ガーデンパレス自由が丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.nomu.com/mansion_n/n/g-palace/
所在地:東京都目黒区八雲3丁目95番3(地番)
交通:東急東横線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急東横線「都立大学」駅 徒歩13分
間取:1LDK~3LDK
面積:56.69平米~81.53平米
売主:第一交通産業株式会社 三信住建株式会社
施工会社:多田建設株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/146/
[スレ作成日時]2018-11-04 13:41:33
ガーデンパレス自由が丘ってどうですか?
241:
匿名さん
[2020-07-13 09:23:10]
|
242:
匿名
[2020-07-13 13:06:56]
最近では、2013年夏のゲリラ豪雨で溢れました。緑道は深さ50cmぐらいになり、
道路に近い玄関や車庫に浸水して大騒ぎになりました。 地下室のある家では浸水して大変でした。 そのような家では、現在、玄関付近に土のうを設置するなど1年中対策をしています。 戸建てを購入した住人は「土地のことを調べずに購入を決めて後悔している」とのことです。以上は戸建てへの影響であって、マンションの場合は、どうでしょうか。 一番怖いのは、地下への浸水です。地下室にはエレベータの機械設備、駐車場、電気設備などがあるでしょう。高層階に住んでいても心配です。 |
243:
匿名
[2020-07-13 13:14:53]
訂正します。
緑道は深さ50cmぐらいになり → 緑道の両側の道路は深さ50cmぐらいになり |
244:
匿名さん
[2020-07-27 10:33:56]
電気設備や機械設備が、どういう位置にあるのかは確認したほうが良いでしょうね。。。
マンション自体は、 エントランスは高さを設けているので、おそらく浸水に対する対策をしているのだろうと思われます。 そこまでしているならば、 大切な施設も何かしら対策がしてあってもよさそうなんですけど。 |
245:
マンション検討中さん
[2020-07-28 10:30:28]
仮に浸水の対策をしているのであれば、もっと宣伝しているはずでしょう。
ハザードマップで2mの浸水が指摘されているのに、この疑問に何ら公式の回答はありません。 今年のような梅雨が今後も続くようならば、より浸水対策は日本の住戸で必須になるでしょう。 |
246:
匿名
[2020-07-30 09:00:23]
244 「エントランスは高さを設けているので、おそらく浸水に対する対策をしているのだろうと思われます」について
エントランス正面側(南側の緑道側)と駐車場のある北側の高低差により、エントランス側を階段で数十cm高くしています。設計者が浸水を考慮して設計したものではないと思います。北側からは地下への駐車場に通じていますので、もろに浸水します。 |
247:
八雲の住人
[2020-07-31 12:44:06]
この地域の水害ハザードマップが出ていますので、参照ください。
http://yakumo19.net/saigaijitaiou.htm#suigaimap 浸水深の目安は1~2mで、1階の軒下までつかる程度になっています。 マンションの設計者は、これを十分考慮して設計すべきです。 |
248:
購入検討中
[2020-08-02 09:31:54]
ハザードマップを見て驚きました。7年前に浸水したことも驚きました。
このような土地に地下室のあるマンションは不適であることを知りました。 不動産会社からはこれに関連した話や資料を得たことはありません。 マンションの購入は中止します。 |
249:
匿名
[2020-08-05 08:09:29]
8月から10月は台風シーズン!
台風接近時、マンション前の道路がどのような状況になるか・・・ 玄関や車庫前に土のうを置いて、すでに対策をしている住宅が見られます。 購入を検討中の方、地下への浸水など良く観察しておくと良いでしょう。 |
250:
通りがかりさん
[2020-08-06 16:45:02]
なんで、何度も何度も何度も同じ書き込み繰り返す人がいるんだろう?
「情弱が間違って買わないように、ネットでなんでも知ってる俺が、教えてやってるんだ!」って、頑張ってるのかな? |
|
251:
匿名さん
[2020-08-13 16:28:55]
うーん、なんでなのでしょうね。同じ人が書いているわけじゃなくて、気がついた人が瞬間的に書いているだけかもしれないし…
公式サイトに「これからの資産価値」というコラムがあったけど ここの場合は駅まで遠いという時点で そこまで資産価値を重視している人は多くないように思います。 実家が近いとか、 環境があっているとか、 他のメリットを感じている人のほうが多いのでは? |
252:
坪単価比較中さん
[2020-08-14 11:19:25]
物件広告を見て、なんだか高級そうなマンションだけど結構売れ残っているなあ、なんでだろ聞いてみよう、ってすぐ書き込む。
わざわざコメントをさかのぼって見ないんでしょうね。 将来何があるかわからないのに資産価値を重視しないのはどうなんでしょう。 資産価値をさておいても浸水対策をどうするのかという現在直面している課題もあるし。 |
253:
匿名さん
[2020-08-16 11:34:11]
物件概要欄に総戸数が28戸に対して販売戸数が6戸と書いてあるのですが
これはどういった意味なのでしょうか? 残り22戸は販売せずにどうされるものなのでしょう。 |
254:
匿名
[2020-08-16 12:41:25]
「販売戸数 6戸、 総戸数 28戸」の表示は、昨年初めの販売開始時点から
変更ありません。現在の表示は、2020年8月7日更新となっています。 しかしながら・・・ 1.実際の販売戸数が反映されていないようです。 2.実際、半数以上は入居しているので、この数字は見直しすべきです。 |
255:
八雲
[2020-08-16 13:30:56]
販売を担当する野村不動産が、このような嘘の表示をするとは驚きです。
直ちに修正してください。 夜間、このマンション前を通ることがありますが、大部分の住戸には 明かりが点いています。あと数戸で完売になるでしょう。 |
256:
eマンションさん
[2020-08-16 15:05:54]
あんたら何言ってるんだ?
販売戸数と総戸数でぐぐれ。 見直し、修正するべきはどっちなのか分かるだろう。 |
257:
匿名さん
[2020-08-28 23:02:50]
販売は、かなり足踏みをしているという状態なんですね。。。
値段も値段だからというのと、 その割に、駅にも遠いというのがあってなのかもしれないです。 純粋にマンションとしてみた場合は 収納もあり、暮らしやすいとは思いますが。 こういうタイプのマンションだと 値下げなどもあまりしなさそうですよね。 |
258:
匿名さん
[2020-09-02 00:28:22]
自由が丘まで徒歩数分の住民です。
あの界隈は、駅から単純に遠いだけでなく、道路がヤバイです。 自由が丘まで歩く人は稀でしょうが、歩いたとして目黒通りまで上り坂 超えたら今度は駅まで延々と下りです。逆は更に辛く、峠を越える感じ。 なお自由通りも学園通りも道が狭い割にバスや車がひっきりなしなので子供や年寄には危険。 裏道を勧めますが、それにしても遠すぎます。 チャリも辛いからスクーターで買物はありですが駅前駐輪場はなく通勤用途は無理。 (その場合、都立大かひょっとしたら駒沢大学に行く方がマシかも?) そもそも八雲は陸の孤島。車は必須だし、水害より交通不便とどう向き合うかがカギです。 |
259:
八雲の住人
[2020-09-02 12:45:46]
八雲の住民です。
以下は 「258 匿名さん」の投稿に対するコメントです。 「自由が丘まで徒歩数分の住民です」 → 羨ましい。 「あの界隈は、駅から単純に遠いだけでなく、道路がヤバイです。」 → 公式(不動産会社発表)には自由が丘駅から徒歩14分。 駅から遠いと感じたことはありません。 「自由が丘まで歩く人は稀でしょうが、歩いたとして目黒通りまで上り坂 超えたら今度は駅まで延々と下りです。逆は更に辛く、峠を越える感じ。」 →「自由が丘まで歩く人は稀」は間違いです。 通勤通学や買い物にほとんどの人は駅まで歩いています。車の少ないカトレア通り を利用すれば、楽に駅に着きます。峠を越える感じはありません。 「自由通りも学園通りも道が狭い割にバスや車がひっきりなしなので子供や年寄には危険。 裏道を勧めますが、それにしても遠すぎます。」 → 確かに学園通りは狭いので危険を感じることがあります。しかし、カトレア通り を利用すれば、車が少ないので安全です。遠すぎることはありません。 「チャリも辛いからスクーターで買物はありですが駅前駐輪場はなく通勤用途は無理。 (その場合、都立大かひょっとしたら駒沢大学に行く方がマシかも?) 」 → 確かに自転車やスクータは利用しにくいですね。徒歩が一番です。 都立大学駅も利用できます。 「そもそも八雲は陸の孤島。車は必須だし、水害より交通不便とどう向き合うかがカギです」 → 「八雲は陸の孤島」は大変失礼です。実際住んでみて八雲は交通便利と感じています。 東京駅までバスで乗り換えなしで行けます。二子玉川や田園調布、渋谷へも乗り換えなしです。 車はなくても不便を感じません。交通不便とは思いません。 住んでみて初めて感じるのは、水害に対する不安です。8~10月は台風の心配で 安心して生活できません。「八雲は水害の孤島です」 |
260:
匿名さん
[2020-09-04 13:58:27]
9月4日の朝日新聞によると
「8月28日から不動産取引の際、水害リスクの告知が義務付けされました。 これまで買い手は聞こうとせず、不動産業者も余計なことは言わなかった」 とあります。このマンションの今後の取引には、ハザードマップの説明が 追加されることになります。要注意ですね。 |
もし豪雨になれば川が溢れてくるとの事ですが、過去にそのような事例はあったんでしょうか?