ガーデンパレス自由が丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.nomu.com/mansion_n/n/g-palace/
所在地:東京都目黒区八雲3丁目95番3(地番)
交通:東急東横線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急東横線「都立大学」駅 徒歩13分
間取:1LDK~3LDK
面積:56.69平米~81.53平米
売主:第一交通産業株式会社 三信住建株式会社
施工会社:多田建設株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/146/
[スレ作成日時]2018-11-04 13:41:33
ガーデンパレス自由が丘ってどうですか?
261:
匿名さん
[2020-09-04 15:35:19]
|
262:
匿名さん
[2020-09-04 16:28:47]
自由が丘の冠名をつけるからややこしくなる。
ガーデンパレス八雲3丁目もしくはガーデンパレス都立大学なら誰も騙されたとは思わないでしょう。 八雲でも、自由が丘や柿の木坂、碑文谷、洗足、平町、大岡山に近いブランド力はあると思うし。 |
263:
匿名さん
[2020-09-18 14:33:38]
マンションのネーミングが八雲だと、多分、この辺りに詳しい人以外はどこにあるのかパッとイメージが浮かばないんじゃないかと思います。
マンションの名前って、どこにあるのかわかりやすいっていうのも 売るときのポイントの一つだと思いますから…。デベ側の都合だけでもないように感じます。 正直、私も八雲の方がいいなと思うのだけど。 |
264:
匿名さん
[2020-10-02 08:23:17]
総戸数が28戸で、販売戸数が7戸になっています。全体の4分の1が売れ残っているということでしょうか。あと4カ月で完成後2年になります。マンション業界のことはよく知りませんが、この売れないマンションの問題点は何でしょうか。 |
265:
買い替え検討中さん
[2020-10-02 09:20:27]
駅遠、水害、高い、終わり。
|
266:
匿名さん
[2020-10-02 13:10:12]
駅遠・・・自由が丘駅から徒歩14分は、高齢になると16~18分~20分
になるので、かなり遠いと感じます。 水害・・・今までの投稿を読むと、かなり危険地帯であるようです。 ホームページにハザードマップの説明を追加掲載してほしい。 高い・・・1憶円前後の金額はかなり高価で、この金額なら都心のもっと便利な 場所の物件を探しましょう。 |
267:
匿名さん
[2020-10-16 13:00:56]
ここを考えられている方は、
駅までは基本、歩いていこうと考えている方が多いのでしょうか? 自転車だと一番いいのでしょうが、 現状を考えると 記載されている最寄り駅、どこも駐輪場はあまり数が多いようには感じられないです。 ですので、結果的に徒歩で駅まで行くということになりそうですね。 |
268:
匿名さん
[2020-11-04 15:34:50]
前の方の投稿でも書いてあったけど、
ここの場合はバスで異動する人が多いんじゃないですか? 駅まで日常的に歩いていくのは、この距離だと流石に難しいと思う。 特に天気が悪い日、真夏の朝からとても暑い日など。 バス自体は本数も多いらしいので、通勤で使えるのは。 |
269:
匿名さん
[2020-11-16 14:04:23]
バスの本数が多いなら朝でも座って行けそうですね。
自転車でも良いんでしょうけど坂があるということなのでそこがネックになってくるかと。 しかしながらここの駐輪場は戸数分しかないようですね…。 お子さんがいる家庭は二台三台と持つところも多いですが、この台数分だとあまり増やすことも出来ずなかなか難しいところかと思います。 |
270:
マンション検討中さん
[2020-11-25 23:30:56]
ハザードは気になるが日当たりよい部屋がかなりディスカウントされるなら買う
|
|
271:
坪単価比較中さん
[2020-11-26 09:15:02]
これだけ敬遠されていると、リセールがかなり気になるのですがどうでしょう。
|
272:
匿名さん
[2020-12-13 16:34:22]
リセールは楽ではないように思います。
というのも、やっぱり駅からの距離というのがかなり影響してくると思うので。 だからここの場合は、 本当に永住する人向けっていうことになってくるのではないですか? 値段があとは安ければなぁ。 |
273:
匿名さん
[2020-12-14 11:56:51]
永住するとなると、ますます駅距離や、ハザードマップが気になるところなのではないでしょうか。
|
274:
匿名さん
[2020-12-18 08:57:55]
確かに駅からの距離は気になるかな
逆にいうと、駅近ではないというところから静かに暮らせるというメリットはあると思います。 ターゲットはファミリー世帯なら駅から多少遠くても需要はあると思いますよ 平米数も70㎡以上あるので4人家族でも十分暮らせる広さだと思います。 ファミリーなら永住で考えている方も多いと思いますね |
275:
匿名さん
[2020-12-18 11:45:41]
子どもはいずれ家を出ていくでしょう。
老夫婦としては70㎡以上もいらないし、駅距離はますます気になる。 これからの少子高齢化や核家族化を考えると、広くて(高額)駅遠物件はリセールは難しくなると思いますよ。 |
276:
通りがかりさん
[2020-12-19 13:29:09]
自由が丘の名が泣きそうですね。この立地では、住人も後ろめたくて自分のマンション名を口にしずらそう。なんか嘘ついてるみたいで。
|
277:
匿名さん
[2020-12-28 10:39:48]
路線バスが便利でも、駅までの距離を思うとなかなか難しいようですね。
ここの場合は 投資目的の人がほとんどいないような状態なのではないか?とは思われます。 もう住民の方がいらっしゃるので 管理組合自体は組まれているのですよね? 管理費や長期修繕計画などは、デベが現状では払っている状態なのですか? |
278:
匿名さん
[2020-12-28 11:06:42]
完成後に完売しないと、販売主が管理費、修繕積立金、固定資産税などを支払うことになります。
初期投資も回収しないといけないのにお荷物でしかないので、デベにとっては、いかに販売前に全戸売りさばくかが至上命題なのです。※住友不動産除く |
279:
匿名さん
[2021-01-14 11:47:09]
先日チラシ入っていて、H type(3LDKの107号室、73.76m2/22.31坪)の部屋が8,646万円から7,980万円に値下げとなっていました。
|
280:
検討板ユーザーさん
[2021-01-15 17:08:57]
同内容のメールが届きました。
あくまでも個人的な感想ですが、6000万でも他を当たります。 |
あと距離感の問題ですが、個人差があるから一概には言えないけど広告で徒歩14分はやはり遠い。
普通は1分間で80mも歩かないし信号待ち+坂道がキツイからです。
自由が丘から目黒通りの先まで毎日往復するのは2駅先の尾山台駅まで歩くようなものです。
確かに昔からの住民はそんな距離でも慣れっこでしょう。でもそれを普通と思ってはいけない。
目黒通りと駒沢通りの間(特に深沢や八雲3丁目など)は陸の孤島と呼ばれても仕方ない(1、2丁目は別)
普通の都民は時間に不正確なバスなど使わなくても電車とマイカーでどこにでも出かけます。
現に私は年に2,3回しか都内では乗りません。それにバスで東京駅などあり得ない。
そのネガを補うメリットがあればいいけど(全室駐車場確保とか坪単価3百万以下とか)
今やマンションは駅7分以内でなければ、本当に売れませんから。
別に八雲を非難しているわけではなく、常識的な感覚を土地勘のない人に伝えたかっただけです。