クリオ レジダンス横濱ベイサイドについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/825_YokohamaBayside/
所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3、他(地番)
交通:JR京浜東北線・横浜線「東神奈川」駅徒歩13分
京浜急行本線「仲木戸」駅徒歩13分
JR各線「横浜」駅より横浜市営バス乗車約11分、「星野町公園前」 バス停下車徒歩1分
間取:2LDK~3LDK
面積:66.52平米~105.61平米
売主:明和地所株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:明和管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-11-16 22:53:48
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(地番)、神奈川県横浜市神奈川区星野町8番3(住居表示)
- 交通:京浜東北線 東神奈川駅 徒歩13分
- 総戸数: 167戸
クリオ レジダンス横濱ベイサイドってどうですか?
241:
通りがかりさん
[2019-01-09 21:22:53]
側から見ても嫌がらせとしか思えないような物件です(^^;)わざわざ囲うことないのに。
|
242:
匿名さん
[2019-01-09 22:11:12]
建蔽率・容積率MAXで売主の利益を最大限に考えるとああいう建物になるんです。後から入ってくる弱小デベは必死なんですよ!
|
243:
匿名さん
[2019-01-09 22:15:18]
国立市に訴訟して勝ってるくらいだから弱小は語弊でしたかね
|
244:
検討板ユーザーさん
[2019-01-09 23:45:54]
工事が始まったものは、もう止まらないでしょうね。
|
245:
マンション検討中さん
[2019-01-10 01:31:39]
マンマニさん記事化しました
マリナにはマイナスでも街全体にはプラスとの評価でした |
246:
名無しさん
[2019-01-10 02:14:36]
明らかに ここ見て書いていますね。
|
247:
名無しさん
[2019-01-10 08:33:58]
|
248:
周辺住民さん
[2019-01-10 11:25:03]
明和の説明では、近隣住民に配慮したこととして、高さ130mまで建てられるところ、31mに抑えて日照への影響を軽減した、としています。しかし、31mを越えると容積率の上限は60%から40%に厳しくなるため、隣接マンションを取り囲むような形にはならず、終日陽が当たらないような住戸が出ないようにできたはずです。低コストで多数の住戸を詰め込むのに都合の良い形を追求したことを、近隣住民への配慮と言い換えるのは欺瞞そのものです。
|
249:
近隣住民
[2019-01-10 12:25:38]
マンションマニア記事 https://manmani.net/?p=20698
「スーパーは戻ってくるし、住民が増えるので地区全体にはプラス」というようなことを書いてますね。スーパーの規模は大幅に縮小、駐車場もなくなり、商品搬入車両も小さなのが1台しか入らず、普通に運営できるか心配になるレベルです。地区には当初計画以上の住民が住んでおり、既に保育園や幼稚園、小学校も満杯で、これ以上の増加は不要です。 |
250:
通りがかりさん
[2019-01-10 13:14:50]
囲まれた部屋は真っ暗になってもちろん資産価値も下がるし引っ越したくても売れないだろうし、どうにもならないでしょう。これじゃただのイジメと変わらない。
|
|
251:
匿名さん
[2019-01-10 15:26:34]
この建て方は鬼だよなあ。明和の印象かなり悪くなるよ。
とはいっても工業地域らしいから日影規制はなく、 こういう事態は想定された、となっちゃうんだろうな。 |
252:
通りがかりさん
[2019-01-10 15:35:27]
|
253:
匿名さん
[2019-01-10 16:06:14]
そういえば昨日は朝からかなりの強風が続いていましたが、確実に10m/sを超えている中、クレーン作業も高所作業もやってましたね。さすがは三井住友建設さん、強風などものともしない熟練の職人さんを揃えているのでしょう。
|
254:
名無しさん
[2019-01-10 23:49:27]
一階のスーパーは、以前のスーパーの1/3程度。ちょっと広めのコンビニくらいだと思います。期待できない。
|
255:
通りがかりさん
[2019-01-11 02:52:04]
そもそもスーパーが繁盛してたら規模縮小しないでしょ?
陸の孤島に無理よね。 |
256:
匿名さん
[2019-01-11 03:29:34]
>>255 通りがかりさん
元はと言えば、スーパーのオーナーが経営難を理由に土地を明和地所に売り飛ばしたのが発端ですからね。 ただ陸の孤島とはいえ、地区住民はそれなりの数いるのに、わざわざ遠くのスーパーに買いに行く人が少なからずいたのは、品揃えや品質に難があったからではないかと。 |
257:
マンション検討中さん
[2019-01-11 09:14:53]
土地を売るのは自由だからスーパーのオーナーは関係ないような。でもいっそのこと、違うスーパーが入ったほうが良かったのかもしれませんね。
|
258:
SW SKC
[2019-01-11 10:43:53]
そうだね。せめて中規模スーパーか入っていたら、こんなことにならなかったと思う。
千葉に本社のあるコットンマムが失敗し、困っていたところを地元企業の㈱ポートサイドリカーが運営するスーパープラザ栄光がやってきたときは、住民は本当に㈱ポートサイドリカーに感謝した。 コットンマムにあった高級感、デパ地下並みのおしゃれでおいしい総菜、併設してたケーキのうまいカフェ、そうした新しい街を素敵に演出するアイテムはプラザ栄光ではまったく無くなったが、それでも住民にとってはプラザ栄光の低級感漂う段ボール陳列も、目を疑う冷蔵ケースの中の生活用品陳列も、感謝セールは一切なく、期限切迫・半端品を仕入れて「セール」と誤魔化す売り方も、酒類中心でテーブルナプキンすら置いていないヒドイ品揃えも、現金しか使えないレジも、ドラマ撮影とか言って平日に貸し切り休業する不便さも、それも全部目をつむって受け入れた。 コットンマムが撤退したのは住民が買い物しなかったかったからだと知っているから。 じゃあこれからはイオンで買わないでプラザ栄光で買おう、次が無くなったらまた困るから。 そういう思いでコットン住民はプラザ栄光と付き合ってきた。 今回の事案はその気持ちを見事に裏切られたのだ。 それでも住民はプラザ栄光仮店舗で買い物をしなければならない。こうなった今、SE/SW/BE/BW住民は他人事と思ってはいけない。MGT住民の無念は、いずれ自分らにも降りかかることがあるということを覚悟する必要がある。 コットン・クインテット、今こそ危機を乗り越えるために知恵を出すときではないでしょうか。 |
259:
匿名さん
[2019-01-11 12:55:29]
>>258 SW SKCさん
今回の件があるまでは、うちもなるべく栄光で買うようにしてたんだけど、仮店舗は使ってない。 今となっては遅いけど、海舟建てた時にこういうことになる可能性にも気づくべきだったのかも。 |
260:
SW SKC
[2019-01-11 17:48:53]
そのとおりでした。線路際の細い土地の使い方と、魅力のないカフェ(?)のビジネスセンスこそがあの会社の性格を現していた。今思えばなるべくしてこうなったと。
|