私は51歳で思いきってマンション購入
1800万のローンを15年で組みました。
年齢やご時世など不安が一杯です。
子供が小学生という事もあり
同じ環境の方励まし合いましょう。
[スレ作成日時]2010-01-21 17:55:16
50歳からローン組んだ方
142:
匿名さん
[2010-08-12 01:35:15]
|
143:
匿名
[2010-09-17 17:18:59]
私は57の時に購入し完済は80才。5800万購入しました。
今、子供は3才と7才です。来年退職ですが退職金とプラスαで終わります。自分が思うのは50代でも60代でもローンは良いと思います。 たた配偶者が、かなり若くないときついんじゃないかなと思います。 私は現在64妻が29なので、もし私が払えなくなっても妻は払えるだけの収入はある人なので、そう言う夫婦なら50、60でもローンは良いと思いますよ。 |
144:
匿名さん
[2010-09-17 17:52:07]
|
145:
購入検討中さん
[2010-10-11 01:02:21]
65で定年ということは、大学の教員で22の教え子と結婚した?
それか新入社員となぜか恋に落ち?? いずれにしろ、35歳の年の差はすごいですね。 子どもが2人もできたあなたにも拍手です。 そう考えると、年上でもやっていけるのかな? |
146:
匿名さん
[2010-10-12 21:31:19]
就職後、東京在住11年、その間に結婚、子ども2歳半。 今の金利はとても低い。
当初、頭金4000万円で買える家を考えたが、東京だと、かなり狭い間取り。 妻も働いているが、自営業なんで、私の定年までの年収 900万円より多いかも? 逆もありえるので、住宅ローンでは考えないことにした。 私の妻は20歳下 私の定年後は、厚生年金、退職年金、地方マンション家賃、計約400万円年収。 住宅ローンで、少し広い間取りにした 57歳から、2730万円ローン、75歳完済 シミュレーションの毎月返済額+管理費は、今の賃貸マンション家賃より2万円低い。 妻が働いてから、私が払うのは、家賃、医療保険、電気ガス水道、自分の食費・小遣い等。 その他の、家族の食費、生活費・渡航代、電話代等はすべて妻が払う(最近数年間) |
147:
匿名
[2010-10-14 18:00:53]
50歳越えで2歳半のお子さん、すごいな~
充分な教育費も忘れずに |
148:
ビギナーさん
[2010-10-21 19:49:56]
49歳なのですが、
一戸建ての購入を検討しています。 本当はあと2年住宅補助がもらえるので、 その間は賃貸でもと思ったのですが、 家族の年齢を考えると、もう買ってしまった方が 良いのでは?と思うようになりました。 ご意見を聞かせてもらえると助かります。 夫 単身赴任中 年収950万 退職金は2500万位 妻 正社員 300万 頭金 1600万(諸費用は別途用意) ローンは4000万を予定 (夫 3000万 私 1000万を予定) 貯金残 500万(子供の教育費は除外) これからあと6年が教育費のピークで 年間180万は子供にかかります。 その後就職です。 今現在、私の収入は全額貯蓄 夫の収入からは年間100万貯金しています。 よろしくお願い致します。 |
149:
匿名さん
[2010-10-23 16:10:26]
ご主人と子供の年齢は?
同じ年としても2人で年収1250万ですから 派手な生活をしなければ大丈夫では? 私は年齢も同世代で教育費別でローンと年収共にお宅の半分です。 |
150:
ビギナーさん
[2010-10-23 17:54:50]
すみません。夫の年齢が49歳 私は43歳です。
子供は大1と高2です。 夫の年収は丁度税金が多くとられるため、地味な生活をずっとしています。 あと心配なことはお互いの健康と老後の貯蓄です。 出来るだけ繰上をして、退職前にはなんとかしたいと思っています。 |
151:
匿名
[2010-12-08 00:55:53]
50歳で1750万円の中古住宅(築23年)を購入しようとしていますが無謀でしょうか?
子供は二人で二人とも社会人です。現在年収650万円、10年後の退職金は150万程度、しかしこの不景気な時代 数年後にリストラも考えられますう。しかし低金利の時代ですし、今の家賃にくらべ購入した方が1.5万円安くなります。無謀でしょうか? |
|
152:
匿名さん
[2010-12-08 01:11:53]
|
153:
匿名さん
[2010-12-08 01:38:54]
ジジイでローン残債が1000万~2000万円あろうが、4人住める広さがあったら
大丈夫。こどもが貧乏だから同居させてローン払わせればいいだけの話 |
154:
匿名さん
[2010-12-08 02:02:22]
ジジイになってもしカネがない、すわ借金というときに返済能力がなくて
誰がカネ貸してくれますか。 借金できるのは現役時代だけですよ。 借金も資金調達という本院能力の一つ。 過去の本人能力を退職後も生かすには79歳までローン借りておくのが 一番でしょ。 新生銀行の旧宅ローンに借り換えるって? それもいいけど退職金3000万円あって残債2000万あったら 2000万そのままでいいじゃん。 3000万円5%で運用したら年150万で月12万のローンくらい払える 訳だから。 貧乏人はここで2000万繰り上げて、残りの1000万を使いつくし 一文無しになる。 資産というのは資本+負債・・・習ったよね。個人も同じだ。 |
155:
匿名さん
[2010-12-08 04:05:27]
老後もローン残すかどうかってのは、持ってる住宅の価値にもよるよ。
退職時の評価で貸したら毎月いくらの家賃とれる物件か・・・が重要。 戸建てでやたらでかくて郊外の一戸建てなんて自己満足だけでろくな借り手 はにないわけで、こういのは家を壊して土地を貸すかまるごと売るかしか 使い道はない 一方都心のマンションで事務所貸しも可なら月35万くらいで貸せたりする。 逆に考えれば老後そんな豪華な家にすまなくても、人に貸してタイやシンガポールあたりで 安く暮らしたほうが賢い。 3000万のローンの支払いが12万/月管理費・税いれて18万としても 年金+17万もあればタイなら楽勝でくらせる。10年暮らして帰ってきたら ローン残債終わってるよ。5年で帰ってくるつもりなら、節約して家賃分を まるごと繰り上げたらいいよ。 余裕があるのなら子供夫妻を住まわせてローン払わせる手もあるね。 |
156:
匿名さん
[2010-12-08 04:56:20]
都心部マンション居住高齢者対象に海外移住と賃貸管理のセットの会社
つくれば儲かりそうだね。マンションブームから6年、そろそろシティ リゾートからアジアンリゾートに住み替えたいという人もいそうだし。 |
157:
匿名さん
[2010-12-08 05:07:28]
繰り上げ返済貯蓄取り崩し<完済しリバースモーゲージ<完済せず資金運用益でローン支払い
<完済せず子供に貸してタイ・シンガポール居住<完済せず定期借家で人に貸してタイシンガポール なぜ、そこまでした築30年のボロ屋にこだわるか 住居は資産としてもっと幅広く活用すべきですね。 |
158:
匿名さん
[2010-12-08 07:28:33]
家が欲しい人は別ですが賃貸とのコスト比較で考えるならローン残しておいて
大丈夫なんです。最後は売ればいいんだから。 繰り上げ返済より当初の自己資金を豊富に入れて(物件の半額くらい) 残りを79歳まで長期のローンにするのが一番ローン負担が少ない。 かついつ何時でも、自己資金(半額)分は売って現金化できる。 |
159:
匿名さん
[2010-12-10 00:30:35]
年金だけで老後は安泰なんていう時代はなくなって定年後も働くのが当たり前になれば
たった10万~15万程度の月々の支払年前平気でしょ なぜ繰り上げて返済しなくちゃいけないの? FPがさもあたりまえのように定年退職までに住宅ローン返済なんていうから 金科玉条のように言われてますが、良く考えたら自分が定年になったらもう 都会に住む必要もなければ親の家だって空き家になってるかもしれない。 無理に繰り上げ返済せずとも人に貸せばローンくらい払っておつりがくるのに。 無駄なところにカネ使って大事なことを先延ばししている。変だよね。 |
160:
匿名さん
[2010-12-10 02:00:37]
定年まで、まだ何年か有り、貯金も増えるし、厚生年金、退職年金、家賃収入で75歳まで定年後も
400万円収入があるから、頭金4000万円、2700万円変動0.875%で75歳までローンを組む。 妻も働いていて、青色申告とかしていた。 今度の家は家族3人で住む。 今変動金利は低いので、 地方都市に保有するマンションは売らないつもり。 1500万円にしかならないし。 |
161:
匿名さん
[2010-12-10 02:03:27]
今おいくつでいらっしゃいますか?
|
162:
匿名
[2010-12-10 09:45:17]
義母は57で一軒家購入。しかもフルローン。まぁ、35才の男、40才の男がいるから、そいつらが、払うだろう
|
163:
匿名さん
[2010-12-10 10:13:26]
連帯債務なの?そうだろうね。そうでなければ貸さないよ銀行が
|
164:
購入検討中
[2010-12-11 09:23:33]
年齢49歳
購入金額 5,400万 頭金 2,500万または3,500万 ローン金額 2,900万または1,900万 返済期間 15年 年収 850万 子育て終了 頭金の金額とローンノ組み方 変動にしようか、フラット35Sにしようか迷っています 知見のある方アドバイス願います |
165:
契約済みさん
[2010-12-11 12:44:28]
年齢51歳
購入金額 6480万 頭金 1280万 ローン金額 5200万 返済期間 19年 年収 1100万 子育て終了 来年実行予定、私は迷わず変動にしました。 その他事情 現在居住中のマンション(昨年完済、査定額3500万)はゆっくり売却する予定ですが、繰り上げ充当の予定なし(金利情勢次第) 他、預金0(笑)、持ち株会300万、個人年金150万×10年×2本+100万×10年(すべて利回り4.8%のころ契約) 余裕ありそうな、無さそうな・・・ 周りでは、けっこういるんですけど、マンションコミュニティの掲示板等を見るとけっこう無謀な部類にはいるみたいですね。 50前後あたりから、老後のことも現実として見えてきて、そこから住宅ローン組むのは勇気いりますね。 |
166:
匿名さん
[2010-12-12 11:02:22]
サラリーマンなら老後のことを色々と考えて躊躇してしまう年齢だが定年のない事業主なら普通に
住宅購入する年齢だね。頑張ってください。 |
167:
契約済みさん
[2010-12-13 12:32:50]
165です。
毎日、社食を利用する普通のサラリーマンです(笑) |
168:
匿名さん
[2010-12-14 01:31:55]
|
169:
匿名さん
[2010-12-14 01:34:16]
>165
横綱の土俵入り。サラリーマンのローン返済はかくあるべし。 |
170:
匿名さん
[2010-12-14 16:20:43]
|
171:
サラリーマンさん
[2010-12-14 17:33:03]
だからローン控除狙いだと。
|
172:
匿名さん
[2010-12-14 19:48:13]
>170
165じゃないけど解説します。 まず、ローンの毎月返済額は25万 手取りがボーナス抜きで60万混みなら80万とします。 月々35万~55万で生活して楽勝でローンは60歳まで 収入のなかから確保できます。ローン控除で総額400万 くらい税金が戻ってくる。 一方、60歳以降は、旧住居の売却資金3000万 から25万づつ返済してちょうど120回で完済。 退職金は手をつけずに手元に。 こういうパターンはかなり多いです。 私もその一人だから。 |
173:
契約済みさん
[2010-12-15 15:28:51]
172さん
165です。 解説ありがとうございました(笑)、すべて見透かされているみたいで驚きました!(笑) マンションなので管理費などもありますが、趣味らしい趣味も持たないし、外食や旅行もほとんどいきません。十分に残る勘定です。 60からはもう少し甘いシナリオを描いております。現在、60から役職を解かれて定年65までは雇用確保されてます。 また、今の私のポジションは慣例で、60から68~70まで子会社、孫会社へ「渡り」をさせてもらってます。 このあたりは情勢次第、なるようにしかなりませんが・・・ >こういうパターンはかなり多いです。 ありがとうございます。安心しました。 >私もその一人だから。 興味ありますな。 |
174:
匿名さん
[2010-12-16 05:02:26]
>173
興味ありますか。 2軒目というのと物件価格が173と近いだけで 一見でたらめな返済計画にみえるでしょうけど 私の場合 ■購入時点の状況 年齢 50歳 購入金額 7200万円 頭金 3000万円 ローン金額 4200万円 返済期間 30年(笑) 年収 1300万円【当時】 子育て 4人(当時大学・高校) 迷わず変動は同じ。 その他事情 当時居住中のマンション(残債500万、不動産担保ローンで負債1400万円 ・査定額3500万円)は新居購入後ゆっくり売却。 1000万円は繰り上げに充当。預金0(爆笑)、持株会:売却端株のみ 現在 年齢 57歳 55歳で役職定年で退職金いただき子会社に「渡り」させてもらいました。 今は年収950万、 60から役職を解かれて定年65までは私も慣例では雇用確保されてます。 60歳から660万くらい。 このあたりは情勢次第、なるようにしかなりませんが・・・ ローン 残高 2600万 (返済期間残り22年) 金融資産 1300万円(主に株式) 子育て終了 不動産 自宅の他に貸しマンション1LDK2軒、ワンルーム1軒 いずれも節税用。ワンルームはキャッシュフローないです(笑) 残りの2軒は健全。とはいえ、純利益は8万/月くらい。節税額は 950万の所得で年100万(月額8万。) 現在売却すれば(する気はないですが)残債返済後2000~2500万の 手取りにはなるようです。 70歳での住宅ローンの残債は1100万。 60歳以降は業務受託会社を興して個人事業主になってる人も多いです。 そうなれば自宅のローンも経費で払えるので私もそうしたいと希望。 |
175:
購入検討中さん
[2010-12-16 05:08:32]
みんなすごいな。
業務受託会社を興して個人事業主とは?? |
176:
匿名さん
[2010-12-16 05:11:40]
すいません、受託会社おこしたり個人事業主で仕事うけたりの間違いです。
|
177:
匿名さん
[2010-12-16 15:02:34]
174です。
このスキーム団信の効果が強力ですね。 私が死亡した際の家族の受け取る資産価格 住宅ローンの残債(賃貸物件含む)の推移と売却した場合、 現在 65歳 70歳 時価評価 1億6700万 1億4500万 1億3500万 =その時点で 死んだら家族に いく資産額 残債 9700万円 6600万円 4400万円 全部売却 した場合の手取 7000万 8000万 9000万 早く死んでも家族は豊かに暮らせる。 長生きしたら残債が減る。 |
178:
購入検討中さん
[2010-12-16 15:10:28]
年齢55歳
購入金額 9000万 頭金 2000万 ローン金額 70000万 返済期間 24年 年収 2400万 子育て終了 2人高校と中学 変動で0.875で。 |
179:
購入検討中さん
[2010-12-16 15:14:21]
貰ってる人は貰ってるね。
2400万て社長さん?なら定年ってないね。 |
180:
契約済みさん
[2010-12-16 15:26:38]
>174
165です。でたらめな計画どころか、唖然とするばかりです。 まるで、事業者のようですね。今回私も賃貸も考えましたが、リスクや管理を 考えて断念しました。 私、今回で3軒目です。26年前にたまたま応募した当時の流行りの「郊外の公団」に当たって、かなり無理を して購入。ローンの負担もつらくなったきたころに転勤辞令、ちょうどバブル期だったこともあって、 高値売却(元金はたしか5~60万しか減っていないにもかかわらず、手元に3000万近く残った)して、 10年ほど家族帯同で借り上げを転々としていました。 今思えばこれが、ラッキーだったんだと思います。そうでなければ、娘2人いて2軒目を11年で完済は無理だったでしょうね。 先輩みならって、支払い頑張りますよ。勇気を頂けました、ありがとうございました。 |
181:
匿名さん
[2010-12-16 15:30:24]
月々27万の返済ですか。子供の教育費よりは安いだろうけど。
この人も7000万の生命保険。 おそらく物件ねさがりしないよい立地。退職金2回くらいもらうか 会社譲渡で一財産造る人だね。 おそらくはサラリーマン役員でしょう。 |
182:
匿名さん
[2010-12-16 15:32:40]
181>178 です。
|
183:
匿名さん
[2010-12-16 17:53:54]
|
184:
匿名さん
[2010-12-16 19:44:17]
|
185:
匿名さん
[2010-12-16 19:51:23]
>183
まだ実践してないから間違っているかもしれませんよ。 会社としての法人税節税 個人としての所得税の節税 二つの面でみないといけません まず奥さんを社長にして 奥さんの会社と自宅の所有者である夫が賃貸借契約を結ぶことは 税務上全く問題なくできます。 事務所なら面積按分で賃料をとればいいし 社宅なら全面積でもかまわない。 事務所の場合は 自宅の中で事務所に使う部分と住居に使う部分を按分します。 貸した場合の実勢家賃に上記の割合を掛けます。 たとえば33万の家賃がとれ、面積の3分の1を事務所に使っていたら 11万。これを事務所借料として損金処理できます。 つまり住宅ローン分が課税されなくなる 本人分 一方不動産所得が11万×12=132万増えるけど 減価償却費や借入金金利などで(土地分の計算がややこしい)で マイナスになれば損益通算できます。 さて、住宅ローンを借りている住宅を奥さんの経営する会社に貸して いいのか?・・・ですが住所が 変わっていないわけですから。 おそらくは何も言ってこないでしょう。 心配なら一部を事務所に使う案でどうぞ。 |
186:
匿名さん
[2010-12-16 20:33:52]
続きです
問題は65歳以降の年金需給。年金もらいながら仕事をするには個人事業主が有利。 個人事業主は厚生年金保険に加入しませんので、いわゆる「在職」には該当しません。 したがって、年金は満額受給できます。 奥さんの会社は何をやる会社かというと、夫の旧勤務先からの業務受託と夫の不動産の サブリースと賃貸管理。 利益が少なくて役員報酬もない。厚生年金も加入しなくてよい その発注先として夫がいて夫は個人事業主。 というのが今の案ですが・・・・もっとシンプルでいいのかも 研究中です。 |
187:
匿名さん
[2010-12-16 21:43:42]
事実認定で否認される可能性あり。
旧勤務先から個人事業主として退職社員が業務受託。 その後奥さんの経営する同族会社にスルー。その同族会社の社長は発注者の同族関係人。 その同族関係人は事務所の賃貸人でもある。当然事務所に按分された借入金部分は住宅ローン 控除は受けられないし事務所賃貸の不動産所得はマイナスになれば損益通算できるが土地部分金利は 損益通算できない。 節税はシンプルにしなければ長続きしないし破たんするよ。 |
188:
匿名さん
[2010-12-16 22:08:24]
早速ありがとうございます。
>旧勤務先から個人事業主として退職社員が業務受託。 ちょっと違います。 受託するのに「株式会社」が必要なので、カミサンを社長にした ㈱◎×クリエイト(仮称)が業務受託します。 私は、㈱◎×クリエイト(仮称)の >その後奥さんの経営する同族会社にスルー。その同族会社の社長は発注者の同族関係人。 >その同族関係人は事務所の賃貸人でもある。 ここに何か問題ありますか。 >当然事務所に按分された借入金部分は住宅ローン 控除は受けられないし ローン控除は10年分がっぽりいただきました。その後の話です。 >事務所賃貸の不動産所得はマイナスになれば損益通算できるが土地部分金利は >損益通算できない。 よく知ってますよ。3室持ってますから。自宅はものすごく減価償却費が出ます(笑)ご安心を >節税はシンプルにしなければ長続きしないし破たんするよ。 不動産賃貸は私にとってかなり複雑な節税でした。 まず、65歳からの年金は満額もらうだけで、個人事業主でいきますかね。 複雑にしないで何かいい手がありますかね。 法人かして年金もらうにはおそらくは顧問になって人を雇えばいいんでしょうけどね。 そんなもうからないから大丈夫でしょ。 税理士と相談しますわ |
189:
匿名さん
[2010-12-16 22:12:47]
>私は、㈱◎×クリエイト(仮称)の
私は、㈱◎×クリエイト(仮称)の 協力事業者・・・スルーでなくて私がパーツを担う とにかく住宅ローンを払える程度の収入があればいいんだけど まぁ先は長いから、聞かれたんでむりやり答えたむきもあるのですけど(笑) まだ57歳なので8年考える時間はあります。 とりあえず、来年カミサンの会社だけは登記してみますわ。 |
190:
匿名さん
[2010-12-16 22:15:11]
それから、いろいろやって気づいたけど、サラリーマンって税を知らない
それと否認されるゾーンを実際より相当に過大に考えているよね。 まず青色申告の用紙と法人税の中身を知ることだよね。白色じゃさっぱりわからん。 |
191:
匿名さん
[2010-12-17 07:29:56]
>187
税務署が否認するためには、税務署自体が、奥さんは仕事をしていないという 証拠を示さないといけませんね。 これには、奥さんにヒアリングするしか方法がない。 奥さんが実際に仕事してますと言い、亭主がそうですと言えば 終わり。 家族会社なんて世間に山ほどありますよね。 ま、実際奥さんも旦那と一緒に仕事の打ち合わせに出ますからねぇ いいんですよ。 |
できると思うけれど、医大の受験は見てやれない。
こどもにつきっきりで教えるのは時間的に無理。
公文の広告の中学受験問題が解けるなら、TV番組にならない。
引用された小説家本人が回答がわからないのに、何が正解なんだろう。
自分が中学(高校)の英語教師でも数学や理科を教えられるだろうか。
教えられる親というのは難しいと思う。
子どもが自分で着々とやる性格で、疑問に答えるだけなら、親でなくても
学校の教師でも大丈夫。
お盆前で疲れが溜まって、ぶっきらぼうですみません。