ザ・グランアルト札幌 苗穂ステーションタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://lions-mansion.jp/MB141021/
所在地:北海道札幌市東区北五条東10丁目16-4他(地番)
北海道札幌市東区北四条東11丁目以下未定(住居表示未実施地区)
交通:函館本線「苗穂」駅下車徒歩1分
間取:1LDK、2LDK、3LDK、4LDK
面積:57.57平米~126.33平米
売主:株式会社大京 住友不動産株式会社 北海道旅客鉄道株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-11-17 14:27:04
ザ・グランアルト札幌 苗穂ステーションタワーってどうですか?
141:
匿名さん
[2019-03-03 18:11:14]
|
142:
マンション検討中さん
[2019-03-03 18:40:19]
|
143:
マンション検討中さん
[2019-03-03 18:46:26]
苗穂の相場110万てかなり良いところついてますね(笑)150万くらいが妥当な所だと思いますけどね。駅前のマンションがゴーストタウンみたいにならない事を希望しますけど。売主以外は誰も幸せになりませんよ。良く考えて欲しいですねJR北海道には。損して得とれの精神を忘れないでください。
|
144:
匿名さん
[2019-03-03 19:13:38]
「苗穂の駅直結が坪110万円くらい」って、どこの物件のこと?
相場の話なんかしてないですよね? |
147:
マンション検討中さん
[2019-03-03 20:53:26]
[NO.145~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
148:
匿名さん
[2019-03-03 20:59:46]
>>142 マンション検討中さん
そんな事無いでしょ。住宅に対する要求は人生のステージ毎に結構大きく変わる(立地、大きさ、設備等)ので、それに応じて買い換える人はいます。自分も今までに数回買い換えているし、今後もまだ買い替え計画があります。周囲にそういう人がいるのも知っているので、世の中そういう人達がそれなりにいるのです。この種の買い換えだと若い時の1回目の購入はローンを使ったとしても2回目から売却代金で買い換えなのでローン無し。次回も勿論現金一括。 ローン世代でも、そもそも700万円10万世帯って世帯収入。例えば札幌市職員の年間収入は平均42歳で620万円。道内に札幌市より高額な自治体は複数ある。30代でも夫婦で公務員なら1千万台でしょ。 https://toyokeizai.net/articles/-/218011?page=11 もう一つおまけすると全国平均だけれど大雑把に言って50世帯に1世帯は純金融資産(つまり金融資産から借金などの金融負債を引いたもの)保有額が1億円以上。その気になれば1億円のマンションを、今住んでいるところはそのままで、現金で買えるって訳。 そうだ、もう一つ。全国規模企業の東京採用社員で地方勤務になると、給与水準本社のままで各種手当が出る(最近は随分と渋くなったけれど)ので正直地方生活だとお金に余裕が出来ます。で、そこでとりあえず住宅を買う訳。次の任地でもまた住宅を買うという事を繰り返す、目先が効く人がいます。結果退職時には全国に何軒かの貸家を持つ大家さんです。 要するに個人の住宅購入能力ってはっきり言って大きな差があるのですよ。そこを認めなきゃ。お若い方の様だから、色々工夫して下さい。 ところで(笑)って書く人多いけれど全く品がないね。「のかな?」って表現と合わせ、要するに元の投稿者を侮蔑しているわけでしょ。自分と違う世界が幾らでもある事に気付けない様じゃ成長しないよ。 |
149:
匿名さん
[2019-03-03 21:41:50]
運営様。
145及び147の発言は、「他の利用者に対する嘲笑、煽り発言」に該当しますので、削除をお願いします。 |
150:
マンション比較中さん
[2019-03-03 22:26:27]
まあまあ、みなさん仲良くしましょう。
ところでこの物件、南向きだと列車の騒音ありそうですが、どうでしょう?それでも南向きが高くなるんでしょうか? |
151:
周辺住民さん
[2019-03-03 23:00:02]
10万世帯いようが苗穂駅近くの80m2程度のマンションに5000万出す人はかなりの少数派と思われ…。
|
152:
匿名さん
[2019-03-04 00:07:30]
>>151 周辺住民さん
10年前の80m2なら中層階までだとせいぜい2500万円だったでしょうね。高層階でも高々3000万円位だったかも。 その頃に昨今の相場を予想した人は居なかったでしょう。今思えば10年前にマンション買っとけば良かった、と悔しいく思っている人は多いのではないでしょうか。あの頃なら買えたのに、とね。 勿論この10年先の相場は分かりません。上がるかもしれないし下がるかも知れないし。でも過去10年よりも更に給料は増えずに物価だけ上がる可能性は結構高いですよ。 |
|
153:
マンション検討中さん
[2019-03-04 07:23:45]
>>150 マンション比較中さん
騒音は何階くらいまで影響あるのでしょうか?それとも高層階の方が騒音の影響大きいってことあるのかな?音って上に反響するって聞くけどどうなんでしょうか? 駅南に建つ二棟のマンションだと北側になるから南側の部屋が欲しい人は南口の二棟の方が良いのかな? |
154:
マンション検討中さん
[2019-03-04 08:48:55]
間取りの情報欲しいけどどこ探しても出て来ない。
|
155:
匿名さん
[2019-03-04 09:26:46]
新たなティザー広告で、このマンションが制震構造であることが分かりました。住友の駅前といっしょですね。
ファクトリー直結のフロンティアは耐震ですから、20階と30階の間で地震対応構造のマジョリティが変わるということなのでしょうか。 |
156:
匿名さん
[2019-03-04 09:47:06]
タワーズフロンティアの21階70mは超高層とは言えないから耐震で十分でしょう。制振だと過剰スペックだと思います。
|
157:
ご近所さん
[2019-03-04 11:32:36]
>制振だと過剰スペック
単純に言って同じ高さと形の建物ならば制振や免震構造にする事で、高層建築になるほど1)建物自体はコストダウンでき、2)よって部屋の実効面積を大きく取れ、3)さらに地震や強風に対する快適性が増す可能性があります。一方でこれら装置の初期コストやメインテナンスコスト(点検、交換)が必要です(鋼材ダンパーによる制振装置はほぼメインテナンスフリーです)。 これらの全体バランスの上に最適設計をしますので、どの方式の場合でも過剰スペック(=無駄)にはなりません。 |
158:
匿名さん
[2019-03-04 15:42:57]
「苗穂駅近くの80m2程度のマンションに5000万出す人はかなりの少数派」というのは、15年前であればその通りだったでしょう。
しかしながら、札幌で最も古かったボロボロの苗穂駅舎は移転で最新の橋上駅に代わり、札幌駅まで最短であればドアから5分程度、また札幌でも一、二を争う巨大なショッピングセンターに隣接、敷地内にも商業施設が作られ、また病院も誘致される大型再開発の中心物件……というのが現在の環境です。 まあ消費者の動向をどう捉えるかはその方の自由なので、それでも「かなり少ない」と考えるのはご自由ですが、その裏付けとして何があるのかな?とは思います。「苗穂」だから? |
159:
評判気になるさん
[2019-03-04 18:06:20]
>>158
札幌において予算5000万の人であれば戸建派が多数派という事のようです。 身内に大手ハウスメーカー(分譲マンションから注文住宅や建売までやってる)にいるせいか、土地価格や木造住宅の坪単価より分譲マンションの坪単価の上昇はかなり激しいので、 そういう傾向になっていると聞きました。 もちろん、この物件に対しての消費者の動向を把握している訳ではありません。 自分は格安ならこの物件を検討しますが、80m2に5000万出すなら南口のタワマンを待ちたいと思います。 |
160:
匿名さん
[2019-03-04 18:38:24]
「札幌において予算5000万の人であれば戸建派が多数派」というのがよく分かりません。
戸建てかマンションかというのは予算額で決まるものではなく、購入者のライフステージや、居住環境に求めるものによって選択されるものだと思います。例えばリタイア層の夫婦世帯であれば生活利便性が高く冬季の雪かき等が不要のマンションを選択する割合が高いでしょうし、子育て期で自然の中で育てたいという希望を持っていれば多くが戸建てを選ぶというように。 単に「5千万円出せる」という条件だけで戸建て派がマジョリティになるとは、ちょっと考え難いものがあります。 |
161:
匿名さん
[2019-03-04 21:28:20]
北12条駅近くのプレミストが80m2で5700万円程度で出ています。中古扱いでしょうか。
そういった物件と比較した場合、5000万は高いでしょうか? あと、南口と北口でどれぐらい利便性が変わるでしょうか? |
162:
周辺住民さん
[2019-03-04 23:39:31]
戸建かマンションかは予算で決まるケースは多いみたいですよ。
新築で予算数億なら戸建が圧倒的に多いですし、新築で予算2000万なら郊外の戸建しか選択肢に入りませんしね。 実際に大手ハウスメーカーや不動産屋に聞けば予算5000万の人達の傾向くらいは分かりますよ。札幌での分譲マンションは5000万超えるとなかなか売れないみたいですね。 |
163:
匿名さん
[2019-03-05 06:23:36]
数億とか2000万とか、そもそも一方の選択肢を無くすような額の予算を例に挙げても仕方ないですね。
まあ、物件に関係ない話なのでこのへんで。 |
164:
通りがかりさん
[2019-03-05 07:08:27]
苗穂ですよ。
札幌10万世帯は知ってるはずです。 道内に15万世帯の潜在購買可能世帯が本当に居たとしても札幌(苗穂)に引っ越して来るのか? 結局は道外のシニアと投資目的の人達の方を向いてるように思えます。 だとしたら結果として苗穂の街は今後発展しないのでは? |
165:
匿名さん
[2019-03-05 07:45:03]
東京とはまた違うけど、武蔵小杉も豊洲もそう言われてただろうね。ターミナル駅近くだし、今のご時世なら需要はあるでしょ。もちろん高すぎたらダメだけど
|
166:
マンション検討中さん
[2019-03-05 08:03:15]
まあ、なんでまた苗穂をそんなにdisりたいのか知りませんが、ご自分の持つ地域イメージが札幌や北海道のマジョリティと一致してると、軽々に思われない方がいいと思いますよ。いやほんと。
|
167:
マンション検討中さん
[2019-03-05 13:03:00]
タワーマンションの間取りってなんかイマイチの感が強いんだけどここはどうかな?
水周りの位置が平面で決まるからどこも同じような間取りになるのかな? |
168:
匿名さん
[2019-03-05 14:00:20]
「イマイチ」の中身が分かりませんとなんとも。
|
169:
マンコミュファンさん
[2019-03-05 16:37:24]
タワマン自体は好きじゃないけど間取りは田の字が少ないから好き。
|
170:
マンション検討中さん
[2019-03-05 19:12:40]
タワーマンションの南側って暑いって聞きますが本当ですか?北海道ならやっぱり無難に南側ですかねぇ?北側はどうなのか経験者誰から教えて下さい。
|
171:
マンション検討中さん
[2019-03-05 20:36:58]
北側日がないので寒いですね。ただ売り出し価格安い分、資産価値下がりにくいのも北側です
あと北海道は東より西が人気みたいです |
172:
名無しさん
[2019-03-05 21:14:53]
>>170 マンション検討中さん
直射日光が入り、窓の構造や強風などで、大窓からの大量換気が出来ない場合は遮光カーテンを閉めていても結構暑く、このシーズンでも冷房を入れたくなります。大きな開口部があって大量の外気(今日なら日中4度程)を取り込めるなら大丈夫ですが、締め切りだときついです。 向きは好みなのでどちらでも。北海道のマンションは断熱性と気密性が高いので直接の陽光に拘らないなら北向きでも問題ないでしょう。北面は南面より冬場は不利ですが夏場は有利です。年間で引き分けじゃないでしょうか。関東人だと東南角が文句無しの一番ですが北海道人は南西角が一番好みの様で、関東人には東南角の部屋が価格、競争ともお得だと思います。ただしタワー高層階は景色も価値のうちなので、その辺も併せてお考えください。 |
173:
ご近所さん
[2019-03-05 21:22:29]
札幌の冬は北西の風が多いようなので、北側や西側のベランダや窓への雪の問題はあるでしょう。
|
174:
eマンションさん
[2019-03-05 21:27:29]
このマンションは方角によっては目の前に大きな建物が建たないから低層階のコスパが良いかもしれない。
|
175:
周辺住民さん
[2019-03-05 21:38:23]
ダイワハウスやミサワホームによると札幌ではマンションで価格が5000万超えると(ひと昔前は4000万超えると)極端に需要が減るそうですが、
少なくとも苗穂の北口のマンションに5000万払う人が少数派だという事は間違いないでしょうね。 |
176:
マンション検討中さん
[2019-03-05 22:05:55]
マンションの北西側に老人ホーム?北東側に整形病院が建つようですがそれぞれ何階建てなのでしょうか?知ってる方がいらっしゃれば教えて下さい。
|
177:
マンション比較中さん
[2019-03-05 22:13:50]
|
178:
通りがかりさん
[2019-03-05 22:14:49]
東側より西側が好きな理由って何かあるんですかね?日本はどこも共通で南>東>西>北かと勝手に思ってました。
|
179:
マンション比較中さん
[2019-03-05 22:20:35]
|
180:
マンション比較中さん
[2019-03-05 22:40:46]
11階だからまずまずですね
https://e-kensin.net/news/9577.html |
181:
ご近所さん
[2019-03-06 06:13:23]
>少なくとも苗穂の北口のマンションに5000万払う人が少数派だという事は間違いないでしょうね。
高額でも少数でも、買う人は買うのでご心配の必要は無さそうですよ。 |
182:
匿名さん
[2019-03-06 06:43:47]
冬場の日照時間が非常に短い。16時で真っ暗になる。
そのせいもあって、日当たりが長く続く西が好まれるのではないでしょうか? |
183:
マンション検討中さん
[2019-03-06 07:31:28]
南側の騒音が気になりますがJR沿線にお住いの方がいらっしゃればどの程度なのか聞きたいですね。
|
184:
マンション検討中さん
[2019-03-06 07:33:32]
|
185:
匿名さん
[2019-03-06 07:39:59]
近所のフィネス札幌ミッドステージで、検討している部屋(南向・線路側・5階)を内観した時にはほとんど気になりませんでした。
ただし30分程度のことですし、午後の早い時間でしたから、実際に生活してみるとまた違うかもしれません。 でもまあ、この10年でマンションの対外防音性能は大きく上がりましたし、ここはノウハウ持ちまくりの大京と住友がやる物件ですし、あまり心配は要らないかと思います。 |
186:
名無しさん
[2019-03-06 07:48:06]
>>184 マンション検討中さん
一般的な話としては結構あります。 ホテルと違いマンションなら共有施設とサービスの利用に住居階は通常は無関係で、タワーマンションだとそれらがちょっと豪華なものもあり、そう言う場合は結構お得です。 |
187:
eマンションさん
[2019-03-06 08:12:57]
>>184 マンション検討中さん
低層階好きは少なからずいます。 タワマン低層階は以下のようなメリットがあると思います。 共用施設が豪華 相対的に安い 販売期が遅いのでじっくり検討可能 一般的に敷地自体が広めなので、小規模マンションの低層階より道路まで距離がある マンションのネームバリューでリセールしやすい |
188:
匿名さん
[2019-03-06 09:23:55]
しかし、敷地内にできる病院って我汝会なんですね。ちょっとびっくり。
恵庭では評判の高い整形外科ですけど、まさか恵庭の方を閉めて移転じゃないですよね。だったら困るなあ。 |
189:
評判気になるさん
[2019-03-06 11:11:45]
どんな物件でも買う人は買うでしょうけど、現実に売れ残りが多く発生すると管理費や修繕費が上がったりするケースもあるので、事情に詳しい購入予定者の中には心配な人もいると思います。
住友の大通東のタワーも完成後3年くらい完売しなかったですし、グランデの新札幌も売れな過ぎて大幅値下げしたりという例もありますし、今でも完成後数年しても完売に至ってないマンションもあるので、その売れていない分の管理費や修繕費の収入等をどうしているか心配にもなりますし、不人気であれば資産価値にも関わります。 価格設定は非常に大事かと。 |
190:
匿名さん
[2019-03-06 13:09:43]
>>189 評判気になるさん
>大通東のタワーも完成後3年くらい完売しなかった 10年前で確か100m2の2LDKで公開価格は12千万円台物件でしたね(当時はウエブサイトに全戸の価格が公開されてた)。実際は幾らで売れたのかは知りませんが、坪400万円台ですから、そりゃそう簡単に売れなかったでしょう。あそこは他の部屋も売り出し後値上げの強気でしたね。 >その売れていない分の管理費や修繕費の収入等 管理規定に詳細が書かれていますが、通常最初に売れるまでは売主負担です。ただし期限があったり、議決権や販促使用条件等色々ありますので、ここの規定で要確認です。 |
ちょっと古い指標だけど2013年新築マンション価格の年収倍率は全国平均で約7倍。(最近はもっと上がっていると聞く)
同年の札幌市の世帯年収をみると700万円以上が約10万世帯。勿論これら全部が住宅購入希望でないけれど、5000万円物件の潜在購入可能者。
坪200万円なら5000万円だと25坪、80m2強。
北海道の人口は札幌市の約2.5倍。札幌市より高所得地域もあれば少ない地域もあるけれど、大雑把に言って北海道だけでも約25万世帯が潜在購入可能者。
十分過ぎでしょ。
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=01100...