住宅コロセウム「断然賃貸派同盟」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 断然賃貸派同盟
 

広告を掲載

激戦中@匿名さん [更新日時] 2004-12-16 20:02:00
 削除依頼 投稿する

私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。

[スレ作成日時]2001-07-14 03:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

断然賃貸派同盟

102: 100 
[2003-06-09 23:27:00]
失礼!
>>98さん >>100さんへの間違いでした。
103: 101 
[2003-06-10 00:28:00]
あれ?
101は、>>98さん >>100さんへで、
102は101の間違いです。
すみません。
104: 99 
[2003-06-10 02:43:00]
100さん。
まん中らへんって言ったのは、そういうことではないんだよなぁ。。。
人の考えだから、物件の比較じゃないのよ。
その人独自の基準なのよ。
基準だから、まん中らへん。
基準は人によっては違うサ。
ここの正解は、その人の基準。
答えはどっちかで、理由は多岐!

ちなみに、私は賃貸!
理由は、今の賃貸が居心地いいから。
地域とか物件とか関係ないのよ、こういうことは。
わかんないだろうなぁ。。。
105: 住人戸色ですね 
[2003-06-11 10:12:00]
激戦中@匿名さん、賃貸はすぐに引っ越せたり・・・・・あとなんかメリットはあるんだろうけど
いくら気に入っていても、いつまで月々の家賃を納めていても所詮自分のものにはならないっていうのがね・・・・・
貧乏臭い?とかじゃなくてやっぱり考え方なんでしょうね。
気楽にロケーションを変えられる賃貸。いくらかでも自分や自分の子供に残せる財産(住宅税;)
どっちがいいのかは住む人それぞれなんだと思いますよ。まぁーそんなに熱くならないで・・・・・(笑)
あちなみに私は分譲派です。
106: 横レスm(__)m 
[2003-06-12 20:46:00]
100 105
最初からそういうことではないの?
それぞれ個人の考え方でしょうよ。
具体的な物件は想定されていないような気がします。
【不適切な表現の為、部分削除致しました。】
107: 匿名さん 
[2003-06-13 09:00:00]
↑うえの人なんか勘違いしてるね
【不適切な表現の為、部分削除致しました。】
108: 匿名さん 
[2003-07-11 11:09:00]
引っ越し貧乏っていう言葉がありますが、まともな賃貸だったら
引っ越し費用50万は最低いります。
その他色々な、手続きを考えると賃貸のメリット 気軽に引っ越しはとてもじゃないけど
冗談でしょとしかいえません。
私も次は、分譲で考えてます。
109: 横レス 
[2003-07-11 17:35:00]
全部見ていないんで(一部削除されてるし)よく解らないんですが、私は最近分譲かいました
親がよく引越しをするのでそれが嫌で買ってしまえばこっちのものと。
しかしココ欠陥住宅で。詳しくは別のレスで。
最近は分譲価格も下がりローン金利も低いためか、賃貸家賃と変わらなくなってきましたかね。税金なんかも有りますが。
賃貸は家賃を払っていて古くなったら引っ越せば良いというのはすごいメリットですよね。付いてる電球が切れたら管理会社
に電話すればいいし、エアコンも付いているなら同じだし。
新築買ってもローン30年払い終わった頃には改修工事、木造なら建替え時期かな、自分の持ち物なら自由に
模様替えが出来る、賃貸なら自分にあった今流行の最前線にでも引っ越せる。
なんて色々有りますね。家賃はいつまでたっても家賃だけど分譲はローンが終われば自分のもの。遺産で残せるでしょうが、
一生のうち自分ひとりを考えたときに家賃相当額はどちらが多く払うんでしょうね。ローン終わっても税金は来ますよ。
因みに私は分譲派かな。
110: 金銭プラスマイナス 
[2003-07-12 00:05:00]
金銭の±考えると、すべては返済期間次第と思いました。インフレ/デフレ、将来全然わからないとき、一般に収入の30%前後の賃貸比はインフレ時の時限爆弾です。
では、固定でも低金利だからって35年ローンにすると複利だから利息額は借入額並です。低金利でないと困るけどデフレのままだと資産価値はドンドン下がるのに、購入時以下の価値に大量の利子上乗せした総額で買います。
せいぜい10数年であれば利子分は10%くらい、インフレになれば借金価値は下がり、物件価格は上昇で分譲は言うことなしです。賃貸は家賃上がるけれど、ハイパーインフレでもない限り安い物件に移り渡れば大丈夫かな?

デフレが難問。月10万の賃貸だとして、15年では2年に1回更新料1ヶ月として、10*12*15+(15/2*10)≒1900。デフレなので、徐々に家賃が下がるとして1500万前後としましょう。
賃貸料と同額のローン支払で1500万となると先ほどの税金など経費除いて物件分は1000万位かな?2000万の物件で1000万頭金用意。15年後にデフレでも1000万で売れれば頭金分は確保。
身の丈にあわせた借金であれば、デフレでも金額面ではローン終了時でイーブンです。でも、ローン償却後は分譲は所場代のみで随分楽ですが、そろそろ修繕で賃貸1年分は有に飛びそう…。

ローン期間が長い場合は、利子分の物件価格が上昇する(総支払額の増加)のでインフレ・ヘッジの効果が薄くなるので、按配の見極めが難しくなりそうです。

金銭は頭金が用意できなきゃ賃貸、用意できれば分譲が有利じゃないですかね?

まぁ、お金は生きている間しか使えないし、稼いだお金を住宅に投資するか、その他に使うかという生き方で決める方が重要そうですね。
111: 匿名さん 
[2003-07-12 02:22:00]
実際はここ最近過剰共有気味のマンションラッシュに合わせて大型戸建分譲も盛ん
買って半値だし、売れるかも解らない状況。せっかくのマイホームなのに傷つけず大事に使いなさい。
あれやちゃだめこれやっちゃだめじゃ子供もかわいそうかな。
賃貸の価格はそろそろ頭打ちかなって噂だけどね。新築はその時期の回収できる金額を元に施工
価格を設定しているから古い建物借りるより安かったりするんだよね。頭金分の貯金があったらその
分もその後の家賃に回せるしね。銀行金利で食っていける時代じゃないが郵貯うまく使っていけばこの
時代でも結構高金利だったりしてね。
親の財産がある訳でもなくこの時代に1/2の頭金はなかなか難しいよね。一般には20%が相場かな、
その他消費税だの手数料だのはかかるけど安心して買える最低ラインは、頭金10万なんてのや諸経
費もローンに組みますなんてのも有るけど、それこそどきどきだよね。
112: 匿名希望 
[2003-08-17 18:02:00]
 まずマンション購入を考えている人は、築35年の外装はともあれ中身、配管等がぼろぼろのマンションがあなたのものになります。その頃は立替問題で管理組合で喧々囂々、費用もあらたに1千万円必要となります。あと何年すめる川からない老後の為に1千万円出せますか。マンションを買った40年前。この家で一生を終えるのかなんて思っていた時代もあったけど、結局こんな古びたマンション。自分のものでも住むには不便。何もかもが古くて。新築の頃は創造すらできない古さです。友人は賃貸です。なんの問題もありません。
113: 匿名さん 
[2003-08-18 00:03:00]
澄んでる川から吹いている風は気持ちいいんですけどね・・・
昔に戻って創造できればすばらしいんですが・・・
114: 匿名さん 
[2003-08-19 23:55:00]
不動産では「賃貸」vs「分譲」ですが、「リース」vs「資産」と同じことですね。リースは流動性を高コストで得ている訳ですから、適・不適は所有資産との比較で考えるべきですよね。私は1台目の車はローン/リースする気は全くありませんが、人によるでしょう?一生モノで購入するのはオススメできないと思いますが、無理ない範囲なら購入が悪い判断ではないと思います。
今はデフレに慣れていますが、10年後は誰にもわかりませんから、不動産のインフレヘッジ機能は重要ですね。

112さんの言うことはもっともですが、修繕積立金を計画的に用意していないなど、維持管理の問題ですよね?戸建でも「俺の代で潰す」とか勝手言って、今にも倒れそうなボロ屋を荒れるに任せたりする方もいるようですが、日本では住居は社会資産ではなく車と同じ耐久消費財という扱いなので、インフレヘッジだけ求めて買うのも危険かぁ

ご友人の不幸を望むわけではありませんが、歳を取り体が弱ってから、立替などの理由で立退きを要求された、予算以上の賃料が要求されたなんて時、転居する余力(体力・資金力双方)があるのか?って話もありますからねぇ
115: 匿名さん 
[2004-10-22 12:38:00]
年を取った親を引き取ろうと思って話をしたら喜んで来てくれると思ったのに、
近所の友達、茶のみ友達と離れたくないって断られた。家に住むってのは、
その地域に暮らすってことで、そこには長年の人間関係やらいろんな愛着が
あるもんです。よって分譲派。
116: 匿名さん 
[2004-10-22 16:03:00]
よく分譲派の人が、ローンが終われば自分のものになって、遺産として残せる
と言いますが、それは一戸建てについてだけしか言えないのでは。
築30年(またはそれ以上)のマンションを残されても、土地の持分が少ない
マンションは資産価値としてほとんど無いし、築30年のマンションって誰が
買ってくれるのでしょうか?むしろ大規模修繕(建て替え)で多額の一時金を
取られる可能性だってありますよ。
117: 匿名さん 
[2004-10-22 16:32:00]
116へ
だから土地の持ち分価格でしか売れないのでしょう??土地の持ち分を購入し、一時金で立て替えられた建物に住む!!
118: 玉葱 
[2004-10-22 17:26:00]
>116
リフォームすれば売れるぜ。
箱モンだから一戸建より安価でデザインに凝った形で提案できる。
119: 匿 
[2004-10-22 17:30:00]
賃貸派の割合が多いから土地活用が盛んえすね。地主は賃貸派のおかげで潤ってます。
120: 匿名さん 
[2004-10-29 01:45:00]
 質問です。1坪170万円で土地23坪の持分の低層マンションに住んでいますが、建て替えのときここを出て行くとしたら持分の170万円×23坪分の金額は間違いなくいただけるものなのでしょうか?
121: 匿名さん 
[2004-10-29 01:56:00]
>120
買い手がつけば・・・だけど、不動産取引は相場や事例で価格が概ね決まりますので
売りたい物件は近くの不動産会社へ相談に行くとよいでしょう。
かなり地価の高い場所のようですので、成約事例は結構ありそうなので、
すぐに相場は出ると思いますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:断然賃貸派同盟

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる