私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。
前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/
[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00
断然賃貸派同盟 第2セクト
422:
匿名さん
[2005-05-05 05:19:00]
|
423:
匿名さん
[2005-05-05 08:00:00]
419
賃貸業界というのは、リタイヤ組には冷たいのが現状です。 良い賃貸を借りられるのは、定年前の55歳くらいまででしょう。 そして賃貸住宅の取り壊しというのは20年くらいですから、 80歳前には引越しを強いられます。 建て替えで戻って来れればいいですが、保証は全くありません。 それに賃貸住宅は時代のニーズに対応するため、年々取り壊しが 早くなっています。 また大家の次の代になれば方針も変わりますし、賃貸業が継続 されるとは限りません。 即ち賃貸の場合、こういうリスクをどんなに気を付けて小さく したとしても、ゼロにはならないのです。 |
424:
匿名さん
[2005-05-05 13:20:00]
引越しを強いられるって・・・そんなの大家が勝手に決められると思ってんの?
居座ればいいだけでしょ。 |
425:
匿名さん
[2005-05-05 15:12:00]
建築後20年を経過し躯体の安全性に問題がある為建て直すというちゃんとした
理由があれば出て行ってもらうことも可能と思いますが |
426:
匿名さん
[2005-05-05 17:29:00]
高齢者の賃貸市場は厳しいのではないかという懸念もあるけれど、
一説によればこれから人口減少、住宅過剰で借り手市場になるので 大家も高齢者だからといって嫌がってもいられなくなるのでは ないかと。 もちろん木造アパートなんかは取り壊して他に運用することも できるけど、分譲マンションの場合は所有者の4/5の賛成で可決する というなら事実上、取り壊しや建て直しが実行されるケースは とても少ないのではないかと思う。 それで将来、賃貸の家賃が大幅に下がるとか高齢者が借り易く なるのなら賃貸で行こうと思うのだが、こればかりは どうなるかわからない。 現状で考えた場合には分譲の方が得だと思うので自分は 購入にしました。 |
427:
匿名さん
[2005-05-05 17:48:00]
423
正当な理由があるので、大家は契約更新を断ることができます。 逆を言えば、契約期間いっぱいまでは居座ることができますが。 賢い大家は初めから、定期借家契約にしているでしょうし、 こうなれば出ていくしかありません。 それに、80歳で揉めるは辛いでしょう。。。 |
428:
匿名さん
[2005-05-05 17:59:00]
分譲マンションの賃貸契約は、定期借家契約が多い。
期限までに出て行かなければならない。 貸主が同意すれば更新ができ、同意しなければ出ていくしかない。 即ち、死ぬまで住めない。 |
429:
匿名さん
[2005-05-05 18:04:00]
427は424さん宛てでした。
失礼しました。 |
430:
匿名さん
[2005-05-05 18:09:00]
定期借家契約でなければ居座れる。
即ち、死ぬまで住める。 |
431:
匿名さん
[2005-05-05 18:20:00]
ダメですよ、ご老体で不法占拠しちゃ。
それに賃貸も供給過多。 ある日突然、大家が倒産ってことも。 賃貸の泣き所ですね、しょうがないよ。 |
|
432:
匿名さん
[2005-05-05 21:12:00]
現役時代は賃貸。定年で築浅中古マンションを購入し住み潰す、というプランはどうでしょうか?
|
433:
匿名さん
[2005-05-05 22:07:00]
>>432
現役時代に安い賃貸でいられるなら貯金も貯まるけど 18万もの家賃払ってるとなかなかマンション購入資金は 貯められないなあ、うちはね。 それに定年後に築浅を買うのは無駄だと思う。 築20年以上の価格が下がりきった物件の方が お得だし、生きてる間に建替えということもない。 新耐震基準もクリアしてるしね。 |
434:
インコの千ル
[2005-05-05 22:11:00]
結局のところ賃貸=お金に余裕なし
|
435:
432
[2005-05-05 23:34:00]
|
436:
匿名さん
[2005-05-06 01:37:00]
で、現役時代に新築で購入した人はいくつまで生きるつもりなの?
|
437:
匿名さん
[2005-05-06 01:55:00]
>>435
80歳で築40年、充分じゃないですか。 マンションの寿命は30〜40年と言われてたのは ちょっと前の話。建築技術は日進月歩で、少なくとも 新耐震基準以降の建物の耐久年数は40年やそこらでは ないですよ。 |
438:
匿名さん
[2005-05-06 13:03:00]
建物の寿命は建築技術よりも管理です
配水管洗浄、屋上防水他、メンテしなければ、あっという間に寿命がきます 賃貸物件は管理組合の組織運営上、管理がいいかげんになりがちで 一般的な建築寿命は短いです |
439:
匿名さん
[2005-05-06 13:33:00]
>>434
お金のない人を揶揄して、あなたは心が豊かになりますか? |
440:
匿名さん
[2005-05-06 13:39:00]
|
441:
匿名さん
[2005-05-06 14:16:00]
|
442:
匿名さん
[2005-05-06 14:30:00]
賃貸人は馬鹿が多くて困る
438は435を受けて、つまりおまえら貧乏賃借人が年老いた時の話だ 60歳で転居してもその物件が10年くらいしか持たなかったときに 貧乏家なし子は行く所がないねといってるんだろうが |
443:
匿名さん
[2005-05-06 14:45:00]
供給過剰でお年寄りも自由に借りられるようになるでしょう。
|
444:
匿名さん
[2005-05-06 15:52:00]
需給はいずれは調節されるでしょうな
今のまま世帯数(単純に人口ではない)が減れば賃貸物件は減るのは間違いないところです 貸しても維持メンテなどにお金がかかりますから、正当な家賃が取れなくなれば別の用途を考えないといけません なんにしても家賃はあまり下がらないよ |
445:
匿名さん
[2005-05-06 16:00:00]
いまでも立派に過剰供給なんだがね、入居率みても
|
446:
匿名さん
[2005-05-06 16:07:00]
だからどんどん安くなっていってますよね。
|
447:
匿名さん
[2005-05-06 16:09:00]
賃貸物件が減った結果良質な中古物件が増えるわけで。
今買うのが損であるのは間違いないですね。 |
448:
匿名さん
[2005-05-06 16:19:00]
どんどん安くなってるのって、郊外ですよね。
供給過剰になれば確かに安くなる物件もあるかもしれませんが、 結局それらは借り手がつかない物件、つまり老朽化してたり 立地が悪かったりという人気のない物件です。 供給過剰であっても需要の高い物件が安くなることはないでしょう。 つまり同じように築年数が経っていても立地のよい分譲マンションを 購入してる方が、結果的に老後は質の良い生活が送れるし、経済的だと 思います。 |
449:
匿名さん
[2005-05-06 16:28:00]
447さんに聞きたいんだけど、何故損になるんだ?
買ってローン10万円、借りて家賃10万円で死ぬまで変わらないと 仮定すると損得なしな気がするんだが 死ぬまで住むなら物件価格が上がろうが下がろうが変わらんし 通常家賃が下がったという話も聞かないし |
450:
匿名さん
[2005-05-06 16:29:00]
>通常家賃が下がったという話も聞かないし
築年が経てば、家賃は下がります。 |
451:
匿名さん
[2005-05-06 16:35:00]
住んでで下げてもらった事がないんだがなぁ
|
452:
匿名さん
[2005-05-06 16:44:00]
|
453:
匿名さん
[2005-05-06 17:33:00]
|
454:
匿名さん
[2005-05-06 18:28:00]
>>453
更新の時に交渉してみて値下げしてもらうということは ありますが、レアなケースですね。 基本的にすでに入居してる人の賃料を下げることはなく、 払えないなら出てってもらって新規入居を募る時に 借り手がつかないから値下げする、つまりそれだと敷金礼金、 引越し費用がかかるということです。 |
455:
匿名さん
[2005-05-06 18:32:00]
>>454
家賃を値下げする物件は、礼金ゼロということもあるな。 |
456:
匿名さん
[2005-05-06 18:32:00]
敷金は帰ってくるお金。
|
457:
匿名さん
[2005-05-06 18:46:00]
|
458:
匿名さん
[2005-05-06 18:59:00]
部屋をきれいに使えばいい。
築年がたって、減価償却が進めば、家賃下げても、大家は、 赤字になりません。礼金の問題は別です。 |
459:
匿名さん
[2005-05-06 19:10:00]
>>458
木造アパートは減価償却が進むでしょうけど、分譲マンションの場合は 管理修繕費は値上がりしてますから、賃貸に運用する場合、 なかなか家賃を下げられないのが現状です。 つまりいつ崩れ落ちるかもわからない木造アパートまで 生活レベルを落とせば、安い賃貸物件はあるということです。 礼金はいわゆる更新料と同じことですから、高い家賃で住みつづけるか 安いアパートに移るか、どちらにしても二年に一度同じくらいの費用は かかるということです。 |
460:
匿名さん
[2005-05-06 19:18:00]
賃貸は供給過剰か?
マクロの話しをすると、賃貸用住居の空室は367万戸、 空き家率6.8%。 嘘をつけもっとある、と感じる方。 空室とは別に、別荘などの二次的住宅が50万戸、売却 用住宅30万戸、不在住宅や取り壊し予定の住宅が 211万戸もあるのですから、これらを見ているかも しれませんね。 それでも367万戸は大変な数ですが、賃貸住宅は様々。 築40年とか50年といった古いタイプの木造アパート も相当の数で、現実的に貸せないものも含まれています。 また取り壊し予定は増えており、新築より上回っていま すから、367万戸は減ることはあっても、増えること はありません。 供給過剰にいろいろと期待を寄せるには、厳しいのかも しれませんね。 現実を見て、いろいろと計画をしてみてはいかがでしょ うか? |
461:
匿名さん
[2005-05-06 19:56:00]
>>460
この2005年のマンション林立と、これからの人口減少に よって将来的な供給過剰が起きるのでは?と言われてるのだと 思います。 現在建てられてるマンションの耐久性からも、 組合員4/5の賛成がなければ可決しないことからも、 そう簡単に取り壊しがあるとは思えませんし。 ただ木造アパートの取り壊しは進むでしょうから、 その点で需給バランスがどうなるかわかりませんね。 |
462:
匿名さん
[2005-05-06 20:20:00]
>>461
>現在建てられてるマンションの耐久性からも、 >組合員4/5の賛成がなければ可決しないことからも、 これは賃貸住宅ではありません。 分譲がたまたま賃貸に回っているだけですので勘違いなさらぬよう。。。 また組合員は貸主ですので、借主はどうすることもできません。 この場合の貸主は分譲組ですから、円滑な管理のため、修繕・建替え 計画に沿うのが前提です。 すなわち自権の賛成か反対かの問題であり、賃貸とは関係ありません。 |
463:
匿名さん
[2005-05-06 20:42:00]
|
464:
匿名さん
[2005-05-06 20:44:00]
462はなんか勘違いしてない?
|
465:
匿名さん
[2005-05-06 20:48:00]
>462
賃貸マンションは供給過剰かっていうことを話してるんだよ。 >組合員4/5の賛成がなければ可決しないことからも、 これは賃貸住宅ではありません。 オーナーが取り壊しをしない限り、賃貸マンションの数も減らない。 それがつまり供給量になる。わかりますか? 分譲がたまたま賃貸に回っているだけですので勘違いなさらぬよう。。。 また組合員は貸主ですので、借主はどうすることもできません。 この場合の貸主は分譲組ですから、円滑な管理のため、修繕・建替え 計画に沿うのが前提です。 すなわち自権の賛成か反対かの問題であり |
466:
465
[2005-05-06 20:53:00]
変に送信してすみません。
実際、建替えってなかなか可決しないみたいです。 うちは築30年ですが、建替えの案はあっさり否決。 修繕をしっかりしていくように決まって耐震補強もしました。 古くなるほど賃貸に回す率は高くなるようで、貸し出してる 世帯は多いです。 あんな鉄筋の建物、そう簡単に壊せないし、お年よりは行くとこ ないからね。 だから今マンションブームで建ちまくってるのが十年後に こうして余ってくるんじゃないかと。これが供給過剰ってやつね。 |
467:
匿名さん
[2005-05-06 21:19:00]
分譲が賃貸に回っている数を出したり、
賃貸が供給過剰だというデータを出してみたりしたら? 数字が出ると慌てるようだけど、落ち着いて数字を 洗い出してレスすれば? データの数や解釈が間違っていれば、正しい数を出し 訂正してあげればいいだけ。 供給過剰って、個人の予測でしょ? 民営の借家が1260万戸、このうち分譲が賃貸に回って いる数は? 1260万戸中230万戸は古い木造みたいだから、いずれ 取り壊しでしょうけど。 |
468:
匿名さん
[2005-05-06 21:47:00]
>>467
数字で割り出してもどれくらい精度の高い予測になるんだか・・ 将来の人口減少率、マンション供給量、取り壊しされる戸数、 個人の所得によっても持ち家の数は違ってくるし。 予測×予測ではまったくデータの価値なし。 しかも日本全国の平均値を求めてもまったく何の参考にも ならないよ。 単純に東京近郊でのこの数年のマンションブームと、 都心部でもなければ人口減少によって供給過剰が あるかもしれない・・という予測が立てられるだけ。 |
469:
匿名さん
[2005-05-06 22:25:00]
少し誤差はあるかもしれないが、借家が1716万戸。
現住居以外の住宅を所有している世帯は364万世帯。 割合的には共同住宅は40%だから146万世帯として、 これを全部、賃貸に回った分譲とするならば、 借家の8.5%ですね。 その8.5%が当たり前というのなら、そこの地域を 示せば良い。 やはり賃貸の主流は賃貸住宅であり、賃貸の泣き所 は避けられない。 (分譲の賃貸でもそうなんですがね。) 正直乱暴に計算してみましたが、子供の予測よりは マシでしょう。 |
470:
匿名さん
[2005-05-07 00:49:00]
ちなみに、
東京都が公表している良質な民間賃貸住宅の 空き部屋数は、75戸(平成17年4月12日現在) だそうです。 もちろん、東京都内の話しです。 |
471:
匿名さん
[2005-05-07 03:27:00]
うそつけ
|
まったく賛同しない部分があるなら教えて欲しい。