プレミスト東久留米についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/hk85/index.html
所在地:東京都東久留米市新川町1丁目3-4(地番)
交通:西武池袋線「東久留米」駅から徒歩1分
間取:2LDK~4LDK
面積:62.98平米~91.80平米
売主:大和ハウス工業株式会社・株式会社コスモスイニシア
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-11-15 15:43:37
プレミスト東久留米ってどうですか?
81:
マンション検討中さん
[2019-02-12 14:06:40]
想像より高かったです。東久留米とはいえやはり徒歩1分ですもんね。
|
82:
匿名さん
[2019-02-12 14:54:36]
|
83:
通りがかりさん
[2019-02-12 20:39:05]
B棟以外はおススメできませんね。
|
84:
マンション検討中さん
[2019-02-12 21:00:52]
|
85:
評判気になるさん
[2019-02-12 21:31:43]
自分も想像より価格が高い印象でした。
すでにアンケート?で第三希望まで聞いて、囲っているようですね。 |
86:
マンション検討中さん
[2019-02-12 21:35:24]
価格そんなに高いですか?
|
87:
マンション検討中さん
[2019-02-13 00:49:28]
一番多い価格帯で4800万?位でした。
4LDKは6000万、7000万位。 C棟は前述のとおり日当たりは全くなさそう。 皆さんB棟を希望されているのが多いと聞きました。 A棟が一番線路の音うるさくなりますかね。 マンションのモデルルーム見たのがはじめてでよく分かっていないのですが、このマンションオススメ出来るところ、出来ないところってどんなところですか? 駅近以外にオススメってありますか? |
88:
マンション検討中さん
[2019-02-13 01:05:06]
B棟が一番眺望は良いと思いますが、線路沿いの葬儀屋が視界に入るのもB棟なのでB棟の高層階を検討していましたが、買うならA棟の高層階かなと思いました。あくまで葬儀屋が気になる派なので。ただ高層階はAもBも平均5000万超えなので見送りかも。MR2回行きましたが、設備仕様は良いと思います。無償で選べるオプションも詳しくは聞いてませんが良さそうでした。イマイチだなと思うのは、土地の形、駐車場に入るチェーンゲートが面倒そう、あと模型を見てB棟の玄関側はC棟がすぐ面しているので圧迫感あるかつ暗いと思いました。来場者には高齢の方も多くいる印象です。
|
89:
匿名さん
[2019-02-13 06:10:18]
>>88
A棟は夏の西日がかなりきついと思いますよ。遮る建物が駅の向こう側のりそな銀行ビルしかないので、夕方かなり遅い時間帯まで西日がさすのでは?、特に高層階。夏の強烈な日差しで熱せられたコンクリートは夜に熱を吐き出すので、朝までエアコン切れないかも。 高齢者や小さなお子さんは室内での熱中症が心配です。 長谷工とダイワハウスは今回の配置を本当に反省して欲しい。 |
90:
マンション検討中さん
[2019-02-13 08:27:30]
|
|
91:
匿名さん
[2019-02-13 09:56:11]
私は葬儀場は気にならない派ですが気になる方は住んでからの売却は大損ですから避けた方が無難でしょう。
URひばりが丘団地跡地の一部物件は中層階以上は一面の見下ろす展望が(浅草)本願寺の墓地ばかりでしたが竣工から1年程度で完売しました。このマンコミでも議論になりましたが気にならない方も多くいらっしゃる様です。 |
92:
匿名さん
[2019-02-14 06:06:10]
モデルルームで模型みた方にお聞きしたいのですが、
エントランス入ってB棟のエレベーターまで、風雨が強めの時でも濡れないでたどり着けそうですか?。ランドプランの図では中庭から雨風が通路にあたりそうに感じるのですが。 |
93:
匿名さん
[2019-02-14 21:09:11]
モデルルーム見ました。やはりエントランス入っても通路が中庭に面していて、壁などなさそうなので吹き込んでくるのではと思います。傘閉じてエントランス入って、通路で傘さすという面倒な事になりそう。エレベーターも真ん中に一つしかなく、時間帯により混雑が予想されますね。しかもA棟は階段が無いので、非常事態の場合B棟の階段に押し問答になりそうですよね。何かと不便な作りかなーと…検討したいのですが、これって部屋がイマイチ決まらず。間取りも高層階になる程、下り天井になっていて圧迫感がありそう。
決めたいのに決まらず惜しいです。。。 |
94:
匿名さん
[2019-02-15 06:30:18]
>>93
情報ありがとうございます。やはり濡れそうですか・・。 なぜA棟に階段造らなかったんですかね、あればA棟低層階なら階段の方が便利そうだし、 エレベーターの混雑緩和にもなったと思いますね。 非常事態といえば、大地震で連結廊下が破損したらA棟は孤立しますよね?。 前に横浜の方で地震じゃないけど杭の耐震不足で、建物が沈下して連結廊下に段差できたニュースを見たけど、あの映像を見ると怖いなと思います。 消防法上はベランダの垂直はしごがあればOKなんだろうけど、子供や高齢者はキツイですよね。自分も下の子は背負うとして、一度降りたら全員降りないと上の子を迎えに行けないのは不安だし可愛そう。体力的にも自信ないなぁ。 |
95:
デベにお勤めさん
[2019-02-17 10:05:27]
毎回満席だし、予約も待たせてるような状況だからまあ売れるんだろうね。
要望もすごいついてたから買えるかわかんないし。 他の物件とは違う売れ行きになるんだろうなあ まあ、駅1分住居系地域だから配棟はむずいけどねえ |
96:
検討中
[2019-02-17 10:08:24]
おいおい。マンション住んだことないのかよ笑
|
97:
マンション検討中さん
[2019-02-17 10:36:18]
|
98:
坪単価比較中さん
[2019-02-17 12:47:19]
西東京市は、いじめの問題などがあり、住むのが難しそうですが、東久留米市はどうですか?
https://ameblo.jp/hibaritawer/ |
99:
匿名さん
[2019-02-17 17:33:39]
徒歩1分で商業地域ではなく住居系地域はすごく貴重な土地。
どうせ高額ならもっと良いマンションにして欲しかった。 |
100:
匿名さん
[2019-02-19 10:46:16]
効率とローコストを追求することにおいては長谷工は他社に負けないと聞きました。
それ自体悪い事ではないと思いますが、レオパレスの例もあるので不安はあります。 ダイワハウスは設計通りに施工されているか、書類だけでなく緻密な調査をして欲しい。 特に出来上がってしまえば見えない部分の品質確認をどのような方法で調査するのか。 購入希望の皆さま、ダイワハウスに説明求めていきましょう。 |
101:
マンション検討中さん
[2019-02-19 18:58:57]
申込はいつですか?
|
102:
匿名さん
[2019-02-19 19:55:26]
>>100 匿名さん
あれだけ多くのマンションを施工してますから 効率もコストメリットもあるのは当然です。 レオパレスと比較する意味が分かりません。 検討しているマンション全てでそのようなことを求めるのでしょうか。 客なので一応相手にはされるかもしれませんが せいぜい頑張ってください。 |
103:
評判気になるさん
[2019-02-19 20:10:36]
|
104:
匿名さん
[2019-02-20 06:19:58]
>>102匿名さん
レオパレスも多くの物件を施工してますから 効率もコストメリットもあるのは当然です。 が、不正が当然の事のように行われていました。不正の構造的には同じような事 が起こりえると考えるのが普通では?。 検討しているマンション全てで・・・って、購入希望の皆さんって言ってますよね。 本当にここに住みたいと考えたときに、不安を取り除きたいのも当然でしょ。 しかも、長谷工には前科があると聞いているので、一個人ではなく、買いたい人皆で 申し入れして、調査を厳しくしてもらう事になんのデメリットがあるのでしょうか。 まだ建築中の今だからこそ、申し入れる価値もあると思いますよ。 |
105:
匿名さん
[2019-02-22 13:19:52]
レオパレス21が問題になって、他の住宅メーカーも同じように疑われるのは辛いですよね。
>>102 最後の2文が余分だったかと思います。もし、売り手がこんな態度だったら、明らかに下に見ているわけなので。 販売の予定時期、2019年3月上旬になったと書いてありました。また、公式サイトで誤りがあったとも書いてあります。だからこそ、購入検討者は不安になるのではないかな。 他社の問題ではありますが、ネガティブな考えになっている時に誠心誠意の対応をするとイメージが向上するんじゃないかとも思いました。完成予定図が駅すぐで、駅徒歩1分のマンションだからこそ注目されて購入検討している人も多いと思います。 |
106:
匿名さん
[2019-02-22 18:45:20]
実際に現場に入っている職人さんの意見を聞きたいです。この板みてませんかね。
アンチや業者は絶対になりすまして書かないで下さい。 今回、家として一番重要なはずの構造に関するアピールがHPにないのが気になります。 耐久性・耐震性・断熱性・遮音性・維持管理性などは一番コストを掛けて欲しい部分。 設備仕様は色々標準にしてるようですが、全体コストからしたら微々たるもの。 土地が高すぎて、構造性能にコストが割かれていないようだと資産価値も下がってしまう。 ギャラリーで資料もらった方、なにかアピール記載ありましたでしょうか?。 |
107:
マンション検討中さん
[2019-02-24 01:15:16]
周辺を歩き回りましたが、ドラッグストアーが多い。あとファミマ。親戚が来たら東横インに泊まってもらうことが出来そう。反対側のウェルシアは24時間営業だから便利そうです。
|
108:
マンション検討中さん
[2019-02-26 18:46:52]
価格はもう発表されているのですか?
どこにいけばわかるのでしょう?? ご存知の方教えてください。 |
109:
マンション検討中さん
[2019-02-27 00:41:59]
概ね発表されてますよ。
モデルルームに行きましょう。 |
110:
検討板ユーザーさん
[2019-02-28 07:13:18]
|
111:
匿名さん
[2019-02-28 09:40:28]
90㎡を超える4LDKの上層階は駅前徒歩1分の条件では割安物件です。
同じく60㎡で2LDKも駅近なので相当安いです。 |
112:
マンション検討中さん
[2019-02-28 11:06:23]
|
113:
匿名さん
[2019-02-28 17:45:59]
天井の高さはどれくらいでしょうか?
|
114:
マンション検討中さん
[2019-02-28 18:42:20]
管理費や修繕費も発表されてますか?
|
115:
検討板ユーザーさん
[2019-02-28 19:09:10]
|
116:
匿名さん
[2019-03-02 07:21:11]
販売開始が3月中旬に延期されましたね。
皆さんB棟ねらいで抽選になると思いますが、外れた方でA・C棟に入ってくれそうな人が見込めないのかな?。いくら徒歩1分とは言え、4200万&毎月約2万払ってC棟はどうなんだろう。土地は高そうなので固定資産税も結構負担になりそう。 同じ階数なら固定資産税は占有面積だけで判断なんですかね?、BとCで一緒とか損してる感がすごいと思うのですが・・。 |
117:
マンション検討中さん
[2019-03-02 11:22:43]
>>116 匿名さん
G、Hあたりが5,000万内外なので人気でFも希望入ってるようです(全てB棟)。 C棟はB棟影もあるし、棟の人気だとB→A→Cの順でしょうか。 販売は16、17日くらいですかね。 買えるといいなぁ。 |
118:
匿名さん
[2019-03-02 14:31:26]
みなさんB棟狙いでしょうが、A・Cもちゃんと埋ってくれないと、管理費や修繕積立は今の金額ではやっていけないでしょうね。C=極寒結露との戦い、A=酷暑強烈西日との戦い、の割りに安くない、徒歩1分の為にどこまで妥協できるか・・。住んでみないと分からない事も多いけど、買ってからじゃどーしようもないからね。
|
119:
匿名さん
[2019-03-02 15:34:52]
売残りはデベの所有物なので管理費、修繕積立金は納めて貰います。
但し駐車場などで空きがでると収入不足が生じますし、管理組合総会を開いても住民が過半数に達していなければどんな案件もデベの反対で否決されてしまいます。 |
120:
購入予定者
[2019-03-03 12:24:07]
1月から通ってるけど、毎回満席だし、すごい売れ行きだね。
今まで閑散なとき一回もない笑 他のマンションギャラリーとは違いますね。 当選することを願います。 |
121:
匿名さん
[2019-03-03 23:38:02]
>118
私はC棟の東向きが良いです。賃貸で各方向を体験したからです。 確かに東向きは昼過ぎには天候によっては暗さを感じ冬は寒いです。 が、今のマンション性能では極寒も無いし結露も起きません。 現地を見た感じでは駅前なのに比較的静かで落ち着いて住めそうです。 出入りには確かに不便ですがその奥まった感じが個人的には好きです。 これで割安価格ならば第1希望です。 |
122:
匿名さん
[2019-03-04 06:28:46]
>>121
別にC棟が良いと思う方の意見を否定するつもりはないですよ。 普通に東向きなだけなら全く問題ないと思いますよ。今回はB棟の影になる配棟がひどい。 時間日影図で確認する事をお勧めします。特に1階の冬至近辺は、右向かいの戸建てから太陽見えるのが9時前~B棟の影に入るのが11時前といった感じだと思います。 RCである限り結露は起きますよ。壁の構造で室内か壁内かの違いはありますが、コンクリートと気温の差が解消されない限りは。コンクリが温まらない→部屋が暖まらなくて暖房強め→結露になる条件が整う。分譲なので長く住む視点で検討が必要ですね。 |
123:
匿名さん
[2019-03-04 07:36:44]
やっぱりB棟がいいな。
自分は外れたらこの物件はパスします。 当たった人はいいなぁと思いながらずっと暮すの嫌なので。 |
124:
マンション検討中さん
[2019-03-04 08:39:10]
>>122 匿名さん
別に誰もC棟を否定してるなんて思っていませんよ。 意見を言っているだけですしね(^_^;) 業者さんかなと思うのは私だけかしら。 うちも割安感があればC棟がいいなと思っています。 現在も東向に住んでいて、121さんと同じ感想です。 |
125:
匿名さん
[2019-03-04 10:47:31]
121です
確かにこの物件の東向きC棟はB棟が被さっているので正午前に日照がなくなってしまいます。 現在の住まいは東南東向きで朝は東側の隣のマンションで当時では8時30分頃まで日は見えず13時過ぎに隠れます。 日照条件はやや良いですが西武池袋線の駅からは離れているので住替候補として池袋から遠くなっても検討中です。 結露はそれほど心配していません。新築マンションは2回経験していますが温度よりもコンクリート中の水分が抜けきらないので一夏を経過するまでは相当冷え切っているし湿度の方が高いので結露しやすいのは判ります。見た目の結露の無さよりも壁の中を心配されていますよね。レオパレスと長谷工の違いはありますがそこまでは心配していません。 ただ価格が納得できるかどうかなので正式販売開始までは悩んでみます。 |
126:
匿名さん
[2019-03-04 18:00:55]
122です。
業者でも購入予定でもないです。こんなすばらしい立地になんでこんな建物なのだろうと嘆いている者の戯言と思って下さい。 121さんのように分かってて検討されてる方は購入後に後悔する事もないでしょうね。 (壁内結露は喚起では対処できないので、長く住まうのなら心配した方が・・) 東久留米とは言え徒歩一分、設備も標準仕様が多い、それでいて割安としたら、長谷工とダイワハウスはどこで利益を出しているのでしょうか?。 他のプレミスト物件のHPには構造に関する記載がちゃんとありますが、ここのHPにはありません。住宅性能表示の記載もないのが気になります。住居で一番大切なのは構造性能、維持管理性、有事の際の命の守りやすさ、だと思いますので、良くご確認頂く事をお勧めします。 |
127:
匿名さん
[2019-03-04 18:44:14]
そうなんです。
ここの物件は他の大和と違って開示情報量が著しく少ないのです。 公式HPでは意図的に隠していますし間取すら出しません。 MRに行けばそこそこ判りますが登録して重要事項説明会までは教えてあげないよというスタンスすら感じてしまいます。 手付金の払込タイミングによっては重要事項説明が不十分だからといって契約しないのは猛烈に圧迫感が有り過ぎて躊躇います。 |
128:
マンション検討中さん
[2019-03-04 20:45:45]
>>126 匿名さん
すごく納得します。 MRに行って素敵な部屋を見ると、浮かれてしまう自分がいますが、冷静に根本的な事を忘れては行けませんね。 うちは、ブリリア練馬高野台を検討していたのですがやめました。 1階がピロティであること、階段がない棟があることがここにも共通していました。 |
129:
匿名さん
[2019-03-05 06:32:48]
>>128さん
ブリリア練馬高野台も東京建物ですが、設計施工は長谷工で土地持込営業をかけたのでしょう。構図はここと一緒です。 ダイワハウスも東京建物も、安易に長谷工の提案に乗りすぎなのです。労力掛けずに利益でますからね。 仮にもデベロッパーを名乗るのであれば、長く住まう人の事はもちろん、地域貢献・活性化も視野にいれた開発をすべきです。 住居が少なくて長谷工のマンションが「必要悪」とされた時代はとっくに終わってますが、マグロのように泳ぎ続けないと(建て続けないと)生きていけないのでしょう。 業態が変わっていかないと、首都圏の貴重な土地が、無責任なデベと長谷工の食い物にされていくのが悲しいですね。 |
130:
匿名さん
[2019-03-05 13:26:03]
昨日、一日雨なのに生コン車が頻繁に出入りしてましたね。翌日が晴れの予報なのに、もうそこまで切羽詰った工程なんですかね?。
同じプレミストの三鷹や府中は公式HPで、劣化対策等級3をアピールしてますが、ここはどうなんでしょう。コンクリートの劣化対策には水セメント比の管理(なるべく水分を少なく)が重要ですが、雨の日では管理できないと思いますが。 同じプレミストでも、「ここは劣化対策は考えてません」とかありえるのでしょうか?。 |