クリオ レジダンス横濱ベイサイドについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/825_YokohamaBayside/
所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3、他(地番)
交通:JR京浜東北線・横浜線「東神奈川」駅徒歩13分
京浜急行本線「仲木戸」駅徒歩13分
JR各線「横浜」駅より横浜市営バス乗車約11分、「星野町公園前」 バス停下車徒歩1分
間取:2LDK~3LDK
面積:66.52平米~105.61平米
売主:明和地所株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:明和管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-11-16 22:53:48
![クリオ](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(地番)、神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(住居表示)
- 交通:京浜東北線 東神奈川駅 徒歩13分
- 総戸数: 167戸
クリオ レジダンス横濱ベイサイドってどうですか?
723:
賃貸住まいさん
[2019-03-24 09:44:56]
|
724:
匿名さん
[2019-03-24 10:56:56]
|
725:
匿名
[2019-03-24 11:07:30]
勝てる見込みがない反対運動にこれからも管理組合のお金を使われている住民が二番目にかわいそうかもw
|
726:
匿名さん
[2019-03-24 16:26:09]
下層住民頑張れ
|
727:
匿名さん
[2019-03-25 15:42:38]
住民が団結してると厄介なので、審査請求に見込みがないとか、管理組合費がどうとか、的外れなことを必死で書き込むしかないんですね。わかります。
|
728:
匿名
[2019-03-25 17:37:48]
|
729:
匿名さん
[2019-03-25 23:41:33]
処分歴あるだけ。
それで戦えるのか。 |
730:
匿名さん
[2019-03-26 09:00:07]
>>728 匿名さん
業務停止になってるようなところだから・・ 今回もミスしてる or 以後きちんとやってる どちらとも言えるでしょう。 ここに限らず、建築確認が取り消されることはときどきあるわけですから、審査請求すること自体は有効だと思います。 |
731:
名無しさん
[2019-03-26 09:10:09]
近隣住民から強く反対されてるのも、この建て方を見れば、ただの住民エゴとはとても言い切れるものではないし、そこを敢えて無視してでも買いたくなるほど魅力的な物件かと言えば…
逆に買った人に購入決断の決め手を聞いてみたい。買った人、自分で住むの? |
732:
マンション検討中さん
[2019-03-26 12:00:02]
このエリアで90平米以上の新築物件で200万前半の坪単価は他にない。
|
|
733:
とおりすがり
[2019-03-26 12:53:26]
投機目的で考えている方も多いかも
もし、取り壊しになれば手付金が倍返しなら、かなりの高配当ですね。仮に国立と同じ8年かかったとしても、利息換算で年率9%ですから、大変魅力的な物件です。 ただ、今住んでいるところを売って資金調達される方は、その間は別に住む場所を探さないといけないかもしれないから余裕のある方しか手が出せませんね。その上、引き渡された時点で築8年の中古マンションとなると、眺望が良くない部屋だと資産価値が減ってる可能性もあるし、また入居してすぐに修繕も必要だろから、修繕費の積み立てが無いまま、いきなり住民だけで分担するのは厳しかな。 このあたりを見込んでの価格設定かもしれませんが、どうでしょうか? |
734:
匿名さん
[2019-03-26 18:11:03]
なるほど、契約して手付け払って、あとは全力で建設反対住民を応援して、取り壊しにつなげるのが効率良い稼ぎ方か。
|
735:
匿名
[2019-03-27 07:59:26]
「検査機関に処分歴あるから建築確認取消しできるだろう。」
「8年後に取壊しで手付金戻るだろう。」 明和の連中は楽勝と思ってるだろう。仕事せずに昼寝だな。 |
736:
匿名さん
[2019-03-27 10:04:48]
>>735 匿名さん
なかなか売れなくて暇なんですね、ゆっくりお昼寝どうぞ |
737:
とおりすがり
[2019-03-27 11:01:21]
ただ、このクリオファンド?にもリスクはあります。
日本の法制度は三審制だから、引き渡された後に違法となり、退去解体にかかる費用は、その時の住人と所有者で分担させられることも考えられます。そうすると、“ババ”が回ってきます。だから、認可が下りている間に完成させて一日でも早く引き渡すよう必死になっていると思います。ただ、後先考えずに建てちゃうと小さな変更で済むものもできなくなり取り壊しになる可能性が高くなりますけど 昨年の神奈川新聞の記事だと、明らかな協定違反だけど罰則が無いからと確信犯的にやってるようですね。 まぁ、この協定は最初に同地区を開発した、大手開発業者同士の「紳士協定」だから、“紳士”じゃない業者は関係ないことですかね。記事 https://www.kanaloco.jp/article/entry-30755.html これって、未成年の飲酒・喫煙と同じで、ちゃんとした学校に通う生徒なら、退学処分や世間体が怖いからルールを守るけど、学校も行かずブラブラしている連中には、痛くも痒くもないことと同じかもね また10年もしたら、クリオの東側のスーパーの仮店舗跡地や、西側の公園あたりにも同じようにマンションが建つかもしれませんね。そうすると四方を取り囲まれてしまいます。クリオの営業からは、「我々が建てなければ、他に建てる業者なんていない」って言われるのが落ちでしょうけど・・・これからも三匹目、四匹目のドジョウが出てこないって言いきれないし。その時になってみないと分からないけど、今の東高島駅地区の再開発も進んでタワーマンションが3棟建つ予定だから、そちらのタワーマンションを待つのもいいかも |
738:
匿名さん
[2019-03-27 13:38:13]
『引き渡された後に違法となり、退去解体にかかる費用は、その時の住人と所有者で分担させられることも考えられます。』→憲法29条に定まっている財産権が確立してしまった、つまり完成して住民に引き渡し済みの建物に対して、除去や使用禁止命令を出す事例は殆どありません。
『クリオの東側のスーパーの仮店舗跡地や、西側の公園あたりにも同じようにマンションが建つかもしれませんね』 → スーパーの仮店舗跡地は方向的にクリオの日照に影響ないでしょう。公園は公共施設なので、それを誰かが買収してビルを建てるとは思えない。 |
739:
匿名
[2019-03-27 15:38:38]
神奈川新聞の記事
> 都市計画を所管する市建築局は「新たなマンションは日影を理由に規制を受けることはない」との認識を示す。 > ガイドラインはいわゆる事業者間の「紳士協定」で、仮に守らなくても罰則はない。 これではだめですね。 国立に比べはるかに弱い。 勝てるとは思えません。 |
740:
匿名さん
[2019-03-28 02:28:51]
横浜市が、日照被害で規制できない、としているのは、ここが工業専用地域で日影規制がないから。しかしながら…
工業専用地域に住宅が建ってるのは、都市再生特別措置法での都市再生特区に指定されて、都市再生のための規制緩和により、地区全体で一体的な計画が提案、承認されて開発が行われたから。 当初計画と無関係、かつ、都市再生、すなわち都市の機能の高度化や居住環境の向上に寄与しない建て替えに、特区の規制緩和を適用するのは都市再生特別措置法違反。 要するに法の趣旨を潜脱している、ということ。 |
741:
匿名さん
[2019-03-28 06:48:09]
ごちゃごちゃと ごたく並べないで
裁判で決着しろよ。 |
742:
周辺住民
[2019-03-28 07:04:10]
|
http://n-seikei.jp/i/2019/03/post-57948.html