クリオ レジダンス横濱ベイサイドについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/825_YokohamaBayside/
所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3、他(地番)
交通:JR京浜東北線・横浜線「東神奈川」駅徒歩13分
京浜急行本線「仲木戸」駅徒歩13分
JR各線「横浜」駅より横浜市営バス乗車約11分、「星野町公園前」 バス停下車徒歩1分
間取:2LDK~3LDK
面積:66.52平米~105.61平米
売主:明和地所株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:明和管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-11-16 22:53:48
![クリオ](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(地番)、神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(住居表示)
- 交通:京浜東北線 東神奈川駅 徒歩13分
- 総戸数: 167戸
クリオ レジダンス横濱ベイサイドってどうですか?
933:
匿名さん
[2019-05-29 10:30:29]
|
934:
匿名さん
[2019-05-29 10:34:18]
日照権ではないけど、以前、工場の門に『ここは工業地域です。私達には操業権があります』なんて張り紙がしてあった。目の前には分譲マンション。住民が制約を知らずに買って、文句言ってるんだろうなと思った。
|
935:
購入経験者さん
[2019-05-29 11:23:47]
あまり安すぎる物件を買うのも考え物ってことだね。
安かったら、それなりの住民しかいないってこと。 |
936:
匿名さん
[2019-05-29 11:29:10]
売る側は都合の良いことは説明するけど、都合の悪いことは最低限必要なことしか説明しないからね。以前、住居専用地域の物件を検討した時に用途地域による違いを一覧にして住居専用地域はメリットがありますなんてのを聞いていたから知っているけど、そうでないと用途地域によって何が違うかなんて知らないでしょ。だから、工業地域とか商業地域でも住民に権利があるなんて勘違いしちゃう。
|
937:
匿名さん
[2019-05-29 18:35:35]
とにもかくにも、明和地所が悪意をもって建物を建てなければ良かった話。横浜市が馬鹿みたいに建築許可しなければ良かった話。
係争化した時、横浜市はどっち側に付くのか気になる。 |
938:
匿名さん
[2019-05-29 18:44:06]
建築許可? 建築確認は民間だよ。ここは日本建築検査協会。
|
939:
匿名さん
[2019-05-29 18:45:03]
|
940:
ご近所さん
[2019-05-29 20:22:08]
日影が受忍限度を超えているのは確実。複数の弁護士に相談しても、日照被害の受忍限度を超えている、という認定については勝ち取れるとの話。そりゃそうだ。このくらいまでは我慢すべき、というのが受忍限度だが、全く陽が当たらないようになる=日照ゼロ、というのはそれ以前の問題。誰が見てもわかる話。
しかし、近隣住民が問題にしているのは日照権ではなく、一体的に計画された都市再生特別地区の中の完成した街区で、当初計画とは全く関係の無い事業者が、当初計画とは異なる、近隣の居住環境を悪化させるようなものに勝手に建て替えられること自体がおかしい、と言っている。 |
941:
匿名さん
[2019-05-29 20:29:01]
|
942:
匿名
[2019-05-29 20:42:02]
>>940 ご近所さん
適切なやり方だと思います。 頑張れますよ。 受忍限度とは字の通り、もう忍べない、我慢できないということで、法律的に争うのではなく情に訴えるものです。法律的には都市再生特別地区であれ工業地域ですから日照権や建築確認では争う余地なし。よって調停で情に訴えるのが適切です。頑張れると思います。 |
|
943:
名無しさん
[2019-05-30 01:16:34]
えーっと みなさん 工業専用地域だから日照権はナンセンス的な一般論でお話しされていますが、
ここは国が都市再生特区に定めた地域なので、一般的な工場用地へのマンション建設と 解釈を同じにしてもらっては困ります。 大事なことなので もう一回言いますよ。 「ここは都市再生特区!」 以下 以前の書き込みより抜粋しましたので、 よーーく読んで この問題の本質を理解しましょう。 -------------ここから 当地区は工業専用地域である工場跡の遊休地が都市再生緊急整備地域に指定され、住宅や商業施設等が一体的に計画、開発された地区です。今回マンションへの建て替え計画がある街区も、低層スーパーとタワーマンションが一体として計画され、当初の計画通りに完成しています。 本来、計画通りに完成し整備の目的を達した地域は指定を解除され、新たな住宅建設等はできなくなりますが、ここでは地区内の別の街区で未完了部分があるため、地区全体の指定解除がされていない状況で、これを悪用したのが今回の建設計画です。 |
944:
匿名さん
[2019-05-30 03:04:27]
都市再生特区を勘違いしてないか。開発を促進するため規制緩和してるわけだから、住環境を守る方向とは真逆だよ。
|
945:
匿名さん
[2019-05-30 03:09:12]
>943
自身の考えが正しいと思ってるのなら、六浦みたいに建築確認取り消しの裁判起こせばいい。 まあ、あれもお金目当てってのがばれたけどね。裁判に勝ったのに、和解して取り消しちゃったんで建物はそのまま。 |
946:
匿名さん
[2019-05-30 03:11:32]
六浦は反対運動のやり方は画期的だと思ってたんだけどね。反対運動したところ合法である以上、止められない。設計の不備を見つけて裁判を始めたところまでは正しかったんだけど。
|
947:
匿名
[2019-05-30 06:24:22]
|
948:
匿名さん
[2019-05-30 06:53:05]
ここでぐずぐずしてないで、建築審査会にgo
|
949:
名無しさん
[2019-05-30 07:17:44]
建築基準法
第60条の2(都市再生特別地区) 都市再生特別地区内においては、建築物の容積率及び建ぺい率、建築物の建築面積(同一敷地内に二以上の建築物がある場合においては、それぞれの建築面積)並びに建築物の高さは、都市再生特別地区に関する都市計画において定められた内容に適合するものでなければならない。(後略) |
950:
匿名
[2019-05-30 08:13:04]
|
951:
匿名さん
[2019-05-30 10:23:42]
マリナゲート住民の主張、分が悪いね。都市再生特別地区って容積率や高さ制限の緩和であって日影規制については規定していないから、工業専用地域の規定がそのまま適用される。
>しかし、同地区の用途地域は工業専用地域で、周囲への日照を確保するために高さの制限などを定めた建築基準法に基づく「日影規制」の適用から除外されている。都市計画を所管する市建築局は「新たなマンションは日影を理由に規制を受けることはない」との認識を示す。 https://www.kanaloco.jp/article/entry-30755.html |
952:
匿名さん
[2019-05-30 10:32:23]
マリナゲートのまとめサイトによると眺望のリスクはすでに販売時点で指摘されている。今更騒ぐことじゃないね。
>A街区の規制は契約時の重要事項説明で了解済のはず。むしろ、これまで眺望が開けていたのは、たまたまお得だっただけ。 https://www.sutekicookan.com/%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%8... |
953:
匿名さん
[2019-05-30 10:43:18]
|
954:
匿名
[2019-05-30 12:16:03]
|
955:
ご近所さん
[2019-05-30 17:22:31]
審査請求はすでにやってます。
|
956:
ご近所さん
[2019-05-30 17:28:41]
>A街区の規制は契約時の重要事項説明で了解済のはず。むしろ、これまで眺望が開けていたのは、たまたまお得だっただけ。
A街区の高齢者施設(開発当時は「業務商業施設」として計画)は完成予想図にも描かれ、事前に説明がされ、眺望シミュレーションまで見せてもらっており、「眺望のリスク」などというものはない。 B街区はあくまで、低層スーパーとタワーマンションの組み合わせで計画されている。都市計画提案も完成予想図もその通り。 |
957:
匿名
[2019-05-30 19:01:47]
>>956 ご近所さん
> B街区はあくまで、低層スーパーとタワーマンションの組み合わせで計画されている。都市計画提案も完成予想図もその通り。 その計画提案は所管の公的機関で承認されたものですか。法的拘束力あるもの? 美しい完成予想図はデベなら容易に描きます。単なるポンチ絵なら戦えないです。 弁護士に無駄な費用払うことになりそう。 |
958:
匿名さん
[2019-05-30 20:49:18]
日影規制なし → 隣を一日中真っ暗にする建て方もオッケー、やったー
という思考がゲスすぎる。住宅を建てる資格なし |
959:
匿名さん
[2019-05-30 20:53:54]
日影規制のないところに住むリスクを知らずに買っちゃった痛い人ってことを自覚していないようで。まあ、ここを買う人も同じだけど。
|
960:
通りがかりさん
[2019-05-31 00:15:29]
皆さん、工業地域だからといって日照問題が全て許されるわけではありませんよ。
社会通念上の受任限度を超える日照の阻害は、工業地域でも建築差し止めや損害補償ができるようです。 |
961:
匿名
[2019-05-31 06:00:13]
>>960 通りがかりさん
やはり社会通念上の受任限度での戦いですね。法的には争う余地ないと。相手の誠意にかけるやり方です。 クリオがけんもほろろみたいですから、クリオの契約者からクリオに働きかけるのが良いです。契約者なら聴く耳持つでしょう。先ずはマリナーゲート住民が頭を下げクリオ契約者にお願いに行くことです。 |
962:
匿名さん
[2019-05-31 10:22:25]
審査請求で計画の違法性を指摘して争っており、違法箇所が見つかれば建築確認は取り消されるのだから、実質的にすでに法的に争っている状態。
|
963:
匿名さん
[2019-05-31 10:34:37]
建築確認って、建築基準法とかの基準に適合しているかの形式審査だから、受忍限度を超えてるかなんての判断はしないよ。争うなら裁判でしょ。建築審査会に申請してたら時間かかるだけで建物たっちゃうよ。
|
964:
匿名さん
[2019-05-31 10:40:50]
裁判したらお金かかるし勝てるかどうかはやってみないとわからない。建築審査会にかけてアピールしてるだけかな。弱いね。
|
965:
匿名さん
[2019-05-31 10:42:38]
だから審査請求では日照被害の受忍限度は問題にしていない。他にも違法箇所はある。
|
966:
匿名さん
[2019-05-31 10:42:47]
裁判して負けたら費用は自腹。勝ち目がないとわかってるからできないんでしょ。
|
967:
匿名さん
[2019-05-31 10:44:00]
市に調整を持ち掛けても門前払いだったみたいだしね。
|
968:
匿名さん
[2019-05-31 10:45:28]
|
969:
匿名さん
[2019-05-31 10:47:08]
審査請求で争ってるからここで出す必要性なし
|
970:
匿名さん
[2019-05-31 10:48:46]
だったらここで騒がなければいいものを。勝てる見込みがないからここで騒いで評判落としたいだけに思えるけど。
|
971:
匿名さん
[2019-05-31 10:54:35]
都合の良いことしか言わないであろう明和の営業の話のみで高いマンション買って後悔しないよう、消費者の知る権利を守っているのさ。
|
972:
匿名さん
[2019-05-31 11:02:31]
自分たちがそれで騙されたわけだからね。ただ、検討者に対するアドバイスというのなら書き方を改めないと。クリオに対する憂さ晴らしにか読めなかった。
|
973:
匿名さん
[2019-05-31 11:04:56]
設計違反があるというのならそれを指摘しないとアドバイスにならないと思うけど。建築確認が無効になるリスクがわからない。
建築確認が無効になって契約解除だったら手付金倍返し。おいしい投資のチャンス。設計変更程度で済むようだったら逆に訳あり物件をつかむことになっちゃう。 |
974:
匿名さん
[2019-05-31 11:14:13]
違法性あるのなら市に調整を持ち掛けたときに出さないと。
|
975:
匿名さん
[2019-05-31 11:16:11]
**なお隣さんがいるってことで十分なネガ情報。
|
976:
通りがかりさん
[2019-05-31 11:17:05]
ヒマ人ばっかだな
|
977:
匿名さん
[2019-05-31 11:32:16]
手付金倍返し狙いでマリナゲートの住民がしれっと契約してたりして。
|
978:
マンション検討中さん
[2019-05-31 12:12:35]
勝つ見込みのない反対運動に管理組合のお金を注ぎ込んでいることが一番の問題です。クリオは鼻から相手にしていない。マリナーゲート住民は立ち上がるべきでは。
|
979:
匿名さん
[2019-05-31 12:46:28]
反対派はクリオに転居してくる住民を攻撃しようとしているよ。
|
980:
匿名さん
[2019-05-31 13:00:07]
過去にデベVS反対住民の裁判が入居まで決着しなかった物件で矛先が入居者に向かって、反対住民VS入居者で裁判なんてケースもあった。反対住民が負けたけど。
|
981:
匿名さん
[2019-05-31 13:01:13]
違法部分は出てこないね。やはりないのかな。風説の流布で捕まっちゃうよ。
|
982:
匿名さん
[2019-05-31 13:04:13]
マンションは建たないって説明して販売したのなら戦うべき相手はJEF都市開発、地所、野村じゃないの。地所はみなとみらいでもやらかしてるよね。証拠が残らないように文書にしないって巧妙なやり口で。
|
マイホームに浮かれてそんなこと考えてなかったんでしょ。ここをこれから買う人は注意しないと。