俺なんか次男坊で家ではいらない子だから そういう意味で家がほしかったよ。 後は何か達成感がほしかった。ローンだから威張れないけどね。 |
521:
匿名さん
[2004-12-16 16:51:00]
熱海は以前マンションの建築申請を受け入れ停止したのを、住民減少対策で
一部再開していたのだけれど、また凍結したね。もうくんな、ってことだな。 |
522:
匿名さん
[2004-12-16 17:03:00]
とりあえず断然賃貸派同盟の人は450レス制限を
まったく無視して次スレを建てない人たちであるな。 |
523:
玉葱
[2004-12-16 20:02:00]
どうする?
|
524:
匿名さん
[2004-12-17 04:43:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
勉強不足。
そういう田舎暮らし希望の高齢者を引き受ける自治体が増えている。
田舎のしきたりから開放されたコミュニティは続々と増えつつある。
需要がシステムを構築するんだよ。役場は困り顔だけどね。