建売のチラシをみていると、4000万が値引きですぐ3800万になったり、しばらく待っていると3600万になったり、いったい建物住宅の建物だけの原価はだいたいいくらなのでしょうか?
例1、大きさで2階建100m3
例2、大きさで3階建120m3
建物内の設備は一般的な物で、構造は木造在来工法です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
[スレ作成日時]2018-12-08 07:48:55
建売住宅の原価について。
41:
匿名さん
[2020-03-31 02:38:41]
|
42:
匿名さん
[2020-04-03 19:06:51]
>>40 検討者さん
以下のような条件を満たすなら可能性はありますがお勧めしません。 ・最初に予算を伝える事 ・延床20~30坪、650~700万程、建築基準法を満たす限りクレーム一切無し ・間取りは3LDKといったレベルの指定のみで全て工務店任せ ・外壁、屋根、構造、水回りなど全て工務店が選んだ物を使う(アウトレット品許容) ・敷地内に足場を組むスペースがあること ・資材搬入など建築に際して一切難が無いこと ・運良く手が空いてる工務店がある事 建売りと同じように要望を言うのは一切無しです。 なぜなら人件費が一番高く要望ヒアリングするにもコストがかかるからです。 1つ条件外れるたびに100万円単位で値上がると思ってください。 全部外したのが普通の注文住宅です。 こんな物を建てるぐらいならアイダや秀光などのパワービルダーで800万円とかで売ってる家建てた方が良いと思います。 あと外構は自分で工事してる人も居ます。 |
43:
匿名さん
[2020-05-12 14:59:57]
|
44:
評判気になるさん
[2020-05-15 13:27:12]
今気になってる建売は大手ハウスメーカーで軽量鉄骨、築1年以上経ってる
500万は値引きが限界って言ってたけど、コロナでなかなか売れないだろうしもっと下げてもらえますよね? ちなみに5000万ほどの家 |
45:
匿名さん
[2020-05-15 14:00:19]
>>44 評判気になるさん
むしろ原材料費高騰と調達遅延ための工期延長でコストは高くなっています。 |
46:
評判気になる
[2020-05-15 18:50:22]
|
47:
匿名さん
[2020-05-17 22:14:05]
不況になると、景気対策のために政府が住宅ローン金利を下げたりして需要喚起が行われるのでコロナ中よりアフターコロナが狙い目では?
|
48:
匿名さん
[2020-05-27 18:32:53]
>>44 評判気になるさん
既に一年たってるなら売り急ぎベクトルはあまり働きませんね。 1年すぎると中古住宅の扱いになるので10ヶ月ぐらいなら焦る業者多いですが。 ハウスメーカの場合、注文がメインで建売は片手間の会社も多いので、思い切った値下げが無い事が多々あります。 土地価格にもよりますが500なら引いてる方と思いますよ。 あまり無茶言えば決別するでしょうし、それ以上は駆け引きですね。 コロナゆえライバル少ないメリットある一方、コロナゆえ各種住宅用品が手には入らないなどのデメリットもあります。 頑張って! |
50:
匿名さん
[2020-08-20 10:32:03]
既に1年以上売れ残るって事は、それだけ業者が売り急いではいないだろうから
今さら容易に値引きには応じない気がする。 大幅値引きを期待したいなら、業者がキャッシュフローを気にして売り急いでいる 物件を中心に狙っていきましょう。 不動産値引きだと、例えば業者が地主から土地を買って建築条件付きで売り出す これで数か月売れないと、そこを建売にして気持ち安めな価格で売りに出す それでも売れないと苦肉で大きな値引きが始まる。 同時期に地主が気長に土地を売っている場合、何年売れ残ろうと全く値引きしないで 単価維持しているケースは多い。 地主は土地を買っている訳ではないので、毎年税金が払える程度の土地さえ売れていればいい 単価を下げ利益を減らすまでも無いという考え。 |
51:
匿名さん
[2020-08-28 12:58:11]
土地の値段は中長期的には下がる事が確実視されてますが、それがいつなのかは誰にもわかりません。
マンションは下がり始めてるようですが、地方の戸建て用地の中にはテレワーク需要で価格が上がってる所もあるような状況です。 個別の上がる下がるはそれぞれでしょうが、大きな変動期である事は確かです。 戸建て用地については今はまだ下がってないと見る人が多く、地主もしばらくは売り急がないでしょう。 但し、下がり出すと一気で買い渋りも増え、地主から見れば手遅れです。 これを恐れている地主も多く頻繁に不動産価格をチェックしているとの話も良く聞きます。 急がないのであれば価格動向やニュースをよくチェックしてベストなタイミングを狙う事をお薦めします。 |
|
52:
匿名さん
[2020-11-05 11:49:10]
建売は多くが外構込みで600万円代。
|
53:
匿名さん
[2020-12-08 15:58:16]
>>40 検討者さん
注文住宅なら20坪以下は割高になりますよ。 |
54:
匿名さん
[2021-04-06 15:12:32]
建売は基本は情弱商売ですよ。
建売の建物が600~800万程度で建てられてる事を知ってる人はごく一部です。 多くの人は何の根拠もなく何千万もすると思ってます。 だからそこでがっぽり利益取るし、売れなければ何百万と値引きする訳です。 知ってる人はばかばかしくて買いません。 |
55:
匿名さん
[2021-05-20 11:55:16]
500万円程度で建てられてるのもあるからね
|
56:
口コミ知りたいさん
[2021-08-16 14:51:03]
...600~800万が4000~5000万円に化けるのですか!?
そりゃ~悪い人は嘘ついてまで販売したくなりますよね。そういうところに限って不具合が多いんかなぁ... |
57:
匿名さん
[2021-08-20 17:57:02]
土地を除き建築費含めた建物の価格なら流石に4000~5000万円はまず無いだろうけど、
1500~2500万ぐらいが多い。 それでも下請け工務店からの仕入れ価格の2~4倍だからね。 個人向け高額商品では他の業界では考えられない粗利。 自動車はもちろん高級ブランド時計とかでもそこまで無い。 高くても物が良いならまだしも、物は所詮600万の建物でしか無い。 |
58:
通りかかりさん
[2021-10-09 10:18:33]
原価がそこまで安価で下請けが削られ、建築業者は大儲けしてるのに、それでも建築業者がなぜ潰れるのか不思議です。
|
59:
坪単価比較中さん
[2021-10-18 11:01:10]
簡単ですよ。
建売はタイムリーに売れなきゃ全部負債です。 大抵は自転車操業です。 金利も無視できないほど大きいです。 |
60:
匿名さん
[2021-10-29 12:55:14]
売れない1つ出れば何十棟分もの利益が飛びます。
結局は赤字物件の損失も払わされてる訳です。 |
継続的に仕事を供給することで、圧倒的に低い人件費で請けさせている。
まとめて10棟も建てれば、1棟当たりは安く建つ
1棟では無理