クリオ レジダンス横濱ベイサイドについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/825_YokohamaBayside/
所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3、他(地番)
交通:JR京浜東北線・横浜線「東神奈川」駅徒歩13分
京浜急行本線「仲木戸」駅徒歩13分
JR各線「横浜」駅より横浜市営バス乗車約11分、「星野町公園前」 バス停下車徒歩1分
間取:2LDK~3LDK
面積:66.52平米~105.61平米
売主:明和地所株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:明和管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-11-16 22:53:48
![クリオ](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(地番)、神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(住居表示)
- 交通:京浜東北線 東神奈川駅 徒歩13分
- 総戸数: 167戸
クリオ レジダンス横濱ベイサイドってどうですか?
933:
匿名さん
[2019-05-29 10:30:29]
|
934:
匿名さん
[2019-05-29 10:34:18]
日照権ではないけど、以前、工場の門に『ここは工業地域です。私達には操業権があります』なんて張り紙がしてあった。目の前には分譲マンション。住民が制約を知らずに買って、文句言ってるんだろうなと思った。
|
935:
購入経験者さん
[2019-05-29 11:23:47]
あまり安すぎる物件を買うのも考え物ってことだね。
安かったら、それなりの住民しかいないってこと。 |
936:
匿名さん
[2019-05-29 11:29:10]
売る側は都合の良いことは説明するけど、都合の悪いことは最低限必要なことしか説明しないからね。以前、住居専用地域の物件を検討した時に用途地域による違いを一覧にして住居専用地域はメリットがありますなんてのを聞いていたから知っているけど、そうでないと用途地域によって何が違うかなんて知らないでしょ。だから、工業地域とか商業地域でも住民に権利があるなんて勘違いしちゃう。
|
937:
匿名さん
[2019-05-29 18:35:35]
とにもかくにも、明和地所が悪意をもって建物を建てなければ良かった話。横浜市が馬鹿みたいに建築許可しなければ良かった話。
係争化した時、横浜市はどっち側に付くのか気になる。 |
938:
匿名さん
[2019-05-29 18:44:06]
建築許可? 建築確認は民間だよ。ここは日本建築検査協会。
|
939:
匿名さん
[2019-05-29 18:45:03]
|
940:
ご近所さん
[2019-05-29 20:22:08]
日影が受忍限度を超えているのは確実。複数の弁護士に相談しても、日照被害の受忍限度を超えている、という認定については勝ち取れるとの話。そりゃそうだ。このくらいまでは我慢すべき、というのが受忍限度だが、全く陽が当たらないようになる=日照ゼロ、というのはそれ以前の問題。誰が見てもわかる話。
しかし、近隣住民が問題にしているのは日照権ではなく、一体的に計画された都市再生特別地区の中の完成した街区で、当初計画とは全く関係の無い事業者が、当初計画とは異なる、近隣の居住環境を悪化させるようなものに勝手に建て替えられること自体がおかしい、と言っている。 |
941:
匿名さん
[2019-05-29 20:29:01]
|
942:
匿名
[2019-05-29 20:42:02]
>>940 ご近所さん
適切なやり方だと思います。 頑張れますよ。 受忍限度とは字の通り、もう忍べない、我慢できないということで、法律的に争うのではなく情に訴えるものです。法律的には都市再生特別地区であれ工業地域ですから日照権や建築確認では争う余地なし。よって調停で情に訴えるのが適切です。頑張れると思います。 |
|
943:
名無しさん
[2019-05-30 01:16:34]
えーっと みなさん 工業専用地域だから日照権はナンセンス的な一般論でお話しされていますが、
ここは国が都市再生特区に定めた地域なので、一般的な工場用地へのマンション建設と 解釈を同じにしてもらっては困ります。 大事なことなので もう一回言いますよ。 「ここは都市再生特区!」 以下 以前の書き込みより抜粋しましたので、 よーーく読んで この問題の本質を理解しましょう。 -------------ここから 当地区は工業専用地域である工場跡の遊休地が都市再生緊急整備地域に指定され、住宅や商業施設等が一体的に計画、開発された地区です。今回マンションへの建て替え計画がある街区も、低層スーパーとタワーマンションが一体として計画され、当初の計画通りに完成しています。 本来、計画通りに完成し整備の目的を達した地域は指定を解除され、新たな住宅建設等はできなくなりますが、ここでは地区内の別の街区で未完了部分があるため、地区全体の指定解除がされていない状況で、これを悪用したのが今回の建設計画です。 |
944:
匿名さん
[2019-05-30 03:04:27]
都市再生特区を勘違いしてないか。開発を促進するため規制緩和してるわけだから、住環境を守る方向とは真逆だよ。
|
945:
匿名さん
[2019-05-30 03:09:12]
>943
自身の考えが正しいと思ってるのなら、六浦みたいに建築確認取り消しの裁判起こせばいい。 まあ、あれもお金目当てってのがばれたけどね。裁判に勝ったのに、和解して取り消しちゃったんで建物はそのまま。 |
946:
匿名さん
[2019-05-30 03:11:32]
六浦は反対運動のやり方は画期的だと思ってたんだけどね。反対運動したところ合法である以上、止められない。設計の不備を見つけて裁判を始めたところまでは正しかったんだけど。
|
947:
匿名
[2019-05-30 06:24:22]
|
948:
匿名さん
[2019-05-30 06:53:05]
ここでぐずぐずしてないで、建築審査会にgo
|
949:
名無しさん
[2019-05-30 07:17:44]
建築基準法
第60条の2(都市再生特別地区) 都市再生特別地区内においては、建築物の容積率及び建ぺい率、建築物の建築面積(同一敷地内に二以上の建築物がある場合においては、それぞれの建築面積)並びに建築物の高さは、都市再生特別地区に関する都市計画において定められた内容に適合するものでなければならない。(後略) |
950:
匿名
[2019-05-30 08:13:04]
|
951:
匿名さん
[2019-05-30 10:23:42]
マリナゲート住民の主張、分が悪いね。都市再生特別地区って容積率や高さ制限の緩和であって日影規制については規定していないから、工業専用地域の規定がそのまま適用される。
>しかし、同地区の用途地域は工業専用地域で、周囲への日照を確保するために高さの制限などを定めた建築基準法に基づく「日影規制」の適用から除外されている。都市計画を所管する市建築局は「新たなマンションは日影を理由に規制を受けることはない」との認識を示す。 https://www.kanaloco.jp/article/entry-30755.html |
952:
匿名さん
[2019-05-30 10:32:23]
マリナゲートのまとめサイトによると眺望のリスクはすでに販売時点で指摘されている。今更騒ぐことじゃないね。
>A街区の規制は契約時の重要事項説明で了解済のはず。むしろ、これまで眺望が開けていたのは、たまたまお得だっただけ。 https://www.sutekicookan.com/%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%8... |
953:
匿名さん
[2019-05-30 10:43:18]
|
954:
匿名
[2019-05-30 12:16:03]
|
955:
ご近所さん
[2019-05-30 17:22:31]
審査請求はすでにやってます。
|
956:
ご近所さん
[2019-05-30 17:28:41]
>A街区の規制は契約時の重要事項説明で了解済のはず。むしろ、これまで眺望が開けていたのは、たまたまお得だっただけ。
A街区の高齢者施設(開発当時は「業務商業施設」として計画)は完成予想図にも描かれ、事前に説明がされ、眺望シミュレーションまで見せてもらっており、「眺望のリスク」などというものはない。 B街区はあくまで、低層スーパーとタワーマンションの組み合わせで計画されている。都市計画提案も完成予想図もその通り。 |
957:
匿名
[2019-05-30 19:01:47]
>>956 ご近所さん
> B街区はあくまで、低層スーパーとタワーマンションの組み合わせで計画されている。都市計画提案も完成予想図もその通り。 その計画提案は所管の公的機関で承認されたものですか。法的拘束力あるもの? 美しい完成予想図はデベなら容易に描きます。単なるポンチ絵なら戦えないです。 弁護士に無駄な費用払うことになりそう。 |
958:
匿名さん
[2019-05-30 20:49:18]
日影規制なし → 隣を一日中真っ暗にする建て方もオッケー、やったー
という思考がゲスすぎる。住宅を建てる資格なし |
959:
匿名さん
[2019-05-30 20:53:54]
日影規制のないところに住むリスクを知らずに買っちゃった痛い人ってことを自覚していないようで。まあ、ここを買う人も同じだけど。
|
960:
通りがかりさん
[2019-05-31 00:15:29]
皆さん、工業地域だからといって日照問題が全て許されるわけではありませんよ。
社会通念上の受任限度を超える日照の阻害は、工業地域でも建築差し止めや損害補償ができるようです。 |
961:
匿名
[2019-05-31 06:00:13]
>>960 通りがかりさん
やはり社会通念上の受任限度での戦いですね。法的には争う余地ないと。相手の誠意にかけるやり方です。 クリオがけんもほろろみたいですから、クリオの契約者からクリオに働きかけるのが良いです。契約者なら聴く耳持つでしょう。先ずはマリナーゲート住民が頭を下げクリオ契約者にお願いに行くことです。 |
962:
匿名さん
[2019-05-31 10:22:25]
審査請求で計画の違法性を指摘して争っており、違法箇所が見つかれば建築確認は取り消されるのだから、実質的にすでに法的に争っている状態。
|
963:
匿名さん
[2019-05-31 10:34:37]
建築確認って、建築基準法とかの基準に適合しているかの形式審査だから、受忍限度を超えてるかなんての判断はしないよ。争うなら裁判でしょ。建築審査会に申請してたら時間かかるだけで建物たっちゃうよ。
|
964:
匿名さん
[2019-05-31 10:40:50]
裁判したらお金かかるし勝てるかどうかはやってみないとわからない。建築審査会にかけてアピールしてるだけかな。弱いね。
|
965:
匿名さん
[2019-05-31 10:42:38]
だから審査請求では日照被害の受忍限度は問題にしていない。他にも違法箇所はある。
|
966:
匿名さん
[2019-05-31 10:42:47]
裁判して負けたら費用は自腹。勝ち目がないとわかってるからできないんでしょ。
|
967:
匿名さん
[2019-05-31 10:44:00]
市に調整を持ち掛けても門前払いだったみたいだしね。
|
968:
匿名さん
[2019-05-31 10:45:28]
|
969:
匿名さん
[2019-05-31 10:47:08]
審査請求で争ってるからここで出す必要性なし
|
970:
匿名さん
[2019-05-31 10:48:46]
だったらここで騒がなければいいものを。勝てる見込みがないからここで騒いで評判落としたいだけに思えるけど。
|
971:
匿名さん
[2019-05-31 10:54:35]
都合の良いことしか言わないであろう明和の営業の話のみで高いマンション買って後悔しないよう、消費者の知る権利を守っているのさ。
|
972:
匿名さん
[2019-05-31 11:02:31]
自分たちがそれで騙されたわけだからね。ただ、検討者に対するアドバイスというのなら書き方を改めないと。クリオに対する憂さ晴らしにか読めなかった。
|
973:
匿名さん
[2019-05-31 11:04:56]
設計違反があるというのならそれを指摘しないとアドバイスにならないと思うけど。建築確認が無効になるリスクがわからない。
建築確認が無効になって契約解除だったら手付金倍返し。おいしい投資のチャンス。設計変更程度で済むようだったら逆に訳あり物件をつかむことになっちゃう。 |
974:
匿名さん
[2019-05-31 11:14:13]
違法性あるのなら市に調整を持ち掛けたときに出さないと。
|
975:
匿名さん
[2019-05-31 11:16:11]
**なお隣さんがいるってことで十分なネガ情報。
|
976:
通りがかりさん
[2019-05-31 11:17:05]
ヒマ人ばっかだな
|
977:
匿名さん
[2019-05-31 11:32:16]
手付金倍返し狙いでマリナゲートの住民がしれっと契約してたりして。
|
978:
マンション検討中さん
[2019-05-31 12:12:35]
勝つ見込みのない反対運動に管理組合のお金を注ぎ込んでいることが一番の問題です。クリオは鼻から相手にしていない。マリナーゲート住民は立ち上がるべきでは。
|
979:
匿名さん
[2019-05-31 12:46:28]
反対派はクリオに転居してくる住民を攻撃しようとしているよ。
|
980:
匿名さん
[2019-05-31 13:00:07]
過去にデベVS反対住民の裁判が入居まで決着しなかった物件で矛先が入居者に向かって、反対住民VS入居者で裁判なんてケースもあった。反対住民が負けたけど。
|
981:
匿名さん
[2019-05-31 13:01:13]
違法部分は出てこないね。やはりないのかな。風説の流布で捕まっちゃうよ。
|
982:
匿名さん
[2019-05-31 13:04:13]
マンションは建たないって説明して販売したのなら戦うべき相手はJEF都市開発、地所、野村じゃないの。地所はみなとみらいでもやらかしてるよね。証拠が残らないように文書にしないって巧妙なやり口で。
|
983:
匿名さん
[2019-05-31 13:07:06]
|
984:
検討板ユーザーさん
[2019-05-31 16:10:01]
現地見ましたか?
なんでこんなギッチギチに建ててるんだという印象。 これを擁護する人は関係者以外いないんじゃないか、というレベルですよ。 実際にここまで乗せてくれたタクシーの人も「ひどいもんですよ」って話してたしね。工事の騒音に顔をしかめて歩く住民も見かけた。 実際に足を運んでみたら 本当のところが分かりますよ。 |
985:
マンション検討中さん
[2019-05-31 16:35:11]
|
986:
検討板ユーザーさん
[2019-05-31 17:29:09]
|
987:
買い替え検討中さん
[2019-05-31 18:50:06]
建築差止を請求できるのは販売元の明和以外にありません。
勝訴の可能性があるのも・・・ですね。 |
988:
匿名さん
[2019-05-31 18:59:56]
これまでも散見された...
法的に争っても勝てっこない。 悪いのは事前説明しなかったJFE。 の類がここへ来て急に増えたが、どうしたの? 審査請求で痛いところを突かれてるの? |
989:
匿名さん
[2019-05-31 21:42:28]
審査請求で痛いところを突かれてるどころか、海千山千のクリオは屁とも思ってないでしょ。まあ一番気の毒なのは管理組合の金が勝てるわけない運動に使われるマリナゲート住民かもしれません。
|
990:
マンション検討中さん
[2019-05-31 21:53:01]
迷惑地所、こんな会社、いずれ淘汰される。
|
991:
匿名さん
[2019-05-31 22:05:18]
クリオはさんざん国立で叩かれてもしぶとく生き抜いてます。審査請求なんて挨拶くらいにしか思ってないでしょう。時間かけて喜ぶのは儲かる弁護士さんくらいでは。
|
992:
通りがかりさん
[2019-05-31 23:42:37]
受任限度を超えてる!!とおっしゃってるかたはさっさと損害賠償(慰謝料)を求める裁判を起こした方がいいと思う。もちろん建築確認とは全く別の話になるところを理解された上で
|
993:
通りがかりさん
[2019-06-01 00:11:28]
変に誘導する方がいますが、個人で損害賠償されても痛くも痒くもありませんよ。
建築差し止めの集団訴訟でないと意味がないですね。 後はわかりますね、マリナゲート住人さん。 |
994:
匿名
[2019-06-01 00:20:45]
ほんとクリオの人たちは意地悪。
|
995:
匿名さん
[2019-06-01 00:21:00]
受忍限度を超えた日照被害に言及するのは、明和の計画の悪辣さを示すためであって、損害賠償を求めているわけではない。端金が欲しいのではなく、都市再生特区に相応しい調和のとれた都市計画を台無しにされることに異議を唱えている。
だから最初の計画をしたJFEらを責める住人もいない。強いて彼らの落ち度を挙げるなら、土地の売却相手がどんな輩か、見る目がなかったことくらいだ。 |
997:
匿名さん
[2019-06-01 07:47:37]
>>995 匿名さん
「だから最初の計画をしたJFEらを責める住人もいない。」 お人好しでは。 法律的には痛くも痒くもない紛争のプロ、クリオ相手に管理組合のお金を使う。マリナゲート住民の中でいろいろ意見が出てるでしょう。 |
998:
ご近所さん
[2019-06-01 10:23:09]
>紛争のプロ
周囲の迷惑顧みずに問題ばかり起こしてきたぞ自慢お疲れ様です。 |
999:
匿名さん
[2019-06-02 12:33:19]
紛争のプロ、明和地所w
|
1000:
匿名さん
[2019-06-02 12:49:32]
ここの営業は電話がしつこい。
なんども断っているのに掛けてくる。 今度掛けて来たら許さん |
1001:
匿名さん
[2019-06-02 17:39:47]
|
1002:
匿名さん
[2019-06-02 20:30:04]
マリナ低層階から 先ほどの開港祭花火は見えましたか?
|
1003:
匿名さん
[2019-06-03 09:30:00]
>1000
明和はしつこい営業で有名。明和の物件いた覗けばわかるわけだから事前にチェックしなかったのにも責任が或る。 ちなみに明確に断ったあとの勧誘は宅地建物取引業法で禁止されている迷惑勧誘に該当する。録音するか、日時を記録して監督官庁である国土交通省に通告。 迷惑勧誘は不法行為ということを伝えるのも効果があるはず。 |
1004:
匿名さん
[2019-06-03 09:34:53]
|
1005:
匿名さん
[2019-06-03 10:04:58]
|
1006:
匿名さん
[2019-06-03 16:24:10]
|
1007:
ご近所さん
[2019-06-03 17:10:07]
デザインガイドラインについて、初期の説明会では、過去のものであり無効と説明していた(だから守らなくて良い、と言外に示すような言い方)。
住民側から、きちんと継承されているはず、という主張があって確認したのか、後になってデザインガイドラインは遵守していると言い出した。紳士協定でも守るべきもの、と気づいて慌てて修正したのだ。ただし、数値による規制もないし、市も尊重しろと言うだけで強い指導はしないから、遵守しています、と強弁して切り抜けるつもりなのは見え見え。 |
1008:
匿名さん
[2019-06-03 21:30:21]
|
1009:
匿名さん
[2019-06-04 00:23:54]
JFEがスーパー経営者に土地譲渡時、デザインガイドライン継承し、今後、第三者に譲渡する場合にも引き続き遵守させる、とした条件を守ってないのはスーパー経営者と明和地所。
|
1010:
匿名さん
[2019-06-04 07:09:05]
>>1009 匿名さん
そうなんですね。 1. 住民に契約で約束したのはJFE。 2. そのJFEが土地譲渡の契約でデザインガイドラインを約束させたのがスーパー経営者と明和地所。 だったらやり方は 住民がまず契約履行を求めるのはJFE。 JFEはスーパー経営者と明和地所に契約を盾にデザインガイドラインの遵守を求める。 JFEを絡めない反対運動ってなんなんですか。反対運動を率いる理事会にはしっかりした方いますか。弁護士も経験ある事務所選ばないと金と時間かかるだけですよ。なんせ相手はクリオです。 |
1011:
買い替え検討中さん
[2019-06-04 21:24:36]
基本的なことですが、マリナゲートの契約において第三者の土地に建物を建築しないことを条件にすることはできませんよ。契約上に記載することはありえません。
最も可能性のあるのは受忍限度を超える日照疎外を理由とした建築差し止めの集団訴訟です。 本当は分かっていますよねw |
1012:
匿名さん
[2019-06-07 21:25:21]
明和だけではなく、マリナゲートの売り主にも責任があると指摘されたら突然トーンダウン。明和に言いがかりつけたかっただけだったのか。筋違いなのに。
|
1013:
匿名さん
[2019-06-07 22:03:27]
ほんとに。
明和も乱暴だが法律の範囲内。そこを相手に管理組合のお金を使って勝てない反対運動をしている。本来責められるべきマリナゲートの売り主はこりゃ幸いと見ないふり。 |
1014:
匿名さん
[2019-06-07 23:10:56]
管理組合の理事を管理会社が丸め込んでるのかもね。管理会社は売主の系列。大きな会社は自社内に法務部門を持ってるし、赤子の手をひねる様なもの。
ただ、マリナゲートくらいの規模だと住民に法律の専門家がいても不思議ではないんだけど。 |
1015:
匿名さん
[2019-06-08 03:06:23]
トーンダウン?
トンチンカンな指摘だから放置されてるだけだ。 当初計画の整って街並みを破壊しているのは明和地所。 これは誰が見ても明らか。JFEは無関係。 法の範囲内とは思わないから、法的対抗措置をとる。 以上。 |
1016:
匿名さん
[2019-06-08 05:52:07]
|
1017:
匿名さん
[2019-06-08 07:46:19]
こんなのが湧くくらい売れていないというのがよく分かる。
|
1018:
マンション掲示板さん
[2019-06-08 11:19:48]
なるほどね。自分のところの管理会社がこうだから他所もそうだとしか思えないんだろね。
明和の管理会社 最悪の口コミ。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148990/ |
1019:
匿名さん
[2019-06-08 12:22:00]
そういうことですか。
管理会社が一枚かんでる感じですか。 マリナゲートの売主にとっては住民がクリオ相手にやってくれるが都合良い展開。何年もかけ裁判やって最高裁まで行き、最後に敗訴。住民は年月かかり、費用かかりで疲れ果てそれで終わり。裁判長引くほど、最初の責任ある自分から目を反らしてくれる。なかなか巧みですね。 |
1020:
匿名さん
[2019-06-08 12:39:11]
マンションポエム野郎、最近名前変えたけどバレバレだよ。
|
1021:
ご近所さん
[2019-06-08 23:28:04]
|
1022:
匿名さん
[2019-06-09 02:52:36]
反対運動には賛成するが、必要な所へ申し立てすればいい。こういった不特定多数が閲覧でき、世間の目にさらされる場で争いを見せる事はコットンハーバーの印象や治安に対する不信感に繋がり、自分の資産価値を落としかねないのでご遠慮頂きたい。
|
1023:
匿名さん
[2019-06-09 08:58:33]
ほんとそうですね。
自信がないから弱いとこ突かれてぐだぐだになるパターンです。 |
1024:
通りがかりさん
[2019-06-09 10:43:54]
リスクがあればあるほどリターンも大きい。至極真っ当な話だとは思いますけど、ここのクリオなんかは正にリスク物件とは思ってますが、化けたら面白そうではありますよね。
5000万で買ったのが再開発終わる頃には6000万とかになるなら買うのもいいなとは思っちゃいます。 |
1025:
匿名さん
[2019-06-09 13:16:48]
近隣との係争の有無は購入検討者には重要な情報だし、掲示板に建設反対の書き込みをすることが、地区の「治安」への不信感につながる理屈がさっぱり理解できない。
クリオのマンションのおかげでマリナゲートの資産価値は確実に下がるし、一日中日影になるような建物を建てられても文句言えない、ということが確定なら、地区内の他の建物の資産価値にも悪影響は必至。 |
1026:
匿名さん
[2019-06-09 13:37:10]
その通りです。
一日中日影になるような建物を建てられても文句言えないことが確定なら他のマンションにも影響ありますね。 素人ぽい反対運動が突っ込まれて、反論に苦しむ様子が火に油を注いでかえって有名になってきました。 |
1027:
匿名さん
[2019-06-09 20:11:18]
契約者スレが閑古鳥
売れてないの? |
1028:
匿名さん
[2019-06-09 20:41:35]
契約者スレの話で話を反らしてまたトーンダウン。
|
1029:
ご近所さん
[2019-06-09 20:59:12]
JFE、JFEと話を逸らせているのはどっちだよ。全然住民側には響いてないけどw
|
1030:
匿名さん
[2019-06-09 21:01:48]
明和関係者によるものと思われる書き込みが酷い.
|
1031:
匿名さん
[2019-06-09 21:12:21]
|
1032:
匿名さん
[2019-06-09 22:53:29]
|
マイホームに浮かれてそんなこと考えてなかったんでしょ。ここをこれから買う人は注意しないと。