断然賃貸派同盟
201:
匿名さん
[2004-11-23 22:04:00]
|
202:
匿名さん
[2004-11-23 22:18:00]
うーん、金銭的にどうかは微妙ですな
それに住み心地、住宅としての質にかなり差があります それに我慢できないから買うという人も結構います |
203:
匿名さん
[2004-11-23 22:31:00]
全額キャッシュで分譲マンションを購入した場合と
同じ物件を賃貸(分譲賃貸)した場合と比べてみれば 20年前後で分譲購入した方が金銭的に有利じゃないかな |
204:
匿名さん
[2004-11-23 22:37:00]
そうね
だから自己資金率やらローン金利やら いろいろ個別のケースがあるから一概に言い切れないと思う よって金銭的には微妙 ただ住み心地の違いははっきりと分かる |
205:
匿名さん
[2004-11-24 00:19:00]
|
206:
匿名さん
[2004-11-24 00:33:00]
別に一度もリフォームしない等とは言ってないのだが。。。
それと住み心地とは立地や広さ採光通風なども含むんだよ ちなみに私の親のマンションはもうすぐ20年だが購入時の値段で売ってくれという人が後をたたない 今もとても快適な住まいだよ |
207:
匿名さん
[2004-11-24 08:37:00]
>築20年では誰も借りません。
そんなことはないよ。うちは3年前まで、1974年築のマンションに賃貸で入ってたし、 今は76年築の借家住まい。 |
208:
匿名さん
[2004-11-24 10:04:00]
賃貸が良いという意見も別に間違ってはいませんよ
ただ分譲を否定する必要もないですね それをやってしまうと、分譲が買えなかった腹いせにそんなこと言ってると思われてしまいます 実際、転勤の多い職業やいずれ実家に戻るのが分かりきってる人の場合は 賃貸にならざるおえないでしょうね 私もついこのあいだまで賃貸の公営住宅に住んでいましたが、それはそれで良いところもたくさんありました |
209:
匿名さん
[2004-11-24 11:10:00]
東京横浜エリアに85平米以上で4LDKの駅近賃貸が13万くらいであったら買ったりしなかったと思う
さっき検索したら近場に一軒だけあった 4DKで12万、57平米、築15年 これが現実。。。 |
210:
匿名さん
[2004-11-24 12:35:00]
今賃貸に回ってる築浅の分譲物件って、販売価格が高かったころのものだから、
家主も吹っかけてくるんだよね。築浅の中古物件もそう。最近の新築は割安感 あるから、これなら新築買っちゃえ、って思う人は多いと思う。 |
|
211:
匿名さん
[2004-11-24 14:13:00]
>>210
トータルで考えると購入も賃貸もそんなに違わないと思うけど。 購入だとローン金利・修繕費等もあるからね。 実際にトータル(物件価格+総金利+総修繕費等)を月割して比較検討 する人ってほとんどいないと思う。 「賃貸だと最後に何も残らない」とよく言うが購入でも老築化した 厄介物の建物が残るだけだから同じようなもんだと思うが。 |
212:
匿名さん
[2004-11-24 14:17:00]
>購入だとローン金利・修繕費等もあるからね。
これは同じように家賃に上乗せされている >「賃貸だと最後に何も残らない」とよく言うが購入でも老築化した >厄介物の建物が残るだけだから同じようなもんだと思うが。 同じではないな |
213:
匿名さん
[2004-11-24 14:23:00]
>>212
そうだろうか?家賃って結局近隣の相場で決まるから相場を 無視した家賃設定はできないと思うけど。つまり同じ建物内の 部屋だったらローン残高の多い部屋も少ない部屋も同じような 家賃設定しかできないと思うが。 購入だと土地が残ると言う事?でも区分所有だよ?自由にならない 土地が残ってもやっぱり厄介ものだと思うけど。 |
214:
匿名さん
[2004-11-24 14:25:00]
>210
購入するなら今年を中心として前後3年くらいじゃないかなと思います もちろんそれ以降も価格の急騰は無いかもしれませんが 立地的に良い場所は少なくなってくると思うし 実際は自分の生活圏を大きく変えて住み替えられる人ばかりじゃないでしょうから 狙ってるエリアに良い物件が手ごろな値段で出る確率はかなり低くなってるはず 何の準備もしないであとになって慌てて購入して失敗して またこの掲示板で暴れまくるドツボのスパイラルにならないようにね エリア広さに不満のない新築駅近最上階角が空いてたら押さえておいて損は無いよ |
215:
匿名さん
[2004-11-24 20:19:00]
>>211
212さんの言う通り、金利・修繕費は含まれていると考えないと不自然じゃない? 慈善事業で賃貸業やってるんじゃないからね大家さんは。 >実際にトータル(物件価格+総金利+総修繕費等)を月割して比較検討 >する人ってほとんどいないと思う。 これ賃貸に住んでる人の事言ってるの? 築年数・立地・部屋数・家賃、これ位でしょ物件選びの基準は。 |
216:
匿名さん
[2004-11-24 20:45:00]
2部屋を持つ賃貸マンションオーナーです。(小さいけど)
212さんの言うとおり、修繕費も管理費はもちろん、金利もしっかり家賃に 乗せています。それと、慈善事業じゃないんで、利益もしっかり乗せてます(笑) 規模や質にもよりますが、30年くらいですべて払い終え、あとはすべて 利益になるというのが一般的でしょうか。そのくらい立つとかなり粗悪な 物件になる可能性もありますが、家賃を下げれば借り手はいるし、何なら 安く売っても良いわけです。 215さんが言うように家賃は周辺相場を見て決めています。 5年おきに住み替え(転勤、引越し趣味)ない限り、賃貸が得することは ありません。だって、オーナーが儲かっているわけですから。 もちろん、バブル期は所有者がババを引くわけですけど、今はデフレの 底とも言える状況ですからね。 そうそう私の知り合いで総(純)資産数百億円(本当)の人が普通の賃貸マンションに の住んでいます。お金はあるけど、2,3年おきに引越し。 いつでも新築に住みたいから、だそうです。こんなライフスタイルもうらやましい。 そんな自分は賃貸マンションから、このたび戸建てを購入しました。 |
217:
匿名さん
[2004-11-24 22:23:00]
大家が儲かるなら、デベは販売しないで、みんな大家をやってるよ。
借金してまで、高い値段で買ってくれる輩が大勢入るから、リスク回避のために、 販売するのだけどね。 マンションを買うということは、家賃を前払いする行為だということを肝に銘じるべき。 |
218:
匿名さん
[2004-11-24 22:45:00]
>217
何もわかってないね。デベのこと。 マンション事業には、プロジェクト融資で金が出る。 分譲の方が利幅が薄くても事業の回転が早いから儲かるわけ。 1年間にどれだけ儲かるかっていう話。 賃貸業でのんびり回収したって、1事業年度の利益は知れてるからね。 |
219:
匿名さん
[2004-11-24 23:03:00]
|
220:
匿名さん
[2004-11-24 23:04:00]
>>219
君にはなにを言っても無駄な気がする。 |
221:
匿名さん
[2004-11-24 23:10:00]
>219
森ビルを見なさい。 賃貸業だけで財閥でもないのにあれだけの資産を築いた。 大京を見なさい。 産業再生機構入り。 結局賃貸に住む人は、リスクがとれずに資本家達に保険金を払って いるのですよ。 お金はお金(資本家)に集まるの法則。 |
222:
匿名さん
[2004-11-24 23:51:00]
森ビルと大京を比較して、分譲が有利だと説明するとはすごいなぁ。
>結局賃貸に住む人は、リスクがとれずに それは、そのとおり。問題は借金して分譲を買った場合、 リスクと比べて、得るものが少なすぎることにある。 普通のサラリーマンが取れるリスクは、同額の金融資産を持っているぐらいの借金では。 |
223:
匿名さん
[2004-11-24 23:52:00]
周辺の相場が下がっていても、契約更改で家賃が下がることはまずない。
下手すりゃ値上げだ。だから同じ賃貸物件に2年以上住むのは大損。 でも毎年引っ越すのも諸費用だの引っ越し代で大損。 賃貸を渡り歩くのは、クルマやPCを1年リースでバンバン乗り換えていくのに似ている。 常に最新のものを使う目的で、同じペースで買い換えるよりは安上がり。でも5年使うつもりで 買った方がずっと安上がり。 |
224:
匿名さん
[2004-11-24 23:59:00]
>223
分譲の場合、もっとひどい。 資産価値が暴落しても、返済額(管理・修繕費こみ)は、上昇のみ。 一生住むから資産価値なんて関係ないという人がいるが、間違い。 暴落した物件を買わない人と比べて、相対的に損している事実に変わりは無い。 |
225:
匿名さん
[2004-11-25 00:08:00]
使ってる道具の値段が上がろうが下がろうが、道具の売り買いをしない職人の生活には、
何の影響もない。そんなものの値段に一喜一憂するのは、売買の鞘を稼ごうなんてみみっちい連中だけだ。 |
226:
匿名さん
[2004-11-25 00:28:00]
>>225
年収の何倍もする商品を「道具」と言い切るのはすごいですね。 どんなに否定しても、不動産は資産で、車やPCとは次元が違う。 分譲マンションの価値が下がれば、そのマンションを含めた周りの賃貸相場も遅れて下落する。 そのとき、借りた人は、同額の返済を続ける分譲派より、相対的に得をする。 そんなリスクもあるわけだから、借金してマンションを買うのはおやめさない。 生き死にに関わるよ。 |
227:
匿名さん
[2004-11-25 00:32:00]
資産価値暴騰(インフレ)=分譲組がハッピー。
資産価値暴落(デフレ)=賃貸組はハッピー。 ってことでよろしいでしょうか? これからはインフレ・デフレを予想しあうスレに変更です。 |
228:
匿名さん
[2004-11-25 00:45:00]
まあ、購入派の多くは「モデルルームのような部屋が永遠に残る」という幻想に 溺れて、買うわけだからね。 |
229:
匿名さん
[2004-11-25 00:47:00]
>どんなに否定しても、不動産は資産で、車やPCとは次元が違う。
それはキミがそう思いこんでるだけ。単なる信仰だよ。 |
230:
匿名さん
[2004-11-25 01:11:00]
>そのとき、借りた人は、同額の返済を続ける分譲派より、相対的に得をする。
そのときに新規契約で借りた人だけの話だね。既に契約してる人の場合は、相対的に損をするわけだ。 契約更改すればするほど、どんどん累損は膨らんでいく。恐ろしいねえ、賃貸ってのは。 |
231:
匿名さん
[2004-11-25 07:51:00]
|
232:
匿名さん
[2004-11-25 08:19:00]
逆の結論が導けてしまうのは、理屈に穴があるからだな。
|
233:
匿名さん
[2004-11-26 02:29:00]
>232
全く論理になっていない |
234:
匿名
[2004-11-26 10:04:00]
賃貸か分譲かどっちがいいかなんて永遠の問題であり、本人が満足していればいい。
幸福は満足にあり |
235:
匿名さん
[2004-11-26 11:08:00]
>>234
最終的にはその通りだが、知識が無くて分譲を選ぶのは 避けたほうがいいよね。まあ、賃貸も同様だけどね。 分譲のメリットデメリット、賃貸のメリットデメリットを熟慮して 最終的にどっちかに決めればいいと思うが。 少なくとも「住み心地」というもので決めないほうがいいね。 そういうものは分譲や賃貸の問題ではないからね。 |
236:
匿名さん
[2004-11-26 11:19:00]
住み心地は分譲と賃貸では一般的に言って相当違うよ
無理に同じと言い張りたい椰子がいるみたいだが(プッ) |
237:
234
[2004-11-26 11:37:00]
いろいろな角度から考えるとさらに永遠の問題となる
幸福は満足にあり |
238:
匿名さん
[2004-11-26 11:44:00]
>>236みたいな事いうやつ多いんだけど、どれくらい住み比べてるんだろうね。
賃貸も分譲も10件ずつくらいは住み替えて出した結果なのかなぁ。 単に主観で言ってるだけだよね?それを一般的って言葉でごまかしてんだよね? |
239:
匿名さん
[2004-11-26 11:45:00]
分譲を10件住み替える?
アホですか?w |
240:
匿名さん
[2004-11-26 12:00:00]
えっ?住み替えたことなくて比較したみたいなこと言ってるの?
アフォですか?w つーか釣れるの早すぎてつまらん。 もうちょっと間ってもんを大事にしてくれよ・・・。 |
241:
匿名さん
[2004-11-26 12:21:00]
10軒っていう数字の出し方がアホだといっておる
|
242:
匿名さん
[2004-11-26 12:33:00]
|
243:
匿名さん
[2004-11-26 14:45:00]
|
244:
匿名さん
[2004-11-26 21:42:00]
|
245:
匿名さん
[2004-11-27 00:36:00]
>>244
みんなが良いと言えば、正しいと思う人なんだ。 住宅ローン破産者がどれだけいるか知ってる? 今から20年後の分譲派の意見が知りたい。 分譲は、地価と給与が上昇していたときの昔話。 今は、そのどちらも安定していないし、きわめて流動的な時代。 |
246:
匿名さん
[2004-11-27 00:54:00]
うーん
賃貸住まいのほうが破産者は多い気がするが。。w |
247:
匿名
[2004-11-27 01:36:00]
なんだかんだいっても世の中の評価は 分譲>賃貸 には間違いない
|
248:
匿名さん
[2004-11-27 08:12:00]
>247
全く論理になっていないよね。これがマンションを買ってしまう人の水準。 ローンを組む事ができない人は賃貸しかない。 だけど、一般的なサラリーマンはローンを組んでマンションぐらい買える。 ただ、リスクがあって損をするから、買わないだけ。 つまり、選択して賃貸をしている。 分譲派は、「買えない人」と「買わない人」を混在させて、 賃貸派は、破産すると言っている。 |
249:
匿名
[2004-11-27 18:33:00]
分譲か賃貸かどっちがいいかなんて永遠の問題を論議しあってますが、どの意見も間違いではない。
しかし、世間の平均的な考えは、分譲>賃貸には間違いない。まったく論理になっていないかもしれないが、そのとおりである。 就職するにしても、どっちが有利かを考えると、分譲に住んでる奴が有利に決まってる。賃貸に住んでるほうが有利なんてゆう会社はない。 個人的な考えによって好きで賃貸に住んでるのもよし、分譲もよしというとこだな。 |
250:
匿名さん
[2004-11-27 19:26:00]
最終的には個人の好みなのはそのとおりだけど、
それじゃあ、何にも議論にならない。 いえるのは、年収以上の借金してマンション買うのはリスクが高いし、 損だから、止めときなさいってこった。 >就職するにしても、どっちが有利かを考えると、分譲に住んでる奴が有利に決まってる。賃貸に住んでるほうが有利なんてゆう会社はない。 いまどき、銀行とか古臭い会社ぐらいだよ。外資系ではあり得ない。 |
251:
匿名さん
[2004-11-27 19:36:00]
|
252:
匿名
[2004-11-28 00:05:00]
>>250 外資系といっても所詮日本の会社。
|
253:
匿名さん
[2004-11-28 00:53:00]
>マンション購入のリスクと購入した際の損
散々語られていると思うが、 ・環境が変わっても、住居や支出の変更ができにくい ・金利や地価、管理費の上昇など、自分でコントロールできない要素が増える ・美味しいところを最初に消費し、後はカス →新築時に安価な返済の分、古くなっても返済額が変わらない |
254:
匿名さん
[2004-11-28 01:53:00]
と賃貸木造アパートで思いついたんだね(笑)
|
255:
匿名さん
[2004-11-28 08:37:00]
|
256:
匿名さん
[2004-11-28 08:57:00]
>>255
住宅を購入するリスクではなく、年収以上の多額の借金して購入するリスクです。 戸建ての場合、土地が売れる点(狭小でなければ)、 管理費・修繕費が無いなど他人のコントロールが少ない点は有利です。 不動産が欲しいなら現金で、現金で変えるほど貯金が出来ないなら、 そもそも買う力が無いんだよ。 |
257:
匿名さん
[2004-11-28 09:44:00]
金利というのは時間を金でやりとりすることなんだということを理解したほうがいい。
借金というのは、金が貯まるまでの時間を、金利で買ってるんだな。だから、 限られた貴重な資産である自分の時間に、どれだけの価値があるかという判断で、 その借金が妥当かどうかは決まるんだよ。 借金を望まない人にとって、時間というのは大層安い物なんだろうね。私には 理解できない考えだ。 |
258:
匿名
[2004-11-28 10:39:00]
賃貸派もけっこうたくさんいることが分かった。賃貸業を営む道楽は賃貸派のおかげで潤ってます。愛人つくっていいい家に住んでます。
これもみな家賃からの利益です。これからもどんどん大家のためにせっせと家賃を寄付してあげてください。 |
259:
匿名さん
[2004-11-28 10:45:00]
>>257
借金を望まないのではなく、利益を生まないマンションに金利を払って投資するのは、 リスクもあるし、損だよといっている。 おまけに運用可能な貯金まで、頭金としてほぼ永遠に塩漬けしてしまうことが、 ファイナンス上、本当によいか考えてください |
260:
匿名さん
[2004-11-28 10:48:00]
>>258
賃貸業の大手とデベの大手どちらが規模が大きい? 住宅の賃貸業はリスクが高いので、やりたがらない。 逆に、借金して一括で購入してくれるので、マンションデベは過当競争。 ここの反論見て思うのは、こんな日本の状況でも、まだ持ち家信仰が強い ということだな。 |
261:
匿名
[2004-11-28 11:04:00]
>>260 賃貸業を副業としてやってるリーマンはおいしいよ。家賃収入はいいね。
これも賃貸派が家賃を払ってくれるから。 |
262:
匿名さん
[2004-11-28 11:26:00]
|
263:
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
[2004-11-28 11:28:00]
投資バカが出現しました
|
264:
匿名さん
[2004-11-28 11:44:00]
|
265:
匿名さん
[2004-11-28 11:58:00]
今時マンションに投資なんてバカがまだいるのかねえ。オレオレ詐欺と変わらんよ、あんなもんは。
|
266:
匿名さん
[2004-11-28 12:01:00]
>利益を生まないマンションに金利を払って投資するのは、
リスクもあるし、損だよといっている。 投資というものは、現金で回収することだけが能じゃないんだよ。やはり現金換算でしか 物の価値がわからん、寂しい人生を歩んでるようだね。 |
267:
匿名さん
[2004-11-28 12:08:00]
>>266
田の字のマンションを購入したぐらいでは豊かな生活はおくれない。 高級マンションみてみな、住まいで豊かさを求めるなら、あれぐらいが最低レベル。 年収2000万円超えない人は、不動産を買っても、それほど豊かな暮らしは出来ないよ |
268:
匿名さん
[2004-11-28 12:11:00]
住居が田の字でなくて、年収が2000万以上でさえあれば豊かな暮らしが送れる、
という発送の貧困さは、キミの人生の貧困さをよく表していると思うよ。せっかく生きてる のに、残念な人生だね。 |
269:
匿名さん
[2004-11-28 12:22:00]
よく読みなよ。
不動産を買って、豊かな生活をおくるためについてのみ書いている。 個人的には、マンション買うことと、豊かな暮らしは相反していると考えている。 |
270:
匿名さん
[2004-11-28 12:22:00]
|
271:
匿名さん
[2004-11-28 12:24:00]
>個人的には、マンション買うことと、豊かな暮らしは相反していると考えている。
キミがそう信じるのは個人の自由だよ。ただ、それを一般化するのは無理だと思うね。 今のところ、成功していないようだし。 |
272:
匿名さん
[2004-11-28 12:28:00]
|
273:
匿名さん
[2004-11-28 12:32:00]
一般サラリーマンに借金してマンション買わせるのは国策なんだよ。 銀行救済にもなるし、不動産を買えば、多くの市場が潤う。 なんのために、ローン減税なんていう差別的な措置があるというんだ |
274:
匿名さん
[2004-11-28 12:35:00]
|
275:
匿名さん
[2004-11-28 12:41:00]
|
276:
匿名さん
[2004-11-28 12:45:00]
|
277:
匿名さん
[2004-11-28 12:55:00]
このスレッド読んで、マンション買うの思いとどまりました。 ありがとうございます。 |
278:
匿名さん
[2004-11-28 12:59:00]
まず安心して生活できる場を家族に提供するのは、親として最低限度の義務だと思うが…
|
279:
匿名さん
[2004-11-28 13:48:00]
>安心して生活できる場を家族に提供
多額の借金して、マンションの所有する権利を買うことで、 安心できるとはとても思えない。 |
280:
匿名さん
[2004-11-28 14:09:00]
賃貸で家賃を払い続けるのも
分譲買ってローンを払い続けるのも どっちも安心できるもんじゃないと思うが。 |
281:
匿名さん
[2004-11-28 14:46:00]
とにかく住居費をケチりたいなら郊外ボロ賃貸でOK。
ちょっと贅沢をしようと思うから買うわけだ。 要はその贅沢をする際には、身の丈に合った贅沢をしましょうね、というだけの話。 なんでもめるのかよく解らん。 |
282:
匿名さん
[2004-11-28 17:06:00]
|
283:
匿名
[2004-11-28 18:03:00]
賃貸派さんにおききします。賃貸派にとっては大家さんは神様ですか?だって大家が貸してくれるから借りれるんでしょ。
賃貸業をやる人がいなかったら賃貸派の人は、ホームレスになってしまう。 |
284:
匿名さん
[2004-11-28 18:20:00]
>>283
市場原理を少しは勉強してから煽りましょう。 |
285:
匿名さん
[2004-11-28 18:22:00]
更新のたびに更新料と賃料値上げを通告する大家は鬼です。給料は上がらなくても金利は上がらなくても、
賃料だけは堅実に上がります。 |
286:
匿名さん
[2004-11-28 19:02:00]
|
287:
匿名さん
[2004-11-28 22:50:00]
もしも、明日大阪に営業所が出来て、そこの所長を決める必要があった場合、
同じ能力の人を転勤させるのであれば、賃貸の人が一番はじめだよ。 |
288:
匿名さん
[2004-11-29 00:10:00]
>>287
そんな話が、いまどき一般化できるとはとても思えない |
289:
匿名さん
[2004-11-29 03:12:00]
>>282
身の丈=取り敢えず35年で借りるけれど10年位で返す予定が立てられる金額でないかな? あとは管理費・修繕計画をチェックし、危うい物件は回避、キャッシュフローは上記費用の 他に税金も加味して考えておく。いざとなったらクルマを放棄しても支障のない立地の物件を選ぶ。 こんなところかな。 |
290:
匿名
[2004-11-29 08:55:00]
年くって借家だと子供が結婚するときに恥だ。親が借家住まいの奴と結婚したくないよ。とくに女はね。
それが現実。まったく気にしない人もいるとは思うが、世間の平均です。 |
291:
匿名さん
[2004-11-29 09:24:00]
本人に魅力が足りないから色々条件を求めるんじゃない?おまけがないと
結婚したくない程度の人って事よ。 |
292:
匿名さん
[2004-11-29 10:12:00]
>>291
毒強すぎ(笑 |
293:
匿名さん
[2004-11-29 10:52:00]
>>291
世の中はまだまだ「肩書き」で判断する場合が多いよ。 例えば、一流企業の「部長」があと一ヶ月で退職だとして 娘が結婚するとしよう。おそらく部長という肩書きの状態で 結婚式を挙げたいだろうから大慌てですることになるだろうね。 持ち家かどうかもその類の話しの1つ。 そんなもんだよ、世の中は。 理想と現実は違う。 |
294:
匿名さん
[2004-11-29 15:21:00]
>>293
本気でそう考えているんだったら可哀想なやつだと思うよ。 ホント、哀れだよな。 がんばって一流企業とやらの部長にでもなってくれ。 そしてバカ娘の見合いにでもしゃしゃり出て親バカ発揮してひんしゅく買ってくれ。 |
295:
匿名さん
[2004-11-29 22:15:00]
私は小さな会社の採用担当なんですけど、
最終選考で2名残りどちらか決めかねた場合、 持家の方を採用しちゃいますね。 仕事に対する意欲、アピール度が違いますから。 ただしローンが残っている事が前提ですが。 まあ小さな会社の中途採用での話ですから気になさらないで下さい。 |
296:
匿名さん
[2004-11-29 23:14:00]
はいはい、おまえは多重債務者でも雇ってやってくれ
借金あるんだから一生懸命働くだろうなんて ***みたいな発想してるあたりでお前の会社は先が見えたな |
297:
匿名さん
[2004-11-30 00:09:00]
>>296 多重債務者はいきすぎだよ。同じ借金でも住宅ローンはよい借金だ。住宅を取得するということは向上心があるし、責任感もある。多重債務者は計画性のないダメ人間だが、住宅ローンはいいね。
***みたいな発想なんて、なんでそんなことを思うかが理解できません。小さな会社よりも大きな会社の方が、こういうことは気にしますよ。 |
298:
匿名さん
[2004-11-30 00:27:00]
どちらか決めかねた場合でも、それとは違う部分で判断しろよって意味だよ
言葉をそのまま飲み込むなって。そんなんで採用担当なんて勤まるの? 家のローンがあるって調べるわけ?言ってること飲み込むだけだろ? 俺も小さな会社のオーナーやってるけど、そんな理由で採用決めたりしないね バカバカしいよ。求職者に対して失礼だよ。何様だよオマエ。 どうせ「雇ってやってる」みたいな意識なんだろ。 そんな雇用のしかたやってたら、社員の半分は使い物にならないだろ? もしオレの会社の採用担当がそんな事言ったらその場で異動だね。 オマエみたいな奴に良い人材を見つける能力があるとは思えない。 大きい会社の方がこういうことを気にするだって? 何を見てるんだかわかんねーよ。大きい会社じゃなくて旧態依然としてる 会社のことだろ。そんな会社の社員を見たことあるか? 半分どころか7割は使い物にならねーって。 大きな会社だってベンチャー系の元気な企業はそんなこと気にしちゃいないよ。 |
299:
偽オーナー
[2004-11-30 00:39:00]
笑わせる・・・・・・・笑笑笑 はやくねましょうね。そして明日は一生懸命働いて家を買えるようにね。
|
300:
匿名さん
[2004-11-30 00:52:00]
買いたいけど買えないのと、買えるけど買わないのとは雲泥の差だ罠。
|
301:
匿名さん
[2004-11-30 04:51:00]
持ち家って、借金して買ったマンションのことかい?
そんなことで採用を決める会社なんて長くないね。 まして、「一流企業の部長」って、何時代の人だよ。 また住宅ローンが良い借金だって? 年収以上の多額の借金が良いわけがない。 こんな古びた人が、まだいるんだね。高度経済成長時代のひとだろ |
302:
↑がんばれ!!
[2004-11-30 09:29:00]
そうですか。住宅取得のめどがたたない可愛そうな人ですね。
一生懸命働いて、20年後には買えるようにがんばってください!! |
303:
匿名さん
[2004-11-30 11:15:00]
たった2行なのに誤字が多いですね。
可哀想と書きたいのか、可愛いと評判の人って意味なのかわかりませんよ。 一所懸命勉強して、はやく日本語を覚えてください。 ~~~~~~~~~~ |
304:
匿名さん
[2004-11-30 11:44:00]
世の中がわかってない人が多いね。
肩書きじゃないといきがるのもいいが、世の中のことを 理解していきがるのと理解しようとせずいきがるのは雲泥の差だよ。 肩書きも努力の結果だと思うよ。「一流企業の部長」を全否定する のは愚の骨頂だよ。その人なりをどう判断するかはいろいろだ。 たしかに最近は「肩書きオンリー」ではない。その人の能力を いろんな角度から見る傾向にある。しかし言えるのは「肩書きも その人の能力の1つ」なんだよ。 肩書きは絶対じゃない。しかし肩書きは+アルファだ。 |
305:
302
[2004-11-30 12:37:00]
>>303 そうですね。私も一生懸命勉強します。あなたも一生懸命働いて家を持って、持ち家族を妬まないような人間になってください。
|
306:
匿名さん
[2004-11-30 12:40:00]
|
307:
匿名さん
[2004-11-30 13:41:00]
一生懸命は一所懸命の転じた形ですよ。
一生懸命と一所懸命じゃ意味が違うし。 誤字には違いありません。 |
308:
匿名さん
[2004-11-30 13:51:00]
>>304
「俺は一流企業の部長」なんて言うやつは、むしろマイナスしたいくらいだよ。 常に謙虚であれっ!ってね。 言わなくても言動や立ち振る舞いで、人となりは見えてくるもんだ。 そういう人は、それに伴って肩書きが付いてくるわけでプラスアルファって 意味合いでは無くなってくるんじゃない? 絶対じゃないってのは、まさにその通りだよね。 |
309:
匿名さん
[2004-11-30 14:28:00]
|
310:
採用担当者=295
[2004-11-30 21:19:00]
帰宅したので書き込みさせてもらいます。
私の書き込みに対して一部の方から反応があったのでご返事します。 採用を決める際に賃貸か持家かで決める訳では有りません。 「決めかねた時」に持家の方を採用する傾向が有るという事です。 弱みに付け込む訳ではないのですがやはり生活が掛かっている分 ローンを抱えている方の仕事はそうではない方とは違うと実感します。 |
311:
匿名さん
[2004-11-30 22:32:00]
どうしても、多額の借金をしていることがステータスだと考えたい人がいますね。 一般サラリーマンなら誰でも借金してマンションぐらい買えるわけで、 何の採用基準になるのか、さっぱり分からないし、 むしろそんな経済観念を持った人採用したくない。 |
312:
匿名さん
[2004-11-30 22:58:00]
借金が無いから落とされた人って・・・
仕事を探している人はみんな必死なのに、 採用する側はいい加減なもんだね。 相手に対して失礼だと思わないのかなぁ 仕事に対する姿勢が違うって言っても、それは個人差あるし、 ローン云々でなく人間を見て判断するのが採用担当者に求められる 能力なんじゃないの?決めかねた時点でその差はなかったか、 採用担当者の能力が足りなかった(もしくはローンの有無で判断する という手抜きをした)ってことじゃないですか? 借金して困ってるから採用するってのならまだ人間的なんだけどねー |
313:
匿名さん
[2004-11-30 22:59:00]
公庫に金借りるのと街金で金借りるのとでは違うってことも理解できないお馬鹿さんには採用されたくない(w
|
314:
えっ!!
[2004-11-30 23:07:00]
一生懸命と一所懸命って同じ意味じゃないのですか??
|
315:
匿名さん
[2004-11-30 23:15:00]
持ち家だと必死で働くだろう、という見方は新鮮だなあ。
良い意味でも悪い意味でもね。 でも99.9%の場合は持ち家か賃貸かで判断する前に 他の事で決まると思うが。持ち家がプラス1点くらいのもんだろうから そんなに気にすることないと思うが。 |
316:
匿名さん
[2004-11-30 23:26:00]
>>311
採用基準に賃貸か持家かは関係ありません。 当然賃貸の方を軽視する事もありません。 ただ選考の要素の一つではあります。 他社の採用担当者全てが同じ考えであるはずもないですし 311さんは気にする事はないかと存じます。 >一般サラリーマンなら誰でも借金してマンションぐらい買えるわけで 購入したから偉いわけではありません。 背負った物(=住宅ローン)が多い・重い人間ほど熱心に働くという事です。 >>312 現実問題、入社後早期に退社する方に賃貸住まいの方が多いのは事実です。当社の場合。 当然持家の方も辞めていかれる事も少なくないのですが、 最後の最後まで悩んだ上での退社、という事が多いです。 勿論個人差うんぬんはありますが面接の時点では判断が難しいのが現実です。 >>313 自動車ローンを利用している方と街金を利用している方、 あなたは同じ視点で見るのですか? >>315 >でも99.9%の場合は持ち家か賃貸かで判断する前に他の事で決まると思うが。 当然その通りです。 持家か賃貸かで採否が決まるはずはありません。 |
317:
312
[2004-11-30 23:40:00]
>>316
>最後の最後まで悩んだ上での退社、という事が多い それは借金があるから辞めたいが迷ってしまうって事でしょ? その弱みにつけ込んでるって事に気づきませんか? それは***屋さんのすることですよ >面接の時点では判断が難しい なのは当然、だからといって借金の有無や持ち家か否かで選定するのは やはり選ばれる側を軽視しているとしか思えません。 選ばれなかった人は「そんな理由で・・・」と憤りを感じるでしょうね。 あなたの子供が就職活動したとき、どうしても働きたい会社の 採用担当者から「あなたのお父さんは借金していないみたいなので 採用しません」なんて言われたらどう思いますか? それと、あなたの会社の経営者はそう言った人選の方針を認めていますか? それとも、あなたの独自の判断ですか? 前者であったら、まぁあなたに言っても仕方がないのかもしれませんね。 |
318:
匿名さん
[2004-11-30 23:45:00]
>316
99.9%関係ないと考えているとは、とても思えません。 少なくても、こんな古びた会社の採用基準のために、 借金してマンションを買うのはばかげていることはいえます。 年収以上の借金をして、中古価格が暴落必死のマンションを買う ファイナンス能力を持つ人を採用しないほうが良いとは思うけど。 |
319:
採用担当者=295
[2004-11-30 23:49:00]
|
320:
匿名さん
[2004-12-01 00:00:00]
|
321:
匿名さん
[2004-12-01 00:06:00]
「私の考えは間違っていますが」この様な企業も存在するという事です。
と言い直してもらいたい(笑)。 否定されていることに反論できないのならね。 ここは意見をぶつけ合う場所だよ。 そもそも「理解させる」ってなにさ 理解させるって言うのは正しい事を知らしめる時に使うんじゃないの? 「理解してもらうつもりはない」って言いなよ。 |
322:
匿名さん
[2004-12-01 00:25:00]
>理解させるって言うのは正しい事を知らしめる時に使うんじゃないの?
だから「理解させる」っていってるんじゃん。そんなことも理解できないんだねえ(w 295は自分が正しいと知っているんだよ。そして、馬鹿に付き合うつもりはない、とも思ってる(w |
323:
匿名さん
[2004-12-01 00:33:00]
こんなおかしな採用基準をもった会社もあると言う事で。
まあ、結局、借金してマンション買う理由は、何も提示されていないのだが |
324:
匿名さん
[2004-12-01 00:52:00]
うーん、採用基準というか
最後のぎりぎりの部分のことでしょう たとえば、タバコを吸わないほうを採用するとか その程度の影響はあっても不思議じゃないと思うな そんなにカリカリするほどの話じゃないと思うよ |
325:
321
[2004-12-01 01:50:00]
|
326:
321
[2004-12-01 02:06:00]
|
327:
匿名さん
[2004-12-01 02:17:00]
>>314さん
横レスですが、なんか放置もよろしくないような気分なので。 本来の意味というか、「一生懸命」というのは長い時間をかけて取り組むことで 「一所懸命」はひとつの物事に注力することを指します。 しかし、現在では2位の意味として、どちらも同じ意味で扱います。 指摘している文例であれば、頑張って稼ぐという意味ですし、20年と 目標を定めていますので、「一所懸命」が本来の意味では正しいと言えます。 ただし、こうした転じた言葉を指摘するのであれば 「可哀相」は「可愛そう」の転じた言葉で、もともとの意味も異なり、 指摘の文例であれば、「可愛そう」であっても誤りではありません。 ↑んなこと書いてますけど、これだって諸説色々ですから、正しい答えは ないんですけどねぇ。 |
328:
匿名さん
[2004-12-01 02:19:00]
まあきれい事だけじゃいかないでしょうね
片親だと採用されにくいとか 韓国籍だと採用されにくいとか(こないだTVタックルでやってた) 政治活動をしてたとかで不採用とかね 他にも色々差別と紙一重(というか差別そのもの)のような判断基準は残ってると思いますよ それはそれで仕方ないでしょう 悪法も法なりという諺もありますし マイナス面もあればプラス面もそこそこあるでしょう |
329:
匿名さん
[2004-12-01 02:22:00]
うろおぼえだけど、確か鎌倉時代の言葉じゃなかったっけ
一所懸命 封建主義の代名詞みたいな。。。 なんにしても語源まで遡って話してたら疲れるので、多少の用語間違いでフライドレッグするのはノーサンキュー |
330:
匿名さん
[2004-12-01 02:28:00]
|
331:
321
[2004-12-01 02:43:00]
>>328
そういう事ってTVとかドラマで出てくると「悪」なんだけど、 実社会だと「仕方ない」になっちゃうんですよね。 改めて文章にして見ると「おかしい」って思ったりするのに 慣習されてしまって麻痺してしまうんでしょうか・・・? プラス面ってどんなことがありますかねぇ。 採用側が優越感を感じることができるとか・・・(笑) でもまぁ、人事採用の現場は、あら探しみたいなところがあるのも 現実ではありますよね。 ちなみに、このスレって「賃貸派同盟」なので賃貸が理由で不採用にする なんて発言に噛みつくのは間違ってない・・・と思ってます(笑) |
332:
匿名さん
[2004-12-01 09:52:00]
まあここは人事採用に関するスレじゃないけどねw
そういう基準のプラス面は面接にじっくり時間をかけられない時にすばやく絞り込むのに適してる 女子社員なら写真でまずは選んじゃうとかねw それと採用基準に根拠の希薄な差別的基準があったとしても たとえば過去の経験でそういうことが多ければどうしてもその基準を破棄することは難しい 言ってみれば人の好き嫌いと同じような部分でもあるのだから まあ勝手にどうぞと流してしまえばよい そこに引っかかってしまうほうが少し考えすぎの気がする |
333:
匿名さん
[2004-12-01 11:19:00]
>>332 大人だねぇ。心から同意。
|
334:
匿名さん
[2004-12-02 21:10:00]
でも何だか説得力あるなぁ、採用担当者の話。
|
335:
匿名さん
[2004-12-03 00:51:00]
「家を買って一人前」、「借金がある方ががんばれる」みたいな、昭和の考え方は、
なくならないのかね。 時代に取り残された人間が、社会を悪くさせる典型 |
336:
↑
[2004-12-03 09:59:00]
だっていい年して借家住まいの人間は、いいかげんな人間だもん。
|
337:
↑
[2004-12-03 10:33:00]
採用担当だけど・・・
ムリして3階建てミニ戸建てや暴落必至の低品質マンションを買うやつは 状況判断の出来ない頭の悪いやつなので、こっそり採用から外している。 そんなやつを採って損をするのは会社だから。 将来は田舎に住むから都内の分譲はいらんとか言われると、まだポリシーが あると感心するね。 |
338:
匿名さん
[2004-12-03 10:59:00]
そうかな?
俺なら単に負け惜しみとか言訳の多いやつと思って、ちょっと警戒するが。。 仕事上でもその手のビジョンだけで実行力がないやつじゃないかと疑うね 実際に土地を押さえてあるとかなら話はまた別だがね。。 |
339:
匿名さん
[2004-12-03 11:06:00]
|
340:
337
[2004-12-03 11:25:00]
相続で駒沢大学に家があるんだよね。土地は50坪くらいしかないけど。
笑っちゃう?ほら、顔が引きつっているよ♪ とりあえず「持ち家」なんて。。。。(-人-)南無 |
341:
匿名さん
[2004-12-03 14:37:00]
|
342:
匿名さん
[2004-12-04 21:40:00]
親にもらったものを自慢できる奴って、ある意味うらやましいな
|
343:
匿名さん
[2004-12-04 23:20:00]
それくらいしか自慢できることがないんだからそっとしといてやれよ
|
344:
匿名さん
[2004-12-05 11:40:00]
あのー現実問題きちきちに隣り合ったミニ戸建ての
人で満足している人いるんでしょうか? |
345:
匿名さん
[2004-12-05 21:28:00]
満足していると思わないとやりきれないんじゃない?
ここからは自己暗示力の勝負だね〜 |
346:
匿名さん
[2004-12-06 00:22:00]
この間、きちきちの隣り合った建売の境界のところに
金網?みたいなものがあるんですが、どう見ても 境界に一枚なので、お隣さんが花を掛けていましたが その隣のところに掛ける金具が出てるんですよね、、、、。 先入居の家が花掛けていましたが、 これって辛そう、、、、。戸建てでもある意味 共用部分?ありえないーーー! |
347:
匿名さん
[2004-12-06 15:06:00]
>>346
境界線上の金網または塀は基本的にはどちらかのモノだね。 ただ、境界線上にぴったりくついているから花を掛けたりは 相手の了承を得れば特に問題はないと思うが。 一戸建てでもギチギチにやってるわけじゃないよ。 |
348:
匿名さん
[2004-12-06 20:10:00]
首都圏だと大地震来たら、たとえ持ちこたえても、構造物が確実にゆがむ。
|
349:
匿名さん
[2004-12-06 23:54:00]
そんなこといったら、マンションはすべて、隣ときちきちだ
|
350:
匿名さん
[2004-12-07 10:04:00]
隣人と心の距離が離れているから問題ない。
|
351:
匿名さん
[2004-12-07 19:55:00]
ところで・・・
賃貸派は赤の他人(大家)に永久に大金払い続けるつもりなのか? もったいないよ。年末に挨拶も来ないような奴らだよ。 仮にそこで死んだら迷惑そうな顔するよ!同情もなにもないよ。 どうなんだい?え? |
352:
匿名さん
[2004-12-07 22:03:00]
|
353:
匿名さん
[2004-12-07 23:02:00]
|
354:
匿名さん
[2004-12-08 00:01:00]
我が家の家計は、月の収入と支出でみています。
ですから、家賃前払いしてでも、住居費の月の支出を抑えた方が その月に使えるお金が増えます。意味わかりますか? なぜそんな事するかっていうと、今は世帯年収は満足のいく 額なんだけど、そのうち嫁が働くなったら、収入が減るから。 賃貸だと、家賃上がったら支出増えちゃう。 毎月赤字になってしまう。。。 |
355:
匿名さん
[2004-12-08 21:59:00]
今月末分譲マンション(3LDK85㎡)に引越しま〜す!
今はまだ賃貸の2DKに住んでるんだけど貧粗すぎだよぉ、賃貸は・・・ 頭金を多めに入れたのでローンは1000万弱位で済んだよ。 3年以内で返せそうだよ〜。 買えるなら早めに買っとけ!お金があったらね! |
356:
匿名さん
[2004-12-08 23:01:00]
>354
短期に考えすぎです。 賃貸では赤字なのに、どうして借金して分譲だと払えるなんて事が起こると思いますか? ・返済が何年か分からないが、返済が続く間、マンションが古くなっても返済額が変わらないから → 管理・修繕費は通常値上げになる ・金利・災害・地域環境の悪化・地価などの不動産を所有する事によるリスクを持つから ・家族環境・地域環境の変化、転勤、転職があっても引越しが出来ない → 売却すれば引越しできれば、短期の売却で損失がでないケースは現状レアである ・家賃分を回収するまでの年数が著しく長い → 分譲の設備が豪華というが、築数十年のマンションの設備はひどい |
357:
匿名さん
[2004-12-08 23:52:00]
|
358:
匿名さん
[2004-12-09 01:52:00]
結局、何にも反論できないんだな、分譲派は。 |
359:
匿名さん
[2004-12-09 02:47:00]
まあどちらでも人それぞれと思いますが‥ >356 >短期に考えすぎです。 >賃貸では赤字なのに、どうして借金して分譲だと払えるなんて事が起こると思いますか? 収入が十分あるときに払えるだけ払うからではないのですか? >・返済が何年か分からないが、返済が続く間、マンションが古くなっても返済額が変わらないから > → 管理・修繕費は通常値上げになる 返済額が変わらない返済計画を立てる人っているのでしょうか。 >・金利・災害・地域環境の悪化・地価などの不動産を所有する事によるリスクを持つから リスク無しに何かを得るつもりですか? 賃貸はかわりに割高な家賃を払ってると思いますが。 余分な人が儲けを出してるわけですから。 >・家族環境・地域環境の変化、転勤、転職があっても引越しが出来ない → 売却すれば引越しできれば、短期の売却で損失がでないケースは現状レアである 読解不能。多分リスクの部分の最悪の話をしてると思われる。 ・家賃分を回収するまでの年数が著しく長い → 分譲の設備が豪華というが、築数十年のマンションの設備はひどい これまでの数十年とこれからの数十年って同じように変化しますかね |
360:
匿名さん
[2004-12-09 15:01:00]
|
361:
匿名さん
[2004-12-09 15:19:00]
まあ買える人は買っといた方が良いでしょ
バブルの頃は買っちゃ駄目だったけどね 今は底値だと思うよ |
362:
匿名さん
[2004-12-09 19:10:00]
賃貸派の人は、退職した後の老後の住居はどうするんでしょうかね?
これから、年金もまともに貰えないでしょうし・・ 収入が無ければ、 家賃は、払えないのに。ちょっと想像するだけで怖いです。 人生、若いうちに決断しないと、年取ってからでは、やり直しが 効かないのにっと思ってしまう今日この頃。 |
363:
匿名さん
[2004-12-09 20:05:00]
特別養護老人ホームに入るだけの資金を貯金しておく。
退職後はホームに入所するまでの間、復業するもよし、 退職金を使って気ままに暮らすもよし、 縛られる家も無いから山奥でのんびり田舎暮らしもいいね〜。 |
364:
↑↑
[2004-12-09 20:39:00]
老人ホームの恐ろしさを知りませんね。私は知ってます。・・・・・・人扱いなんてしません。老人ははやく**ばいいのに・・・・・といつも思われてますよ
|
365:
匿名さん
[2004-12-09 20:52:00]
>>363
特別養護老人ホームは入居資格が厳しいのでは? 定年退職して直ぐの入居は障害をお持ちでない方では無理でしょう。 >退職後はホームに入所するまでの間、復業するもよし、 >退職金を使って気ままに暮らすもよし 脳天気な人ですね。 あなたが退職する何年後かにあなたが再就職できる環境であると思われますか? そして退職金も気ままに暮らせる程度頂けると考えているのでしょうか? 脳天気な人です。 >縛られる家も無いから山奥でのんびり田舎暮らしもいいね〜 歳を重ねれば足腰も弱ります。 思慮が浅いですよ・・・ まあ、362さんが一般的な賃貸派の意見だとは思えないとしても 賃貸派を象徴した意見だとは言えますね。 |
366:
匿名さん
[2004-12-09 21:36:00]
|
367:
匿名さん
[2004-12-09 21:58:00]
30代でマンション買ったら、老後には築40年。
そんなぼろぼろなマンションが、終の棲家? 賃貸で過ごして、金がたまったら、老後は好きな場所に住む。 もちろん、金がたまらない場合もあるけど、そのときは賃貸でいればいい。 マンション買えば老後も安泰で考える方がおかしい |
368:
匿名さん
[2004-12-09 22:26:00]
|
369:
363
[2004-12-09 22:59:00]
>>364
そういう考え方はもう古いですよ。 ちゃんと選べば良いところありますし >>365 入所資格は金銭的な物がほとんどです。 もちろん退職後すぐってわけじゃないですよ。 体が自由にならなくなったり、生活に支障が出るくらい老いてからです。 それまでは第二の人生を謳歌しますから 仕事に関してはそれまでの経験を生かしてコンサルタント事業を 初めてもいいし、手に職を持っていればいくらでも仕事はありますよ。 そういうこと考えて今も仕事してますし・・・ 退職金に関しては会社がどれくらい積み立てているか調べたらいかがですか? どれくらいもらえるか退職するまで待たなくてもわかりますよ。 退職金はボーナスと違って査定されたり会社の業績がわるいから 支払われないということはありませんからね。 倒産したらわからないですが、そういう会社は倒産する前に辞めましょう。 何も考えずにダラダラ生きていたら、老後にしわ寄せが来ますから ちゃんと人生設計は若いうちからしておいた方が良いですよ。 |
370:
賃貸派の皆様へ
[2004-12-09 23:09:00]
>何も考えずにダラダラ生きていたら、老後にしわ寄せが来ますから
>ちゃんと人生設計は若いうちからしておいた方が良いですよ。 |
371:
匿名さん
[2004-12-09 23:19:00]
マンションの購入計画を立てるのは人生設計を立てていることにはならない。
マンションを買うことで「人生設計を立てている」と勘違いしてはいけない。 人生に置いて制約を設けているだけだ。 |
372:
匿名さん
[2004-12-09 23:41:00]
>>371
>マンションの購入計画を立てるのは人生設計を立てていることにはならない。 >マンションを買うことで「人生設計を立てている」と勘違いしてはいけない。 何故そこまで断定できるのか理解に苦しむねぇ。 定年退職後、年金も多くは期待できないこの時代に貯金を切り崩して賃貸暮らししている人は「人生設計を立てている」と言えるのか? あなたの意見は賃貸派を代弁しているとは言えない。 賃貸暮らしはリスクを金(家賃)で払っているような物。 就業中は苦にならないが定年後に重くのしかかってくるよ、家賃。 |
373:
369
[2004-12-10 00:00:00]
|
374:
354
[2004-12-10 00:03:00]
そうかな・・賃貸より分譲の方が、私は今後の見通しも立てやすいです。
とりあえず住宅費は固定されるわけだから。 短期って、その短期が重要でしょ。短期もなけりゃ長期も見れないわけで。 賃貸だと今後家族が増えれば、当然広い所に越す。 すると当然家賃は上がる。 ローン完済して、子供いなくて夫婦二人に戻ったとき、 余裕があれば、買い換えたい。今後はコレが目標ですね。 |
375:
匿名さん
[2004-12-10 02:58:00]
>賃貸だと今後家族が増えれば、当然広い所に越す。
>すると当然家賃は上がる。 それが凄く大事で、分譲は、そういった利便性が無い。 家族が減れば、部屋が余る。その分、余計なコストを負担していることになる。 最近のマンションは、永住志向だし、それを前提に借金している人が多いのでは。 20年で買い換えれば、たとえば価格5000万円+利子2000万円 +管理費・修繕費 1000万円で、総支払額は8000万円。月の支払いは、33万円。 築20年の物件に毎月33万円。築20年では売却額は、たかが知れている。 賃貸が高く、分譲が安いというのは、妄想だよ。 よく家賃が捨て金だと思うのも間違い。分譲も同様。 |
376:
匿名さん
[2004-12-10 03:29:00]
20年とか30年後に住み替えするエネルギーが残っているかどうか・・・
金銭的にじゃなくて気力的にだよ。 長年住んできた愛着とか、やっとローンが完済したとかで、 なかなか次の足は出ないと思うな。 腰掛け気分で買ったのなら躊躇無くいけるだろうけど、腰掛け気分だったら 賃貸にするよね、普通は。 どう思う?>>374 |
377:
匿名さん
[2004-12-10 04:49:00]
築30年のマンションに住みたいのかな。
今だと万博のころの物件でしょ。団地だよ、団地。 すぐに建て替え。 家賃もたかがしれている。 分譲派がよく言う「老後は安心」というのは、こういう物件が手に入ることです。 |
378:
[2004-12-10 09:17:00]
部屋が余ってもそれを余分なコストと考える発想自体が貧困だし、所謂貧乏臭いと感じ
ますね。 部屋が余ったら物を整理して、趣味部屋にも出来るし、無かった来客兼茶室部屋にも 改装できます。 購入額と売却額との差は、定年前に住み替えた場合特に、控除幅が広がり、税制上 メリットにもなります。 身の丈に合った小さい所に住み替えるならそれはそれで、メリットを生かした住替え を出来る分譲派は遂行出来ます。 賃貸のデメリットは、良し悪し別にして国の政策からすると、税制上の優遇が全く無い し、それらを求めても、求める層の出来が悪いから国策に沿わないし、支持地盤が 弱いでしょうね。 誰が行き場の無い賃貸老人の面倒を進んで見よう等とするもんですか〜 それこそ、賃貸派が馬鹿にする壊れかけと称する団地に放り込まれる運命でしょう〜 少なからず持てる物と持てる実力の有る人の方が、優遇策が多い。 賃貸を不遇にしないと、それを賃貸する側にメリット出せないでしょ? |
379:
匿名さん
[2004-12-10 10:27:00]
部屋の広さなんだけどそんなにぴったりサイズで暮らさなくてもいいんでない?
うちは4人家族で95平米の4LDKなんだけど子供が独立して2人になったとしても この程度ではそんなに部屋が余る感じにはならないと思うなあ 2人になったら50平米で間に合うって言う発想がもしあるなら不思議 |
380:
匿名さん
[2004-12-10 10:49:00]
>>371
>マンションの購入計画を立てるのは人生設計を立てていることにはならない。 >マンションを買うことで「人生設計を立てている」と勘違いしてはいけない。 同意。 人生設計の中にある1要素でしかないね。 一般的なサラリーマン世帯にとって、購入に伴う資金計画っていうのが そのまま人生計画を左右するほどの影響力を持つから、勘違いするんだろうな。 賃貸に住むというのも、人生設計の1要素。 >>379 >2人になったら50平米で間に合うって言う発想がもしあるなら不思議 なんで?間に合うんじゃない? 379の生活スタイルには合わないだけで、それで十分な人はいるでしょ。 ゆとりが美徳と感じる人もいれば、必要な分だけを持つのが美徳と感じる人も いるでしょう。 |
381:
匿名さん
[2004-12-10 11:06:00]
50平米で十分と言う人っていないんじゃないかなあ
仕方なく我慢してるのでは? 少なくともそれまで95平米に住んでいて、 二人になったから50平米に引っ越すなどと思うほど 過剰なスペースではないと思うよ |
382:
匿名さん
[2004-12-10 11:48:00]
>仕方なく我慢してるのでは?
我慢してる人もいれば、十分と感じる人もいるだろうって話でしょ? 子供が成人して家を出て行く頃、自分は何歳だろうね。 50㎡あれば十分でしょ。 1LDKならLDK12畳、部屋10畳とかだよ? 6畳+6畳+LDK10の2LDKとかもあるんだよ? 6畳+LDK8+納戸4だって作れるよ。 そんなに大量の物置部屋を作るほど荷物が多い老後ってほうが、よほど不思議だけど。 いや、むしろ、95㎡で4LDKの間取りにしちゃう方が不思議。 3LDKくらいにしとかないと、1部屋が狭くてしょうがない・・・。 4LDKなら110㎡くらいは欲しいな。 |
383:
↑↑
[2004-12-10 11:52:00]
自分の実家が貧相だといやだな。親には大きな家に住んでほしいでしょ。
|
384:
匿名さん
[2004-12-10 11:58:00]
そそ95平米の4LDKは確かに一つづつはたいして広くないよ
4部屋必要だからそうしただけで、110平米ならもっと良いし150平米ならもっともっと良い ただ予算の関係と実際に住みたいエリアにそういう物件がなかったことがある 1LDKになんで無理して住まないといけないのか分からんなあ イヤだよそんなの 2人暮らしの4LDKで物置部屋を作る余裕なんかそんなにないよ 大げさに考えすぎじゃないかな? 100平米の3階建て一戸建てに2人とかだとさすがに寂しいかもしれないが。。。 |
385:
匿名さん
[2004-12-10 12:03:00]
383みたいな子供は縁切りたい。
|
386:
匿名さん
[2004-12-10 12:05:00]
|
387:
匿名さん
[2004-12-10 12:29:00]
賃貸派が家族が多いときは95平米で
少なくなったら50平米に住み替えるのが さも賃貸のメリットのように言うからさ そうかなあと疑問を呈しただけだよ そういう人もいるって話ならそのとおりだ その場合は狭いところに住み替えない そういう人もいることを認めるべきだよ |
388:
匿名さん
[2004-12-10 12:58:00]
>>387
>そういう人もいることを認めるべきだよ ・・・・本当に頭悪いな・・・。 >そういう人もいるって話 そういう人「も」いるって話だとわかったんだろ? なら、この場合の比較対照はどんな人だ? 分譲派って、買ったら思考が停止するのか? まぁ、単に払いつづけてればいいんだから、考える必要もないか。 それとも表面的なことしか考えられないから、口車に乗せられて買うのか? どっちにしても惰性な人生だな。 |
389:
匿名さん
[2004-12-10 13:02:00]
|
390:
匿名さん
[2004-12-10 13:21:00]
二人暮らしなら80や90平米は広すぎないよ
増えて狭くなるって言うなら分かるけどね 減ってもそんなにスペースは余らんよ |
391:
匿名さん
[2004-12-10 13:35:00]
今時のマンションはメニュープランで、1LDKで80平米とか、2LDKで100平米なんてのもあるからね。
|
392:
匿名さん
[2004-12-10 13:40:00]
|
393:
匿名さん
[2004-12-10 13:49:00]
95平米で4LDKと80平米で1LDKは、まったく生活のしかたが違うと思うけど。
そもそも老齢の二人暮しでも生活してると荷物が増えると 本気で思ってます? 20代30代の生活と、60代70代の生活は全然違いますよ。 というか、最初の話からしておかしいんじゃないの? 95平米→50平米なんて>>379が勝手に言い出した数字ですよね。 子供が巣立って夫婦だけになった時、自分たちに必要な大きさの 家に移ることは、別に不自然なことじゃないですよね? その結果、いままでより小さい家に移っても不思議はないですよね? 住み替えない人もいるだろうし、大きい家に住み替える人もいるだろうし。 それが分譲購入者と賃貸生活者では、どっちが容易に実現できるかと 考えれば、賃貸生活ですよ。 |
394:
匿名さん
[2004-12-10 13:57:00]
年寄りが賃貸借りるのは簡単じゃないよ。公団賃貸なら保証人もいらないけどね。
これがいい、と思っても借りれるとは限らない。 |
395:
匿名さん
[2004-12-10 13:59:00]
じゃあ具体的な㎡数を出してごらんよ
3階建てで300平米に2人ならもしかしたら広すぎるかもしれないよ でも95平米程度で2人だから広すぎるなどということはないね 逆のケースはありえるから購入する場合は家族が増えることを想定して 買わないと後で困るだろうね 2人だからこれで良いとぎりぎりサイズを買った場合 子供が出来て一気に手狭になってしまう その可能性がある人は大き目の物件を買っておくか 賃貸で様子を見ることになるね >2人になったら50平米で間に合うって言う発想がもしあるなら不思議 もしそうであるならと言う前提なんだよ だから95平米→50平米に当てはまらないケースには言及していない |
396:
匿名さん
[2004-12-10 14:02:00]
ちなみに私の親は80平米の3LDKに2人で住んでいるが荷物だらけで狭い
これもね 300平米から90平米に住み替えるというのなら分からないでもない しかし2人では広すぎて住み替えないといけないほど95平米って広くないよ |
397:
↑地方の人
[2004-12-10 14:12:00]
東京と地方の人との住居の広さの感覚の違いがわかりますね。
|
398:
匿名さん
[2004-12-10 14:14:00]
悪いが地方じゃないよ
|
399:
匿名さん
[2004-12-10 15:16:00]
>>395
んじゃ、誰にとって適切な数字を提示すればいいのか、そのサンプルを限定してください。 そういうのは具体的な数字とは言わない。単に都合が良いだけの数字です。 分譲派って本当に数字に弱いね。 >だから95平米→50平米に当てはまらないケースには言及していない 言葉尻を捕らえるなら、95平米→45平米はOKなんですね。 その数字の根拠も具体性もわからないんですけど。 (ね、都合の良い数字でしょ?) >>396(=395?) (396にとっては)2人では広すぎて住み替えないといけないほど95平米って広くない ってことなんでしょ? そういうことなら、そう書きましょう。主観は主観として、正しく主張しなければ まったく意味が異なります。 396の書き方は、客観論ですよ。 自分にとっては、を誰にとっても、にすりかえてることになります。 分譲派って、客観性に乏しいの? 妄信的だからデベの口車に乗っちゃうんでしょうね。 |
400:
匿名さん
[2004-12-10 15:20:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
昭和の人か、親に言われた事を絶対だと思っているですか?
殆んどの人が借金で買っているわけですから、賃貸の人も借金すれば買える。
ただ、金銭的に損だし、不自由だから買わないだけです。