ジオ文京春日についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://geo.8984.jp/bunkyo-hills/kasuga/
所在地:東京都文京区春日2丁目96-12他 6筆(地番)
交通:丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩10分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.43平米~101.62平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:村中建設株式会社
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2018-11-06 13:35:14
ジオ文京春日ってどうですか?
No.181 |
by 名無しさん 2020-02-05 00:44:33
投稿する
削除依頼
人気を気にしてここを買ってる方、あまりいないのでは?(笑)。人気や人の目を気にされる方には、ここは似合わないと思いますね。
|
|
---|---|---|
No.182 |
区外から不特定多数の人が多数押し寄せる繁華街のある区と違って、文京区は地元民を除くと土地勘のある人は少ないので、不動産の価値が理解されにくいという性質がある。
|
|
No.183 |
>>182 匿名さん
不動産の価値とは何か?そもそも理解されていないのでは。立地、駅からのアクセス、治安、デベロッパー、施工会社、建物仕様、共用設備、内装、、、いくつかある変数のうち圧倒的に立地と駅からアクセスです。ここは? |
|
No.184 |
竣工しましたね!
私はここ、率直に素敵だなと思いました。 投資目的ならそりゃ駅から何分どんだけ便利なの?で決めればいいと思いますが、投資目的じゃないのに、価値分かってますか?的なのって、何だか心が貧しいというか…世知辛い。人って色々ですね。 駅からのアクセスに固執されるなら、春日駅直結のタワマンなんていいんじゃないですか?でも、そもそも文京区以外にした方が、ご希望の物件ありますよ!頑張ってください。 |
|
No.185 |
そういえば本物件のおとなりの春日一丁目の高台にある牛天神は富嶽36景にも登場するそうですね。
|
|
No.186 |
>>183
駅直結は確かに便利だけれど、それは評価軸の一つでしかない。 まあ、駅直結大規模タワーは投資の指標としては優れているけれど、住む人の嗜好によってそれは重くもなるし軽くもなる。ラクーアに近く利便性が高い立地でありながら、高台の安心や住宅街ならではの閑静さを備えた優れたマンションであることは変わりない。 |
|
No.187 |
実需で済むならこの辺は住環境良いし、良い選択だと思うけどね。春日直結のマンションもいいけど、白山通り沿いで排ガスや騒音が気になる人も多いし、少し駅距離あってもその分住環境は良くなるし、利便性も十分。
|
|
No.188 |
ロケーションとしては資産価値も高く、住宅街で静かな環境。利便の面でもいいという事から文句なしの立志条件になっている点、
低層住宅で落ち着いて暮らしが実現しそうな点はメリット デメリットは小戸数物件で管理費が高額なこと。初期の段階で管理費修繕費が月3万越え 年々上がってくることを考えると将来どの位の月額になってしまうのか怖い部分は否めません。 総合的に見て、マンションとしては魅力です |
|
No.189 |
戸数が少ないのにディスポーザーと内廊下なので管理費かかるのは仕方ないですね。その分、プライベート感と快適さの引き換えだと思います。
駐車場が全て平置きなのは良いですね。修繕費用も比較的抑えられるじゃないでしょうか。 ただ、このクラスの物件を買うのであれば多少管理費修繕費が上がったところで問題はなさそうです。 |
|
No.190 |
総戸数34戸という小規模マンションであるにも関わらず
まだ完売とならないのは、価格の問題かもしれませんね。 文京区は人気ですが、最寄り駅まで徒歩10分もかかるので 立地から考えても魅力的な部分が少ないかなと思いました。 |
|
No.191 |
今日現地見ましたが、思ったより外観にインパクトなかったです。周りに立派なお家が多かったからか、そのまま馴染んで風景に溶け込んでる印象でした。
|
|
No.192 |
戸数が少ないし周りが住宅街ということなのでそれ位がベストですね。
外壁も落ち着いた色合いなのでCGみたいに夕陽に照らされると良い感じになりそうです。 残ってる部屋を見るとどちらも同じ広さでした。 間取りに出ているIタイプの方が9,445万円で良いんでしょうか。三階だと二階より+500万ですか。 三階部分は庇が無いので夏はバルコニーが灼熱というのが懸念されますがどうなるでしょうか。 |
|
No.193 |
残ってる部屋は北向きですし、日差しが強くて困ることはなさそう。あと2階表記のものは実質1階じゃないでしょうか?植栽部分に避難経路が用意されてます。
Iタイプはベランダ面の道路幅が4メートルで狭く、南面は窓があるのに完全に建物で塞がれてて、さらに行燈部屋が出来てしまってますね。2階は日当たり絶望的な感じですね。 |
|
No.194 |
キッチンの天板がおしゃれ。オープンキッチンのようになっているので外から見えるタイプ
マルチハンガーもキッチンペーパーやラップを収納できるようになっているし、キッチンの下には引出で収納できるようになっていて、 今のキッチンって考えられているんですね。 カップボードも設置してあるという所で、調理家電を置いたりできるのが便利そうだなと思う 調理スペースが広くなっていることから子供と一緒に家事が出来て楽しそう |
|
No.195 |
基本、ファミリーをターゲットにしているマンションなので、
キッチンが広めになっているというのはあるのかもしれないですね。 子供と一緒に作業ができるのもそうですし、 そもそも家族いると作る量もけっこうある。 だから作業スペースはどうしても必要。 |
|
No.196 |
今残っているのが二階と三階、どちらも悪くない間取り
それでも条件が悪そうに見える一階が早々に売り切れたというところが面白い、勉強になる。 |
|
No.197 |
1階は1階で、
マンションって需要はあると聞いたことがありますよ。 一般的にセキュリティ面から1階は避けたいと聞きますが、実際は何階でも実はそんなに変わりはないということ。 あと子供さんがいる、高齢者がいるなど 配慮が必要な家族と暮らす場合もニーズはあるそうです。 |
|
No.198 |
ここの一階みたいに広いテラスがある部屋ならは、小さい子連れには需要あると思うよ。友人が実際住んでて、テラスでストライダーとかキックボードで遊ばせてるのをみて良いな、って思った。あと子供の足音気にしたり、ベランダ登って落下しないか気にしなくて良いから、その辺は変な心配しなくて良いし。親は2階以上が良いと思ってても、子供を理由に1階にする、って人もいるかと。
|
|
No.199 |
売れ残ってる部屋は日当たりが絶望だね。駅からも遠いし、昼間に家にいる時間が長いと暗い気持ちになりそう。
|
|
No.200 |
最終残り二邸になってました。駅距離ある高価格帯物件なので、1番条件の悪い部屋が残ってしまいましたね。テラス付き地下住戸は広いテラスで差別化出来たので売れたみたいですが、今残ってるのは単純に条件が悪くてしんどそうです。
|