クリオ レジダンス横濱ベイサイドについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/825_YokohamaBayside/
所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3、他(地番)
交通:JR京浜東北線・横浜線「東神奈川」駅徒歩13分
京浜急行本線「仲木戸」駅徒歩13分
JR各線「横浜」駅より横浜市営バス乗車約11分、「星野町公園前」 バス停下車徒歩1分
間取:2LDK~3LDK
面積:66.52平米~105.61平米
売主:明和地所株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:明和管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-11-16 22:53:48
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(地番)、神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(住居表示)
- 交通:京浜東北線 東神奈川駅 徒歩13分
- 総戸数: 167戸
クリオ レジダンス横濱ベイサイドってどうですか?
1274:
通りがかりさん
[2019-08-19 20:42:21]
|
1275:
匿名さん
[2019-08-19 21:14:16]
どちらも自分のことしか考えてない自己中心的な考えです。
反対運動されてる方達が正しいのかもしれませんが、正しいのであればそれこそ冷静であるべきです。掲示板で言い争うんではなく法の場で言い争って下さい。ここでお互いの意見言い合ってもなにも解決しませんよ。 そして、不快なので双方の脅しともとれる投稿は排除していただきたいです。コットンハーバーという地域が盛り上がっていくことを同じ横浜市民として楽しみにしていますね。 |
1276:
通りがかりさん
[2019-08-19 22:05:14]
この物件を掲示板見ずに見に行き購入見送り別の物件を購入しました。
マンション購入は一期一会だと思いますが、明和と出会えたことで、この業者が反面教師になり、こういう売り方をしない不動産屋で買おうと思いその後の物件選びの大切な軸になりました。(特に日照権規定とか詳しく調べることができました) この掲示板を見ていらっしゃる血迷って購入検討していらっしゃる方は一回クールダウンして違う物件を見ることをおすすめ致します。 その上でこれが良ければ戻ってくればいい。 私が3ヶ月前に見た部屋まだ余っています。 |
1277:
匿名さん
[2019-08-20 10:13:44]
まあここの事例は明らかに行政の先走りによる失敗なので、これはもう提訴して最高裁まで行くべきだと思う。用途地域を度外視して開発すればこういう歪みはどうしても出てくる。このまま行ってもMGTの住民には損しかない。
|
1278:
匿名さん
[2019-08-20 19:03:58]
審査請求さえクリアしてしまえば、建設は止まらず、クリオのマンションは完成します。
日照被害の受忍限度云々で訴えられ、判決でそれが認められても、被害住民に賠償金を払うのは明和地所です。 購入者はお隣の住戸を一日中真っ暗にしている、ということさえ気にしなければ、ぬくぬくと暮らすことが可能です。 周辺の居住環境が悪化したとしても、悪いのは建てた明和地所であり、許可した横浜市です。どちらも責任を取る気がないのなら、なぜ購入者が責任を負わねばならないのでしょう。購入を躊躇する必要は全くありません。 |
1279:
匿名さん
[2019-08-20 20:03:42]
>>1278 匿名さん
まさに、盗っ人猛々しいコメントだけど、みんなそんな理由で購入を躊躇している訳ではなくて、この悪質な建て方に躊躇しているんだけど‥ |
1280:
検討板ユーザーさん
[2019-08-20 22:36:08]
リハウスしましょ
|
1281:
匿名さん
[2019-08-21 13:41:15]
|
1282:
ご近所さん
[2019-08-21 14:38:28]
まぁ、高潮や津波の防波堤と思えばいいんじゃない? 強風除けにもなりそうだし。
|
1283:
匿名さん
[2019-08-21 16:23:22]
このクリオの施工会社は、傾斜で問題となった横浜のマンションや、三鷹の手抜き工事による欠陥マンションで前例のある三井住友建設だから、高波や強風で傾いてこないか心配。二度あることは三度ある・・・
|
|
1284:
匿名さん
[2019-08-21 16:53:51]
ちなみに、コットンハーバー地区は、地震による液状化危険度が一番高いエリアとなっているから、建物の強度確保には、特に杭打ちの基礎工事が重要です。今回は、手抜きせずにちゃんと支持層まで杭が到達していることを祈ります・・・
この地域の液状化危険度は、横浜市の以下のサイトで確認できます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bousai-sai... |
1285:
匿名さん
[2019-08-25 16:57:59]
コットンハーバー地区の海側の街区は、確かに液状化の危険度が一番高くなっていますが、星野町公園、クリオの建設地、マリナゲートタワーの辺りは、一段低い「液状化の可能性がある」という区分になっています。(どのくらいのメッシュで測定したのか、わずかな距離でどこまで違うのか、よくわかりませんが...)
|
1286:
通りがかりさん
[2019-08-26 08:02:28]
|
1287:
匿名さん
[2019-08-26 10:37:00]
確かにこの地域は海にも近く、いつも風が強いため風害や火災等への対策も重要ですね。
このクリオは、マリナゲートタワーを囲い込むような異常な建て方ですので、特に北からの風を囲い込んで竜巻などの風害の恐れがありそうです。現在建っているこの地区の他の棟は、きちんと風洞実験をして風害等が発生しないことを確認しているそうですが、このクリオはやっていないそうです。本当に購入を検討するなら、ちゃんと、スプリンクラーが設置されているか、風害が出ないことを検証しているかを確認された方いいですね。 |
1288:
匿名さん
[2019-08-26 12:20:58]
クリオで火災が起きてMGTに燃え移るとか最悪のパターンですね。。避難路確保できるんでしょうか。
|
1289:
匿名さん
[2019-08-26 12:26:50]
>>1286 通りがかりさん
フェイクではないですね。横浜市のHPに載ってます。 杭基礎が支持層に到達していても、マンションの回りは液状化してグズグズにはなりうると言うことです。杭は建物が傾かないだけかと。 |
1290:
匿名さん
[2019-08-26 14:48:20]
このクリオは、31mの高さ制限めいっぱいの30.99mで建てようとしている。普通は誤差を考慮すれば、安全をとってここまでギリギリに建てない。やはり、沈むのを前提にしているといゆことなのか、おまけに事業協力者用住戸に16戸も分捕られるため余裕のない11階建てにしてるところに無理がある。クリオの様なグレードのマンションなら致し方ないのか、明和地所の鼻息が聞こえてくる・・・
|
1291:
匿名さん
[2019-08-26 16:00:24]
ハハハハハ。反対派の鼻息も聞こえてきますよ。
しかし、いくら明和をディスったところで何も変わりなく建設は粛々と進んでいきますよ。もっと鼻息頑張らないと!! |
1292:
通りがかりさん
[2019-08-26 18:05:20]
>>1289 匿名さん
フェイクでないのなければ、表現の誇張または悪質な誘導です。 明和憎しはわかりますが、地域の評判をおとしめる投稿は大迷惑です。 3.11の時、ポートサイドはボコボコになりましたが、コットンは無事でした。杭を打たず地表の岩盤に直接基礎で建っているからです。 一応あなたの明和憎しの気持ちに配慮して、クリオの地層がどうなのかは知らないと申し添えておきましょう。 |
1293:
匿名さん
[2019-08-26 18:51:36]
>>1292 通りがかりさん
1289です。(1285ではありません)MGTが直接基礎だと言うことについて不勉強で申し訳ありませんでした。仰る通りの岩盤の強さが、周辺よりも1レベル硬いという評価に繋がっているんでしょうね。 なお、最後に補足致しますがこのデータは横浜市の液状化マップであり、元禄型関東地震など大地震に対する液状化予想です。 |
具体的な今後の予定が気になります。