公式URL:https://www.jgrandia-hiyoshi.com
所在地 :神奈川県横浜市港北区日吉二丁目261-4、261-7(地番)
交通 :東急東横線、東急目黒線、市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅徒歩7分
用途地域 :第一種低層住居専用地域、第一種住居地域
総戸数 :86戸(他、管理室1戸)
売主 :菱重プロパティーズ株式会社・JR西日本不動産開発株式会社
販売提携(代理):野村不動産アーバンネット株式会社
施工 :風越建設株式会社
管理会社 :菱重プロパティーズ株式会社
[スムログ 関連記事]
2018年 真夏のおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11705/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
[スレ作成日時]2018-12-19 09:39:16
【契約者専用】ジェイグランディア日吉
301:
住民板ユーザーさん2
[2020-01-27 23:54:33]
|
302:
住民板ユーザーさん1
[2020-01-28 22:45:32]
今朝窓見ましたら結露がひどい感じですが皆様はいかがでしょうか?
|
303:
住民板ユーザーさん6
[2020-01-28 23:48:51]
|
304:
住民板ユーザーさん1
[2020-01-29 00:12:23]
ペアガラスでも結露は発生するのですか?
|
305:
住民板ユーザーさん1
[2020-01-29 07:43:51]
複層ガラスで結露なんて聞いたことないです。
傾斜地物件でカビ発生しやすいと聞きますから、その現象のはじまりなのでしょうか。 |
306:
住民板ユーザーさん2
[2020-01-29 08:13:50]
うちは全く結露ありませんでした。エコカラットつけてるとか関係してますか?
因みにA棟です。 |
307:
住民板ユーザーさん8
[2020-01-29 08:55:11]
|
308:
住民板ユーザーさん2
[2020-01-29 09:01:49]
|
309:
住民板ユーザーさん7
[2020-01-29 09:30:01]
ガラスに結露するのではなく、サッシに結露ですよね。外気と触れていて熱伝導率の高いアルミを使っているので湿度がそれなりに高く、外が雨を降ってると避けられないかとは思います。樹脂サッシなどだったらよかったなとは入居時から思っていましたが、関東であれば基準的な仕様かとは思います。
|
310:
住民板ユーザーさん1
[2020-01-29 09:53:29]
昨夜のような大雨でも、通常マンション室内湿度は40%ほどで、アルミに結露するようなことはありません。構造か通風自体に根本的問題があるかもしれませんね。
|
|
311:
住民板ユーザーさん7
[2020-01-29 12:09:24]
内覧会のときは結露ありましたが、入居してから24時間換気フィルターを全部屋半開けして、お風呂の24時間換気を冬モードにしてからは結露一度もなってません。
C棟です。 |
312:
住民板ユーザーさん3
[2020-01-29 20:33:56]
このマンションヤバイですね。今日、あれだけ晴れてたのにマンションの廊下ベチョベチョ。エレベーターまでベチョベチョ。乾かないんですね。梅雨時は湿気がすごそう。何かすぐカビそうでガッカリです。
|
313:
住民板ユーザーさん1
[2020-01-29 22:41:34]
駐車場側の窓がこんな感じにひどいんですが
![]() ![]() |
314:
住民板ユーザーさん1
[2020-01-29 22:49:03]
今日の夜エレベーター乗ってびっくりしました。
エレベーターの中水浸しでした。 がっかりでした。 |
315:
住民板ユーザーさん4
[2020-01-29 23:08:20]
高い管理費払ってるんだから拭きとって欲しい。せめてエレベーター内とエントランス付近は。泥だらけでした。
|
316:
住民板ユーザーさん6
[2020-01-29 23:58:24]
|
317:
住民板ユーザーさん3
[2020-01-30 08:23:00]
崖地際でカビが発生しやすいのはわ対象地が谷地の場合であって、このマンションは傾斜が矢上川まで続いており水が溜まることはないため問題ありません。
ガラスは複層になっていてもサッシは外気に触れる外側部分と繋がっていますので、屋内側がある程度結露するのはやむを得ないことです。特に上記の方駐車場側(北西側)の角住戸とのことですので、よりサッシが冷えて結露の生じやすい条件かと思います。(雨の翌日は駐車場のターンテーブルにできた水溜りが凍っているぐらいですから) 雨の翌日に廊下やコリドーが乾きにくいのは、陽が当たらない(当たるとしてもコリドーの植え込み部分だけ)のでやむを得ないとして、エントランスやエレベーターは管理会社に拭き上げ対応してもらいたいところですが…これは気付いた住人が管理人に伝えて改善していって貰いましょう。 今後梅雨時等に問題が発生するようであれば、施工会社の半年点検や一年点検で申告して是正してもらえば良い話です。これまでに住人から指摘ごあった事項について、売主も施工会社も真摯に対応してくれていますしね。 |
318:
住民板ユーザーさん9
[2020-02-01 16:44:25]
結露は気になりません。腰窓だけ少し、掃出し窓は全く無しです。
D棟。エアコンは23度設定、加湿器で湿度は40%位にしています。カーテンは開けたり閉めたり、24時間換気はオン、換気口は少しだけ開けっ放しです。 結露が激しい方、何か違いはありますか? |
319:
住民板ユーザーさん1
[2020-02-01 23:11:25]
C棟2階ですが、加湿器をつけていても結露は出ていません。一番下の階でもこの状況なので、上の階の方は全く気にならないのでは?
24時間換気を冬季モードで運転、換気口は常に一番小さく開けています。 |
320:
住民板ユーザーさん1
[2020-02-02 10:00:54]
カップボードの造作の業者でオススメがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。 |
321:
住民板ユーザーさん8
[2020-02-02 11:01:52]
結露について色々アドバイスありがとうございます。
|
322:
住民板ユーザーさん3
[2020-02-02 21:07:00]
?>>320 住民板ユーザーさん1さん?
?施工業者ではありませんが、こちらのキッチンボードHYATTシリーズはサイズもカラーリングも部屋(内装カラーリング:ナチュラル)にぴったりでした。? ?実物を確認したければ、横浜ベイクォーターやマークイズみなとみらいに入っているACTUSにも展示がありましたよ。? ?※商品名は異なりましたが同じ製造元です? https://shop.rooms-taishodo.co.jp/fs/taishodo/c/0000002647/? |
323:
住民板ユーザーさん1
[2020-02-03 00:17:09]
|
324:
住民板ユーザーさん3
[2020-02-03 21:07:29]
>>323 住民板ユーザーさん1さん
施工というよりは既製品の設置なので、購入先の指定配送業者が設置工事をすることになるかと思います。 工事で差があまり出ないので、販売会社のセール等に合わせて購入するのが良いのではないでしょうか。 |
325:
住民板ユーザーさん2
[2020-02-03 23:43:58]
水圧あがりましたが、皆さんのお宅のディスポーザーは問題ないですか?うちは相変わらずカスが残ります。このメーカーのディスポーザーってこんなもんなんですかね。排水管がつまらないか心配です。
|
326:
住民板ユーザーさん1
[2020-02-04 01:06:03]
|
327:
住民板ユーザーさん8
[2020-02-05 13:52:15]
|
328:
住民板ユーザーさん3
[2020-02-05 21:06:47]
|
329:
住民板ユーザーさん2
[2020-02-06 08:16:25]
>>327 住民板ユーザーさん8さん
いや、毎回のこるんで毎回掃除しないといけないならディスポーザーの意味あるのかなと。特にここのディスポーザーは粉砕できる物の制限があるんで三角コーナー置いておくのと大差ないような。この程度の物にお金支払ったのがばかばかしいなと。まぁ、たかが10数万円ですがね。 7、8年で故障して交換というのと毎月の管理費考えるとこの程度の物であればなくても良かったのではと思いませんか? |
330:
住民板ユーザーさん6
[2020-02-06 12:53:11]
>>329 住民板ユーザーさん2さん
私は既にディスポーザー使っていません。 すぐに水がたまるのと、このディスポーザーの中に設置されてる受け皿?が油でベトベトして食器用洗剤で洗っても取れず、ストレスなので使用していません。(フライパンに残った油はキッチンペーパーで拭き取ってから洗ってましたが油でベタつきました) 今は中の受け皿を取り外して、100均で買ってきた受け皿にゴミネットをつけて使ってますが、100均の受け皿の方が油っぽさも残らないのでストレスフリーです。MAXのディスポーザーの性能にはかなり不満ですが、使ってみないと分からなかったことなので致し方ないかなと諦めてます。 |
331:
住民板ユーザーさん3
[2020-02-06 23:10:17]
>>329 住民板ユーザーさん2さん
粉砕カスは多少残りますが、外して水で流せば済む話なのであまり気になりません。三角コーナーに生ゴミが残らないので臭いも出ずありがたいです。 世の中には対象物の制限がなくカスも残らない高性能なディスポーザーもあるのですね。性能に不満がある方々も、満額キャッシュで戻ってくることになったので良かったですね。 |
332:
住民板ユーザーさん8
[2020-02-08 05:53:41]
完売ですね\(^o^)/
|
333:
住民板ユーザーさん1
[2020-02-08 12:51:27]
最後は幾らぐらいになったのでしょうね?大分下げたのでしょうね。
|
334:
住民板ユーザーさん
[2020-02-09 00:30:14]
|
335:
住民板ユーザーさん8
[2020-02-09 15:03:12]
ベビーカーや私物、あるいは粗大ゴミのようなものを自室前とはいえいつまでも共用部に置いてある部屋が見受けられますがどのようなつもりでしょうか。
また管理人は注意などしないのでしょうか。 誰にも咎められないから少しぐらいいいだろうというような住人の方がいるのは非常に不安ですね。 |
336:
住民板ユーザーさん3
[2020-02-09 15:13:28]
|
337:
住民板ユーザーさん6
[2020-02-09 21:39:43]
サーフボードを立て掛けている人も居ますね。
先日風の強い日に廊下に倒れていましたが、共用部の破損や最悪子供や高齢の方が怪我をしかねません。 黙認している管理会社は一体何を管理しているんでしょうか。 |
338:
住民板ユーザーさん
[2020-02-10 00:20:27]
>>335 住民板ユーザーさん8さん
当マンションでは管理規約が策定されていませんから、現時点では避難上の妨げにならない限りは違反にはなりませんよ。傘立てやベビーカーなど専有部内の保管が難しいものは良いとして、どこまでを許容するかは常識の範囲でとしか言えませんが。。 もちろん今後管理規約が策定されれば、全住人がきちんとそれに従う必要がありますので、ご意見がある方は今後管理規約を定める管理組合総会の場で主張されると良いかと思います。 |
339:
住民板ユーザーさん
[2020-02-10 00:28:32]
共有部のことよりも少し前にゴミ捨て場に行くときA棟の子供達の騒ぎ声がすごくて、ひきました。離れたところで良かったと思いました。
|
340:
住民板ユーザーさん3
[2020-02-10 12:02:07]
|
341:
住民板ユーザーさん6
[2020-02-10 12:46:15]
|
342:
住民板ユーザー
[2020-02-10 20:04:22]
もしかしたら子供の騒ぎ声は我が家かもしれない、と思いましてコメントをさせていただきます。配慮が足りず、不快な思いをされている方がいらっしゃいましたこと、申し訳ありませんでした。今後このようなことがないように子供には言い聞かせ、十分留意してまいります。
|
343:
住民板ユーザーさん3
[2020-02-10 20:14:23]
>>342 住民板ユーザーさん
私も子育てを経験しているので、小さい子供に言い聞かせる大変さはとてもよく分かります。。あまり気にしすぎるのも良くないですよ。 完璧は難しいとしても、それぞれが出来る範囲で配慮して皆が気持ちよく暮らせるといいですね。 |
344:
住民板ユーザーさん6
[2020-02-11 13:21:52]
お隣さんに赤ちゃんがいるファミリーさんいらっしゃいますが、部屋で赤ちゃんの鳴き声はほぼ聞こえないし気になりません。バルコニー出たとき、あぁ泣いてるのかなと初めて気づきますが。
泣いて走り回るのが仕事ですから、萎縮せず子育て頑張ってください。 |
345:
住民板ユーザーさん8
[2020-02-15 08:01:26]
昨日は共有廊下の清掃があったかと思います。
清掃後玄関を見ると、玄関ドアの下の隙間から水が入っていました。 皆様のところはどうでしたか? |
346:
住民板ユーザーさん
[2020-02-15 19:13:44]
ずーっと気になってたんですが、まだありますね。
罰金か撤去すべきだと思います! ![]() ![]() |
347:
住民板ユーザーさん2
[2020-02-15 19:17:09]
恥ずかしいからここに載せないで。住人の民度がしれる。こんな人と同じマンションに住んでるとは。
もちろん、書き込みした人への非難です。 |
348:
住民板ユーザーさん1
[2020-02-15 19:48:38]
共有部についていろんなコメントがありますが、常識内であれば問題ないかと。346さんの言いたいこと分かります。そして、ルールを守ってない人がいるということは347さんの言われているこのマンションの民度に繋がりますよね。掲示板で住民みんながそう思われると捉えられると不快な気持ちになります。とりあえず早い撤去を望みます。
|
349:
住民板ユーザーさん1
[2020-02-15 21:07:34]
共用部って玄関前もそうですよね、私物を置くのは禁止です。でも傘とか一時的にとかちょっとしたもの位は良いと思います。そんなに厳しくしなくてもいいでしょ?
道路の速度制限くらいのルールだと思いますけど。 |
350:
住民板ユーザーさん5
[2020-02-16 10:36:13]
厳密にいえば共有部は確かに私物を置くことはNGですが…
ベビーカー等生活感があるもの、傘とか杖とか、それぐらいは良いのではないかと思います。 |
我が家もザラザラの箇所が混在していますよ。大理石では一般的な仕様かと思います。