プレミスト船橋塚田についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/chiba/funabashi571/index.ht...
所在地:千葉県船橋市行田一丁目382番1の一部(地番)
交通:東武アーバンパークライン(東武野田線)「塚田」駅徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:57.25平米~85.57平米
売主:大和ハウス工業株式会社・東武鉄道株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-12-12 16:35:16
プレミスト船橋塚田ってどうですか?
2332:
匿名さん
[2019-11-24 18:33:08]
|
2333:
匿名さん
[2019-11-24 21:58:57]
一言余分
|
2334:
匿名さん
[2019-11-25 06:55:50]
|
2335:
eマンションさん
[2019-11-25 07:10:44]
知識押し付けてくるよねー
|
2336:
マンション検討中さん
[2019-11-25 07:38:16]
先々週MR行って昨日申し込みしました。
もう少し早く動けば良かった。 まあ、予算は少し超えましたが満足です。 |
2337:
匿名さん
[2019-11-25 07:51:52]
|
2338:
マンション検討中さん
[2019-11-25 11:33:33]
>>2337 匿名さん
MR行って希望予算の良物件の低層階があって買おうと思って次の週に行ったら売れてました。 それで階数を高くして希望予算より高い物件を購入しました。 後悔はないですが良い物件から売れるんだなーと改めて思いました。 |
2339:
マンション検討中さん
[2019-11-25 12:12:11]
入居前に満足感が得られるなんて素敵な物件なんですね
竣工前に値下げしないのは建前上のことで、個別値下げはよくあります 都内の物件も値崩れ傾向が一般市場に漏れでてきました 来年辺りから面白くなりそうですよ |
2340:
マンション検討中さん
[2019-11-25 14:26:01]
販売住戸が少し減って売れたようですね。
|
2341:
マンション検討中さん
[2019-11-25 23:27:19]
メイツと悩みます。
|
|
2342:
匿名さん
[2019-11-26 06:22:32]
>>2341
東船橋ですね。 私はあの脇の道路の排ガスが心配です。あと、隣にプラウドの戸建て団地がありますので、戸建てと比較検討されてる場合にはやっぱり羨ましく思うかもしれません。船高徒歩圏内ですが、入学確約ではありませんから、周辺の雰囲気は落ち着いてる程度にとらえるとよいでしょう。徒歩圏内の買い物はつまらないかもしれませんね。 私ならここか新船橋駅前マンションか裏の戸建ての中古を狙います。 |
2343:
マンション検討中さん
[2019-11-26 07:34:30]
|
2344:
マンション検討中さん
[2019-11-26 16:17:24]
ここの中庭、日が差し込むことはあるんでしょうか…常に影になっていそうですが大丈夫なんですかね?
|
2345:
マンション検討中さん
[2019-11-26 23:41:17]
|
2346:
匿名さん
[2019-11-26 23:48:01]
|
2347:
匿名さん
[2019-11-27 00:06:27]
棟と棟の間隔が狭いから、E,F棟の低層も影になるだろうね。日影図を確認。
|
2348:
匿名さん
[2019-11-27 00:48:17]
>2339
都市伝説かもしれないけど、個別値下げするときは口外しないって念書書かされるらしいから、漏れてくる情報の真偽って怪しいんだよね。 少なくとも表立った値下げはしないというかできない。既契約者から資産価値を棄損したって下手すると訴えられちゃう。東建が磯子で2期から値下げ販売したときは、既契約者に差額を返金した。値下げってそれだけ大ごと。 |
2349:
匿名さん
[2019-11-27 00:50:24]
値下げ販売は難しいから、一期の値付けを失敗してこけると後は完成在庫にまっしぐら。
|
2350:
匿名さん
[2019-11-27 00:54:00]
10月の首都圏のマンション成約率が46%と一般的に好調とされる7割を大幅に割っている。これがしばらく続いてマンション販売不振ってマスコミに取り上げられるようになったら、値下げ販売もあり得るかな。リーマンショック後の販売不振では一部の大手でも値下げ販売があった。
|
2351:
匿名さん
[2019-11-27 06:18:39]
|
一般的に値下げするタイミングは竣工の前後と竣工して一年後。竣工して一年を過ぎると新築を謳えなくなる。
値下げを議論するならちゃんと勉強しないと。