住宅コロセウム「ロフトって違法ですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ロフトって違法ですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-04-09 00:07:00
 削除依頼 投稿する

あるビルダーが2F建ての申請にして、3F部分を小屋裏申請いわゆる1400以下にしておき
実際は通常の3F建てで建築、行政の完了検査確認を取らないようにすれば構造計算料など
節約できるので、非常に苦しい初期コストに寄与すると言ってきました。
実際に完了検査を受けないことで受ける不利益ってどんなことでしょう。
また、建て売りで堂々とロフト付きと言って実際は1400以上のしっかり居室になっているのは
違法でも絵に描いたもち状態行政を見越してでしょうか。

[スレ作成日時]2005-03-05 21:32:00

 
注文住宅のオンライン相談

ロフトって違法ですか

22: 匿名さん 
[2005-03-06 15:10:00]
>>20
例え話だとしても、
>女性が結婚や妊娠で辞めると退職金代わりのように
の一文は余計だと思いますよ。
23: 匿名さん 
[2005-03-06 15:16:00]
>>18
あなたのやろうとしていることは明らかに節税ではなく脱税!
節税っていうと聞こえがいいが、開き直ってはいけませんよ。
脱税です、だ・つ・ぜ・い!
24: 17 
[2005-03-06 15:18:00]
>18,14さん
言葉足らずで恐縮です。14さんを脱税だと言っているわけではないです。
後からこっそりと改造する行為の典型的なパターンだったので、そのやり方の意味するところとして
一般論として書きました。
ですが、14さんも、その大手なるHMの言うがまま、適正な手続きをとらずに行えば、脱税です。
節税ではありません。ここは認識を改められた方が良いでしょう。
節税とは、あくまで適正な手続き、枠組みの中で行うことです。
抜けが有るのは法律ではなく、法に従った手続きを「抜く」からヌケができるので、これは違法行為と
言います。

なお、結婚退職で失業保険を受け取るのは、税とは違う話ですので、節税とは違う話ですし、
6ヶ月間失業保険を受けるのは適正な権利です。半年後1年後に結婚するからといって、失業保険を
受け取る権利が無いというのは、どこから来ているのでしょうか?理解できません。
25: 匿名さん 
[2005-03-06 15:22:00]
役所の職員をなめんなよ〜。
密告好きな市民がたくさん情報くれるんだから〜。
表面では仲良しのお隣の奥様が役所に事細かに密告してくる。
「絶対私からって言わないでね、ご近所づきあいしにくくなるから…」って。
そして、役所の人間が調査に来ると
「お役所って嫌ね〜。それくらい多めに見てあげればいいのに!」
って他人事のように必ず言う。

そんなことに怯えながら違法のおうちにすむなんて嫌ですね。
違法な家でも高いお金出して買ったおうちなんですから!
26: 匿名さん 
[2005-03-06 15:30:00]
違法なことしないで固定資産税ぐらいちゃんと払いなよ〜。
気持ちはわかるけどさぁ、子どもが大きくなって、
あ!俺んち違法じゃんって気づいたとき、親の威厳はすっとびますよ。
27: 匿名さん 
[2005-03-06 15:30:00]
ふむふむ。
となれば雑誌に堂々と載ってる「改造しました!!」
には間違いなく役所の職員が違法である旨
通達し、追徴課税しているという認識でよろしいですか。
28: 匿名さん 
[2005-03-06 15:32:00]
2階と3階で固定資産税違うんですか!?
2階建てと3階建ての建て売りどちらか悩んでますが。
ちなみにロフトはついてません。
そのスレだと思うので・・
29: 匿名さん 
[2005-03-06 15:32:00]
>>18
なんでここで失業保険の話が出てくるの?全然例えになってない。
文面からすると、税金のことや社会のしくみのことがあまり詳しくないみたいですね。
しかも性差別宣言。
聞き捨てならないですね。
30: 匿名さん 
[2005-03-06 15:34:00]
>>27
その認識でよろしいです。
31: 匿名さん 
[2005-03-06 15:36:00]
>>28
お住まいの資産税係におたずねになるといいと思います。
詳しく教えてくれますよ。
けど、資産税で物件をお決めになるよりやはり気に入った物件を購入されるといいと思いますよ。
32: 匿名さん 
[2005-03-06 15:39:00]
>>28
資産税は床材だとか、床暖房だとか、いろんなチェック項目があって
複雑なのでお住まいの自治体に確認されることをお勧めします。
33: 匿名さん 
[2005-03-06 15:48:00]
>>27
あなたもわかっていて聞いているのだとは思いますが、
役所の人間は発行されている雑誌を1冊1冊チェックするほど暇ではありません。
住民税が10倍くらいになればできるかもしれませんがね。
しかし、どなたかが
「○○という雑誌の△ページに載っている◇◇さん、違法だから見に行ってみて」
と密告があれば、すぐ見に行きますよ。
だから、雑誌なんかに載るもんじゃないですよ…。
雑誌見て、妬んでる人、たくさんいますから。
34: 17 
[2005-03-06 15:52:00]
>27
くらくら・・ 改造が違法なんじゃなくって、改造を適正に届け出ないのが違法。

>17をよく読みましょう。
35: 匿名さん 
[2005-03-06 15:58:00]
>>27
車の改造とごっちゃになってるのかな?
改造=違法って?
36: 匿名さん 
[2005-03-06 16:26:00]
じゃあ、結局建築法はざる法か!!??
世の子屋裏でないロフトなど小規模リフォームなんか、殆ど届け出てないとある1級建築士が
言ってました。
正直者がばかを見るための法律なの!?
37: 匿名さん 
[2005-03-06 16:31:00]
え。。戸建をこの間購入しました。
建売もたくさん検討しましたし、家を買った友人宅も訪問しましたが
違法ロフト付きなんていっぱいありましたよ〜〜特に目くじらたてる
ほどのことじゃあないと思いますが。

本人が納得して住んでいる(構造的な問題とかあったとしても)の
だから、自己責任ということで、いいんじゃないでしょうか。それを
取り締まって「違法だ!」とか言ってなんか得があるんですか?
38: 匿名さん 
[2005-03-06 16:45:00]
では36さんと37さんは全く後ろめたいことはないのですか?
39: 匿名さん 
[2005-03-06 16:49:00]
赤信号、みんなでわたれば怖くない、的な考えの方ばかりですね。
40: 匿名さん 
[2005-03-06 16:53:00]
赤信号はみんなで渡ろうね、という意味のざる法
なのかと思いましたが・・
41: 匿名さん 
[2005-03-06 17:05:00]
>>40
あなたみたいな人はそのうち痛い目にあいます
42: 匿名さん 
[2005-03-06 17:16:00]
違法ロフト付きの戸建てを購入しようと思ってる私、
また回りの知人は
品確法等どうなるんでしょう。
万が一紛争となった場合、訴えでることも
不可能なんでしょうか。
43: 匿名さん 
[2005-03-06 19:40:00]
そりゃ、完全な3階建てなら1.5倍くらいの耐力は必要だろうけど
2階建て仕様の小屋裏改造くらいのなんちゃって3階建てなら、
たいした耐力構造は要らないよ。
耐震等級3の家なら、まず大丈夫。
建物の大きさだって、斜線規制や高さ制限守っていれば問題なし。
近隣住民には、3階建てで申請したか2階建てで申請したかなんて
「ほぼ」わかりません。

いい建設会社じゃん。客の話を良く聞いてくれるんだから。
普通、そんなきわどいこと断った方が簡単だよ。
しっかりした建物を建ててくれる工務店なら大丈夫ですよ。

違法なのは、間違いないですが。
44: 匿名さん 
[2005-03-06 21:00:00]
近隣のみなさんにご迷惑おかけしようとは全く考えてません。
しかし大きな買い物ですし、せっかく建てて欠陥では困るので,
やはり気を遣うのです。
ただ2部屋は乗っかるので(半分くらいの面積が乗ります)
それを小屋裏改造程度と呼べるかどうか・・・
どうやっても契約とりたくて、一生懸命客の話を聞く姿勢は
ありそうですが、自社の利益確保のために確実にかかる費用、
すなわち役所申請時にかかる諸経費を抑えたいという
思惑もあるようです。
構造計算を節約したいというのはこれ即ち適当な
3階建てを建ててしまおうというつもりなのでしょうか
45: 匿名さん 
[2005-03-06 21:08:00]
>>44
業者がまず一番大事にしているものは「お客様」。
というのはもちろん建前です。
業者は自分が一番大事です。当たり前ですよね。
あなたよりも自分の利益をまず第一に考えて提案しているはずです。
構造計算しない木造3階建ての家を高いお金出して買うんですか?
大切なことはケチらない方がいいですよ。
家で一番ケチってはいけない部分、それは構造部分です。
46: 匿名さん 
[2005-03-06 21:13:00]
全く同感です。
そこをケチらずに、他の部分で検討して下さいと話しています。
違法で申請する部分がなければ予算立てが出来なければ
あきらめるしかないと言うことですよね
47: 匿名さん 
[2005-03-06 21:30:00]
http://www.homeskun.com/products/hm-pro/01.html
構造計算なんて、簡単でしょ?
たとえば、こんなので計算すれば自分でも出来ます。
体験版もあるので自分でやれば?

つーか、自社の利益のためなの?
本当に自社の利益のためなら、正規の3階建建てさせて
申請もしっかりやって、申請手数料を上乗せする方が工務店は
儲かりますよ。

まあ、疑うくらいなら止めておいた方がいい。
親切でやってくれていたら失礼だし、本当に悪い業者ならもっとダメだし。。。
48: 匿名さん 
[2005-03-06 21:43:00]
自分が、割り切れないなら止めておきな。
いろいろ、不安に思いながらこれから暮らすのはよくないよ。
違法建築なんて、ある程度腹落としができる人でなけでば無理。

49: 匿名さん 
[2005-03-06 21:44:00]
>>47
木造3階建て屋上つきの家をHMで立てる予定です。
見積書の中に構造計算料として70万ほど入っています。
70万とるくらいだから素人にはできないものだとおもっていましたが
自分で簡単にできちゃうもんなんですか?
だとしたら自分でやっちゃおうと思うのですが…。
よろしければ教えていただけませんでしょうか…?
あ、ちなみに私は脱税も違法行為もしない、まじめな施主です。
50: 37 
[2005-03-06 22:00:00]
>38
まったく後ろめたいことはないです。
私が買った家は別に違法のものじゃあありませんので。
でも、そういう工夫をしようとしている友人がいてもとやかく
言う問題じゃないと思っただけです。
51: 匿名さん 
[2005-03-06 22:02:00]
>>49
2階建てなら、ちょっと勉強すればシロウトでも
チョチョイのチョイです。つーか、届出上、構造計算
自体が不要でしょ。

3階建ては、古い人だと1級建築士でもできない
人はザラにいます。それほど複雑で時間のかかる
計算が必要だそうです。

予算のこともあると思いますが、3階建てなら、RC
か鉄骨にしておいたほうが吉かと。
52: 匿名さん 
[2005-03-06 22:05:00]
>17バカだね
そんなこと子供に教えるわけ無いじゃない
違法違法とこのスレ主を糾弾できる聖人のような人がいるか?ということ すぐに過剰に
反応するあなたは他人に対し攻撃的な性格のようですね 面と向かっては何も言えない
人だろうけど
53: 匿名さん 
[2005-03-06 22:14:00]
そうなんです。誰でも予算が無尽蔵にあってコスト削減なんて考えたこと
がないのであればよいのですが、なかなかそうはいかず、構造上
問題ないのであればなんとか下げたいと思うのが人情です。
54: 匿名さん 
[2005-03-06 22:14:00]
>>49
http://hw001.gate01.com/jiyuu/kozo_price.htm
http://www.archi-j.com/setukei-001.htm

ぐぐって見ましたが、10万円くらいが相場では?
70万円はスペシャル構造計算+特別サービス付き価格ですか?

55: 匿名さん 
[2005-03-06 22:33:00]
このサイトは何て助かるのでしょう。
私が話している工務店では構造計算料30万の見積もりです。
そういった所も交渉できそうです。
相場10万円で済むところで3階建てをあきらめられません。
56: 匿名さん 
[2005-03-06 22:35:00]
申請手数料っていかほどですか。
それって定額ですかそれとも裁量ですか。
57: 匿名さん 
[2005-03-06 23:18:00]
>>51
うちのHMは2階建てなら構造計算料はとりません、というかやらないのか?
うちはどうしても木の家にしたくて、2×4にしました。
それにしても10万が相場???
ぼったくるのもいいかげんにしろ〜!
58: 設計士 
[2005-03-07 00:25:00]
税金に関しては専門外なのでよく分かりませんが、役所の完了検査は合格できます。銀行融資についても銀行は現場検査には来ず、確認申請の1〜5面のコピーと検査済証のコピー提出で融資はおります。
建築基準法の中でも他人に迷惑をかける部分は絶対遵守ですが、他人に迷惑をかけない部分は自己責任で良いのではないかと思います。
59: 17 
[2005-03-07 01:11:00]
>52,13
おやおや、今度は何の根拠も無い誹謗中傷、人格攻撃ですか。
あなたは、2ちゃんで幼稚なアラシがお似合いの方のようですね。

>58さん
本当に本職の設計士さんですか?
他人に迷惑をかけないことと、法を守ることは違う次元のことと思います。
自己責任といえば、それまでですが、建て主が違法行為に走ることを助長するような発言は
どうかと思います。
60: 匿名さん 
[2005-03-07 06:11:00]
>>17さん、あなたは正しいですね。
すばらしい方ですね。
これからも法令遵守でがんばってください。
(うちの近所にだけは住まないで欲しいタイプの人ですが)
61: 匿名さん 
[2005-03-07 08:07:00]
>>59
いかにも日本人的な発想ですね。
車のこない見通しの良い交差点で、赤信号だからとずーと待っている歩行者がいます。
こんなの外国人から見れば大爆笑。ナンセンスです。
法律なんて守る為にあるのではなく、責任の所在を明らかにするものでしょう。

自分の責任で、他人に迷惑をかけないことなら良いのではないでしょうか。
しかしその反面、その住宅が欠陥住宅であった場合は誰も助けてくれません。
それも、自己責任です。
62: 匿名さん 
[2005-03-07 08:16:00]
いまどきまともなビルダーなら、違法建築なんて勧めないよ・・・。
うちのビルダーだって、「うちは違法建築はできませんのであらかじめご了承ください」っていわれたし。
法人も社会の一員なんだから、順法意識を持ってほしい。
違法建築を勧めてくるなんて、まともじゃないよ。

そのくらい当たり前、なんていう奴がそこかしこにいるから、世の中おかしくなったんだよ。
63: 匿名さん 
[2005-03-07 12:08:00]
17さんは正しいことを言っていると思います。
なのに60さんと61さんのコメントを見てがっかりしました。
60さんこそご近所にいて欲しくないタイプですね。
61さん、ここは日本です。
外国ではありませんので信号無視するとみんなに白い目で見られますよ。
もしかして、よく横断歩道が赤なのに堂々と渡り、子どもの反面教師になっているのはあなたですか?
64: 匿名さん 
[2005-03-07 12:38:00]
先日、道幅6mの公道を車がいないので横断したら、
「あっちに横断歩道があるんだからここを渡るな!」と
怒られました。30mも離れたところの横断歩道を渡れと
言うのは17さんに間違いない。
65: 匿名さん 
[2005-03-07 13:39:00]
>>64
>あっちに横断歩道があるんだからここを渡るな!
といった方は悪くないと思いますよ。
あなたみたいな人の姿をみた子どもが、真似して横断して交通事故にあうんですよ。
大人が子どもに正しい姿をみせなくてはならないのにあなたはとんでもない人ですね。
あなたが交通事故にあうぶんにはだれも文句を言いませんし、同情もしません。
けどあなたを見て、大人もやっているんだからっていって真似する子どもは被害者ですよ。
あなたは最低の大人です。
66: 匿名さん 
[2005-03-07 13:41:00]
64さん、自分で言ってて恥ずかしくない?
恥のうわぬり。
67: 匿名さん 
[2005-03-07 13:45:00]
>先日、道幅6mの公道を車がいないので横断したら、
>「あっちに横断歩道があるんだからここを渡るな!」と
>怒られました。
車がいないので渡ったとありますが、車がいないということは、誰に怒られたの?
歩行者に怒られたの?
68: 匿名さん 
[2005-03-07 14:46:00]
なんだか、すごい法令遵守精神の持ち主がいますね。
この中に、1kmたりともスピード違反したことがない人がいるんでしょうね。
たとえ、道幅4mの道でも近くに横断歩道があれば渡るんですね。
へ〜、すごいや。
69: 匿名さん 
[2005-03-07 14:48:00]
他に誰がいんだよ(w
70: 匿名さん 
[2005-03-07 15:12:00]
>>68
こういう人って必ず周りにいますよね。
みんなに白い目で見られているのに気づかず
俺は正しいんだ文句あっかみたいな。
まるでジャイアンですよ。
交通ルールは守りましょう。
71: 匿名さん 
[2005-03-07 15:14:00]
>17、59

おやおや、今度は何の根拠も無い誹謗中傷、人格攻撃ですか。
あなたは、2ちゃんで幼稚なアラシがお似合いの方のようですね。

最初に荒らしたのはおまえ
72: 匿名さん 
[2005-03-07 15:15:00]
>>69
歩行者におこられたってこと?
あんたよっぽど危ない渡り方でもしてたんじゃない(笑)
よく見るよね、お年寄りが危ないのに横断してるとこ。
急いでいるんだけど急げない、みたいな。
自分じゃ気づかないかもしれませんが、それを当たり前と思っちゃだめですよ〜。
そろそろ本題に戻りましょ。
73: 匿名さん 
[2005-03-07 15:17:00]
自分で荒らしていると気づかない人一名。→71
74: 匿名さん 
[2005-03-07 15:20:00]
68さんって性格わる…。
絶対嫌われ者だって。
もうスルーしてロフトの話でもしましょう。
75: 匿名さん 
[2005-03-07 15:25:00]
こういう人って必ず周りにいますよね。
自分だけ、良いこぶっている優等生タイプ。
うらではちゃっかり、違反しているくせに。
やなやつ。
76: 匿名さん 
[2005-03-07 15:28:00]
75さん、どうみてもあなたの負けですよ。
***の遠吠えはみっともないですよ。
あなたのレスを読んでいると見ていて恥ずかしいです。
77: 匿名さん 
[2005-03-07 15:29:00]
>>75
ルールやマナーを守らない人って、守っている人のことこんな風に思ってるんだぁ。
やだね開き直りって。。。
78: 匿名さん 
[2005-03-07 15:30:00]
75こそやなやつ!絶対嫌われ者だよ!
79: 匿名さん 
[2005-03-07 15:57:00]
75さん、あなたのいいたいことはよくわかります。
誰だってたまにマナー&ルール違反することがあります。
でも、それを逆手にとって、違反することを正当化してはいけません。
そして、基本はマナーもルールも守ろうと言っている人に憎まれ口をたたいたらいけませんよ。
かわいそうですが、あなたを擁護することはできません。
80: 匿名さん 
[2005-03-07 16:14:00]
「一戸建て」コーナーには「荒らし」がいるという噂を聞いてやってきて、いろいろ読ませてもらいましたが、
本当だったようだ。
使う単語や文章のくせとかで、だぶん同一人物だと思われる。
早く本題に戻り、雰囲気が戻ることを願ってやみません。
余計なお世話ですみませんでした。
ロフトに関心があるので、引き続き読ませていただきます。
よろしく。
81: 匿名さん 
[2005-03-07 16:17:00]
私は悪人なのかな・・・
別に平気とかって感じではないけど、予算を抑えていい家を
建てたければこういう方法を取ることもありうると思います。

そうしなくても十分な間取りの家を建てられる予算がある方
はきちんと法律を遵守されればいいだけであって・・・逆に
いろいろ工夫して頑張ってる人をとやかく言う筋でもない気が
しますが。

みなさん、大人なんですし、違反するとしてももう自己責任
でしょう。違反する方は違反する方なりのリスクを背負って
やってるわけですから、ほうっておいてあげませんか。
82: 匿名さん 
[2005-03-07 16:21:00]
「違反」という認識があるのなら、こっそり、がいいかと・・・。
「悪人」とまでは言わないよ。
ほうっておいて欲しいなら言わないに限る。
83: 匿名さん 
[2005-03-07 16:30:00]
違反にも程度がありますね。
速度を1キロオーバーしても目くじら立てませんが
飲酒運転したらそれこそ犯罪でしょ?
自己責任で何とかなるなら法律なんていらないんじゃないですかね。
84: 匿名さん 
[2005-03-07 17:21:00]
うちは、北側斜線でロフトの天井が斜め。
もちろん、1、4以上の高さだけど、何も問題なし。
勾配天井ということで、床面積にも含まれず、税金もかかりませんでした。

建物の強度としては、設計士に構造計算やってもらえれば大丈夫ですよ。

んで、五畳×2の部屋と、廊下部分約六畳スペースを確保しました。
ただし、屋根の断熱をしっかりとやらないと部屋としてはとても使えないでしょう。建て売り
にこのケースが多いようです。
85: 匿名さん 
[2005-03-07 19:18:00]
2階建てプラスロフトならほとんど問題ないんでは?
もちろん面積オーバーや高さオーバーは別だけど
高さはたしか1.4って平均じゃなかったっけ?
最高高さが1.4以上でも良くなかった?
あと固定階段もダメなはず
86: 匿名さん 
[2005-03-07 19:51:00]
>>85
全然違いますよ。
高さは、最高高さ1.4m。
固定階段は、自治体によって違います。OKのところもNGのところもあります。
87: 匿名さん 
[2005-03-07 20:09:00]
>83
飲酒は人に迷惑がかかるけど、違法建築のつけは
自分が負うだけなので、シートベルトしてない程度
でしょう。私は自己責任の範囲内と考えます。
88: 匿名さん 
[2005-03-07 20:15:00]
今の住宅は10年保証。いくら施主がいいといっても違法建築は何かあった場合賠償の責任が生じる可能性があります。
但し、それを覚悟で違法建築に踏み切る業者はたくさんあります。絶対の自信が業者、施主のかく方にあれば違法でもいいんじゃないですか。
89: 匿名です 
[2005-03-07 20:35:00]
そもそも、2階床面積の1/2の小屋裏設置は認められています。
固定階段は可のところと不可のところがあります。ちなみに杉並区は可です。
天井高は1.4m以下とされています。ただ1.4mでは使いにくいので天井をあげて1.8m
にはしたいですね。当然、建蔽率、容積率、北側斜線は守ります。居室として使わず
ホビールームとして使いたいのです。法には違反するかもしれませんが、法の趣旨
(居室は認めない)には反しているとは思いません。田舎と違って都会ではその位しないと
家は立ちません。ソクラテスの様に悪法も方であるという立場はとりません。
90: 匿名さん 
[2005-03-07 22:30:00]
大田区か品川区に家を建てたいと思います。
89さんの通り都内にありがちの狭小しか買えないと思います。
もし、小屋裏として部屋を2部屋作り、ホビールームとして使うつもりにし、
天井は1.8なり2Mなりにしたら完了検査はどうするのでしょう。
また固定階段はつけられるのでしょうか。
91: 匿名さん 
[2005-03-07 22:53:00]
>天井は1.8なり2Mなりにしたら完了検査はどうするのでしょう。

2階建ての申請ですと完了検査は通りません。適合証明が取得できません。
住宅ローンを利用の場合はローンを取り消される可能性があります(あくまでも可能性です)。
また、将来なんらかの理由で当該物件を売却するような時は不利になる場合があります。
92: 匿名さん 
[2005-03-07 22:57:00]
杉並区にお住まいの89番さんは完了検査は1400のところに
天井を仮張りしたのでは?
93: 匿名さん 
[2005-03-07 23:08:00]
勾配天井ということで、床面積にも含まれず、税金もかかりませんでした。

84さん、勾配天井なら税金もかからないというのは、小屋裏申請でOKでことですか?
10k100ミリの断熱材を入れます。暑いですかね?
94: 匿名さん 
[2005-03-07 23:17:00]
そもそも、ロフトは断熱云々熱いものだと認識したほうがいいと思います。
うちの実家は100ミリですがやはりあついですよ。外断熱なら多少はましなのでは?
1部屋と考えるよりは、ほんとに遊ぶへや&ものおきと考えたほうが
後悔がないと思いますね。
95: 匿名さん 
[2005-03-07 23:20:00]
勾配天井・・・
96: 匿名さん 
[2005-03-08 00:04:00]
>>93
ウチも勾配天井で、24kg 100mmですがまだ暑いですね。
一部グルニエもつけましたが、法規はちゃんと遵守しています。:-)
97: 匿名さん 
[2005-03-08 09:29:00]
優等生君がいないと平和ですね。
>>87さんの意見に賛成です。
自分がしたことがどうなるか。それをすることによりどうなるか。

1400mmの天井を1800mmにするのは良いですよね。
1400mmの天井なんて、腰を痛めちゃいますよ。
1800mmにしたところで、周辺住民に迷惑かかりません。

とか言ってると、優等生君に怒られますね。
98: 匿名さん 
[2005-03-08 10:00:00]
むやみやたらと人のことに口出ししたい人っていますよね。
自分とは関係ないのに。

そういう人だったんじゃないかと思われます。実生活では
他人に直接注意したりできないからここでしてるんじゃない
でしょうか。
99: 匿名さん 
[2005-03-08 10:59:00]
87=97=98
やらせでしょ。自分で書いといて何いっての?意見の数を膨らせないと不安なの?
100: 匿名さん 
[2005-03-08 11:12:00]
>>99
????
少なくとも、97≠87、98ですが。。。
大丈夫ですか?
101: 匿名さん 
[2005-03-08 11:51:00]
>>99
87と98も違うよ
いい加減なこというな
102: 101 
[2005-03-08 11:53:00]
>>99
ごめん、勘違いしてた。同じ可能性あり。
103: 匿名さん 
[2005-03-08 12:29:00]
>>99
でも、何が気に入らないの?
なんか、隣地のロフトの天井が30cm高くて迷惑かけてる?
それとも、正義の味方ですか?

よくわかりません。
104: 匿名さん 
[2005-03-08 13:35:00]
98さんへ
意見は意見として、それが「余計な口出し」でも、「書く自由」は認めてあげましょうよ。
「関係あるかないか」は即断しないで。

気持ちはと〜ってもわかるけど、相手がむっとしないようにやんわり対処しましょう。
スルーしちゃうという手もあるよ。
私は別に正義の味方でも何でもありません。
過去の痛い経験からちょっとだけ、でしゃばらせてもらいました。
105: 匿名さん 
[2005-03-08 14:00:00]
98は荒らしだからスルー!
106: 98 
[2005-03-08 15:33:00]
また来たのか・・・
いい加減普通にロフト作りの方法話させてよ〜。

みなさんの話とっても参考になります。もっと聞かせて欲しいと
思って来ているので、優等生すぎる方のお話は無視すること
にします。104さん、言い方が悪かったかもしれませんが、そう
いう印象を受けたので。ご指摘ありがとうございます。気をつけ
ます。そうですね、スルーしちゃえばいいんですよね。
107: 98 
[2005-03-08 15:39:00]
ちなみに自分は97さんに同意するものですが、97さんではないです。
「やらせ」って言葉も変だと思いますが、そういう決めつけとか被害
妄想(?)敵か味方か?みたいな考え方も気持ち悪いです。

あ、また言ってしまった。以後この件についてはスルーします。
108: 匿名さん 
[2005-03-08 15:39:00]
で、何が聞きたいの?
109: 匿名さん 
[2005-03-08 16:38:00]
容積率オーバーで、小屋裏規制違反ですね。
まあ、斜線規制・高度規制を守って、他人に迷惑かけなければいいのでは?
110: 匿名です 
[2005-03-08 20:33:00]
>まあ、斜線規制・高度規制を守って、他人に迷惑かけなければいいのでは?
その通り。
1400のところに仮天井を張って検査が完了したら1800のところに天井を張り直すのです。
固定階段不可の地域でも大丈夫です。あとで固定すればいいのです。
天井1400では腰をいためるでしょう。梯子は転落したら命にっかかわります。無意味な規制には
反抗しましょう。
111: 匿名さん 
[2005-03-08 22:35:00]
後で固定ってどうやるんですか?
また、一度検査受けて天井張りなおしって行くらくらいかかるのでしょう。
はしごロフトをつけないために何とかしたいのです。
112: 匿名さん 
[2005-03-08 22:44:00]
>110
反抗ってことは、きちんと申請しないでやるってことかな?
だとしたら、法律違反の話を、堂々とただの工夫のような顔して書かないでよ。
やるなら、自分で裏掲示板作ってそこでやって。
規制に反抗するのは自由だけれど、だからといってどこに何を書いても自由ってわけではないわな。
普通に法律を守って意見を交換したい人や、管理人さんの迷惑考えたら?

て書くと、流れからすると、逆切れした人から中傷を受けるのかな?
113: 匿名さん 
[2005-03-08 23:02:00]
ざる法を議論することはここでありだと思う。
それも含め、いいものができるのでは。
114: 匿名さん 
[2005-03-08 23:09:00]
>>112
ここにまっとうな意見を書くと、
普通じゃない考えの人たちにたたかれるだけですよ。
このスレは異常です。
違法なことをちっとも悪いことだと思ってない。
管理人さんに削除依頼だしましょうか?
115: 匿名さん 
[2005-03-08 23:36:00]
>114
削除依頼ね、確かにそれが良いかも。ひどいもんな。
116: 匿名さん 
[2005-03-08 23:44:00]
http://ii-ie.com/colum/news0205.htm
ここでも、小屋裏は活発に議論されています。
議論することは、いいことです。

昔、学生時代にも意味のない校則ってありましたよね。
でも、先生方はそれを「意味なんて関係ない!ルールを守ることが大切だ!」
といってました。
本当にそれでいいのでしょうか?
そのルールが、本当に意味のあるものなのか?
実は、それは正すべきものではないのか?
と議論するべきではないですか。
ルールが正しいのか考えずにただ単に「ルールを守らないのは悪いこと。」
で済ませるのは、画一教育の汚点ですね。
117: 匿名さん 
[2005-03-08 23:54:00]
やっぱり、自治体によって対応が違うのっておかしいですよね。
たしか、杉並や中野はOKで、渋谷はNG。
訳分かりません。それに1400mmはOKって、何の意味が要るのでしょう。
せめて、1800mmはOKにして欲しいですね。
118: 設計士HIRO 
[2005-03-09 02:41:00]
小屋裏収納やロフトの天井高さは制限を設けないと2階建てと3階建ての法的な線引きができないために設けられた定めであると認識しています。「立って歩ければ階数に算入、立つことができなければ不算入」「立てない高さは?」「どんなに背が低くても1400なら立てないだろう」という感じでしょうか。
風圧力的には元々天井高2000が確保できる建築物の1400部分に天井を張ったところで構造計算は変わりません。地震力的にみても天井高さが変わっただけでは計算は変わりません。小屋裏利用に関する規制が実態に合っていない事は行政も十分に認識していると思います。「ウチは違反建築できませんから」と断る会社もありますが検査後の二次工事でなら目をつぶるのでは?
私なら施主に「固定階段で部屋を作りたい」と言われればお断りしますが、「趣味のスペースとして歩行可能な高さにしたい」と言われれば「検査後施工なら可能」の説明をします。検査済み証も交付されるので融資についても問題ありません。
法規制は、その趣旨を理解した上で対応すべきだと考えます。
119: 匿名さん 
[2005-03-09 21:18:00]
さてさて、こんなところに移動させられたんですね。
優等生君は、自分の話が通らないと先生に言いつけるのが常套手段です。

ダメなものは、ダメ。

そんなの誰での言えますよ。
削除依頼なんて、嫌がらせする前にちゃんと議論してみれば?

120: 匿名さん 
[2005-03-10 01:18:00]
管理人さんのご判断で移動になったのですよ。
そこのところよくお考えになってレスしてください。
121: 匿名さん 
[2005-03-10 07:16:00]
なぜ、依頼どおり「削除」ではなく「移動」になったかも考えたほうがいいですよ。
有益な議論もせず、持論が通らないからって「告げ口」するのはいかがなものと
思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ロフトって違法ですか

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる