住宅コロセウム「断然賃貸派同盟」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 断然賃貸派同盟
 

広告を掲載

激戦中@匿名さん [更新日時] 2004-12-16 20:02:00
 削除依頼 投稿する

私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。

[スレ作成日時]2001-07-14 03:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

断然賃貸派同盟

282: 匿名さん 
[2004-11-28 17:06:00]
>281

そのとおりです。
身の丈にあった贅沢が、どの程度の借金なのかよく考えてね、ということです
283: 匿名 
[2004-11-28 18:03:00]
賃貸派さんにおききします。賃貸派にとっては大家さんは神様ですか?だって大家が貸してくれるから借りれるんでしょ。
賃貸業をやる人がいなかったら賃貸派の人は、ホームレスになってしまう。
284: 匿名さん 
[2004-11-28 18:20:00]
>>283
市場原理を少しは勉強してから煽りましょう。
285: 匿名さん 
[2004-11-28 18:22:00]
更新のたびに更新料と賃料値上げを通告する大家は鬼です。給料は上がらなくても金利は上がらなくても、
賃料だけは堅実に上がります。
286: 匿名さん 
[2004-11-28 19:02:00]
>>283
借りる人がいるから貸す人がいる。それだけです。

>>285
まあ、そうだろうね。それも市場原理で決まる事。
287: 匿名さん 
[2004-11-28 22:50:00]
もしも、明日大阪に営業所が出来て、そこの所長を決める必要があった場合、
同じ能力の人を転勤させるのであれば、賃貸の人が一番はじめだよ。
288: 匿名さん 
[2004-11-29 00:10:00]
>>287
そんな話が、いまどき一般化できるとはとても思えない
289: 匿名さん 
[2004-11-29 03:12:00]
>>282
身の丈=取り敢えず35年で借りるけれど10年位で返す予定が立てられる金額でないかな?
あとは管理費・修繕計画をチェックし、危うい物件は回避、キャッシュフローは上記費用の
他に税金も加味して考えておく。いざとなったらクルマを放棄しても支障のない立地の物件を選ぶ。
こんなところかな。
290: 匿名 
[2004-11-29 08:55:00]
年くって借家だと子供が結婚するときに恥だ。親が借家住まいの奴と結婚したくないよ。とくに女はね。
それが現実。まったく気にしない人もいるとは思うが、世間の平均です。
291: 匿名さん 
[2004-11-29 09:24:00]
本人に魅力が足りないから色々条件を求めるんじゃない?おまけがないと
結婚したくない程度の人って事よ。
292: 匿名さん 
[2004-11-29 10:12:00]
>>291
毒強すぎ(笑
293: 匿名さん 
[2004-11-29 10:52:00]
>>291
世の中はまだまだ「肩書き」で判断する場合が多いよ。

例えば、一流企業の「部長」があと一ヶ月で退職だとして
娘が結婚するとしよう。おそらく部長という肩書きの状態で
結婚式を挙げたいだろうから大慌てですることになるだろうね。
持ち家かどうかもその類の話しの1つ。

そんなもんだよ、世の中は。
理想と現実は違う。
294: 匿名さん 
[2004-11-29 15:21:00]
>>293
本気でそう考えているんだったら可哀想なやつだと思うよ。
ホント、哀れだよな。
がんばって一流企業とやらの部長にでもなってくれ。
そしてバカ娘の見合いにでもしゃしゃり出て親バカ発揮してひんしゅく買ってくれ。
295: 匿名さん 
[2004-11-29 22:15:00]
私は小さな会社の採用担当なんですけど、
最終選考で2名残りどちらか決めかねた場合、
持家の方を採用しちゃいますね。
仕事に対する意欲、アピール度が違いますから。
ただしローンが残っている事が前提ですが。
まあ小さな会社の中途採用での話ですから気になさらないで下さい。
296: 匿名さん 
[2004-11-29 23:14:00]
はいはい、おまえは多重債務者でも雇ってやってくれ
借金あるんだから一生懸命働くだろうなんて
***みたいな発想してるあたりでお前の会社は先が見えたな
297: 匿名さん 
[2004-11-30 00:09:00]
>>296 多重債務者はいきすぎだよ。同じ借金でも住宅ローンはよい借金だ。住宅を取得するということは向上心があるし、責任感もある。多重債務者は計画性のないダメ人間だが、住宅ローンはいいね。
***みたいな発想なんて、なんでそんなことを思うかが理解できません。小さな会社よりも大きな会社の方が、こういうことは気にしますよ。
298: 匿名さん 
[2004-11-30 00:27:00]
どちらか決めかねた場合でも、それとは違う部分で判断しろよって意味だよ
言葉をそのまま飲み込むなって。そんなんで採用担当なんて勤まるの?
家のローンがあるって調べるわけ?言ってること飲み込むだけだろ?

俺も小さな会社のオーナーやってるけど、そんな理由で採用決めたりしないね
バカバカしいよ。求職者に対して失礼だよ。何様だよオマエ。
どうせ「雇ってやってる」みたいな意識なんだろ。
そんな雇用のしかたやってたら、社員の半分は使い物にならないだろ?

もしオレの会社の採用担当がそんな事言ったらその場で異動だね。
オマエみたいな奴に良い人材を見つける能力があるとは思えない。

大きい会社の方がこういうことを気にするだって?
何を見てるんだかわかんねーよ。大きい会社じゃなくて旧態依然としてる
会社のことだろ。そんな会社の社員を見たことあるか?
半分どころか7割は使い物にならねーって。
大きな会社だってベンチャー系の元気な企業はそんなこと気にしちゃいないよ。
299: 偽オーナー 
[2004-11-30 00:39:00]
笑わせる・・・・・・・笑笑笑 はやくねましょうね。そして明日は一生懸命働いて家を買えるようにね。
300: 匿名さん 
[2004-11-30 00:52:00]
買いたいけど買えないのと、買えるけど買わないのとは雲泥の差だ罠。
301: 匿名さん 
[2004-11-30 04:51:00]
持ち家って、借金して買ったマンションのことかい?
そんなことで採用を決める会社なんて長くないね。

まして、「一流企業の部長」って、何時代の人だよ。

また住宅ローンが良い借金だって? 年収以上の多額の借金が良いわけがない。

こんな古びた人が、まだいるんだね。高度経済成長時代のひとだろ
302: ↑がんばれ!! 
[2004-11-30 09:29:00]
そうですか。住宅取得のめどがたたない可愛そうな人ですね。
一生懸命働いて、20年後には買えるようにがんばってください!!
303: 匿名さん 
[2004-11-30 11:15:00]
たった2行なのに誤字が多いですね。

可哀想と書きたいのか、可愛いと評判の人って意味なのかわかりませんよ。
一所懸命勉強して、はやく日本語を覚えてください。
~~~~~~~~~~
304: 匿名さん 
[2004-11-30 11:44:00]
世の中がわかってない人が多いね。

肩書きじゃないといきがるのもいいが、世の中のことを
理解していきがるのと理解しようとせずいきがるのは雲泥の差だよ。

肩書きも努力の結果だと思うよ。「一流企業の部長」を全否定する
のは愚の骨頂だよ。その人なりをどう判断するかはいろいろだ。

たしかに最近は「肩書きオンリー」ではない。その人の能力を
いろんな角度から見る傾向にある。しかし言えるのは「肩書きも
その人の能力の1つ」なんだよ。

肩書きは絶対じゃない。しかし肩書きは+アルファだ。
305: 302 
[2004-11-30 12:37:00]
>>303 そうですね。私も一生懸命勉強します。あなたも一生懸命働いて家を持って、持ち家族を妬まないような人間になってください。
306: 匿名さん 
[2004-11-30 12:40:00]
>>303

どんな古い辞書で日本語の勉強をしたのかしらないけど、現代日本語には、
一生懸命という熟語があるんだよ。ひとつ勉強になったね。
307: 匿名さん 
[2004-11-30 13:41:00]
一生懸命は一所懸命の転じた形ですよ。
一生懸命と一所懸命じゃ意味が違うし。
誤字には違いありません。

308: 匿名さん 
[2004-11-30 13:51:00]
>>304
「俺は一流企業の部長」なんて言うやつは、むしろマイナスしたいくらいだよ。
常に謙虚であれっ!ってね。
言わなくても言動や立ち振る舞いで、人となりは見えてくるもんだ。
そういう人は、それに伴って肩書きが付いてくるわけでプラスアルファって
意味合いでは無くなってくるんじゃない?
絶対じゃないってのは、まさにその通りだよね。
309: 匿名さん 
[2004-11-30 14:28:00]
>>307

はいはい、辞書ひいてからまたきてね。
310: 採用担当者=295 
[2004-11-30 21:19:00]
帰宅したので書き込みさせてもらいます。
私の書き込みに対して一部の方から反応があったのでご返事します。

採用を決める際に賃貸か持家かで決める訳では有りません。
「決めかねた時」に持家の方を採用する傾向が有るという事です。
弱みに付け込む訳ではないのですがやはり生活が掛かっている分
ローンを抱えている方の仕事はそうではない方とは違うと実感します。
311: 匿名さん 
[2004-11-30 22:32:00]

どうしても、多額の借金をしていることがステータスだと考えたい人がいますね。

一般サラリーマンなら誰でも借金してマンションぐらい買えるわけで、
何の採用基準になるのか、さっぱり分からないし、
むしろそんな経済観念を持った人採用したくない。
312: 匿名さん 
[2004-11-30 22:58:00]
借金が無いから落とされた人って・・・
仕事を探している人はみんな必死なのに、
採用する側はいい加減なもんだね。
相手に対して失礼だと思わないのかなぁ
仕事に対する姿勢が違うって言っても、それは個人差あるし、
ローン云々でなく人間を見て判断するのが採用担当者に求められる
能力なんじゃないの?決めかねた時点でその差はなかったか、
採用担当者の能力が足りなかった(もしくはローンの有無で判断する
という手抜きをした)ってことじゃないですか?

借金して困ってるから採用するってのならまだ人間的なんだけどねー
313: 匿名さん 
[2004-11-30 22:59:00]
公庫に金借りるのと街金で金借りるのとでは違うってことも理解できないお馬鹿さんには採用されたくない(w
314: えっ!! 
[2004-11-30 23:07:00]
一生懸命と一所懸命って同じ意味じゃないのですか??
315: 匿名さん 
[2004-11-30 23:15:00]
持ち家だと必死で働くだろう、という見方は新鮮だなあ。
良い意味でも悪い意味でもね。

でも99.9%の場合は持ち家か賃貸かで判断する前に
他の事で決まると思うが。持ち家がプラス1点くらいのもんだろうから
そんなに気にすることないと思うが。
316: 匿名さん 
[2004-11-30 23:26:00]
>>311
採用基準に賃貸か持家かは関係ありません。
当然賃貸の方を軽視する事もありません。
ただ選考の要素の一つではあります。
他社の採用担当者全てが同じ考えであるはずもないですし
311さんは気にする事はないかと存じます。

>一般サラリーマンなら誰でも借金してマンションぐらい買えるわけで
購入したから偉いわけではありません。
背負った物(=住宅ローン)が多い・重い人間ほど熱心に働くという事です。

>>312
現実問題、入社後早期に退社する方に賃貸住まいの方が多いのは事実です。当社の場合。
当然持家の方も辞めていかれる事も少なくないのですが、
最後の最後まで悩んだ上での退社、という事が多いです。
勿論個人差うんぬんはありますが面接の時点では判断が難しいのが現実です。

>>313
自動車ローンを利用している方と街金を利用している方、
あなたは同じ視点で見るのですか?

>>315
>でも99.9%の場合は持ち家か賃貸かで判断する前に他の事で決まると思うが。
当然その通りです。
持家か賃貸かで採否が決まるはずはありません。
317: 312 
[2004-11-30 23:40:00]
>>316
>最後の最後まで悩んだ上での退社、という事が多い
それは借金があるから辞めたいが迷ってしまうって事でしょ?
その弱みにつけ込んでるって事に気づきませんか?
それは***屋さんのすることですよ

>面接の時点では判断が難しい
なのは当然、だからといって借金の有無や持ち家か否かで選定するのは
やはり選ばれる側を軽視しているとしか思えません。
選ばれなかった人は「そんな理由で・・・」と憤りを感じるでしょうね。
あなたの子供が就職活動したとき、どうしても働きたい会社の
採用担当者から「あなたのお父さんは借金していないみたいなので
採用しません」なんて言われたらどう思いますか?

それと、あなたの会社の経営者はそう言った人選の方針を認めていますか?
それとも、あなたの独自の判断ですか?
前者であったら、まぁあなたに言っても仕方がないのかもしれませんね。
318: 匿名さん 
[2004-11-30 23:45:00]
>316
99.9%関係ないと考えているとは、とても思えません。
少なくても、こんな古びた会社の採用基準のために、
借金してマンションを買うのはばかげていることはいえます。

年収以上の借金をして、中古価格が暴落必死のマンションを買う
ファイナンス能力を持つ人を採用しないほうが良いとは思うけど。
319: 採用担当者=295 
[2004-11-30 23:49:00]
>>317
完全に否定されてますね・・・
あなと言い争う気は無いですし、理解させるつもりもありません。
ただ一部ではありますがこの様な企業も存在するという事です。
320: 匿名さん 
[2004-12-01 00:00:00]
>>316

ああごめんごめん。>>313>>311宛てのレスだったんだわ。なにやら311が借金というものに
変な幻想抱いてるみたいだからね。おまけに採用したくない、なんて言うから、そんな変人のに見込まれ
て採用されたくないなって。
321: 匿名さん 
[2004-12-01 00:06:00]
「私の考えは間違っていますが」この様な企業も存在するという事です。
と言い直してもらいたい(笑)。
否定されていることに反論できないのならね。
ここは意見をぶつけ合う場所だよ。

そもそも「理解させる」ってなにさ
理解させるって言うのは正しい事を知らしめる時に使うんじゃないの?
「理解してもらうつもりはない」って言いなよ。
322: 匿名さん 
[2004-12-01 00:25:00]
>理解させるって言うのは正しい事を知らしめる時に使うんじゃないの?

だから「理解させる」っていってるんじゃん。そんなことも理解できないんだねえ(w
295は自分が正しいと知っているんだよ。そして、馬鹿に付き合うつもりはない、とも思ってる(w
323: 匿名さん 
[2004-12-01 00:33:00]
こんなおかしな採用基準をもった会社もあると言う事で。

まあ、結局、借金してマンション買う理由は、何も提示されていないのだが
324: 匿名さん 
[2004-12-01 00:52:00]
うーん、採用基準というか
最後のぎりぎりの部分のことでしょう
たとえば、タバコを吸わないほうを採用するとか
その程度の影響はあっても不思議じゃないと思うな
そんなにカリカリするほどの話じゃないと思うよ
325: 321 
[2004-12-01 01:50:00]
>>322
なるほどなるほど、そうだよね。
納得したって言うか、目の前がパァッと明るくなったよ。
ありがとう(笑)
これでぐっすり眠れそう
326: 321 
[2004-12-01 02:06:00]
>>323
すんません。話が脱線したのは私がチャチャいれたのが原因ッス。
まー、こんな会社はこちらから願い下げなんですけど、
私はバカなので採用されることも無いから安心です(笑)

>>234
カリカリはしてないですよ。
私も人事に関わる立場なんですけど、採用基準とかの問題以前に
こういう人間に採用不採用を決められる求職者がかわいそうだと
思ったりして、ちょっとつついてやろうって思っただけです。
でも、私が馬鹿なので無駄にスレを進めてしまう結果となりました。
ごめんね。
327: 匿名さん 
[2004-12-01 02:17:00]
>>314さん
横レスですが、なんか放置もよろしくないような気分なので。

本来の意味というか、「一生懸命」というのは長い時間をかけて取り組むことで
「一所懸命」はひとつの物事に注力することを指します。
しかし、現在では2位の意味として、どちらも同じ意味で扱います。
指摘している文例であれば、頑張って稼ぐという意味ですし、20年と
目標を定めていますので、「一所懸命」が本来の意味では正しいと言えます。

ただし、こうした転じた言葉を指摘するのであれば
「可哀相」は「可愛そう」の転じた言葉で、もともとの意味も異なり、
指摘の文例であれば、「可愛そう」であっても誤りではありません。

↑んなこと書いてますけど、これだって諸説色々ですから、正しい答えは
ないんですけどねぇ。
328: 匿名さん 
[2004-12-01 02:19:00]
まあきれい事だけじゃいかないでしょうね
片親だと採用されにくいとか
韓国籍だと採用されにくいとか(こないだTVタックルでやってた)
政治活動をしてたとかで不採用とかね
他にも色々差別と紙一重(というか差別そのもの)のような判断基準は残ってると思いますよ

それはそれで仕方ないでしょう
悪法も法なりという諺もありますし
マイナス面もあればプラス面もそこそこあるでしょう
329: 匿名さん 
[2004-12-01 02:22:00]
うろおぼえだけど、確か鎌倉時代の言葉じゃなかったっけ
一所懸命
封建主義の代名詞みたいな。。。
なんにしても語源まで遡って話してたら疲れるので、多少の用語間違いでフライドレッグするのはノーサンキュー
330: 匿名さん 
[2004-12-01 02:28:00]
>329 そそ、武士が家を守って〜云々みたいなの<一所懸命

まぁ、正しい意味は知ってるに越したこたぁないけど
前後の文脈から意味を読み取れるんなら、別に良いんじゃないのーって思う。
331: 321 
[2004-12-01 02:43:00]
>>328
そういう事ってTVとかドラマで出てくると「悪」なんだけど、
実社会だと「仕方ない」になっちゃうんですよね。
改めて文章にして見ると「おかしい」って思ったりするのに
慣習されてしまって麻痺してしまうんでしょうか・・・?

プラス面ってどんなことがありますかねぇ。
採用側が優越感を感じることができるとか・・・(笑)

でもまぁ、人事採用の現場は、あら探しみたいなところがあるのも
現実ではありますよね。

ちなみに、このスレって「賃貸派同盟」なので賃貸が理由で不採用にする
なんて発言に噛みつくのは間違ってない・・・と思ってます(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:断然賃貸派同盟

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる