プレミスト札幌ステーション URBAN SEEDについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/seed/index.html
所在地:北海道札幌市中央区北6条西10丁目3-1(地番)
交通:JR「札幌」駅(パセオ西口)から徒歩10分
地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ」駅(3番出入口)から徒歩13分
地下鉄東西線「西11丁目」駅(4番出入口)から徒歩11分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.92平米~82.29平米
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:飛島建設株式会社
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-12-14 14:38:28
プレミスト札幌ステーション URBAN SEEDってどうですか?
201:
匿名さん
[2021-03-01 23:26:54]
見学しましたが共用部分は他にはなく、良い物件だと思います。
|
202:
検討板ユーザーさん
[2021-03-02 13:39:43]
|
203:
eマンションさん
[2021-03-05 09:29:30]
買う方の価値観で高い安い、良し悪しも変わるのは当然と思いますが、80戸弱の売約だとすると共感できる人が少ないのか、ギリギリのところで競合物件に負けてるのか。○期○次っていつまで続くのか足元見てる様な売り方で鈍化してるのか。
|
204:
匿名さん
[2021-03-05 11:37:55]
>>198 マンション検討中さん
>そういうのってマンションという住宅を選ぶときに優先されるメリットの大半を捨てている ご自分の限られた生活スタイル以外の事は何の想像もなさないのでしょうか。 ご自分には不満点と思える事をもし他人が満足点と評価している場合、じっくり考えてみて確かにそうかもと思えるようなポイントを掴めれば、もしかしたら大きなビジネスチャンスになる事もありますよ。 > 札幌の分譲物件中でもそうとう上の方の価格で、ここを買うことの魅力ってなんなのか? 世の中の全ての人や組織が同じ表面価格一円を実質同じ一円と感じている訳では無い、って事をご理解可能でしょうか。実負担としての話であり、金持ちかそうでないかの差ではありません。 この事をご自分で理解できないようでした「違いが分かるようになれると良いですね」とだけ申し上げます。 |
205:
匿名希望
[2021-03-07 13:35:24]
>>198 マンション検討中さん
まいばすけっとは都市型小型食品スーパーですので、大型ショッピングセンターが近くにあるところをお探しでしたら別な場所になりますよ。 まいばすけっとがマンションの「隣」にあるという便利さを書いてあるのに、あたかもまいばすけっとでしか買い物が出来なくて不便かのように思ってらっしゃるので、198さんは間違いなく別な場所を検討した方が良いと思います。 |
206:
通りがかり
[2021-03-07 13:52:45]
|
207:
通りがかり
[2021-03-07 13:58:10]
|
208:
通りがかり
[2021-03-07 16:51:22]
>>198 マンション検討中さん
こちらを購入された方は通勤や日常の買い物、間取りや共用部分、もちろんマンションの価格など、様々なことを検討して決めたことと思います。 札駅徒歩10分が良いと思う方もいれば、札駅じゃない駅でもっと駅近が良いと思う方もいます。 どのマンションを選ふにせよ大きな買い物ですから、このエリアが好きだから決めるという単純なものではではないと思います。ここを購入した方やこのエリアにお住まいの方に失礼だと思います。 ここを買うことの魅力は札駅まで徒歩圏内ということと共用部分だと思います。 |
209:
eマンションさん
[2021-03-10 17:23:43]
写真で見るとうっとりするような共用部分、でも使わないと価値がない。住人の方に質問です。ラウンジは週に何回位利用されてますか?されてなくても他の方の利用はどんな感じでしょうか。ラウンジがある棟なら使いやすいが、違う棟だとどうなんだろう。
|
210:
匿名希望
[2021-03-21 10:03:16]
>>209 eマンションさん
私は週2回くらいラウンジを利用しています。本が置いてあるので読書や新聞が2社置いてあるのを読みにいきます。 ラウンジとは違う棟なので、入居前はラウンジにいくのは億劫になるかなと思っていましたが、実際はそれがネックでラウンジを使いにくいということは感じてないです。私は利用する時間はバラバラなのですが行くと他の住人の方が1?2名いる時もあるし、私1人の時もあります。 ラウンジで過ごすのは外のカフェに出かけるほどではないけどちょっとした気分転換になり気に入っています。 |
|
211:
マンコミュファンさん
[2021-04-06 22:45:59]
道外のものなんですが、
冬場は水抜き?水落とし?という作業が必須と伺いました。 購入検討中なのですが、 新築のマンションでも必須なのでしょうか? 時節柄不謹慎かもしれませんが年末年始帰省できればしたいなあと思っており、1週間ほどあけた際に水道管破裂とかも怖いと思ってます… 無知ですみませんが教えていただければ幸いです。 |
212:
匿名さん
[2021-04-07 01:03:44]
実際ここのような大きめの新築マンションでしたら水抜きしなくても平気です。
しかし水抜きの方法自体は管理案内で説明されるんじゃないかと思います。 また、例えば「ここのマンションは水抜きしなくてもいいですか?」と営業さんに聞いても 万一水漏れした時「水抜きしなくても大丈夫って言ったのに!」と言われたら困りますので「水抜きはしてください」と向こうは答えるしかありません。 とまぁその程度です。 どうしても不安でしたらちょっと面倒かもしれませんが、重労働でも難しいものでもないですし、1年に一度の事と思って水抜きすれば安心できるんじゃないでしょうか |
213:
マンコミュファンさん
[2021-04-07 06:39:33]
|
214:
マンション比較中さん
[2021-04-07 09:27:32]
留守期間が12月下旬~2月一杯 の間だけですがね、ボイラー本体は電気ヒーター入ってるから水落は必要ないですが・・。
|
215:
匿名さん
[2021-04-11 10:48:38]
冬場は水抜きをするというのは初めて知りました。
東北地方だと当たり前の情報なのかな? 水抜きの方法と調べると色々出てきます。 多くのタイプのマンションでは水抜きが不要なマンションもあるそうですし、特に新しいマンションに関しては しなくてもいいマンションが多いんじゃないでしょうか。 寒さに耐え抜くための知恵というのが地方にはあるんですね。 |
216:
匿名さん
[2021-04-28 21:59:07]
自分が希望している間取りのパイプスペースがどこにあるのか、それを確認しておけばいいんじゃないでしょうか。
マンションで水抜きって私もしなくていいものだと思っていました。 建物内に配管があるのが、マンションの良いところのひとつなんですよね。 やはり、寒くなる地域は、分譲マンションがなんだかんだ住む側は楽だと思います。 |
217:
マンション検討中さん
[2021-04-30 07:27:03]
分譲マンションで言えば、厳冬期に一週間程度留守にするくらいで水抜きをしておく必要はまずありませんよ。1シーズンまるまる空けるというならしとくべきでしょうけど。
・昭和に建てられた ・1階の角住戸である。 ・冬に数時間の外出から帰ってくると室温が15℃を切っている。 といった条件にすべて当てはまるなら、しとくべきでしょう。でも仮にもダイワハウスが令和に分譲してるハイクラス物件で、そんな必要はないと思いますが。 |
218:
匿名さん
[2021-05-01 19:31:23]
駅まで徒歩10分の道のりは遠いとは感じませんが
ただ真冬だけはやっぱり辛いかなと思うんですよね。 マンションの間取りや設備は良いと思います。 価格が価格だけに、どこかでの妥協は必要かな~。 |
219:
匿名さん
[2021-05-19 15:51:59]
札幌エリアまでは、地上から行く人が多いが
大通りエリアに関しては、地下道で行く人が多いというアンケートが 公式サイトに書かれていました。 ここから大通りって 結構歩くのに時間かかりそうだけど。 通勤で行く人が多いのだろうか。 |
220:
通りがかりさん
[2021-05-25 22:39:49]
この金額では売れないと思いますが、値下げしてますか?
|