シエリア京都嵯峨嵐山についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.cielia.com/m/sagaarashiyama62/index.html
所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町2番1他
交通:JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅徒歩3分、京福電鉄嵐山線「嵐電嵯峨」駅徒歩3分
間取: 1LDK+F~4LDK
面積:61.2m2~87.9m2
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:関電コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
THE 京都・風光明媚な『嵐山』JR嵯峨嵐山駅歩3分でも苦戦気味??? 関電不動産開発「シエリア京都嵯峨嵐山」その実態に迫る!!【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/9632/
[スレ作成日時]2018-11-27 16:21:51
シエリア京都嵯峨嵐山ってどうですか?
576:
近所に住んでます
[2020-02-19 07:52:33]
|
577:
一般人
[2020-02-19 20:58:16]
>>573 通りがかりさん
凄く失礼な言い方をされますね。さぞあなたのお家が豪邸なのはわかりますがこのような表現はおやめになった方が良いと思います。マンション購入者をバカにするだけではなくあなた御自身の人間性も疑われます。もう少し他人を思いやる気持ちを持って下さい。因果応報、最後はあなたに返ってきますよ。 |
578:
名無しさん
[2020-02-20 12:17:45]
近くを通ったら、
反対の看板が復活していました。 |
579:
匿名さん
[2020-02-20 22:14:29]
近所の人は法的に5階建てまで建てられるのはわかっているが<こういう場所>なので、3階建てまでにしてくれ。と要求しているらしい。
何が、<こういう場所>なのか、サッパリわからんが、そういう立派な護るべき場所なのだから、自分たちの3階戸建ては平屋に減築するんだよね。 とても素晴らしい立派な人たちだね! |
580:
坪単価比較中さん
[2020-02-21 06:35:57]
この物件の駐車場問題は、以下の4つくらいだろうと思う。
1.ターンテーブルの維持コスト。 ターンテーブルがないと駐車場が成立しないレイアウト。維持コストは幾らだろう? 2.敷地内クランク状通路の狭さ。 小回りの効かないクルマだとどうかな。建物にぶつける訳にはいかないし。 3.駐車用通路が建物で囲まれているための騒音・排ガス問題。 この構造だと、機械式駐車場の作動音もクルマの排気音も響く。旧車は排ガスくさいし爆音車両が混ざるとアウト。今の段階では、エンジン禁止のモーター駆動エリアにもできないだろう。 4.出庫車両と入庫車両が遭遇した場合の処理。 レイアウト上、出庫の状況が入庫車からは見えないはずなのでクランク通路内で両車が遭遇する可能性あり。繁華街の駐車場なら道路側から確認できる《出庫中》などという表示灯があったりするが、そういうのがあるのかどうか。 仮に表示灯があったとしても取付道路が狭く待機スペースがない。近隣住戸との関係も厳しいから道路を塞いで駐めるのにも度胸がいる。結局、周囲を無駄に一周して入庫をずらすしかないんじゃないかな。あ、観光シーズンだと走れないか。 この駐車場のスペックなら、外で借りた方がスッキリ使えるだろ。というのがワタシの印象だ。 以上、少しあやふやなところもあるから、検討する人は設計図書を閲覧して確認してくださいな。 |
581:
匿名さん
[2020-02-24 01:17:17]
|
585:
坪単価比較中さん
[2020-02-28 07:34:21]
駐車場が、どの程度使いにくか。どういう騒音がするか。というのは現時点ではわからないが、レイアウトと仕様からして、この駐車場は資産として評価されるようなものではないことは確実。
クルマの音+機械式駐車場の作動音+危険を知らせるアラーム音。音の設定は変えられるはずだが、設置場所は結構危険。子供が近づいても不思議でない場所なので最小限ではすまない。 |
586:
通りがかりさん
[2020-02-28 11:32:01]
最近は特に駐車場に焦点を当てた批判的なコメントばかりですね。
逆に好意的なコメントが皆無で違和感を感じるのは私だけでしょうか? |
587:
坪単価比較中さん
[2020-02-28 14:34:30]
すまん。褒めてあげられるところがない。
|
588:
坪単価比較中さん
[2020-02-28 15:34:56]
褒めるところがない。というのは正直すぎる意見(感想)だが、近隣との関係が不明なことを除けば、市内最悪とか、買ったら憤死というような物件ではまったくないよ。
割高とはいえ62戸なら時間をかければ、そのうち捌けるだろう。駅近だし京都有数の観光地だ。 が、建築物として見た場合、ランドプランも駐車場も室内も、かなり攻めた設計にしているので、それから、目につくマイナスが生まれている。 この土地はジオ?が開発をあきらめたという、いわく付きなので、その分、時間をかけて設計しているように見える。近頃、良くある、なにも考えずにコンピュータ上でちゃちゃっと設計して出図したよ!というものではない。これが超繁華街の物件なら、設計した奴、よく頑張った。という話になるのだが、ここは嵐山なので、印象が違ってくる。土地も周辺も狭いのは事実なので、ゆったりした雰囲気が無理なら、削ぎ落とした凛とした佇まいでもあればいいのに、図面とCG、現地からの印象では真逆だろ。どうかな? 周囲の物件と比べてみて差を感じないかい? 《嵐山に澄む》というキャッチに違和感を感じない人なら、買いをオススメする。 |
|
590:
名無しさん
[2020-03-10 16:49:11]
マンションの公式サイトを見ると、
嵐山に住むことについて、いっぱいいいよってアピールしているけど、マンション自体のアピールはありませんね。 マンションのいいところはどこなのでしょう? 発売中の雑誌の東洋経済に、マンションのチェックポイントの記載が、ありました。 スパン幅は、6mが標準だとか、 シエリアの間取り図を見ると6mはないような? 典型的な羊羹切り田の字ですね。 採光のため、窓などの開口部は床面積の1/7ないとサービスルームや納戸表示になるとか、 シエリアの廊下側の部屋は、小さい窓で、洋室表示ではなく、サービスルームになるのでは? このマンション自体のいいところは? |
591:
匿名さん
[2020-03-12 08:02:02]
マンションで一番重要なのは立地なんですが。
|
592:
販売関係者さん
[2020-03-12 11:20:54]
右京はあんまり需要がないからなあ 売れ残り多いよね
|
593:
通りがかりさん
[2020-03-30 14:24:50]
3/30(月)先着順住戸9戸申込受付開始
販売開始してから いつまでたっても 9戸受け付けていますね! 売れているのでしょうか? |
594:
マンション比較中さん
[2020-03-30 16:16:55]
売れてないですね
|
595:
マンション比較中さん
[2020-03-30 16:59:25]
右京で60で4200 そりゃ無理ですわ ちょっと前なら2700くらいちゃいます もっと安かったかな
|
597:
匿名さん
[2020-07-11 19:08:31]
何年か前に水害があったと思いますが、当時この場所は大丈夫だったのでしょうか?
|
598:
ご近所さん
[2020-07-12 12:20:39]
この場所が冠水すれば嵐山の観光エリアは水没しています…
|
599:
通りがかりさん
[2020-07-16 02:38:02]
昔住んでましたが、冬は底冷えするし夏は蒸し暑い。
当時はマンション計画があったら大反対運動がありましたけどね。 あの辺りは中の方は道が狭いし、スーパーも最近は増えたから日頃の買い物は大丈夫。 ただ年がら年中観光客だらけ(今だけは違うけど)で幹線道路は渋滞中だし、ナビ避けて抜け道入ったら一方通行や狭い道にハマるしで車は使いにくい。 最寄は山陰線は本数少ないし、嵐電は中心部まで時間がかかる。 ま、タクシーには困らないが。 別荘感覚かリタイア組や在宅で仕事するならともかく、大阪や京都市内に通勤するには利便性が悪い。 のんびり、とりあえず嵐山嵯峨野というイメージ重視の人向けですね。 嵐山の水害の危険が高いのは渡月橋や中洲のエリア。桂川の堤防が決壊でもしない限り嵯峨嵐山駅あたりは少し上がってるから水には浸からないだろうけど。 古典の時代は嵯峨野はケモノの住むエリアと言われてた位へんぴな場所。 好きな土地だったけど、資産価値的にはバスや地下鉄エリアでも断然碁盤の中でしょう。 |
600:
周辺住民さん
[2020-11-06 15:52:40]
価格を見てると検討難しそうなんだが。実物見れるみたいですが、冷やかしでも見学って大丈夫なもんですか?
|
嫌味たっぷりですな。
正確には購入できないねたみですか?