断然賃貸派同盟
325:
321
[2004-12-01 01:50:00]
|
326:
321
[2004-12-01 02:06:00]
|
327:
匿名さん
[2004-12-01 02:17:00]
>>314さん
横レスですが、なんか放置もよろしくないような気分なので。 本来の意味というか、「一生懸命」というのは長い時間をかけて取り組むことで 「一所懸命」はひとつの物事に注力することを指します。 しかし、現在では2位の意味として、どちらも同じ意味で扱います。 指摘している文例であれば、頑張って稼ぐという意味ですし、20年と 目標を定めていますので、「一所懸命」が本来の意味では正しいと言えます。 ただし、こうした転じた言葉を指摘するのであれば 「可哀相」は「可愛そう」の転じた言葉で、もともとの意味も異なり、 指摘の文例であれば、「可愛そう」であっても誤りではありません。 ↑んなこと書いてますけど、これだって諸説色々ですから、正しい答えは ないんですけどねぇ。 |
328:
匿名さん
[2004-12-01 02:19:00]
まあきれい事だけじゃいかないでしょうね
片親だと採用されにくいとか 韓国籍だと採用されにくいとか(こないだTVタックルでやってた) 政治活動をしてたとかで不採用とかね 他にも色々差別と紙一重(というか差別そのもの)のような判断基準は残ってると思いますよ それはそれで仕方ないでしょう 悪法も法なりという諺もありますし マイナス面もあればプラス面もそこそこあるでしょう |
329:
匿名さん
[2004-12-01 02:22:00]
うろおぼえだけど、確か鎌倉時代の言葉じゃなかったっけ
一所懸命 封建主義の代名詞みたいな。。。 なんにしても語源まで遡って話してたら疲れるので、多少の用語間違いでフライドレッグするのはノーサンキュー |
330:
匿名さん
[2004-12-01 02:28:00]
|
331:
321
[2004-12-01 02:43:00]
>>328
そういう事ってTVとかドラマで出てくると「悪」なんだけど、 実社会だと「仕方ない」になっちゃうんですよね。 改めて文章にして見ると「おかしい」って思ったりするのに 慣習されてしまって麻痺してしまうんでしょうか・・・? プラス面ってどんなことがありますかねぇ。 採用側が優越感を感じることができるとか・・・(笑) でもまぁ、人事採用の現場は、あら探しみたいなところがあるのも 現実ではありますよね。 ちなみに、このスレって「賃貸派同盟」なので賃貸が理由で不採用にする なんて発言に噛みつくのは間違ってない・・・と思ってます(笑) |
332:
匿名さん
[2004-12-01 09:52:00]
まあここは人事採用に関するスレじゃないけどねw
そういう基準のプラス面は面接にじっくり時間をかけられない時にすばやく絞り込むのに適してる 女子社員なら写真でまずは選んじゃうとかねw それと採用基準に根拠の希薄な差別的基準があったとしても たとえば過去の経験でそういうことが多ければどうしてもその基準を破棄することは難しい 言ってみれば人の好き嫌いと同じような部分でもあるのだから まあ勝手にどうぞと流してしまえばよい そこに引っかかってしまうほうが少し考えすぎの気がする |
333:
匿名さん
[2004-12-01 11:19:00]
>>332 大人だねぇ。心から同意。
|
334:
匿名さん
[2004-12-02 21:10:00]
でも何だか説得力あるなぁ、採用担当者の話。
|
|
335:
匿名さん
[2004-12-03 00:51:00]
「家を買って一人前」、「借金がある方ががんばれる」みたいな、昭和の考え方は、
なくならないのかね。 時代に取り残された人間が、社会を悪くさせる典型 |
336:
↑
[2004-12-03 09:59:00]
だっていい年して借家住まいの人間は、いいかげんな人間だもん。
|
337:
↑
[2004-12-03 10:33:00]
採用担当だけど・・・
ムリして3階建てミニ戸建てや暴落必至の低品質マンションを買うやつは 状況判断の出来ない頭の悪いやつなので、こっそり採用から外している。 そんなやつを採って損をするのは会社だから。 将来は田舎に住むから都内の分譲はいらんとか言われると、まだポリシーが あると感心するね。 |
338:
匿名さん
[2004-12-03 10:59:00]
そうかな?
俺なら単に負け惜しみとか言訳の多いやつと思って、ちょっと警戒するが。。 仕事上でもその手のビジョンだけで実行力がないやつじゃないかと疑うね 実際に土地を押さえてあるとかなら話はまた別だがね。。 |
339:
匿名さん
[2004-12-03 11:06:00]
|
340:
337
[2004-12-03 11:25:00]
相続で駒沢大学に家があるんだよね。土地は50坪くらいしかないけど。
笑っちゃう?ほら、顔が引きつっているよ♪ とりあえず「持ち家」なんて。。。。(-人-)南無 |
341:
匿名さん
[2004-12-03 14:37:00]
|
342:
匿名さん
[2004-12-04 21:40:00]
親にもらったものを自慢できる奴って、ある意味うらやましいな
|
343:
匿名さん
[2004-12-04 23:20:00]
それくらいしか自慢できることがないんだからそっとしといてやれよ
|
344:
匿名さん
[2004-12-05 11:40:00]
あのー現実問題きちきちに隣り合ったミニ戸建ての
人で満足している人いるんでしょうか? |
345:
匿名さん
[2004-12-05 21:28:00]
満足していると思わないとやりきれないんじゃない?
ここからは自己暗示力の勝負だね〜 |
346:
匿名さん
[2004-12-06 00:22:00]
この間、きちきちの隣り合った建売の境界のところに
金網?みたいなものがあるんですが、どう見ても 境界に一枚なので、お隣さんが花を掛けていましたが その隣のところに掛ける金具が出てるんですよね、、、、。 先入居の家が花掛けていましたが、 これって辛そう、、、、。戸建てでもある意味 共用部分?ありえないーーー! |
347:
匿名さん
[2004-12-06 15:06:00]
>>346
境界線上の金網または塀は基本的にはどちらかのモノだね。 ただ、境界線上にぴったりくついているから花を掛けたりは 相手の了承を得れば特に問題はないと思うが。 一戸建てでもギチギチにやってるわけじゃないよ。 |
348:
匿名さん
[2004-12-06 20:10:00]
首都圏だと大地震来たら、たとえ持ちこたえても、構造物が確実にゆがむ。
|
349:
匿名さん
[2004-12-06 23:54:00]
そんなこといったら、マンションはすべて、隣ときちきちだ
|
350:
匿名さん
[2004-12-07 10:04:00]
隣人と心の距離が離れているから問題ない。
|
351:
匿名さん
[2004-12-07 19:55:00]
ところで・・・
賃貸派は赤の他人(大家)に永久に大金払い続けるつもりなのか? もったいないよ。年末に挨拶も来ないような奴らだよ。 仮にそこで死んだら迷惑そうな顔するよ!同情もなにもないよ。 どうなんだい?え? |
352:
匿名さん
[2004-12-07 22:03:00]
|
353:
匿名さん
[2004-12-07 23:02:00]
|
354:
匿名さん
[2004-12-08 00:01:00]
我が家の家計は、月の収入と支出でみています。
ですから、家賃前払いしてでも、住居費の月の支出を抑えた方が その月に使えるお金が増えます。意味わかりますか? なぜそんな事するかっていうと、今は世帯年収は満足のいく 額なんだけど、そのうち嫁が働くなったら、収入が減るから。 賃貸だと、家賃上がったら支出増えちゃう。 毎月赤字になってしまう。。。 |
355:
匿名さん
[2004-12-08 21:59:00]
今月末分譲マンション(3LDK85㎡)に引越しま〜す!
今はまだ賃貸の2DKに住んでるんだけど貧粗すぎだよぉ、賃貸は・・・ 頭金を多めに入れたのでローンは1000万弱位で済んだよ。 3年以内で返せそうだよ〜。 買えるなら早めに買っとけ!お金があったらね! |
356:
匿名さん
[2004-12-08 23:01:00]
>354
短期に考えすぎです。 賃貸では赤字なのに、どうして借金して分譲だと払えるなんて事が起こると思いますか? ・返済が何年か分からないが、返済が続く間、マンションが古くなっても返済額が変わらないから → 管理・修繕費は通常値上げになる ・金利・災害・地域環境の悪化・地価などの不動産を所有する事によるリスクを持つから ・家族環境・地域環境の変化、転勤、転職があっても引越しが出来ない → 売却すれば引越しできれば、短期の売却で損失がでないケースは現状レアである ・家賃分を回収するまでの年数が著しく長い → 分譲の設備が豪華というが、築数十年のマンションの設備はひどい |
357:
匿名さん
[2004-12-08 23:52:00]
|
358:
匿名さん
[2004-12-09 01:52:00]
結局、何にも反論できないんだな、分譲派は。 |
359:
匿名さん
[2004-12-09 02:47:00]
まあどちらでも人それぞれと思いますが‥ >356 >短期に考えすぎです。 >賃貸では赤字なのに、どうして借金して分譲だと払えるなんて事が起こると思いますか? 収入が十分あるときに払えるだけ払うからではないのですか? >・返済が何年か分からないが、返済が続く間、マンションが古くなっても返済額が変わらないから > → 管理・修繕費は通常値上げになる 返済額が変わらない返済計画を立てる人っているのでしょうか。 >・金利・災害・地域環境の悪化・地価などの不動産を所有する事によるリスクを持つから リスク無しに何かを得るつもりですか? 賃貸はかわりに割高な家賃を払ってると思いますが。 余分な人が儲けを出してるわけですから。 >・家族環境・地域環境の変化、転勤、転職があっても引越しが出来ない → 売却すれば引越しできれば、短期の売却で損失がでないケースは現状レアである 読解不能。多分リスクの部分の最悪の話をしてると思われる。 ・家賃分を回収するまでの年数が著しく長い → 分譲の設備が豪華というが、築数十年のマンションの設備はひどい これまでの数十年とこれからの数十年って同じように変化しますかね |
360:
匿名さん
[2004-12-09 15:01:00]
|
361:
匿名さん
[2004-12-09 15:19:00]
まあ買える人は買っといた方が良いでしょ
バブルの頃は買っちゃ駄目だったけどね 今は底値だと思うよ |
362:
匿名さん
[2004-12-09 19:10:00]
賃貸派の人は、退職した後の老後の住居はどうするんでしょうかね?
これから、年金もまともに貰えないでしょうし・・ 収入が無ければ、 家賃は、払えないのに。ちょっと想像するだけで怖いです。 人生、若いうちに決断しないと、年取ってからでは、やり直しが 効かないのにっと思ってしまう今日この頃。 |
363:
匿名さん
[2004-12-09 20:05:00]
特別養護老人ホームに入るだけの資金を貯金しておく。
退職後はホームに入所するまでの間、復業するもよし、 退職金を使って気ままに暮らすもよし、 縛られる家も無いから山奥でのんびり田舎暮らしもいいね〜。 |
364:
↑↑
[2004-12-09 20:39:00]
老人ホームの恐ろしさを知りませんね。私は知ってます。・・・・・・人扱いなんてしません。老人ははやく**ばいいのに・・・・・といつも思われてますよ
|
365:
匿名さん
[2004-12-09 20:52:00]
>>363
特別養護老人ホームは入居資格が厳しいのでは? 定年退職して直ぐの入居は障害をお持ちでない方では無理でしょう。 >退職後はホームに入所するまでの間、復業するもよし、 >退職金を使って気ままに暮らすもよし 脳天気な人ですね。 あなたが退職する何年後かにあなたが再就職できる環境であると思われますか? そして退職金も気ままに暮らせる程度頂けると考えているのでしょうか? 脳天気な人です。 >縛られる家も無いから山奥でのんびり田舎暮らしもいいね〜 歳を重ねれば足腰も弱ります。 思慮が浅いですよ・・・ まあ、362さんが一般的な賃貸派の意見だとは思えないとしても 賃貸派を象徴した意見だとは言えますね。 |
366:
匿名さん
[2004-12-09 21:36:00]
|
367:
匿名さん
[2004-12-09 21:58:00]
30代でマンション買ったら、老後には築40年。
そんなぼろぼろなマンションが、終の棲家? 賃貸で過ごして、金がたまったら、老後は好きな場所に住む。 もちろん、金がたまらない場合もあるけど、そのときは賃貸でいればいい。 マンション買えば老後も安泰で考える方がおかしい |
368:
匿名さん
[2004-12-09 22:26:00]
|
369:
363
[2004-12-09 22:59:00]
>>364
そういう考え方はもう古いですよ。 ちゃんと選べば良いところありますし >>365 入所資格は金銭的な物がほとんどです。 もちろん退職後すぐってわけじゃないですよ。 体が自由にならなくなったり、生活に支障が出るくらい老いてからです。 それまでは第二の人生を謳歌しますから 仕事に関してはそれまでの経験を生かしてコンサルタント事業を 初めてもいいし、手に職を持っていればいくらでも仕事はありますよ。 そういうこと考えて今も仕事してますし・・・ 退職金に関しては会社がどれくらい積み立てているか調べたらいかがですか? どれくらいもらえるか退職するまで待たなくてもわかりますよ。 退職金はボーナスと違って査定されたり会社の業績がわるいから 支払われないということはありませんからね。 倒産したらわからないですが、そういう会社は倒産する前に辞めましょう。 何も考えずにダラダラ生きていたら、老後にしわ寄せが来ますから ちゃんと人生設計は若いうちからしておいた方が良いですよ。 |
370:
賃貸派の皆様へ
[2004-12-09 23:09:00]
>何も考えずにダラダラ生きていたら、老後にしわ寄せが来ますから
>ちゃんと人生設計は若いうちからしておいた方が良いですよ。 |
371:
匿名さん
[2004-12-09 23:19:00]
マンションの購入計画を立てるのは人生設計を立てていることにはならない。
マンションを買うことで「人生設計を立てている」と勘違いしてはいけない。 人生に置いて制約を設けているだけだ。 |
372:
匿名さん
[2004-12-09 23:41:00]
>>371
>マンションの購入計画を立てるのは人生設計を立てていることにはならない。 >マンションを買うことで「人生設計を立てている」と勘違いしてはいけない。 何故そこまで断定できるのか理解に苦しむねぇ。 定年退職後、年金も多くは期待できないこの時代に貯金を切り崩して賃貸暮らししている人は「人生設計を立てている」と言えるのか? あなたの意見は賃貸派を代弁しているとは言えない。 賃貸暮らしはリスクを金(家賃)で払っているような物。 就業中は苦にならないが定年後に重くのしかかってくるよ、家賃。 |
373:
369
[2004-12-10 00:00:00]
|
374:
354
[2004-12-10 00:03:00]
そうかな・・賃貸より分譲の方が、私は今後の見通しも立てやすいです。
とりあえず住宅費は固定されるわけだから。 短期って、その短期が重要でしょ。短期もなけりゃ長期も見れないわけで。 賃貸だと今後家族が増えれば、当然広い所に越す。 すると当然家賃は上がる。 ローン完済して、子供いなくて夫婦二人に戻ったとき、 余裕があれば、買い換えたい。今後はコレが目標ですね。 |
375:
匿名さん
[2004-12-10 02:58:00]
>賃貸だと今後家族が増えれば、当然広い所に越す。
>すると当然家賃は上がる。 それが凄く大事で、分譲は、そういった利便性が無い。 家族が減れば、部屋が余る。その分、余計なコストを負担していることになる。 最近のマンションは、永住志向だし、それを前提に借金している人が多いのでは。 20年で買い換えれば、たとえば価格5000万円+利子2000万円 +管理費・修繕費 1000万円で、総支払額は8000万円。月の支払いは、33万円。 築20年の物件に毎月33万円。築20年では売却額は、たかが知れている。 賃貸が高く、分譲が安いというのは、妄想だよ。 よく家賃が捨て金だと思うのも間違い。分譲も同様。 |
376:
匿名さん
[2004-12-10 03:29:00]
20年とか30年後に住み替えするエネルギーが残っているかどうか・・・
金銭的にじゃなくて気力的にだよ。 長年住んできた愛着とか、やっとローンが完済したとかで、 なかなか次の足は出ないと思うな。 腰掛け気分で買ったのなら躊躇無くいけるだろうけど、腰掛け気分だったら 賃貸にするよね、普通は。 どう思う?>>374 |
377:
匿名さん
[2004-12-10 04:49:00]
築30年のマンションに住みたいのかな。
今だと万博のころの物件でしょ。団地だよ、団地。 すぐに建て替え。 家賃もたかがしれている。 分譲派がよく言う「老後は安心」というのは、こういう物件が手に入ることです。 |
378:
[2004-12-10 09:17:00]
部屋が余ってもそれを余分なコストと考える発想自体が貧困だし、所謂貧乏臭いと感じ
ますね。 部屋が余ったら物を整理して、趣味部屋にも出来るし、無かった来客兼茶室部屋にも 改装できます。 購入額と売却額との差は、定年前に住み替えた場合特に、控除幅が広がり、税制上 メリットにもなります。 身の丈に合った小さい所に住み替えるならそれはそれで、メリットを生かした住替え を出来る分譲派は遂行出来ます。 賃貸のデメリットは、良し悪し別にして国の政策からすると、税制上の優遇が全く無い し、それらを求めても、求める層の出来が悪いから国策に沿わないし、支持地盤が 弱いでしょうね。 誰が行き場の無い賃貸老人の面倒を進んで見よう等とするもんですか〜 それこそ、賃貸派が馬鹿にする壊れかけと称する団地に放り込まれる運命でしょう〜 少なからず持てる物と持てる実力の有る人の方が、優遇策が多い。 賃貸を不遇にしないと、それを賃貸する側にメリット出せないでしょ? |
379:
匿名さん
[2004-12-10 10:27:00]
部屋の広さなんだけどそんなにぴったりサイズで暮らさなくてもいいんでない?
うちは4人家族で95平米の4LDKなんだけど子供が独立して2人になったとしても この程度ではそんなに部屋が余る感じにはならないと思うなあ 2人になったら50平米で間に合うって言う発想がもしあるなら不思議 |
380:
匿名さん
[2004-12-10 10:49:00]
>>371
>マンションの購入計画を立てるのは人生設計を立てていることにはならない。 >マンションを買うことで「人生設計を立てている」と勘違いしてはいけない。 同意。 人生設計の中にある1要素でしかないね。 一般的なサラリーマン世帯にとって、購入に伴う資金計画っていうのが そのまま人生計画を左右するほどの影響力を持つから、勘違いするんだろうな。 賃貸に住むというのも、人生設計の1要素。 >>379 >2人になったら50平米で間に合うって言う発想がもしあるなら不思議 なんで?間に合うんじゃない? 379の生活スタイルには合わないだけで、それで十分な人はいるでしょ。 ゆとりが美徳と感じる人もいれば、必要な分だけを持つのが美徳と感じる人も いるでしょう。 |
381:
匿名さん
[2004-12-10 11:06:00]
50平米で十分と言う人っていないんじゃないかなあ
仕方なく我慢してるのでは? 少なくともそれまで95平米に住んでいて、 二人になったから50平米に引っ越すなどと思うほど 過剰なスペースではないと思うよ |
382:
匿名さん
[2004-12-10 11:48:00]
>仕方なく我慢してるのでは?
我慢してる人もいれば、十分と感じる人もいるだろうって話でしょ? 子供が成人して家を出て行く頃、自分は何歳だろうね。 50㎡あれば十分でしょ。 1LDKならLDK12畳、部屋10畳とかだよ? 6畳+6畳+LDK10の2LDKとかもあるんだよ? 6畳+LDK8+納戸4だって作れるよ。 そんなに大量の物置部屋を作るほど荷物が多い老後ってほうが、よほど不思議だけど。 いや、むしろ、95㎡で4LDKの間取りにしちゃう方が不思議。 3LDKくらいにしとかないと、1部屋が狭くてしょうがない・・・。 4LDKなら110㎡くらいは欲しいな。 |
383:
↑↑
[2004-12-10 11:52:00]
自分の実家が貧相だといやだな。親には大きな家に住んでほしいでしょ。
|
384:
匿名さん
[2004-12-10 11:58:00]
そそ95平米の4LDKは確かに一つづつはたいして広くないよ
4部屋必要だからそうしただけで、110平米ならもっと良いし150平米ならもっともっと良い ただ予算の関係と実際に住みたいエリアにそういう物件がなかったことがある 1LDKになんで無理して住まないといけないのか分からんなあ イヤだよそんなの 2人暮らしの4LDKで物置部屋を作る余裕なんかそんなにないよ 大げさに考えすぎじゃないかな? 100平米の3階建て一戸建てに2人とかだとさすがに寂しいかもしれないが。。。 |
385:
匿名さん
[2004-12-10 12:03:00]
383みたいな子供は縁切りたい。
|
386:
匿名さん
[2004-12-10 12:05:00]
|
387:
匿名さん
[2004-12-10 12:29:00]
賃貸派が家族が多いときは95平米で
少なくなったら50平米に住み替えるのが さも賃貸のメリットのように言うからさ そうかなあと疑問を呈しただけだよ そういう人もいるって話ならそのとおりだ その場合は狭いところに住み替えない そういう人もいることを認めるべきだよ |
388:
匿名さん
[2004-12-10 12:58:00]
>>387
>そういう人もいることを認めるべきだよ ・・・・本当に頭悪いな・・・。 >そういう人もいるって話 そういう人「も」いるって話だとわかったんだろ? なら、この場合の比較対照はどんな人だ? 分譲派って、買ったら思考が停止するのか? まぁ、単に払いつづけてればいいんだから、考える必要もないか。 それとも表面的なことしか考えられないから、口車に乗せられて買うのか? どっちにしても惰性な人生だな。 |
389:
匿名さん
[2004-12-10 13:02:00]
|
390:
匿名さん
[2004-12-10 13:21:00]
二人暮らしなら80や90平米は広すぎないよ
増えて狭くなるって言うなら分かるけどね 減ってもそんなにスペースは余らんよ |
391:
匿名さん
[2004-12-10 13:35:00]
今時のマンションはメニュープランで、1LDKで80平米とか、2LDKで100平米なんてのもあるからね。
|
392:
匿名さん
[2004-12-10 13:40:00]
|
393:
匿名さん
[2004-12-10 13:49:00]
95平米で4LDKと80平米で1LDKは、まったく生活のしかたが違うと思うけど。
そもそも老齢の二人暮しでも生活してると荷物が増えると 本気で思ってます? 20代30代の生活と、60代70代の生活は全然違いますよ。 というか、最初の話からしておかしいんじゃないの? 95平米→50平米なんて>>379が勝手に言い出した数字ですよね。 子供が巣立って夫婦だけになった時、自分たちに必要な大きさの 家に移ることは、別に不自然なことじゃないですよね? その結果、いままでより小さい家に移っても不思議はないですよね? 住み替えない人もいるだろうし、大きい家に住み替える人もいるだろうし。 それが分譲購入者と賃貸生活者では、どっちが容易に実現できるかと 考えれば、賃貸生活ですよ。 |
394:
匿名さん
[2004-12-10 13:57:00]
年寄りが賃貸借りるのは簡単じゃないよ。公団賃貸なら保証人もいらないけどね。
これがいい、と思っても借りれるとは限らない。 |
395:
匿名さん
[2004-12-10 13:59:00]
じゃあ具体的な㎡数を出してごらんよ
3階建てで300平米に2人ならもしかしたら広すぎるかもしれないよ でも95平米程度で2人だから広すぎるなどということはないね 逆のケースはありえるから購入する場合は家族が増えることを想定して 買わないと後で困るだろうね 2人だからこれで良いとぎりぎりサイズを買った場合 子供が出来て一気に手狭になってしまう その可能性がある人は大き目の物件を買っておくか 賃貸で様子を見ることになるね >2人になったら50平米で間に合うって言う発想がもしあるなら不思議 もしそうであるならと言う前提なんだよ だから95平米→50平米に当てはまらないケースには言及していない |
396:
匿名さん
[2004-12-10 14:02:00]
ちなみに私の親は80平米の3LDKに2人で住んでいるが荷物だらけで狭い
これもね 300平米から90平米に住み替えるというのなら分からないでもない しかし2人では広すぎて住み替えないといけないほど95平米って広くないよ |
397:
↑地方の人
[2004-12-10 14:12:00]
東京と地方の人との住居の広さの感覚の違いがわかりますね。
|
398:
匿名さん
[2004-12-10 14:14:00]
悪いが地方じゃないよ
|
399:
匿名さん
[2004-12-10 15:16:00]
>>395
んじゃ、誰にとって適切な数字を提示すればいいのか、そのサンプルを限定してください。 そういうのは具体的な数字とは言わない。単に都合が良いだけの数字です。 分譲派って本当に数字に弱いね。 >だから95平米→50平米に当てはまらないケースには言及していない 言葉尻を捕らえるなら、95平米→45平米はOKなんですね。 その数字の根拠も具体性もわからないんですけど。 (ね、都合の良い数字でしょ?) >>396(=395?) (396にとっては)2人では広すぎて住み替えないといけないほど95平米って広くない ってことなんでしょ? そういうことなら、そう書きましょう。主観は主観として、正しく主張しなければ まったく意味が異なります。 396の書き方は、客観論ですよ。 自分にとっては、を誰にとっても、にすりかえてることになります。 分譲派って、客観性に乏しいの? 妄信的だからデベの口車に乗っちゃうんでしょうね。 |
400:
匿名さん
[2004-12-10 15:20:00]
|
401:
匿名さん
[2004-12-10 15:57:00]
あのさあ、そんな屁理屈はどうでもいいからさ
あなたが考える家族構成が減った場合の適正な広さをいいなよ とりあえず子供2人の4人家族から夫婦2人になった場合でいいよ |
402:
[2004-12-10 16:13:00]
年寄りに成って借りられないから買おう〜っていう発想は、理論上可能でも実際理屈
的に無理が有るのでは? 借りる人生を歩んで来た人間に、借りれないから、さ〜貴方買いなさいって、迫っても ね〜 字が読めない人に行き成り、じゃ〜読める様努力しなさいって、迫っている様なもの では?と思います。 だから読めなくても良い様に取り計らって〜って、公に泣き付くパターンを是とするか 非とするか?だと・・・ 借り難い年齢に成ってから買える人は、ほぼ現金一括購入可能な人か元々借りられ なく成る事体に陥らないという事を意味していると思います。 老人に成ってから賃貸→分譲に成る事例って公務員系の発想で、国民の1割未満で しょうから大半は、結局賃貸→賃貸でしか有り得ないという“主観”。 |
403:
匿名さん
[2004-12-10 16:19:00]
年寄りになったから借りられないって時代はもう終わるよ
バリアフリーだとか福祉関連のオプションがもてはやされているのが なぜだかわかんないのかねぇ。今後、年寄りのマーケットが重要視 されているからだろ。いいかげん気付けよ これから住宅の居住性はどんどん住みやすい方向に変わっていくだろう から、設備の整った方へ移転できる賃貸の方が年寄りになったときは 便利なんじゃないのか?不動産を売るってのは大変だぞ。 |
404:
[2004-12-10 16:38:00]
年寄りに成って今自分が住んでいる住まいよりも、もっと立派な設備の整った建物に
楽々引っ越せるという信念があるなら、頑張ってという以外無いですね。 オプションがもてはやされているのは、今の金を持っていると言われる年寄りの話し。 移転出来る賃貸に住み替えられる年寄りは、一つぐらい持ってて当たり前の現代の 世代を生きた人の事でしょう〜 結局、年寄りはお古を借りないと収支が吊り合わない様、上手くなっていますよ〜 そんなに住まいにお金を掛けられませんって・・・一般の年寄りは。 ケチに成りますからね〜 借りられるのは特段必要の無い現収入が有る若者に偏るのでは? |
405:
匿名さん
[2004-12-10 16:46:00]
>オプションがもてはやされているのは、今の金を持っていると言われる年寄りの話し。
>移転出来る賃貸に住み替えられる年寄りは、一つぐらい持ってて当たり前の現代の >世代を生きた人の事でしょう〜 意味がよくわからない・・・。 >結局、年寄りはお古を借りないと収支が吊り合わない様、上手くなっていますよ〜 意見が主観的すぎて同意できない。 なにか少しでもそういうだけの根拠がほしい。 |
406:
匿名さん
[2004-12-10 17:33:00]
あのさ、わからないとか同意できないから納得させろとか言ってれば
議論に負けることは無いんだけどそれって卑怯なんだよ そういうこというなら同時に自分からきちんとしたものを提示しろや |
407:
405
[2004-12-10 17:41:00]
>>406
404だが何か? 反論するならわかりやすく書いてくれって意味なんだけど。 理解しようと読んでみたものの、意味が分からなかったから尋ねただけ。 自分の文章表現力が乏しいところを突っ込まれて逆ギレしないでくれ。 |
408:
↑
[2004-12-10 17:41:00]
403だが何か?
の間違いだったよ・・・ |
409:
匿名さん
[2004-12-10 17:44:00]
だったらどこがどう分からないのかを書くべき
また分かる範囲でこういう意味かと質問すべし それをせず 分からない分からないというのは子供の喧嘩と同じ |
410:
匿名さん
[2004-12-10 17:55:00]
>年寄りのマーケットが重要視されている
金持ってる年寄りだけが客だとなぜ気がつかないのかねえ。 |
411:
匿名さん
[2004-12-10 18:17:00]
特に一人暮らしの年寄りの場合は、そこで死なれてしまう問題がある
すぐに発見されないと凄い臭いになって隣近所が引っ越したり 次の入居者が見つからなかったりするので嫌がられるね |
412:
匿名さん
[2004-12-10 18:20:00]
実は俺の所はワンルームのアパートを賃貸してるのだが
年寄り入ってるよ 生活保護を受けてるような老人 家賃はちゃんと支給されるからそこは安心 しかし老人になって最後がこれではちょっと寂しいかな |
413:
匿名さん
[2004-12-10 18:21:00]
貸す側からすれば年寄りでも何でも
家賃さえきちんと入れてくれるならOK ただそれなりの物件になっちゃうけどね 良い物件のオーナーは貸さないと思うな |
414:
405
[2004-12-10 19:16:00]
>>409
どう書くも何も、言いたいことが全くわからん。 あんたは理解できるのか? だったら訳して欲しい。 >>410 金持ちと貧乏の2種類しかあり得ないような言い方だな。 重要視されているマーケットの対象になるのは年寄りの大多数だろ。 一部の金持ちのためだけに市場が広がるわけない。 >>411->>413 年寄りは寂しい存在だとしか認識していないの? 年寄りはあんたらが思っているほど老いていると思ってないよ。 介護の供給は増えていくだろうし、死んで悪臭はなつまで気づかれない ような状況の住戸には年寄りから敬遠されるから安心してくれ。 今、死ぬまで住める介護付きの高齢者向け賃貸住戸が増えてきてる。 死んだら、また他の高齢者が入るってわけだ。 まだ数が少ないし、介護付きって事で、中古マンションが買えるくらいの 金額を積まないと入れないが、これから増えてきて価格も下がって くると思う。大家は普通に賃貸するより利益が太いんでこれからの 運用形態としては注目だね。 |
415:
匿名さん
[2004-12-10 20:05:00]
介護付住宅の詳細は知らないが
そうでない物件の方が圧倒的に多いだろ? それとも全ての老人を収容できるのかい? 現在でも孤独死と言うのはとても多いんだよ そして数日から数週間気づかれないケースが多い そんなことになったら後始末がとても大変だぞ 賃料もぐっと下げないととても駄目だ そういうのが嫌なオーナーのほうが圧倒的だから 良い物件は貸さないよ、これ本音 |
416:
匿名さん
[2004-12-10 20:44:00]
>>414
>重要視されているマーケットの対象になるのは年寄りの大多数だろ。 >一部の金持ちのためだけに市場が広がるわけない。 と >中古マンションが買えるくらいの金額を積まないと入れないが 矛盾してませんか? |
417:
匿名さん
[2004-12-10 20:58:00]
賃貸生活を満喫してるのは若い世代だけじゃないの?
年を重ねれば周りがどんどんマンション・戸建てを購入していくのに 自分が少数派になっても「断然賃貸派!」って主張できるなら尊敬するね。 定年を目前にして公営住宅入居を検討する話よく見聞きするけど ここの賃貸派もそうならないように頑張ってね、応援します! |
418:
匿名さん
[2004-12-10 21:09:00]
|
419:
匿名さん
[2004-12-10 23:04:00]
分譲と言うと「モデルルームの豪華な部屋」、
賃貸と言うと「ぼろアパート」を想像する貧困な奴が多すぎ。 分譲マンションは劣化するし、老後の時には築40年。 その産廃を手に入れるために、いくら必要なのか。 借金重ねてマンション買うことで、賃貸に優越感を持てる神経が不思議だ |
420:
匿名さん
[2004-12-10 23:16:00]
優越感なんかは持ってないけど
賃貸は賃貸でしかないからねえ しょうがないっしょ |
421:
匿名さん
[2004-12-10 23:24:00]
|
422:
匿名さん
[2004-12-10 23:37:00]
|
423:
414
[2004-12-11 00:29:00]
|
424:
匿名さん
[2004-12-11 00:36:00]
貸すほうの論理は変わらんよ
死人が出た部屋に喜んで入居する人間ばかりになるなら話は別だけどね 嫌がるよとても 隣に住んでる人がノイローゼになったという話しもある 1軒そういうことがあるとその一帯がごそっと不良物件化してしまうんだよ 誰だって貸したくないだろ? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なるほどなるほど、そうだよね。
納得したって言うか、目の前がパァッと明るくなったよ。
ありがとう(笑)
これでぐっすり眠れそう