ワザック大田・鵜の木についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.nihonhouse-hd.co.jp/wazac/unoki/index.html
所在地:東京都大田区鵜の木一丁目256番1、9、10(地番)
交通:東急多摩川線「鵜の木」駅より徒歩5分、
東急池上線「久が原」駅より徒歩7分
間取: 1LDK+S+2WIC?4LDK+WIC
面積:51.72m2?85.12m2
売主:株式会社日本ハウスホールディングス・リストデベロップメント株式会社
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社日本ハウスコミュニティーサービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-11-27 16:56:13
ワザック大田・鵜の木ってどうですか?
No.151 |
by 通りがかりさん 2019-08-26 14:28:17
投稿する
削除依頼
完売してないと思います。
もうすぐ棟内モデルルームに移転するそうですよ。 |
|
---|---|---|
No.152 |
棟内のモデルルームになれば、実際の環境を確認できるという点で、とてもいいのだと思います。
風通しもそうですが、 すでに入居が始まっている場合、 どういう雰囲気なのかな??と確認もできるところは大きいです。 ファミリーが多めかな?とかシニアの方が多いのかな?とかそういうのですね。 |
|
No.153 | ||
No.154 |
こんなちっさくて6千万台? えっ高!
|
|
No.155 |
88m2もあるで
|
|
No.156 |
車庫があるから88m2なんですね。
部屋自体は50.99m2。 登記簿上50m2切るかもしれませんね。 住宅ローン減税対象じゃなくなるけど 久が原バリューだからいいのかな |
|
No.157 |
>>156 マンション検討中さん
土地面積と建物面積は別。 車庫は建物面積に入りません。 (例外はありますが、ここは入らない) 間取り図記載の広さ見たら、 50平米なわけないことくらい気づきそうだけど。 |
|
No.158 |
横からすみません。
こちらは車庫面積7.52平米が88.58平米に含まれていると明記されてますよ。 マンションと比較するなら、駐車場部分と階段部分を差し引いても70平米以上はあるかと思いますけど。 戸建とマンションそれぞれのメリットのどちらを優先するかで、どちらを買うかが決まるのだと思います。 |
|
No.159 |
外観デザインとエントランスが奥まっている設計が好きです。
戸建ては庭の手入れが大変だし、何かと手がかかるからお互いに働いていると無理かも。 かといって、業者に頼めばお金がかかるし、メンテナンスも自己責任。 個人的にはマンションのほうがいいです。 売りやすいですし。 |
|
No.160 |
写真だとなかなかカッコいいんですが、実際は民家の中に入り組んでてなんとも言えない感じです。
|
|
No.161 |
このあたりは本当に閑静な住宅街です。
駅までの距離は確かにあるのですが、 街並みは静かで自然も残りとても住みやすいため 自然の中で子育てをしたい人にはおすすめだと思います。 ただ、ちょっと価格が高めでしょうか。 この価格帯であれば、もう少し面積が広くても良いのかもしれないですね。 |
|
No.162 |
駅までの距離、不動産的に見ると、近い方に入りますけれど、実際には少し遠く感じるようになるのでしょうか。
徒歩7分とあると、実際には10分程度だったりするので(歩く速度や、信号などで) まずまずといったところでしょう。 車庫面積、専有部の広さに含まれているのですか。そうじゃないと、広すぎですものね。 |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
|
|
No.165 | ||
No.166 |
説明をきちんと出来ない営業につかれてしまいたくさんの時間を無駄にしてしまったような気持ちになりました。大手とはその辺の質も含めてやはり違ったと感じています。
|
|
No.167 |
完売したのでしょうか?
|
|
No.168 |
まだプランが載っているから完売していないのではないでしょうか?
A・Aotのプランの支払い例が月々14万と書いてありますが、 金額だけみると決して不可能ではない気がしますね。 3LDKで子供がいても広そうですし十分に永住を考えられそうな物件です。 |
|
No.169 |
今回の台風どうでしたか?多摩川近いですが
|
|
No.170 |
|
|
No.171 |
武蔵野台地だからこういうときは安心ですね、元々古墳があり代々大地主が住んでいたところだけあります
今回馬脚を現した武蔵小杉や二子玉川と好対照ですね |
|
No.172 |
卑しいな。不謹慎だぞ。
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
ほんとですよね。崖の採掘で地盤が緩んでたりして。周辺の住宅に影響が出ないといいですけどね。
|
|
No.175 |
|
|
No.176 |
こちらの土地は鵜の木の杜邸として親しまれていたお屋敷の跡地だそうですが、
旧地主さんはどうされたのでしょう? よく土地を売り渡す等価交換としてマンションの部屋を与えられるケースが あるようですがこちらのマンションに住む訳ではないんですか? |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
>>176
先代がお亡くなりになり、相続税対策にやむにやまれず土地売却したんですよ… ブランズの所は大田区が買い取り公園にしようと計画も頓挫。 東急が闇討ち的に、おっ建てて地元住民とはバチバチだったとか、、 大きな森だっただけに残念ですね。。 |
|
No.179 |
ご事情のある土地だったんですね
ちなみに4LDKの間取りですがPrだけなんですかね? QrやNrも1LDKなのかと思ったのですがプランに載っ手いなかったので。 |
|
No.180 |
ワザックって名前ダサいと思うんですけど皆さんどう思います?
|
|
No.181 |
あまり分譲マンションでは聞かない雰囲気の名前ですが
私個人としてhあんまりその辺は気にしません。 むしろ多少特徴があって覚えやすいという印象です。 |
|
No.182 |
スナック菓子の名前みたいだよね!
|
|
No.183 |
技に掛けてあるのは一発で分かるのですが、ネーミングセンスないですよね。
|
|
No.184 |
このあたりに憧れる人たちってどんな田舎に住んでいる人たちなんですか?
このあたり一帯は憧れるような場所ではありませんよ 千葉や神奈川他の田舎者なんでしょうか? |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
地元民プロフィール
*大田区界隈のマンション掲示板に出没 *口癖は「田舎者」 *思い込み激しく、昭和思想丸出し *自分はこの辺りの主になったつもり |
|
No.187 |
自然がそれなりにあって良いエリアだと個人的には思います。
最寄り駅も5分なのでそこそこ便利かな?と思っていますし、 お部屋も決して狭くありません。 個人的にはバランスの良いマンションという印象があります。 |
|
No.188 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.189 |
全館セントラル浄水システムって何気に良いですね。
これがあればわざわざ浄水器を取り付ける必要もなさそうですし、 スーパーで水を買う事もなさそうなのでコストはかかりますが 結果的に節約になりそうな気がします。 |
|
No.190 |
住人の方、いかがですか?
|
|
No.191 |
|
|
No.192 |
|
|
No.193 |
>>192 匿名さん
マンションでやってる家の教会座談会で。行ってみたら伝統的に鵜の木は安楽にて平安な場所だと説明されました。空き部屋を転売したら儲かると勧められました。2500万で買えるそうです。3000万で売れるの保証付きだと。 |
|
No.194 |
静かですし、浴室乾燥・ミストサウナ・床暖房・水道水がそのまま飲める・広めのベランダと快適に生活できています。
欲を言えばもう少し広ければと思いますが、駅徒歩3分(公式には私道に配慮し5分とありますが実際は3分)ならこんなもんでしょうし、収納スペースもたくさんあるのでしっかり整理すれば何とかなりそうです。 鵜の木がお好きな方なら良いのではないかと思います。 |
|
No.195 |
もう完売しました?
|
|
No.196 |
今公式サイトに出ている情報では、先着順が9戸と第3期2次先着順が4戸あるようです。
次回更新が1月20日となっており、その頃にはもう少し減っているかもですね。 こちらの販売状況を初めから見ていなかったのでお聞きしますが、 今後第3期3次販売もあります? 未販売住戸はまだ残っているようですか? |
|
No.197 |
最終期とか、おしまいを意識させるような文言も特にないので、3期3次も可能性としてはあるのでは…?
ただ、気になっていた部屋があって 売れたのかそうじゃないのかわからないんだったら、 デベ側に直接聞いてしまったほうがこの時期だと早いんじゃないかと思う。売り切れてしまっていたら、諦めるしか無いですし…。 |
|
No.198 |
情報更新予定日が過ぎているのですが、特になにも変更されていないようです。この時期なので、特に動きはないのかなぁ。
低層である、という点はとてもいいと思います。 もしものときにも エレベーター無しでも最上階の人も昇り降りできるという感じになりますので その点が良いなと感じました。 |
|
No.199 |
毎月あるエレベーターの点検のときに、自分の外出が重なるとテンション下がります。
ここだとまだ階段でも自分で昇り降りしてもそこまで負担は大きくないでしょう。 ただ低層だと どうしても戸数は少なくなりがちです。 ですので、管理費や修繕積立金が高くなりがちという点が出てきます。 低層のマンションって基本グレード高めに作られているのは 全体的なコストがかかりやすいっていうのもあるからなのかもしれないです。 |
|
No.200 |
完売してしまっているプランもありますが
でもまだまだ選択肢は多くあります。 庭やテラスがついている物件の情報もありました。 マンションだと1階よりは上の方の階から売れていくとは聞いたことがあります。 日当たりやセキュリティ面ででしょう。 でもマンションのセキュリティって1階でも上層階でも実際はあまり変わらないらしいんですけどね。 |