株式会社新昭和の千葉の新築分譲マンション掲示板「ウィザースレジデンス千葉椿森ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 中央区
  6. ウィザースレジデンス千葉椿森ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-05-19 23:25:18
 削除依頼 投稿する

ウィザースレジデンス千葉椿森についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.shinshowa.co.jp/wr-chibatsubakimori/

所在地:千葉県千葉市中央区椿森5丁目123-3外(地名地番)
交通:JR総武本線・成田線「東千葉」駅徒歩2分(サブエントランスより計測)
JR総武本線・成田線、内房線、外房線、総武線快速、中央・総武線各駅停車、千葉都市モノレール「千葉」駅徒歩13分
千葉都市モノレール「千葉公園」駅徒歩6分
京成千葉線「京成千葉」駅徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.65m2~82.89m2
売主:株式会社新昭和
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-11-20 16:22:18

現在の物件
ウィザースレジデンス千葉椿森
ウィザースレジデンス千葉椿森
 
所在地:千葉県千葉市中央区椿森5丁目123-3外(地番)、千葉県千葉市中央区椿森5-5-13(住居表示)
交通:総武本線 千葉駅 徒歩13分
総戸数: 128戸

ウィザースレジデンス千葉椿森ってどうですか?

41: 匿名さん 
[2019-03-15 10:06:26]
トイレのタンクありとタンクレスの違いは、タンクありだと梅雨の時期とかタンクが結露する。タンクが結露するとカビが生えて壁紙がダメになったりする。
42: 匿名さん 
[2019-03-15 10:09:39]
マルチメディアコンセントに電話がない。電話はもう不要との考えか、コストカットのどっちだろう。
43: 匿名さん 
[2019-03-15 10:13:46]
スロップシンクがないね。こういう後付けできないものは、なくても大丈夫か契約前に要検討。
44: 匿名さん 
[2019-03-20 19:26:12]
トイレのタンクレスにもデメリットがあったり、タンクありにもメリットがあるって聞きました。
ちょっと調べてみたら、タンクレスのデメリットとしては水圧が必要であること、手洗いが必要なこと、停電の時には使いづらいなどと出ていました。
タンクありのメリットとしては、その逆で水圧や停電の影響を受けにくいなどがあるようです。
あと、ウォシュレットの交換がしにくいのがタンクレスでもあるようです。

スロップシンク、どうでしょうね。
スニーカーを洗ったり、ガーデニングに使う意外に必要なケースってどんな時でしょう。
45: 匿名さん 
[2019-03-20 21:57:56]
スロップシンクに関しては無いより合った方が勿論良いですね、
使えない、と、使わないは全然意味が違います。

ただ最近の郊外の新築物件でスロップシンクが有る金掛けた物件なんてほぼ無いに等しいですが、
46: 匿名さん 
[2019-03-29 14:51:48]
タンクレスのデメリットで手洗いが必要だそうですが、
タンクレス&手洗いカウンターつきのトイレは高仕様という認識で
自分にとっては欲しい設備だと感じます。
タンクつきトイレ一体型の手洗いは印象が良くないんですよね…
47: 匿名さん 
[2019-03-29 14:56:24]
タンクがあっても停電で使えるのは一度だけだし、タンクレスにできない水圧だとシャワーもしょぼしょぼ。

無理やりポジ、きついね。
48: 匿名さん 
[2019-04-04 10:44:18]
スロップシンクは後付できないんですか?
バルコニーに水栓だけついていたりもしなければ無理なのかな?

タンクつきのトイレは掃除が面倒でできれば敬遠したいところですが、
オプションでタンクレスにしていただけるんじゃないんですか?
49: 匿名さん 
[2019-04-12 16:17:40]
修繕のときにお金がかかりやすいものの一つに、水回りがあります。スロップシンクがあると、家の中の水回りにプラスして、バルコニー側にスロップシンクの水の配管がある形になるので、手間もお金もかかりやすくなるとは聞きます。
普段の生活はスロップシンクがあれば便利は便利でしょうけれど…。
ここの場合は、そもそもスロップシンクはついていないんですよね?
50: 匿名さん 
[2019-04-12 16:37:54]
水回りの修繕にお金がかかるのは、浴室やキッチンだと大掛かりだから。

相変わらずの無理ポジ、乙。
51: 匿名さん 
[2019-04-12 16:42:24]
水回りの修繕を気にするなら竪排水管(共用部分)が住戸外にある物件を探さないと。ここみたいに竪排水管が住戸内にあると、交換は事実上無理だったりする。
52: 匿名さん 
[2019-04-12 16:49:28]
浴室乾燥の物干しが1本しかない。1本だけだと対して干せないから梅雨時は困るかも。
物干しなんて大したコストじゃないのに。そこまでケチるか。
53: 匿名さん 
[2019-04-13 22:43:38]
タンクレストイレか、タンクありトイレかは、個人で美学も違うので・・・。私はタンクレストイレが広く見えて、現代的でかっこいいと思いますけどきっと高いんですよね。
タンクありトイレは災害時に助かるといいます。あと、ブルーレットおくだけのようなタンクに置いて使う洗浄剤を使うことができます。タンクレスだとトイレにスタンプして洗浄する商品がありますが見た目があまりよくないという方もいますし・・・

タンクありトイレも、タンク横に収納をつけるとタンクなしに見えたりもするんですが、間取り図からは吊戸棚なことがわかります。

床暖房はついていますし、決してコスト削減しすぎなわけではないと思います。
54: 匿名さん 
[2019-04-23 18:40:43]
間取りに関しては、ごく普通の田の字型が殆どになってくるようです。
プランの種類は豊富ですが、
広さや収納で差を出してきているのかなと推察されます。
設備については、好みがそれぞれにあるのでなんとも言えないところもありますが
ここの場合は分譲マンションでついていてほしいものは大体ついているような印象を受けました。
55: 匿名さん 
[2019-04-23 21:21:53]
駅からはサブエントランスが近いみたいだけどバリアフリーじゃないね。
56: 匿名さん 
[2019-04-28 13:20:24]
なるほど、サブエントランスのあたりに階段マークが付いてますね。
メインのエントランスにも階段があるマンションもあるので、とりあえずはメインのエントランスがフラットなら良いほうではないでしょうか。
飲料水の自動販売機も設置されるようで、なにげないことながらきっと重宝すると思われます。
1LDK~4LDKまであるなんて、ほんと多彩だなと思います。
住民層も多彩になることでしょうね。
Ir typeは収納が頼もしいなと思いました。
57: 匿名さん 
[2019-05-09 17:39:51]
サブエントランス、階段だとすると、ベビーカーとかは登れないかもしれませんが
遠回りをしていけば、メインのところは大丈夫ということなんですね。
駅に近い出入り口を作っているというだけでも
まだいいほうなのだろうなとは思います。
朝は殆どの方がサブエントランスを使いそうですよね。
58: 匿名さん 
[2019-05-18 11:28:36]
少し距離があるものの、利用できる最寄り駅が複数あるのは便利です。
プラン内容で一番気になったのは設備。
特にトイレは、タンクレス云々よりもユニットトイレであること。
別の蛇口があるわけでもなく、
ハンドソープで手が洗えないのは不潔な感じがして、これはないかなと思いました。
59: 匿名さん 
[2019-05-30 23:18:19]
現地地図を見て思ったんですが、マンションの敷地自体は、道路に面しておらず、旗竿地みたいなところにできるということなんでしょうか。
人と車がきちんと通路がわけられるようになればいいのですが。
どのように運用されていくのでしょうね。通り沿いじゃない分
かなり静かに暮らしていけそうに思いました。
60: 匿名さん 
[2019-05-31 00:11:49]
今結局どのくらい売れてるですかね?
閑静な住宅街だから静かそうで良いと思う反面、コンビニなどがもう少し近くにあればなと思ってしまいますね
61: 匿名さん 
[2019-06-04 19:58:45]
マンションの出入り口が二か所あるってことなんでしょうかね。
より利用する駅に近いほうから出入りできるのでストレスがないのではないでしょうか。
地図を見ると周辺には公園が多いようですしマンションの北側東側にも緑が描かれていて
環境的には良さそうな印象です。
夏の虫などが気になるかもしれないけれど空気のよさとか日常的に植物の緑を見れるのは
とても恵まれたことではないかなと思います。
駅が複数利用できてしかも近いのに価格は良心価格なのが魅力に思えます。
62: 匿名さん 
[2019-06-13 10:46:30]
サブエントランスの方が駅に近くなっているのかな?エントランスが二つあれば、遠回りする必要が無いという所が良いと思います。
用途に合わせてエントランスを利用できることは大事です。
すぐ近くに公園があり、子供たちだけで遊ぶようになる年頃のお子さんがいらっしゃる方にとっては安心できそう。
大きな公園も近くにありますから休日は自転車で遊びに行けて楽しそうですね。
大きな公園があるのって子供がいる家族にとっては魅力の一つになるでしょう

63: 匿名さん 
[2019-06-13 10:50:38]
サブエントランスから帰宅すると、メイルボックスまで遠回りすることになる。
64: 匿名さん 
[2019-06-13 17:55:21]
どこだってそうでしょw
65: 匿名さん 
[2019-06-13 18:01:48]
だから、サブはサブなんで、メインとは使い勝手が違うってこと。
66: 匿名さん 
[2019-06-17 10:56:44]
間取りのIrタイプは折角の角住戸なのに共用廊下側に2居室が面しているのが惜しいと感じます。
防犯対策としてポーチをつけるなどはできなかったのでしょうか?
また、トイレと物入れの開き戸がぶつかりそうなところも気になりました。
収納はウォークインクローゼット2つ、布団クローゼット、3連クローゼットと充実しているようですね。
67: 匿名さん 
[2019-06-26 10:56:34]
納戸とトイレの扉はどの部屋も微妙に引っかかってますね。
個人的にはリビングの扉とトイレと納戸あたりが集まってるのが気になりました。
朝のみんなが忙しい時間帯だとごちゃごちゃしそう。
掲載されているプランの中だとFタイプがバランス良いですね。
部屋も広いし角部屋だし。
多彩なプランとありましたが何パターンあるのでしょうか。
68: 匿名さん 
[2019-06-26 10:56:54]
こちらのマンションは床暖房がガス温水式のようですが、浴室乾燥機もガス式になりますか?
ガス式は電気に比べて光熱費が割高になりますが、非常にパワフルで短時間でカラッと乾くので
ガス式を希望しています。
それだけが決め手にはなりませんが、マンションに便利な設備があると快適度が変わってきますよね。
69: 匿名さん 
[2019-07-04 14:40:08]
床暖房はガス式の方が温まりが早く保温性があり、人気が高いという事で、メリットになると思います。
設備は床暖房があるのみで、ミストサウナやディスポーザーなどの設備が無いのが残念。

これといった設備は床暖房位でしょう。
立地からするとファミリー世帯が購買層として大多数になってくるのでしょうか?

70: 匿名さん 
[2019-07-12 21:18:40]
1LDK~4LDKとは、プランが多彩だなと思います。住民層も多彩になるんでしょうね。広めの1LDKがとても気になってますが、サイトでは公開されておらず残念です。

ガス温水式床暖房、暖かそうですね。エコジョーズがあるのでそれほど光熱費はかからないかも?どうでしょう?

浴室乾燥機はガス、電気どちらなんでしょう。雰囲気的にはガスかなと思えるのですが。この季節は特に重宝しますよね。洗濯物が増える時期なのに乾かない梅雨時。
71: 匿名さん 
[2019-07-22 18:08:57]
最近の分譲マンションは駐車場を100%にしないのでしょうか。
こちらは機械式なので、これくらいの規模かなと思いましたが。
JRの駅が近いのはいいですね。
やはり一番利用しますから。
広めの間取りがあるのがいいですね。
プランの種類が多いので検討しがいがありそう。
72: 匿名さん 
[2019-07-23 08:15:15]
駐車場100%って駅徒歩10分以上のバス便物件くらい。駐車場って足りなく絵も余っても問題になる。駅徒歩2分で車離れとはいえ駐車場設置率4割は少ないかも。まとめ買いとかするとき車必要だし。

モデルルームで駐車場利用希望の有無を取ってるから契約前にその結果を確認して判断かな。
73: 匿名さん 
[2019-07-28 19:10:04]
それは親切でいいですね。モデルルームで駐車場希望の有無を聞いてくれるって。買ってから抽選とか言われてもどうするのって感じなので。もしかしたら、希望者多数の場合は外に駐車場を探してくれるとかないでしょうか。良心的な会社さんならそういうケースもあったような気がします。
多彩なプランで単身からファミリーまで様々な層が暮らすことになるのだろうけれど、割合的には単身はどれくらいになるのかな。
74: 匿名さん 
[2019-07-29 08:51:49]
どこもアンケートの時に希望は取る。良心的ならこちらから聞かなくてもモデルルーム来場者には公表してくれればいいんだけどね。
75: マンション比較中さん 
[2019-08-04 12:57:01]
ホームページに掲載されているQRコードを読み取っても公式アプリが出てこないのですが。
私だけでしょうか?
76: 匿名さん 
[2019-08-09 15:17:03]
>>71
>>最近の分譲マンションは駐車場を100%にしないのでしょうか。
この前、カラーだけ美容院を変えたんですが、担当美容師が車を手放したら節約できたと話していました。家族もいて小さい子供もいるけれどカーシェアで大丈夫と自信を持って言っていましたよ。

駐車場が余ると維持費が高くなってしまうため、100%にしないのがいいのかもしれないと感じます。
モデルルーム時点で駐車場希望を聞いてくれるのもありがたいです。
知人は賃貸の物件を契約する時に、マンション内に駐車場がなくて外部にないか調べてもらったそうです。賃貸物件でもサービスがあるのだから、分譲物件でもあるんじゃないかと思いました。
77: 匿名さん 
[2019-08-17 22:31:12]
カーシェアも浸透してきて使いこなせる人が増えてきたみたいですね。
マンション的にも個人的にも維持費が軽減されるのは良いことではないかと思います。
知人の場合は自家用車を通勤に使っていたのですが帰宅前に飲みに行くことが多くて運転して帰れないことが多く、
結局は車を手放したそうです。
終電に間に合うような飲み方をするので、その点でも良かったみたいです。
このマンションは、買いやすい価格が魅力的だなと思います。
浮いた予算で余裕のある暮らしができるといいですね。
78: 匿名さん 
[2019-08-28 17:23:22]
カーシェア、かなり広がってきていますよね。町中のコインパーキングがカーシェアのステーションになっていることも多いですし
わりと気軽にどこでも借りられるのかな?という印象です。
旅行のときにも
タイムズとかのカーシェアの会員になっておくと、
旅先でも気軽に借りられたりしてとてもいいです。
79: 匿名さん 
[2019-09-06 18:55:19]
みなさん、このマンションからだったら、普段使いの駅はどこにされますか?
一番近いのはモノレールの千葉公園駅だと思うのですが、
少し頑張って歩くと、千葉駅も時間はかかりつつも行くことはできます。
結局千葉駅まで出ることを考えると
歩いていく方が多くなってきますか?
80: 匿名さん 
[2019-09-06 23:48:00]
まともに駅使うマンションじゃないね。
81: 匿名さん 
[2019-09-09 11:04:31]
駅チカマンションであれば、思い切って車を手放す事で相当節約になりますよ。
車を所有する事で発生する年間維持費ですが、軽自動車で38万円、コンパクトカーで44万円、Lクラスミニバンで50万円だそうです。
(プラス、走行距離によってガソリン代がかかってきます)
82: 匿名さん 
[2019-09-09 16:56:32]
台風で東千葉駅の屋根壊れる。バッドニュース。
83: 匿名さん 
[2019-09-09 23:59:53]
30分に1本で、しかも各駅で、千葉駅終点しか止まらない駅なんぞで車捨てるやつおらんやろ。
メインのスーパーどこ行くの??

10分に1本のモノレールの駅とどっこい。

このマンションのおかげで天台駅のサンクレイドル千葉天台の中古が売り切れるでしょうな。スーパーも隣だし。
84: 匿名さん 
[2019-09-10 00:18:49]
最寄りのスーパーは徒歩7分でフラットアプローチではないので夏はきつそう。
売れ行き厳しいようで。
85: 匿名さん 
[2019-09-11 06:33:32]
今って、住宅ローン減税の50㎡未満の部屋は対象外ってありますか?
前に調べた時、住宅ローン減税の適用条件として、50㎡以上じゃないといけないというものがありました。

間取り、Eタイプだと43.65㎡。これだと住宅ローン減税対象外。Dタイプは55.59㎡で対象。減税制度を適用したいのなら1部屋多めの2LDKを購入した方が税制上はお得になります。
Dタイプは見たところ洋室2が引き戸だったのでLDKを広くして使うことも可能でした。
86: 匿名さん 
[2019-09-20 15:07:49]
住宅ローン減税では、50㎡未満の部屋は対象外になっているようです。すまい給付金のサイトには、床面積が50㎡以上であること、と記されています。居住開始が令和3年12月となっています。ほんの数㎡で対象から外れるなら、少し広い部屋にして減税を受けたほうがなんだかお得な気分にはなりますが、けっきょくのところ負担が少ないのはどちらなのかな。そのあたりの計算がよくできていないので何とも言えませんが。住みやすいのはより広い部屋だと思うので減税を受けて広い部屋に住むのがよいような気もします。
87: マンション検討中さん 
[2019-09-20 15:47:11]
>>86 匿名さん

>>631 マンション検討中
それで毎月の返済が厳しくなるのであれば無意味だと思います。住宅ローン減税は13年。すまい給付金は1度きり…
ローンは35年で目先だけのお金に吊られるのはどうかと思います。
住宅ローン減税も3年伸びたと言いますが、冷静に計算したら消費税2%上がった金額分を3年で返すという計算になります。
そのため期間が延びても結果は同じで得したことにはなりません。
それでローンを多く組むのは得策ではないですね
88: 匿名さん 
[2019-09-25 14:42:08]
>85

税制の優遇対象となるのは登記面積なので要注意。不動産表示の面積は壁芯に対して、登記面積は内法なので不動産表示で50平米ちょっとだと対象外となる可能性がある。
89: 匿名さん 
[2019-09-28 08:24:52]
千葉中央じゃないですが、印西市がアド街ック天国で放送されていて「暮らしやすい」と評判でした。
ただ、印西市も車がないと不便そう。
ジョイフル本田にコストコに……。店舗1つが巨大。
車があってこその生活のような気がしました。

一番近い駅から徒歩2分なので通学にもいいようですが、ファミリーだと車があったほうがおでかけもしやすいですよね。
赤ちゃんがいた時はチャイルドシート必須でしたが、電車移動よりもストレスを感じにくかったです。

>>88
表記上は50㎡以上でも50㎡未満のこともあるんですよね。確かに「55.59㎡で対象」と言い切ってしまうのは問題あったかも・・・
90: 匿名さん 
[2019-10-06 11:38:40]
マンションから駅まで少し距離がありますが
複数利用できる駅があるのは便利だと思います。
買いやすい価格であることも魅力を感じますね。
修繕積立金も月額がとても安いのですが
この価格はいずれ上がることになるのでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる