断然賃貸派同盟
462:
匿名さん
[2004-12-13 16:14:00]
|
463:
匿名さん
[2004-12-13 19:43:00]
賃貸/分譲と老後は無関係でしょ。
分譲なら住む場所は確かにあるが、 老後までに失うリスクもある。 あったとしても、老後になったときに老後に適した環境かは 誰にもわからない。生活が保障されるわけでも無し。 賃貸ならローンの心配はないが家賃の心配がある。 その先のことは知らん。 ていうか老後に心配ない人って誰かいるの? スレからずれてませんか。 |
464:
匿名さん
[2004-12-13 20:05:00]
大家さん必死!>462
|
465:
匿名さん
[2004-12-13 21:01:00]
>>463
老後の心配=お金の心配 定年までにローンが完済していれば住居費は管理費・修繕積立金・固定資産税で暮らせる。 賃貸で同じ額で暮らすにはオンボロ安アパートか公営住宅しか選択肢はない。 現役時代と同じ生活を維持するには購入派より金銭的負担が大きい。 年代別の持家比率をご存知か?年齢を重ねるほどに購入派が増大していくのがあなたにも理解できるはず。 賃貸暮らしをリスキーだと思えないのは、あなたの年齢・家族構成などによるもの。 ある時期を境に賃貸暮らしが苦痛に感じる時が必ず訪れます。 その時に気が付くか事前に気が付くかが「賃貸派」と「購入派」の違い。 満足な賃貸暮らしを生涯貫けられるのは限られた極一部の人間の話。 |
466:
匿名さん
[2004-12-13 23:24:00]
分譲でも賃貸でも現役時代に頑張ってお金稼ぎましょうってことですわ。
どちらにも成功者も失敗者もいるよ。 |
467:
匿名さん
[2004-12-14 00:23:00]
>465
463ですが、マンション購入者です。 あなたと近い考えを持ちまして。 でもすべての人がそう思うとは思えないし、 誰にとってもそれが正解だとは思いません。 >ある時期を境に賃貸暮らしが苦痛に感じる時が必ず訪れます。 この手の掲示板で「必ず」とか言うと信頼性が薄くなるので 気をつけましょう。善意で言ってるつもりとおもいますが、 客観的には押し着せにしか聞こえません。 年代別の持ち家比率?どうでもいい。比率と私の生活は関係ない 私の生活に基づいたデータなら興味あるけどそんなことありえないし 賃貸暮らしもリスキーだしマンション購入だってある種の賭けだ。 どちらにしても、その人にとってなるべく確率の高い方法について 選択していけばよいわけで。 賃貸/分譲は金銭的にも老後のことにも要素の一つでしかないでしょ。 分譲の優位性にしても 「ローンが完済してれば」 「マンションがまだあれば」 「今の環境が維持されれば」 という前提になりたっており、 それがくずれた場合は賃貸の方が身軽で 老後を想定した貯蓄があれば生活はしやすい。 老後は田舎暮らしで安価な賃貸ですむと言う人もいるでしょう。 通勤優先の生活をしたい仕事環境の人には、 都心の駅近の生活が望ましいでしょうが、 老後もそこで暮らすのは苦痛な人は多いと思います。 そこに分譲を買って、30年後の資産価値はだれも保証してくれないわけ ですから、賃貸を選ぶ人は当然いると思います。 |
468:
匿名さん
[2004-12-14 00:51:00]
>>365
>ある時期を境に賃貸暮らしが苦痛に感じる時が必ず訪れます。 >その時に気が付くか事前に気が付くかが「賃貸派」と「購入派」の違い。 すごいね。賃貸って文字と購入って文字を入れ替えても真だよ。 ローンがあるが、売却しても資産価値が落ちてきて完済できない人が 不景気でリストラされないかビクビクしながら上司にごますってる姿って 見たことある?哀れだよ〜。簡単に生活レベルを落とせないってのは よ〜く考えると怖いものだよね。 >満足な賃貸暮らしを生涯貫けられるのは限られた極一部の人間の話 収入に合わせたベストな暮らしをチョイスできるんだから、満足できる人の 割合は高いでしょう。分を越えた生活を背伸びしながらするのは満足とは いえないね。 まぁ、これからも収入が右肩上がりで不況なんて関係ないっていう素敵な 環境の方が買うものなんだろうね、不動産って。それこそ限られたごく一部の 人間だったりして(笑 |
469:
↑
[2004-12-14 00:52:00]
すまん>>465だったわ
|
470:
匿名さん
[2004-12-14 01:00:00]
|
471:
匿名さん
[2004-12-14 01:32:00]
大家さんも必死ですのう。
|
|
472:
匿名さん
[2004-12-14 06:50:00]
大規模デベは、賃貸ではなく分譲してしまう。
個人向けの大家なんて、儲からないし、投資効率が悪いからやらない。 そりゃ、借金して買ってくれる人がいるなら、そっちのほうが後腐れない。 |
473:
匿名さん
[2004-12-14 08:15:00]
老後は田舎暮らしと簡単に言うけど
それは、田舎に親戚や肉親がいて参加できるコミュニティがある場合でしょう 利便性の悪さは病気や怪我をしたときに致命的です、いざと言う時に助けてくれる人が必要です そういった部分をクリアできる人にとっては良いのでしょうが、 何もつてがない田舎に老後に移り住んでどうなるものでもないでしょう |
474:
匿名さん
[2004-12-14 09:24:00]
老後を田舎でって言ってる人は、定年後に田舎へ移り住んで
第2の人生を送りたいってい人だろうね。そういう人にとっては 田舎の方が地域のコミュニティがあるから安心かもしれない。 町中だと隣に誰が住んでるかもよく分からなかったりするからね。 身寄りがある方が良いとは思うけど、逆に子供から離れたいって いう人も実際にはいるよ。 ただ、ケースとして多いのは郊外から街中へ持ち家を処分して越してくる 高齢者が割と多かったりする。やっぱそのほうが便利なんだろうね。 逆に子供ができて郊外の広めの住戸に越す人も少なくはないみたい。 年寄り=田舎っていう図式は崩れていてるのかもしれないね。 |
475:
匿名さん
[2004-12-14 11:26:00]
|
476:
匿名さん
[2004-12-14 17:23:00]
自治体が用意するシステムがどんだけ機能するのかねえ
あまり期待できない気がする |
477:
匿名さん
[2004-12-14 18:37:00]
まぁ、あんまし期待はできないが公共には公共にしかできない物もあるからね
過疎地の物件情報なんて民間じゃ商売にならないからとても扱えないっしょ 無駄にならないように役所の人間は頑張らないといけないよ>>475 |
478:
匿名さん
[2004-12-14 18:48:00]
年を取って都市生活者が田舎になんか住めるわけないよ
よそ者扱いされたり 不便だったり あれこれと地域の付き合いに無理やり付き合わせられたり 若い人でも順応なかなか出来ないのに老人になってからじゃ無理無理 |
479:
匿名さん
[2004-12-14 20:42:00]
ここでは個人的な意見ではなく一般的な賃貸派の意見を俎上にあげて話しなきゃね。
老後に「都会暮らし→田舎暮らし」なんて一般的じゃないでしょ。 賃貸派も素直になればいいのにねぇ。 「貯金が無いから買えません」「借金があるから買えません」「収入が少ないから買えません」ってね。 「買えるけど買わない」賃貸派より 「買いたいけど買えない」賃貸派のほうが多いだろ、このスレ。 (「買いたくないし買えない」賃貸派は黙っててくれ) |
480:
匿名さん
[2004-12-14 21:12:00]
479
そんな真っ正直に本当のこと言っちゃダメッ!この板は断然賃貸派という 分譲購入者を何とかしてケチつけようっていう素敵な場所なんだから! |
481:
匿名さん
[2004-12-15 00:01:00]
分譲マンションなんて並のサラリーマンなら誰でも買えるよ
>>468みたいなメリットデメリットを考えて買わないだけ 買った奴と借りた奴の経済レベルなんて大して変わらないと思うね >>479的に言えば 「貯金がないから買いません」「借金があるから買いません」「収入が少ないから買いません」 て感じなんじゃない。逆にすれば 「貯金はないけど買いました」「借金して買いました」「収入が少ないけど買いました」 でどーだ? 「年収の数倍借金して買った」分譲派ばかりだろ、このスレに来る分譲派は (「現金一発で買いましたが何か?」なんつー分譲派は黙っててくれ) 結局どっちもどっち。 余裕があるのは生活レベルをわきまえている賃貸派に見えるな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>これは事実。
じゃ、分譲の老後は安心なの?
関係ないんじゃない?
結局は介護してくれる人間が親近にいなけりゃ介護サービス受けるだけの
蓄えをしておこうってわけですな。住戸は関係ないって事で
>>460の言うとおり!
きっと分譲買ったヤシは遺産目当てに誰かが介護してくれると
幻想しているに違いないと想像して燃料補給してみる。