三重県にあるアート・宙さんについての情報が欲しいです。
https://www.artsora.com/
坪単価や価格が気になっています。三重県産の無垢材は高いですよね。
実際検討した方や見学会に参加したという方、是非いろいろ教えてください。
[スレ作成日時]2018-12-19 20:50:56
三重のアート・宙ってどうですか
41:
通りがかりさん
[2023-04-03 00:53:11]
こちらで建てたお家を知っています。お値段や機能的なことは分かりませんが、温かみがありオシャレですごくよかったです。
|
42:
匿名さん
[2023-05-16 17:59:09]
デザインはステキですよね。
その点は心配なさそうな気がします。 あとは本当に家の性能…どうなっていくでしょう。 家の間取りとかも関係してきそうですよね、空調に関しては。 吹き抜けを作ってしまうと どうしても室温を調整しきれないでしょうし |
43:
職人さん
[2023-07-02 12:36:00]
>>42
家の新築を検討している方全員に聞いてほしいですが、 家づくりで一番重要なのは営業マンがどこまで親身に接してくれるかだと思ってます。 家づくりの満足度は営業マンと施主の信頼をどれだけ築けるかによって大きく変わるものだと思っていつも仕事しています。 自分は現場から営業を今全然関係のない会社でしていますが、 図面上でよりいい提案が出来る時や、仕上がりが納得しづらい納め方になってる場合 現場でお施主様と度々打合せを苦も無く出来る営業マンはどこの会社でも通用すると思います。 そういう営業マンを見つけられればほぼ失敗はないと思います。 もし自分が他社で家を建てるならこうすると思いますので参考にどうぞ。 会社の思いや基本となる家の構造面・坪単価はなかなか変更は難しいのでまず会社を何社か比べて基本となる軸の家が自分達の希望にどれだけ合うか御家族で話してください。 大抵の工務店は設備や窓などの標準の仕様を決めていますがそんなものはいくらでも変えることは出来ます。 断熱性能を上げたい・窓を樹脂サッシに・・等は大抵の営業マンが通る道ですので 家の仕様はどんどん希望を通して問題ないと思います。 逆にその段階で難しい返事をする会社は蹴っていく方が間違いなくいいです。 自分たちの希望が工事中通りずらい・又差額がすごく高くなる可能性大のため あとはその会社の一番売れている営業マンもしくは社長が営業をしているような 中小企業の工務店の場合はやはり代表者とお話するのはいいかと思います。 そのうえで自分たちにマッチする営業マンを見つけられたのなら・その営業マンが あなたの家づくりにとても親切に動いてくれるなら恐らくお住まい時期にはとても満足のいく家になると思います。 家の性能に関してはZEH基準なのかその上なのか性能評価をつけてくれるのか等も 担当の営業マンに確認し出来れば書面あるいはメールで残していく方法で確認していけばおおきなトラブルは避けられると思います。 長文でしたが何かの参考になればどうぞ。 ちなみにアート宙さんの会長さんは信頼でき大好きです。 |
44:
評判気になるさん
[2023-07-15 17:03:04]
気になっているのですが、予算感や住み心地、営業さんの感じなどなんでも良いのでご存知の方教えてください。
|
45:
匿名さん
[2023-08-09 18:53:39]
>>44 評判気になるさん
最近注文住宅以外にもセミオーダー住宅が出来たので予算の幅は結構あるのではないでしょうか? 知り合いがアート宙さんで家を建てましたが住み心地はとても良いと言っていました。また担当された営業さんも親身になってくれて建てて良かったとのことで結構紹介も多いみたいです。イベント毎月やられているみたいなので一度で行ってみてはいかがですか?私も家を建てることになったら一度行ってみたいと思っています。 |
46:
匿名さん
[2023-09-21 12:00:14]
こちらは社名がたいへん個性的ですがどのような由来があるのでしょう。
てっきりスピリチュアル系なのかと公式サイトを拝見すると、家づくりに伝統技術と文化の継承を挙げられていて、イメージにギャップがありました。 |
47:
匿名さん
[2023-10-31 13:36:01]
社名だけだとデザイン性がオリジナリティあふれていて、意識が高い感じの家を作っていそうだけど
実際はナチュラル系の家が多いですよね。 どのお家もシンプルだけどオシャレな感じで、 若い人に人気がありそうな感じのデザイン。 |
48:
匿名さん
[2023-12-12 11:15:06]
社名の由来は公式HPに掲載されていましたよ。
以下公式からの引用です。 『アート・宙という社名には、「建築は世界に一つしかないアート」という思いが込められています。家づくりの技術は、経験を積み、質が高まって成熟まで極めると、まさに芸術の域にまで達するもの。私たちが考える建築は、宇宙のように無限の可能性を持った芸術である、そんな気持ちを込めた社名です。』 |
49:
匿名さん
[2024-01-23 10:01:25]
私もてっきりスピリチュアル系に由来した社名かと思いましたが、確かな技術を持つ職人さんによるメーカーさんのようで家のデザインも素敵ですね。
耐震等級も消防署・警察署と同じレベルの3だそうで安心材料になると思いました。 |
50:
通りがかりさん
[2024-01-23 18:44:51]
耐震等級と耐震安全性の分類を混同されてないですか
官庁施設や消防署などは耐震等級3とかではなくて、分類1類とか耐震安全性の目標で表すはずです |
|
51:
匿名さん
[2024-02-22 14:38:09]
よく住宅販売とかで、お役所とか病院は耐震等級3相当だ、みたいなことを言っているけれど、
お役所的には本来は分類1類とかなんですね。 ニアリーイコール的なかんじなんだろうか… いずれにしても、地震に強い家づくりが期待できるのであれば。 |