ジオ文京春日についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://geo.8984.jp/bunkyo-hills/kasuga/
所在地:東京都文京区春日2丁目96-12他 6筆(地番)
交通:丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩10分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.43平米~101.62平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:村中建設株式会社
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-11-06 13:35:14
ジオ文京春日ってどうですか?
54:
マンション検討中さん
[2019-01-24 16:45:39]
価格帯教えてください。戸数が少なく管理費が高そうですがいかがでしょうか。
|
55:
匿名さん
[2019-01-26 22:37:02]
静かに暮らせそうですし、間取りもそれなりの良さを感じとれますが、
交通面がいかがなところかと思っています。 あんまり知らないので変に口を出す事は出来ませんが、 茗荷谷駅の利便性、周辺の活気とかはいかがでしょうか? |
56:
匿名さん
[2019-01-27 07:12:58]
茗荷谷駅周辺は再開発が成功して活気がある地下鉄駅
オフィスや学校も多く昼間はかなりの人の往来がある |
57:
マンション検討中さん
[2019-01-28 10:02:57]
小石川タワー意識して、希少性の高い南向きの上層階は坪500台後半。そして、ほかの部屋は400台中盤くらいですかね。
|
58:
マンション検討中さん
[2019-02-02 15:31:46]
HPの外観や立地等なかなか良いね、あの辺は坂多いけど坂の手前だし通りから一本入ってるからな。10分が気になるところだが見に行こうにも予約が結構埋まってるみたいだ・・・
|
59:
評判気になるさん
[2019-02-05 14:59:22]
向いのプラウドさんは坪290万くらいだったけど、当時は高いといわれていましたね。大分相場も変わりましたね
|
60:
名無しさん
[2019-02-05 21:16:29]
いくつか価格が出てますね。全て一億円超え。
これは買えません(笑) |
61:
匿名さん
[2019-02-07 15:45:45]
この立地でこの価格
それでも第1期で11戸?まあ健闘してる方なんですかね |
62:
匿名さん
[2019-02-08 20:39:50]
家族で住むとなると3LDKは必要ですが
面積が80㎡あり、かなかな広めで住みやすそうです。 ただ、総戸数が34戸と、ちょっと戸数が少ないなというのが印象的です。 ジオのマンションは、関西ではかなり有名のようですが、 こちらのほうではどうなのでしょうか。 価格帯がホームページでは記載がないのですが億越えと書かれている方も・・・。 駅から徒歩10分の距離は、遠くはありませんが近いとも言えず。 2期めもお高めの価格帯になるのでしょうか。 |
63:
マンション検討中さん
[2019-02-14 21:27:34]
阪急じゃなくて野村とか三菱だったらならあ。。
|
|
64:
匿名さん
[2019-02-20 14:00:18]
ここは、2LDKと3LDKが半々位の割合であるのでしょうか。
DINKSとファミリーとが対象ということなのだと思われます。 2LDKも3LDKもいろいろな広さのバリエーションがあります。 広めに作られているところでは、 収納が格段に多くなっているのではないかという印象を受けました。 |
65:
匿名さん
[2019-02-21 23:56:42]
ここは住み続けることを前提の間取りだと思うな。
いかにも住みやすそうだよね |
66:
匿名さん
[2019-02-23 10:41:58]
ちょっと地図だけではわからないのですが、茗荷谷駅までの道なりは下り坂ですか?
自転車で駅まで行ったら帰り大変なのかと思いまして。 ただ治安が良さそうで、おちついて暮らせそうという印象を抱きました。 |
67:
マンション検討中さん
[2019-02-28 18:48:34]
>>66 匿名さん
緩やかな坂になってるかもしれませんが、茗荷谷方面はフラットですよ。 |
68:
匿名さん
[2019-02-28 19:15:59]
茗荷谷駅の方が若干標高が高いので、わずかな上り坂だと思います。苦にするほどではありません。
|
69:
匿名さん
[2019-03-09 16:57:33]
Jtタイプのテラス、かなり広いですね。L字型に広がっているのでかなり有効面積がある印象です。
なんなら、子供の自転車の練習もできちゃんじゃない?と言うくらいの広さです。 いろいろな活用方法がありそうなので、 見ているだけでもイメージが膨らみます。 |
70:
評判気になるさん
[2019-03-09 18:54:47]
テラスは、葉っぱや上の住居者のゴミが降ってくるから掃除が大変だよ。
|
71:
匿名さん
[2019-03-09 20:45:41]
|
72:
匿名さん
[2019-03-11 10:19:47]
キッチンのカップボード(食器棚)が標準装備で設置してあるのはうれしい。
キッチンのデザインと一緒だし、統一性としてはメリットが高い 調理場としても、調理家電も置けるスペースがあるので、最近はいろいろな調理家電が増えていますし、置けるスペースがあるのってうれしいです。 調理場が広いのって子供と一緒に料理するとすると重要ですよね |
73:
匿名さん
[2019-03-11 17:53:49]
ここの便器ってパナソニックのアラウーノだろ?収納も多く取れているし高級感もバッチリあるしなかなかいい感じだけどねえ。
|
74:
匿名さん
[2019-03-11 17:58:22]
風呂もパナソニックのMR-Xが入っているんだな。聞いたことのない三流メーカーの風呂をシレッと入れている“高級”マンションも多いんだけど、ここはこういうところきっちりコストかけてきているね。
|
75:
匿名さん
[2019-03-12 19:44:34]
細かい設備に大手メーカの製品を取り入れているのを見つけると良いねって思いますね。
収納も多く広々とした間取りになっているので、 お部屋やマンション自体に対して、あんまり不満を抱く人はいなさそう。 |
76:
匿名さん
[2019-03-14 08:09:50]
駅近大規模タワーという人気の集中しやすいカテゴリーとは真逆だからちょっと時間がかかるかもな。
|
77:
マンション検討中さん
[2019-03-14 23:01:20]
低層が駅近とか普通ないでしょ。カテゴリーが違うよ
|
78:
匿名さん
[2019-03-16 06:50:30]
住宅街の中のマンションですね。雰囲気も落ち着いていて、周囲に溶け込んでいます。
設備仕様、グローエの水栓はつけたかったので、かっこいいと思いました。他も多分、高級な商品なんだと思います。レンジフードもかっこいいですし、バスルームのシャワー、バスルームの壁タイルも高級感あります。 駅からは少し歩きますが、物件概要には徒歩10分と書いてあり、歩けない距離ではないですし、むしろこのくらいの距離が適度な気もしています。 駅前だと賑やかすぎるケースもあるわけなので、静かな環境だとありがたいです。 |
79:
匿名さん
[2019-03-18 21:00:33]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
80:
匿名さん
[2019-03-18 22:02:29]
茗荷谷の駅からホドホドに近いので通勤には非常に便利な立地条件ですよね。春日はまだまったり生活する事が出来そうな地域なので、まえまえから気になる物件ではありました。今残っている部屋はどのようなのが残っているのですかね。
|
81:
匿名さん
[2019-03-26 17:22:57]
細かいところは、設備などで気が利いているなという面はあります。キッチンで調理スペースが広いとか。
広いと、朝、お弁当を作っているときに、ちょこちょこ色々と出しても置き場に困ることが無いな、などと思います。 たくさん公式サイトには間取りが掲載されているのですが 現状でもまだこれらはすべて選択できる状態にあるのでしょうか。 |
82:
匿名さん
[2019-03-26 21:54:20]
割と廊下が短くて居室の面積が大きく取られているから、同じ広さの他の物件と比べるとそれほど狭さを感じないかも
|
83:
匿名さん
[2019-03-27 17:35:48]
けっこう価格との折り合いが重要でしょうね。
意外に開発も期待したりしてしまいます。 価格は、文京区の中ではちょっといいほうかもしれません。 |
84:
匿名さん
[2019-03-27 19:50:59]
部屋によって眺望の抜け感に差があるからね。全部売り切るのは大変かも。一方で再開発の方にタワーマンションは子供の教育に悪いとか流産が多いとか騒いでいるのがいるので、そういう人はここを気に入ると思うだろうけれど、他のスレでネガるばかりでここにポジをはきに来ないのは多分買えないんだろうねえ...。
|
85:
匿名さん
[2019-04-09 10:13:55]
駅までは少しあるけれど、基本的には静かな住宅地という感じのエリアになっているので、
静かに暮らしていきたいなという人には良さそうですよね。 買い物は駅のところに行けばある程度はできますし…。 低層のマンションなので、 そこまで全体的には開口部からの眺めが抜けているっていうのは 割合としては高くはないかもしれません。 |
86:
匿名さん
[2019-04-09 13:46:01]
ここの現場の前を通ったけど、周囲は低層の家屋の並ぶ住宅街でオプションが結構かかっただろうと思われる高そうな注文建築の家が多かった。春日通りの北側は割によく歩くんだけれど、南側の一本入ったところがこんな閑静な住宅地であったとは意外。
|
87:
購入経験者さん
[2019-04-16 18:13:43]
売れませんね。大して戸数ないのに・・絶賛コメはどこへやら不人気ですね
|
88:
通りがかりさん
[2019-04-16 22:39:50]
ここの物件スレに限らず
絶賛コメントが多ければ多いほど あれ?って気付きますからね |
89:
匿名さん
[2019-04-21 19:29:54]
外観完成予想CGを見て、低層マンションは落ち着くなあと思いました。あくまでも個人的な好みではありますが、外観の圧迫感もなく、見た目的にもホッとする感じがします。
室内からの眺望とか視界の広さは望めないかもしれないけれど、地面に近いと気分的にも落ち着くらしいです。 高層からの眺めも素晴らしいと思うけれど、自分にはこちらのタイプが合っているなと再確認しました。 しかしいいお値段、管理費他細々とした支払いを含めると、けっこうな支払額になりそうですね。 |
90:
匿名さん
[2019-04-30 20:58:21]
高くなった分、高級な仕様にするとランニングコスト増えるよね。
逆に都営住宅とか昔の自主管理マンションみたいなのにしたら、果たして今の値段で買いますか?というと否だよね。 必要コストじゃないのかな。むしろ共益費や修繕積立金が安すぎて後々トラブルになる物件が多いような気がするけど。どうですかね。 |
91:
匿名さん
[2019-05-02 11:28:24]
総戸数が少ないのは避けたいなと思っていましたが
大規模マンションもご近所付き合いが大変だと聞くので、 これくらいの戸数がちょうど良いのかもしれません。 気になるのは修繕積立の負担や自治会のことでしょうか。 空き家が増えた場合など、修繕積立って負担は増えるものでしょうか? |
92:
マンション検討中さん
[2019-05-02 20:25:51]
>>91
このクラスの価格帯の物件が買える人が修繕積立金とか共益費を滞納するとは考えづらいのだが... |
93:
匿名さん
[2019-05-04 16:18:17]
文京区が23区で一番治安の良い地域というのは知りませんでした。
ここは周辺の医療期間もそれなりに揃っていますので、 安心して暮らせる環境かとは思いましたが、買い物とかの利便性はいかがでしょうか。 |
94:
ご近所さん
[2019-05-05 09:44:39]
三徳が近くにあるから日常的な食については問題ない。少し距離はあるが安くて適当な品質のものでよければ坂の下に24時間スーパーがある。
坂の下にはそのほかにもタウンドイトやドンキホーテもあるしラクーアの中にユニクロや無印良品にマツモトキヨシもある。メトロエムの中には丸善書店や100均のダイソーがある。近所にカクヤスがあるので飲料とかはここに頼むと持ってきてくれる。コンビニも近くにある。電動アシスト自転車があればかなり快適だろうね。狭い面積にこれだけ揃っている町はそうない。 |
95:
匿名さん
[2019-05-06 10:37:51]
すごく便利なエリアなんですね。
多少駅まで距離がありますし、お店までも歩くかもしれませんが、 それでも近隣にこれだけ揃っているとまずまず不便なく暮らせていけそうです。 |
96:
匿名さん
[2019-05-06 10:56:23]
>>95
伝通院や播磨坂近辺はカジュアルですが質の高いレストランとかがぼちぼちありますので、外食も楽しめます。後楽園の再開発でまた一段とよくなるとおもいますね。 |
97:
匿名さん
[2019-05-22 16:22:51]
メトロエムの中に100円ショップがあるの、知らなかったです。
なにげにあるとすごく便利ですよね。 ドンキホーテは日用雑貨ものすごく安いので、 シャンプーやらトイレットペーパーやら、ここで購入するのもありだと思いました。 駅までの距離はまあまあありますが 毎日徒歩で往復するのは許容範囲でしょう。 |
98:
匿名さん
[2019-05-22 20:42:51]
春日二丁目ってかなり地盤いいんだけど、そういうアピールってのはここはしないの?
|
99:
匿名さん
[2019-05-24 10:38:12]
そうなんですね、地震の時は安心。地盤、戸建てだと重要ポイントですけどね。
マンションだと極端に弱い場所じゃない限り話題になってることは少ないかなあという印象です。 ドン・キホーテって後楽園店のことですか?この立地からだと徒歩20分位掛かりそうでしょうか。 24時間営業ですし店の雰囲気的にその位がちょうど良い距離ですけど、トイレットペーパーを運ぶのはちょっと大変です…。 |
100:
匿名さん
[2019-05-24 16:14:34]
ドン・キホーテは自転車利用が便利ですよ。帰りは坂がありますし
トイレットペーパーは茗荷谷方面にあるスギ薬局とかでもいいかも |
101:
匿名さん
[2019-05-24 19:25:32]
春日のこの辺だとたぶん大体の人は後楽園までおりてきて用を足す人がほとんどじゃないかな。あそこはなんでも揃うからね、小日向とかあたりからもはるばる後楽園まで来るぐらいだからな。特に24時間営業のスーパーの存在はでかい
|
102:
匿名さん
[2019-05-28 21:13:28]
買い物できるお店は後楽園までまでいかなければ、ふらっと歩いていける距離にはないようですね。
駅までは10分とありますが周辺に自転車とか無料で停められますか? この距離ですと自転車があった方がよさそうですかね。 |
103:
匿名さん
[2019-05-28 21:22:09]
>>102
三徳とか近いよ 店や繁華街が近いとなにかと騒々しいし外部から色々な人が入り込んでくるからそういうのが嫌いな人がここを検討するんじゃないかな。 駐輪場は茗荷谷駅にもあるよ。茗荷谷駅までは若干傾斜はついているものの、それほどきつい坂もないので歩いても大して苦になることはないよ。外を歩いていくことになるから天候が荒れるとつらいかもしれないね。 |
104:
匿名さん
[2019-05-30 21:10:17]
確かに繁華街が近いと人混みとまではいかなくても人疲れしてしまいそうなので、
そういう意味ではこういう適度に落ち着いた環境は私も良いと思います。 茗荷谷駅に駐輪場あるんですね。でしたら駅までの10分はさほど気にならない感じですね。 |
105:
匿名さん
[2019-06-01 21:33:47]
駐輪場に入れる手間とか考えたら歩いた方が早い気がするけどね
|
106:
匿名さん
[2019-06-11 20:24:17]
そう思います。自転車の出し入れとか、駐輪場と駅までの距離にもよりますが…
ただ、子供がいて、保育園に寄ってから行くという事情がある方は、どうしても自転車でいきたいですよね。 そういう場合には 茗荷谷駅の駐輪場って使えるのはとても便利だと思います。アップダウンもある街ですが、電動アシスト自転車使えばいいですし。 |
107:
匿名さん
[2019-06-12 14:54:26]
この辺は電動アシスト自転車があると便利ですね。前と後ろにお子さん乗せて保育園に子供を届けるお父さんやお母さんの姿はよくみかけますよ。
|
108:
匿名さん
[2019-06-13 22:22:24]
そういう保育園に子供を届けたりする都合がなければ、
自転車を使わない方が駅までは楽に行けるんですかね? まぁ駐輪場もいつも空いているとは限らないのでそうかもしれませんね。 |
109:
匿名さん
[2019-06-13 22:29:35]
>>108
ここは自転車で駅に行くような所ではないような気がしますけどね 実際に現地を踏査されて遠いか近いか自分の感覚で判断されることをお勧めします 地盤のいい高台で、外から来た色々な人がうろうろしている場所ではありません。 高級な住宅が並んでいる場所がお嫌いなら止めません |
110:
匿名さん
[2019-06-15 14:58:33]
子供を乗せるなら電動アシスト付き自転車に限ります
目に見える坂道ではなくてもアシスト付きと付いていないのとでは大分違いますよ 自分もこのくらい落ち着いている環境の方がうるさくなくて済みやすいという意見に賛成です。 確かに買い物は少し不便なのでネットスーパーなどをうまく使って生活したいですね |
111:
匿名さん
[2019-06-18 06:53:00]
地盤のいい高台の低層マンション、すばらしいですね
|
112:
匿名さん
[2019-06-18 18:26:34]
榊先生なら手放しでここを賞賛するはずなのに...
|
113:
匿名さん
[2019-07-06 22:36:43]
春日2丁目は良い環境ですね。しかも低層。神保町、御茶ノ水、大手町、飯田橋あたりに勤務なら自転車か徒歩で仕事にいけそう。子育てもしやすそう。
|
114:
匿名さん
[2019-07-07 10:42:27]
自転車はともかく徒歩はちょっと無理ではないかと...
ただ行きは後楽園から、帰りは茗荷谷からという風にすれば駅までのアプローチは楽だよね。 不動産サイトの検索とかで駅徒歩距離でフィルタをかける人が多いので、ここみたいに低層のいいものでも注目をあびないのは残念だよね。 |
115:
匿名さん
[2019-07-08 21:25:56]
そこそこに高めなマンションが周辺にあるからか
周辺はどちらかというと落ち着いた雰囲気ですね。 変に閑静な感じではなく、過ごしやすそうなエリアで個人的に好きです。 |
116:
匿名さん
[2019-07-09 21:44:50]
文京区でも駅から遠くて高台の上にあるのだけれど買い物に不便な土地はたくさんあるのですが、ここが建つあたりは坂下や坂上の小石川側にある店を利用できて便利な一方で、茗荷谷や後楽園といった駅近くの人が多い地域から絶妙な距離があって静かな環境なんですよね。投資目的の現地を見ない人の目にはふれないので、実需で穏やかで静かな生活を求める人には最適なんですけどね。
|
117:
匿名さん
[2019-07-10 22:00:37]
投資目的の人って現地を見ないんですか??
もう価格とか周辺環境とかもろもろ情報で目にするだけなんですかね。 それはともかく、確かにここは静かに暮らしていくのにとても良いところなので、 老後のことも見据えている人はいそうです。 |
118:
匿名さん
[2019-07-11 17:14:01]
戸建のデメリット(例えばゴミ出し)を補いつつ、戸建ての地域で落ち着いて暮らせるのが第一中高層専用地域にある低層マンションのメリットか。日当たりが気になるプランもあるが、ただ近隣の戸建の日当たりも似たり寄ったりなので、そこをどう判断するかがこの物件を気にいるかに影響すると思う。
|
119:
匿名さん
[2019-07-12 23:08:48]
あんまり気にしたことありませんでしたが、
文京区は23区内でも犯罪件数が1番少ないんですね。 自分のことはともかく子供のことを考えたらこういう治安的な部分も見ていきたいですね。 皆さんは治安についてどれくらい意識されていますか? |
120:
通りがかりさん
[2019-07-12 23:51:42]
>>111 匿名さん
地盤の話が出ていましたが、春日二丁目は高台(小日向・小石川台地)にあるので水害などのハザードの面でも全く問題なさそうです。温暖化進みゲリラ豪雨などが頻発し、某区をはじめとして首都水没などが話題になってしまう昨今(新書などでも)、この辺りなら都心でも安心に暮らせそうです。 |
121:
購入経験者さん
[2019-07-13 01:00:22]
>>120
おっしゃる通り、確かにハザードマップ上は高台です。 しかし、このマンションには地下がありますよね。 先日の九州の大雨やゲリラ雨のような雨が一定時間続いた場合、ポンプが間に合わず冠水すると思います。 地下があるマンションは、高台かどうかは関係なく、総じてこのようなリスクを負っているのではないでしょうか。このようなマンションは将来的な修繕費の負担が上がる要因が多いように思います。 悪く考えすぎかもしれませんが。 |
122:
マンコミュファンさん
[2019-07-13 01:41:02]
>>121 購入経験者さん
なるほど。確かに地下はその可能性ありそうです。一般論では。ただこのマンションの場合、少し下には丸ノ内線なので、万が一、冠水することがあったとしても、水の低きに就くが如し、ではないですが、そちらに誘導されると考えられませんでしょうか。もちろん、最悪の場合ですが。 |
123:
匿名さん
[2019-07-14 21:40:52]
マンションの周囲は路面より上がっているので >>122 さんのいう通り公園から下に流れるために一定以上の水位上昇はないと考えてよいでしょうね。危ない地域は地下鉄駅に防水ハッチがありますが、止水板程度のところや、それすらない所は冠水リスクが非常に低いと考えてよいでしょうね。
|
124:
匿名さん
[2019-07-14 21:43:03]
地下があるマンションは冠水のリスクがあるというコメントがございますが、
こちらは高台に位置するマンションでもそういったリスクがあるものなのですか? ただ、こういう大洪水のリスクを考えたらどこの物件も検討できないような気もしています。 |
125:
匿名さん
[2019-07-14 21:52:02]
>>124
高台でも浸水履歴がある場所はあります。単純に高台だからよいというものではありません。 より高い場所から水が流れ込んだりする窪地もありますし、空から降ってくる水については標高だけで決まるものではないのです。しかし、地下室を持つプランを許可されるということはそれだけ冠水リスクが低いと考えてよいでしょう。 |
126:
匿名さん
[2019-07-26 15:46:04]
いろいろと考えないといけないことは多いのだろうなぁと思いました。
高台だからと言って、安心してはならないのですね。 いつどこに住んでいても 災害に対する備えなどは必要なのだなぁ。。。 マンションだから、建物自体は丈夫なので、 その点は少し安心だけれど。 |
127:
匿名さん
[2019-08-02 11:53:12]
特にお金をかけて基礎をうつとか浸水しないように独自に対策をするとかしない限りは基本的に災害に関してはマンション>>>戸建てでしょうね。燃えにくく揺れに強い。
ちなみに冠水の危険ですが、ハザードマップの神田川流域浸水予想区域図では問題ないことになっていますね。色のついているところは崖下の丸ノ内線の軌道に面した場所です。やはり水は下に流れるようです。 |
128:
匿名さん
[2019-08-03 19:37:51]
冠水の危険がないのはちょっとした安心になりますね。
ただあんまり気にしていたことがなかったのですが、 マンションを選ぶ時ってそういう災害のことも考えられる方は多いんですかね。 |
129:
匿名さん
[2019-08-04 09:33:10]
海辺とか川沿いに高級マンションができると災害ネタでネガを書き込む人が多いので、そういう人は災害の事を気にして買っているのではないですかね?でも大人気で売れていくことの方が多いので、戸建てを建てる時はともかく、多くの方はそこまで気にしていないように見えます。水害を恐れていたら足立区とか葛飾区に戸建てなんて買えませんが、多くの人が買っているのと同じだと思います。
|
130:
匿名さん
[2019-08-05 22:29:35]
たしかに、そこまで気にしていたら本当にマンションを買うところは限られてしまうと思いますし、
ご自身にとっての理想の条件を見逃してしまう可能性だってあるかもしれません。 災害のことを気にするのは無意味ではないと思いますが、視野は広く持ちたいですね。 |
131:
匿名さん
[2019-08-05 23:16:23]
都心で高台で地盤も良好となると戸建て住戸に向いているということで古くからの第一種低層住居専用地域が広がっていますから高層マンションは建ちませんよね。建てられない土地に建っていないだけのことで、そこに建っていないからといって品質の低いマンションというわけではないのです。そういう地域に建つ低層マンションは非常に希少ですしきわめて高価です。
|
132:
匿名さん
[2019-08-07 11:20:13]
駅から遠いね
それが難点かな |
133:
匿名さん
[2019-08-07 18:01:31]
ライオンズ文京茗荷谷も駅徒歩10分でしかも登り坂だったけれども完売したからね。
後楽園に近い新築がまだ販売中なので少し時間はかかると思うけど売れるんじゃないかな。 |
134:
匿名さん
[2019-08-12 20:33:00]
大きい通りが近いですが車の音がうるさいってことはありますか?
目の前を通っている訳ではないので気にならないかもしれませんが、 音とか治安あたりの情報もあれば欲しいですがいかがでしょう。 |
135:
マンション検討中さん
[2019-08-12 22:19:36]
現地の見学をしました。春日通りから一本入るだけですがとても静かでしたよ。
お隣のマンションもとても高級感がありますし、周りは一軒家も多くて閑静な住宅街と言っても言いかと。 治安は、都内でもかなり良い方ではないかと思います。 私の個人的な感想ですが、お屋敷跡地(徳川慶喜)なだけあってしっとり落ち着いた雰囲気を感じました。 茗荷谷駅までもほぼフラットで徒歩10分で歩けましたし、後楽園や春日駅も都営バスで3バス停ぶんで、しかも本数も多いと思いましたので、駅から遠く不便という感じはしませんでした。スーパーも春日通りを渡れば比較的近くにありますし、小石川郵便局も近かったですよ。 |
136:
匿名さん
[2019-08-13 21:24:10]
慶喜公は巣鴨から小日向に引っ越していますが今の国債佛教大学の敷地と言われていますが...
|
137:
匿名さん
[2019-08-16 13:31:37]
小石川郵便局はフラットなのでメルカリやっている人は便利ですね
|
138:
匿名さん
[2019-08-16 15:54:44]
>>134
春日通り側は高いビルが屏風のような壁を作っているので道路の騒音が気になることはほとんどないと思いますよ。今日は午後になって晴れ間も出てきたので南隣の公園でしばらくぼーっと音や日差しや風を感じてみたらいかがでしょう。 |
139:
匿名さん
[2019-08-25 18:01:25]
けっこう、建物って音を吸収してくれますよね。
こういうエリアだと、1本中に入るだけでも静かだったりすること、多いんですが このマンションの場合もそれに当てはまるのかも? ただ音に関しては人によって感じ方も異なるので、 そういう傾向にありますよ…くらいでいたほうがいいかもしれないですけれど。 |
140:
匿名さん
[2019-08-26 13:44:30]
不動産の場合は現地踏査はマストですよ
見えない利点欠点が見えてきます |
141:
匿名さん
[2019-08-26 13:48:38]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
142:
匿名さん
[2019-08-27 20:48:51]
騒音はMRで確認できるのではないでしょうか?
ここは、大通りから逸れているのがいいですね。 1本内側に入っただけでかなり違うと思います。 エントランス側も交通量が少ないと安全ですね。 値段は高めですけど、低層でホテルライクのマンション。 高級感があります。 |
143:
マンション検討中さん
[2019-09-06 21:16:06]
近所のプライドの広い中古でましたね。坪290位で、こちらと悩みます。
|
144:
マンション検討中さん
[2019-09-06 21:17:24]
↑間違いました、プラウドでした。
|
145:
匿名さん
[2019-09-06 23:36:02]
新築と比べるの?今見たけど狭いね
|
146:
通りがかりさん
[2019-09-07 14:14:41]
坪単価と広さは魅力的、間取りと丸ノ内線騒音が気になる。
|
147:
マンション検討中さん
[2019-09-07 16:39:14]
確かに個性的な間取りですね。窓は洗面所、トイレにもあるようですし、広いルーフバルコニーは魅力的ですね。
|
148:
匿名さん
[2019-09-08 20:37:12]
トイレに窓あるんだと思ってプランを見ていましたが
窓ついているプランありますでしょうか? トイレとか洗面所とかで太陽の光が入ってくるってなんか良いですね。 |
149:
通りがかりさん
[2019-09-08 21:58:56]
物件がプラウドの話になっちゃってますね。
143以降はこの物件の話じゃないですね。 |
150:
匿名さん
[2019-09-08 22:22:09]
ホントですね。しかもジオが50平米から70平米のプランが中心なのに対してプラウドは120平米とそもそも購入のための比較にならなそうです。プラウドは坪単価安いですがルーフバルコニー広いためその分を加味して考えると相場どおりの坪単価となりますでしょうか。ジオの情報を知りたいです。
|
151:
匿名さん
[2019-09-13 11:39:29]
ジオはキッチンや洗面台などの設備が見た目も美しい上に高機能でいいな、と思いますが、クローゼットやドアが全て開閉式になっているんですね。
開閉式はどうしてもデッドスペースが生じますし、せめて洗面室の出入口は引き戸にした方が良かったように思います。 |
152:
匿名さん
[2019-09-13 17:35:17]
引き戸って音の問題が生じなかったっけ?開け閉めのたびにガラガラと音が出るし、気密性も低く音ももれやすいので集合住宅向けではないような
|
153:
匿名さん
[2019-09-20 13:42:22]
引き戸って最近はそこまで大きな音がするものも多くはないと思います。
なめらかというか。 マンションによってはハンギングレールになっているところもありますが こちらの場合はどのようなタイプなのでしょうね。 そこもMRで確認が必要だなぁと感じました。 |
154:
匿名さん
[2019-10-03 16:32:55]
今時は、引き戸もいろいろとあります。どういったタイプのものを使っているのか…
そもそもマンション自体が気密性高いので 専有部自体の気密性が保たれていれば そこまで1つ1つの居室については気にしない方も多いのではないでしょうか。 |
155:
匿名さん
[2019-10-15 17:37:40]
台風19号被害は高台によりなかったのでしょうか
ハザードマップでは浸水地域ではなく 坂下の大学付近に避難勧告はでていましたが このマンションは高台のため1階でも大丈夫なのかきになります 浸水の危険はなく丸ノ内線方面にに水は流れるのでしょうか、、、 |
156:
匿名さん
[2019-10-15 21:55:14]
ここはあまり心配はないと思います。高台でも窪地になっていて水が溜まりやすいところとか雨水を流す下水管が細かったりすると冠水するリスクがありますが、ここはゆるやかな斜面になっていて崖下に水が流れる感じになっているので水害が心配な人はお薦めですね。駅の近くの喧騒や道路の騒音からも守られているので、戸建てや低層マンションにはうってつけの場所です。
|
157:
匿名さん
[2019-10-23 08:44:06]
そうなんですよね。ここってゆるい坂なんで、水は流れていってしまいます。
低層マンションっていうことで、 最近は特に見直されてきていると言う話を聞きます。 大規模修繕もし易いというのは長く住んでいく上で、とても大切な要素となってくるでしょう。 建物が高くなればなるほど、大変になってしまいますから。 |
158:
匿名さん
[2019-11-04 16:46:33]
春日通沿いって、都バスもたまに見かけますよね。
交通手段として、電車だけじゃなくて、バスも使うという選択がここの場合はできます。 朝、この路線を乗ったときには、学生さんたちが多く利用しているように思いました。 ですので、朝の時間帯は、 バスの本数も多く設定されているのかな?という印象。 |
159:
匿名さん
[2019-11-18 17:02:00]
文京区って子供がいる人には人気だっていうのをテレビでみたことがあります。
この辺りは、どうなんでしょうか。 人気のある学区ですか?学区が安定していると、資産価値にも良い影響を与えると聞きます。 人気のある学区が限られているのか 区内だったらどこも人気なのか、どちらなんでしょう。 |
160:
通りがかりさん
[2019-11-19 15:08:29]
>>159 匿名さん
「3S1K」と呼ばれる有名な公立小学校は、誠之小学校(S)、千駄木小学校(S)、昭和小学校(S)、窪町小学校(K)の4校。 入学するために転居する「公立小移民」が射るくらい人気の高い小学校です。 ジオ文京区春日の学区ははおそらく金町小学校ではないでしょうか?親の世帯年収は4校に負けてませんけどね。 私はファミリーというより、静かに暮らしたい中高年向きの物件かと。 広告は、地下住戸のテラスををファミリーで楽しく過ごす提案をしていますが、シニアのガーデーニングなどの方がしっくりくるような気がします。 |
161:
通りがかりさん
[2019-11-19 21:25:38]
|
162:
匿名さん
[2019-11-19 22:22:31]
この辺の子は金富小学校じゃないですかね。マンションの前を東の方にあるいて角を右に折れて丸の内線の上を跨ぐ陸橋を渡ったらすぐですから。
|
163:
匿名さん
[2019-11-26 17:58:44]
やはり区内というより3S 1Kのほうが資産価値は下がらないのですね。金富小の評判もきになりますが。
地下住戸が残りJ tだけなのでしょうか 高台なので浸水問題ないとありましたが 地下の価値もどうなるのか疑問です |
164:
マンション検討中さん
[2019-11-27 00:26:16]
ここは高台なので浸水の心配は少ないけど
囲まれ感ある場所なので地下住戸の陽当たりは余計厳しい しかし地下住戸以外の部屋も売れ行きよくない 千石もだけどジオはかなり苦戦してるね |
165:
匿名さん
[2019-12-03 16:01:06]
公式サイトに暫くの間、MRを閉鎖すると書かれていました。もうすぐ竣工するので、棟内MRに移行していくということなのでしょうか。
特に何も書いていなくて、 問い合わせてくれ、ということだけだったのでよくわからなくて。 棟内モデルルームならば、そういう風に書いたりはしそうですよね、、 |
166:
匿名さん
[2019-12-16 23:09:19]
もうそろそろ竣工になる時期です。
外観は少なくとも出来上がっている…のかな?今は細かいところをしているのだと思います。 トランクルームが5区画あると物件概要に書かれていました。 あまり数は多くないのですが、 これはトランクルーム付きの部屋があるということですか? それとも先着順とかで使えるところがあるのでしょうか。 |
167:
匿名さん
[2019-12-17 05:59:43]
ここもわかりにくい物件だよね。この一帯、歩いてみればわかるけどなかなかの高級住宅街
|
168:
匿名さん
[2020-01-06 17:31:23]
この辺り、結構良いお宅が多いですよね。落ち着いていて雰囲気としてはとてもいいと思います。
高台っていうのもあって 高級住宅街って言う感じになっているのかもしれません。 アップダウンがあるから高台は…と言われますが 本郷台地の上はやっぱり安心感あります。 |
169:
匿名さん
[2020-01-20 12:39:39]
そろそろ竣工時期だと思いますが、価格が高いせいか、あまり売れてないようです。仕様は見た感じすごく良いので、すみふ方式で竣工売りでノンビリ売るんですかね。実物見たら欲しくなる人はいそうな気がします。
|
170:
マンション検討中さん
[2020-01-21 00:48:56]
戸建てばかりで静かだがお世辞にも高級住宅街ではない
むしろ囲まれ感の強さを高める要因にもなってる 駅距離がある上に丸の内線沿線なので窓を開ければ音も聞こえる さらに周辺物件と比較して割高 MRオープンの頃に行ったけど営業の説明はパワーポイントをただなぞるだけ 仕様で特筆すべきものなんてあったのかな、ごく普通の印象 |
171:
匿名さん
[2020-01-22 06:43:40]
以前、何かのニュースで「文京区の新聞購読料が一番多い」と知りました。
周囲も高級住宅街と思います。田園調布などと比較すると違うのかもしれませんがいいお家が多いです。 物件概要には「丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩10分」と書いてあったのですが、現地案内図では後楽園駅や江戸川橋駅にも近いみたいでした。 みなさん、茗荷谷駅を利用しますか? 駅から遠いという意見もありましたが、私の中で駅15分までは許容範囲です。23区内ですし・・・。 |
172:
匿名さん
[2020-01-22 09:15:55]
>>171 匿名さん
徒歩15分まで許容範囲なら後楽園も江戸川橋も15分かもう少しかかるくらいだと思います。駅からの道のりで言うと、途中三徳もよれるので平日なら茗荷谷、休日なら行き先に応じて変えることは出来そうです。 |
173:
匿名さん
[2020-01-22 21:38:40]
この辺、個性的な注文住宅が多いよね。羊羹の切れ端みたいな一階がガレージと玄関と風呂だけみたいな不良住宅はみない地域
|
174:
匿名さん
[2020-01-22 23:14:07]
それですよね。あと個人的にはその昔、慶喜公が近くに住んでたということを考えただけで、わくわくします。
|
175:
マンション検討中さん
[2020-01-23 07:13:27]
文京区のマンションって小中規模が多くて差別化が難しいから、どこもいかに文京区の環境が良いかって立地面を強調するよね。江戸時代からの由緒ある土地だとか、文教地区だとか。だから、高級住宅街とかこうした細かい立地差で差別化するんだろうけど、ちゃんと価格に転嫁されてるから結構良い値段なんだよな。
|
176:
匿名さん
[2020-01-25 23:04:53]
文京区って地方から来た人は大通りしか通らないので、ここに人が住んでいるとか、ちょっと奥に入るとそこそこの資産家がたくさん住んでいることなんか全然気づかない。まあ誰もが知っている街もいいんだけれど、こういうところは外部から一般人が入り込まないので案外資産家にとって快適なんだよね。
|
177:
匿名さん
[2020-01-27 07:10:54]
>>172 匿名さん
171です。ありがとうございます!みなさん、通勤経路ってどこから行くんでしょうねと素朴な疑問で…(一度、通勤経路って出すと修正しにくいということもあり聞きました) 何駅か利用できますよね。 休日だと路線によって乗る駅を変えたりしてもいいですね。 後楽園、江戸川橋、どちらも15分以上かかると聞いたので、通勤は茗荷谷かな。休日はウォーキングもかねて後楽園、江戸川橋利用してもいいかなと思っています。 |
178:
匿名さん
[2020-01-27 08:04:36]
>>177 匿名さん
通勤なら茗荷谷一択ですね。茗荷谷は降りる人がいないので少しきついですが、後楽園で少し降りるので。 15分、20分歩けるとこの辺はかなり便利です。特に春日後楽園周辺は商業施設が集まってますし、再開発もあるので。ただ、坂道が多かっまり、小回りきくので男性、女性問わず電動自転車使ってる人が多いですね。 |
179:
口コミ知りたいさん
[2020-02-04 15:23:45]
>>177 匿名さん
この付近はとても地盤も安定してますし、静かです。 周りは高級住宅街で、このマンションも億を超えるお部屋もあり、人気です。また犯罪が少なく、安心して暮らせます。 教育熱心な世帯も多く、子育てと閑静な住宅街を両立したい人には最適です。 |
180:
マンション検討中さん
[2020-02-04 23:37:37]
竣工済みで売れ残ってるのだから人気とは言えないでしょう
|
181:
名無しさん
[2020-02-05 00:44:33]
人気を気にしてここを買ってる方、あまりいないのでは?(笑)。人気や人の目を気にされる方には、ここは似合わないと思いますね。
|
182:
匿名さん
[2020-02-05 00:55:30]
区外から不特定多数の人が多数押し寄せる繁華街のある区と違って、文京区は地元民を除くと土地勘のある人は少ないので、不動産の価値が理解されにくいという性質がある。
|
183:
マンション検討中さん
[2020-02-05 03:33:02]
>>182 匿名さん
不動産の価値とは何か?そもそも理解されていないのでは。立地、駅からのアクセス、治安、デベロッパー、施工会社、建物仕様、共用設備、内装、、、いくつかある変数のうち圧倒的に立地と駅からアクセスです。ここは? |
184:
マンション検討中さん
[2020-02-05 09:16:05]
竣工しましたね!
私はここ、率直に素敵だなと思いました。 投資目的ならそりゃ駅から何分どんだけ便利なの?で決めればいいと思いますが、投資目的じゃないのに、価値分かってますか?的なのって、何だか心が貧しいというか…世知辛い。人って色々ですね。 駅からのアクセスに固執されるなら、春日駅直結のタワマンなんていいんじゃないですか?でも、そもそも文京区以外にした方が、ご希望の物件ありますよ!頑張ってください。 |
185:
通りがかりさん
[2020-02-05 09:37:13]
そういえば本物件のおとなりの春日一丁目の高台にある牛天神は富嶽36景にも登場するそうですね。
|
186:
匿名さん
[2020-02-05 13:51:16]
>>183
駅直結は確かに便利だけれど、それは評価軸の一つでしかない。 まあ、駅直結大規模タワーは投資の指標としては優れているけれど、住む人の嗜好によってそれは重くもなるし軽くもなる。ラクーアに近く利便性が高い立地でありながら、高台の安心や住宅街ならではの閑静さを備えた優れたマンションであることは変わりない。 |
187:
匿名さん
[2020-02-05 14:13:31]
実需で済むならこの辺は住環境良いし、良い選択だと思うけどね。春日直結のマンションもいいけど、白山通り沿いで排ガスや騒音が気になる人も多いし、少し駅距離あってもその分住環境は良くなるし、利便性も十分。
|
188:
匿名さん
[2020-02-07 09:41:12]
ロケーションとしては資産価値も高く、住宅街で静かな環境。利便の面でもいいという事から文句なしの立志条件になっている点、
低層住宅で落ち着いて暮らしが実現しそうな点はメリット デメリットは小戸数物件で管理費が高額なこと。初期の段階で管理費修繕費が月3万越え 年々上がってくることを考えると将来どの位の月額になってしまうのか怖い部分は否めません。 総合的に見て、マンションとしては魅力です |
189:
匿名さん
[2020-02-07 12:18:44]
戸数が少ないのにディスポーザーと内廊下なので管理費かかるのは仕方ないですね。その分、プライベート感と快適さの引き換えだと思います。
駐車場が全て平置きなのは良いですね。修繕費用も比較的抑えられるじゃないでしょうか。 ただ、このクラスの物件を買うのであれば多少管理費修繕費が上がったところで問題はなさそうです。 |
190:
匿名さん
[2020-02-08 17:36:55]
総戸数34戸という小規模マンションであるにも関わらず
まだ完売とならないのは、価格の問題かもしれませんね。 文京区は人気ですが、最寄り駅まで徒歩10分もかかるので 立地から考えても魅力的な部分が少ないかなと思いました。 |
191:
匿名さん
[2020-02-08 19:59:26]
今日現地見ましたが、思ったより外観にインパクトなかったです。周りに立派なお家が多かったからか、そのまま馴染んで風景に溶け込んでる印象でした。
|
192:
匿名さん
[2020-02-10 14:54:10]
戸数が少ないし周りが住宅街ということなのでそれ位がベストですね。
外壁も落ち着いた色合いなのでCGみたいに夕陽に照らされると良い感じになりそうです。 残ってる部屋を見るとどちらも同じ広さでした。 間取りに出ているIタイプの方が9,445万円で良いんでしょうか。三階だと二階より+500万ですか。 三階部分は庇が無いので夏はバルコニーが灼熱というのが懸念されますがどうなるでしょうか。 |
193:
匿名さん
[2020-02-10 23:59:58]
残ってる部屋は北向きですし、日差しが強くて困ることはなさそう。あと2階表記のものは実質1階じゃないでしょうか?植栽部分に避難経路が用意されてます。
Iタイプはベランダ面の道路幅が4メートルで狭く、南面は窓があるのに完全に建物で塞がれてて、さらに行燈部屋が出来てしまってますね。2階は日当たり絶望的な感じですね。 |
194:
匿名さん
[2020-02-13 10:25:39]
キッチンの天板がおしゃれ。オープンキッチンのようになっているので外から見えるタイプ
マルチハンガーもキッチンペーパーやラップを収納できるようになっているし、キッチンの下には引出で収納できるようになっていて、 今のキッチンって考えられているんですね。 カップボードも設置してあるという所で、調理家電を置いたりできるのが便利そうだなと思う 調理スペースが広くなっていることから子供と一緒に家事が出来て楽しそう |
195:
匿名さん
[2020-02-21 17:28:32]
基本、ファミリーをターゲットにしているマンションなので、
キッチンが広めになっているというのはあるのかもしれないですね。 子供と一緒に作業ができるのもそうですし、 そもそも家族いると作る量もけっこうある。 だから作業スペースはどうしても必要。 |
196:
匿名さん
[2020-02-24 23:09:46]
今残っているのが二階と三階、どちらも悪くない間取り
それでも条件が悪そうに見える一階が早々に売り切れたというところが面白い、勉強になる。 |
197:
匿名さん
[2020-03-08 13:37:14]
1階は1階で、
マンションって需要はあると聞いたことがありますよ。 一般的にセキュリティ面から1階は避けたいと聞きますが、実際は何階でも実はそんなに変わりはないということ。 あと子供さんがいる、高齢者がいるなど 配慮が必要な家族と暮らす場合もニーズはあるそうです。 |
198:
匿名さん
[2020-03-08 14:48:59]
ここの一階みたいに広いテラスがある部屋ならは、小さい子連れには需要あると思うよ。友人が実際住んでて、テラスでストライダーとかキックボードで遊ばせてるのをみて良いな、って思った。あと子供の足音気にしたり、ベランダ登って落下しないか気にしなくて良いから、その辺は変な心配しなくて良いし。親は2階以上が良いと思ってても、子供を理由に1階にする、って人もいるかと。
|
199:
匿名さん
[2020-03-08 20:43:56]
売れ残ってる部屋は日当たりが絶望だね。駅からも遠いし、昼間に家にいる時間が長いと暗い気持ちになりそう。
|
200:
匿名さん
[2020-03-10 18:18:14]
最終残り二邸になってました。駅距離ある高価格帯物件なので、1番条件の悪い部屋が残ってしまいましたね。テラス付き地下住戸は広いテラスで差別化出来たので売れたみたいですが、今残ってるのは単純に条件が悪くてしんどそうです。
|
201:
匿名さん
[2020-03-10 19:43:28]
残りのタイプ、隣家を挟んで公園ってのは悪くはなく、戸建て多い地域に低層マンションに住むメリットは多いが、値段が、、。予算合えば欲しいが残念。
|
202:
匿名さん
[2020-03-12 09:58:56]
ファミリー世帯の場合、足音などの騒音を考えて1Fを選ぶ方世帯の方が居ますし、
ゴミ出しなどが楽だったり、宅配ボックスに荷物を取りに行くのも楽だったりメリットはありますよ。 専用庭やテラスがある物件ならそれなりに価値があると思います。 セキュリティ面や日照面で1Fを嫌がる方も居ますが、世帯構成や好みでわざわざ1Fを探して住まれる方もいらっしゃるのが現実だと思います。 |
203:
マンション検討中さん
[2020-03-12 12:28:08]
ここの地下テラスは高台だし南向き、冬でも日にあたるし広くて子供たちも遊べるから売れたのでしょう。ミニカー ストライダーなどで遊べるし良いと思います。
高台ですので地下と言えど前のプラウドの3.4階部分にあたりますからね たしかに今売れ残りの2部屋は日当たりわるいですけど、住宅地で隣は公園ですし、部屋もよいので 値段がすこし下がれば欲しいです 学区も金富小ですけど 登校班があったり 校長先生が名前おぼえてくれていたり よい小学校とききますので。 合格すれば学芸大竹早も近くですし。 |
204:
匿名さん
[2020-03-12 19:32:10]
日当たり妥協出来るなら、この辺は落ち着いて暮らすには良いね。二階も三階もあんまり日当たりは変わらなそうだし、内見してから決められるのはでかい。竣工後2ヶ月くらい経つし、残り二邸で、コロナで先行き不透明だから少し値下げ交渉出来そう。
|
205:
匿名さん
[2020-03-19 11:17:53]
阪急阪神不動産は値引きをしないと聞いた事がありますが、値引き交渉に応じてもらえるのでしょうか。
2020年度のデベロッパー毎値引きの難易度が、住友、三井、大和、東急と並び最高ランクに位置しているのですが・・・ 備考として阪急阪神不動産は電鉄系の特徴として、鉄道というインフラ事業から安定的な資金が供給されるので、在庫を抱え続ける資金力があり、値引きは難しいと評価されています。 |
206:
匿名さん
[2020-03-19 16:24:34]
でもさすがにモデルルームに使っているところは多少は引くんじゃないの?
|
207:
通りがかりさん
[2020-03-26 16:54:24]
茗荷谷に単身で5年住んだ者です。目を瞑っても歩けるくらいあちこち散歩しました。
お金持ちならこのマンション買いたいですね。 三徳は多少割高スーパーですが、茗荷谷周辺ってろくなスーパーないんで近くに広くて良いスーパーあるだけかなりマシですよ!日頃の買い物と外食に不自由したくらいで後は文句のつけようないくらい茗荷谷は住環境は最高です。 茗荷谷駅からの距離は正直毎日のこととなると多少遠さは感じるかなー。分かりやすく言えば、思わずバスに乗っちゃえ!と思う距離です。茗荷谷も後楽園もほぼ体感時間変わらないですよ。何なら後楽園からのほうが電車乗り込むの楽です。 何かお聞きになりたいことあればどうぞ。 |
208:
匿名さん
[2020-03-26 22:31:29]
三徳が日常使いできない人は後楽園のドンキホーテとか播磨坂下のハナマサとか使ってますよ、ろくなスーパーがないとか嘘吐かないでください。
|
209:
匿名さん
[2020-03-26 22:33:50]
あ、あと播磨坂の中腹にあるカフェの奥のスターフルーツも使ってますよ。住んでいないのが バレバレですね
|
210:
匿名さん
[2020-04-10 15:57:46]
結構、ドンキホーテいいですよね。
思っていたよりも食料品もありました。 日用雑貨が安い物が多い。 ドンキホーテは若者の店ってイメージがありますが、 少なくても後楽園のところは、ご近所の人たちがふつうに日常の買い物をしていますよ。 ハナマサも業務規格のものばかりではないです。 |
211:
匿名さん
[2020-04-10 17:39:48]
コパンと小石川郵便局の間に八彩とかいう八百屋できましたね。産直野菜が多く面白いですよ
|
212:
匿名さん
[2020-04-12 20:16:36]
あんまり気にされる方は少ないのかもしれませんが、
個人的には23区内でも犯罪発生率が最も低い街というところに魅力を感じます。 家族暮らしをしていくというところですと、治安の予算はとても大切な要素だと思っています。 |
213:
匿名さん
[2020-04-14 09:35:42]
本郷台や小日向台などの文京区の高台は一般に買い物が不便なことが多いのですが、小日向台側は三徳のような高級スーパーや、最近は独立系の特色のある青果店の出店などがあいついでかなり便利になってきています。ここは比較的後楽園側に寄っているので坂下のドンキホーテやラクーアも近く使いやすいのがいいですね。いずれの繁華街とも遠く閑静なのもいいです。
|
214:
匿名さん
[2020-04-16 09:55:29]
周辺に公園が少ないようですね。文京区ですから教育関係に関しては都内でもレベルが高い方だと思いますが、
公園が少ないので、小学生くらいのお子さんが遊ぶ場所を確保するのが難しそう。 すぐ近くに小さな公園はありそうですが、他があまりなさそう。 公立小学校や中学校に通っている場合、お友達と遊ぶにはどういった場所で遊ぶのかしら? |
215:
匿名さん
[2020-04-16 11:13:17]
小学校3~4年生あたりから大抵の子は塾になるのでしょうか。公園で遊んでいる公立の中学生とかあまりみたことないです。部活帰りとかは多いですが。公園で遊んでいる子たちはそれ以下の年齢な気が。となると小学校低学年の子たちは教育の森とかで遊ぶのでしょうか。
|
216:
匿名さん
[2020-04-17 15:06:46]
中学生くらいになるとスーパーマーケットのイートインスペースでカードゲームや
通信ゲームをやる姿を見かけますが、小学生はどこで遊んでいるんでしょうね? 昔のようにお互いの家を行き来するような遊び方はしなくなっているのでしょうか。 |
217:
匿名さん
[2020-04-17 17:07:03]
この物件は公園にほぼ隣接してますから、公園の近さは特筆すべきかと
この辺の小学生はキャスターボードとか一輪車とかからだを動かす遊びをよくしていて、道端でゲームをしている子はあまり見ませんね。低学年の子は公園とかで遊具で遊んでいることも多いですが、高学年になるといろいろ忙しいのかその辺をうろうろしている子は減ります。啓明舎のバッグを背負って足早に帰宅する子供達をよく目にします。 伝通院の山門の脇にあった公務員住宅跡地が球技可能な人工芝の広場になっていて、よく子供が遊んでいますね。将来的に児童相談所のような施設ができるそうで、恒久的な公園施設ではないですが、ここからそう遠くないと思います。 |
218:
匿名さん
[2020-04-19 15:16:59]
公園と隣接している環境は子供にとって良いですよね。
悲しいのは今の子供は外で元気に遊ぶというよりはゲームの方が関心が強いので 健康的な心配がありますが、、 それでも近くに公園があるだけで友達との交流を図りやすいので良い環境だと思いました。 |
219:
匿名さん
[2020-04-19 15:53:17]
>>218
結構休日はお父さんが子供と球技などで遊んでいるのをよく見ますよ。自転車の練習をつきあってくれるとか、コーチングとかの専門知識があるのか側で見ていて子供の接し方で勉強になる方もいて、なかなか面白いとおもいますよ。 |
220:
匿名さん
[2020-04-21 20:09:22]
他の方の子供の接し方を見るというのもまた育児の勉強になるので良いかもしれませんね。
遊ぶ親子がいるだけで公園の雰囲気も結構変わりますし、 誰もいないよりは子供も楽しい気持ちになれるかと思うので良いですね。 |
221:
匿名さん
[2020-04-22 14:13:07]
比較的大きな公園に連れて行くとなるとやはり坂を降りて礫川公園まで行くのがいいかもしれません。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/rekisen.h... 昭和5年ごろにできた震災復興公園当時のカスケードなどが残っていて建築史的にも貴重な公園だという話ですね。ここは日曜日になるとたくさんの子供がやってきます。新型コロナウイルスの流行がおちついたらぜひつれていきたい場所のひとつです。 ここの裏に国際仏教学大学院大学に通じる丸の内線の上を通る跨線橋があるのですが、眼下近くを疾走する丸の内線の電車を見物できます。電車が好きなお子さんは大興奮だと思いますよ。 |
222:
匿名さん
[2020-04-24 22:06:55]
ウィルスが終息するまではなかなか公園であっても
大人や子供が集まる場所へはちょっと行きづらいので、はやく落ち着いてほしいですね。 ただこういった公園が近くにあるエリアですと、外出自粛の時期であったとしても ちょっとしたリフレッシュはしやすいように思います。 |
223:
マンション比較中さん
[2020-04-24 23:29:07]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
224:
匿名さん
[2020-05-07 11:01:38]
礫川公園は、うまくいえないんですがとても不思議な公園。
公園というよりも庭園に近いようなテイストのように感じます。 お買い物に関して。 あまりお店なさそうだと思っていたんですが よく見てみるとコンパクトスーパーがあったり、 ローソン100もあったり、 グリーンコート意外にも意外と選択肢あったんですね。 |
225:
匿名さん
[2020-05-07 14:52:39]
距離的に遠い文京グリーンコートのピーコックに車で行くぐらいなら大塚のライフに車で行った方がお値打ちのものがありますよ。ただ駐車場が狭いんですよね、あそこ。車で買いにいくならラクーア の成城石井が近くて駐車場も大きいのでおすすめですね。クイーンズ伊勢丹の入っているエルアージュ小石川の駐車場はキャパはともかく立体なので車庫入れが苦手な人は難しいです。自転車ならフラットにアプローチできる三徳でしょう。
|
226:
匿名さん
[2020-05-07 15:14:29]
そうそう、この近くの伝通院の前の坂の途中にカクヤスがあるので、重い飲料とかは配達してもらった方がいいですよ。
|
227:
匿名さん
[2020-05-07 19:12:44]
>>224
遊具もあるので休日は子連れで賑わっていますよ。 駅前がチェーンの居酒屋とか風俗営業の接待飲食店とかパチンコ屋が一切なくて公園と区役所とショッピングセンターって、なかなか都内探してもありませんよ。 |
228:
匿名さん
[2020-05-09 12:21:25]
総戸数34戸と小規模マンションなので、
大規模マンションに比べると、ご近所づきあいは楽ですね。 ただ、将来の修繕積立がどんどん上がるのではないかなとは思いますが。 この規模のマンションでディスポーザーがついているため、 便利ではあっても、メンテ代とか諸々経費は高くつきそうかな。 |
229:
匿名さん
[2020-05-18 08:54:40]
駐車場が平面なので駐車場の維持管理コストは安そうですね
トータルだとどうなるんだろう? |
230:
匿名さん
[2020-05-18 19:30:55]
機械式とくらべると駐車場の規模が小さいので負担はすくなそうですね
|
231:
匿名さん
[2020-05-20 22:30:22]
休日に子供が集まるような公園が近くにあるのは良いですね。
そういうところがあった方が治安も良さそうな気がしますし、 子供も友達を作れれば良いなーと思ってしまいます。 |
232:
匿名さん
[2020-05-31 12:34:06]
ここの前の通りは大通りから外れていて人通りも少ないから自宅に籠るには最適ですね
|
233:
匿名さん
[2020-06-01 09:26:58]
阪急阪神不動産オリジナルアロマってマンション買った人しか買えないんですか?
https://geo.8984.jp/aroma/?argument=z75mXVbv&dmai=a5ecccca8ba964 |
234:
匿名さん
[2020-06-01 19:40:53]
自社のMRで使うためのオリジナルってところがすごい
一度家で使ってみたい |
235:
匿名さん
[2020-06-03 09:12:16]
間取りなどは正直、ごくごく普通な感じですが
ここは立地の良さを優先に考える人向け物件かなという印象を受けました。 ここなら自家用車は不要だとは思いますが 自転車は各戸2台分くらいはあっても良かったような気はしますね。 |
236:
匿名さん
[2020-06-17 15:21:36]
駐輪場に関しては、こちらに限らず、どのマンションももう一声足りないっていうかんじでしか
設置されていないような印象ですよね。。。汗 特に都内だと、敷地の広さも多く取ることができないですから、 仕方がないとは思いますが。 ただ、ここの場合は1世帯につき1台分なので だいぶ少ないかなぁ |
237:
匿名さん
[2020-06-30 23:07:09]
建物内モデルルームは、1つだけしか用意されていないのでしょうか。
あと2戸だけということなので どちらも見てから判断することができればいいのにな、と思います。 同じ間取りだったとしても、 階数が違えば環境も多少は変わってくる。 |
238:
匿名さん
[2020-07-13 16:06:59]
実際に棟内モデルルーム、どうなっているかはわからないけど、基本あまり多くの人を未入居の家に出入りはさせたくないのでは?なんとなく気分で、だけど…。特に水回りとか使わなければ問題ないと思う人もいれば、何人もモデルルームでもないのに入ると微妙だなぁと思ったりも。
|
239:
匿名さん
[2020-07-27 14:51:29]
今販売中の住戸は、同じタイプの2階と3階。
1階上がるだけで500万円違ってくるそうです汗 この値段のマンションを検討するくらいだから、あまり気にならない人も多いのかもしれないですが 思っていたよりもかなり値段も高めに設定されていました…。 もう少しで3階は億まで届いちゃいますね。 |
240:
匿名さん
[2020-08-09 22:58:19]
ここだと2階も3階もそこまで眺望は変わらないのか?
この売り出しているタイプの部屋は1階の住戸があるのでしょうか。 1階の部分が何があるかは、2階の場合は特に大切になりそう。 住戸なのか、それともその他の共用部分なのか。 |
241:
匿名さん
[2020-08-20 17:06:16]
なんとなく2階よりは3階の方がいいのではないかと判断される方が多いのでしょう。マンションは2階が一番売りにくいという話も聞いたことがあります。
だからこの500万円という差があるのでしょう。 他の階だと、ここまで金額差があるかどうかはわからないですが…。 |
242:
匿名さん
[2020-08-20 19:02:48]
今見たら三階は売れてしまって二階のみになってますね。
|
243:
マンション検討中さん
[2020-08-24 23:25:26]
ついに最終一邸ですね。上手くいけば結構値引きされるかも??
|
244:
購入経験者さん
[2020-08-27 23:50:46]
2階が実質1階で外があまり見えず閉塞感がある。
階段の上り下りがないので楽だし、エレベーターに乗らなくて済むので 日当たりにこだわりがないなら、良いと思う。値引きもあるでしょうし。 3階はずいぶん雰囲気が違う。価格差を考えても3階が 先に売れたのは妥当かと。 |
245:
匿名さん
[2020-08-29 10:08:04]
2階だと外があまりみえないとありますが、
日当たり、風通しとかはいかがでしょうか? 日中でも電気つけなければ薄暗くなってしまいますかね? |
246:
購入経験者さん
[2020-08-29 11:17:21]
2階はバルコニー側に外部の視線を遮る背が高めのものがついているので
その分暗いですね。角部屋で光も入るし1階も隣も部屋がないので、気楽な部屋ではあります。風通しも悪くないですが、北西なので、そもそも明るいお部屋ではありません。 |
247:
匿名さん
[2020-08-30 18:17:53]
最終1邸、2階ですがちゃんと「地上1階」と書かれているのが良心的と思いました。
モデルルームを見ると照明がついた設定なのか、明るく感じます。でも、バルコニーは目隠しがあるので他の方が書くように暗いような気がします。 方角も北西なのでそんなに明るくはないでしょうね。 エレベーターなしでコロナではメリットなのかもしれません。 最終1邸なので何か特典があるかもしれませんし。 仕事で外にいる時間が長いなどなら平気と思います。 |
248:
匿名さん
[2020-08-31 08:56:01]
バルコニー側は北東向きで側面の窓側が北西向きなので、本来一日暗くはなりませんが、
1階なので、北西側は隣家が明るさを遮り、北東側は目隠しが遮る感じですね。 ダイレクトに隣が公園よりは、隣家を挟むので良いと考えることはできます。 ただあの目隠しは、そもそも最初は格子だったのを仕様変更しているので、のぞかれたく ない要望のほうが多いと判断したのでしょう。 |
249:
匿名さん
[2020-08-31 10:02:08]
上記レス内容間違えました。バルコニー側が北西で窓側が南西でした。
|
250:
匿名さん
[2020-09-12 14:50:09]
バルコニーの目隠しはあったほうがいいんじゃないかなぁと思います。
防犯面の意味合いでも。 人がいる・いないというのが ぱっとひと目見てわかりやすくあるよりはいいような。 |
251:
匿名さん
[2020-09-29 23:45:28]
もうなんだかんだであと1戸なんですね。
この状況だとあと2戸の段階から結構時間が掛かりそうだと思いましたが、あと1戸どうですかね…。 値段はやはりそれなりにするので、 最後の1戸、どれくらいサービスしてくれるか…かなぁ? |
252:
匿名さん
[2020-10-25 09:24:58]
不況感漂う中、完売しましたね。
|
253:
マンコミュファンさん
[2020-10-25 09:40:04]
|