ガーデンパレス自由が丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.nomu.com/mansion_n/n/g-palace/
所在地:東京都目黒区八雲3丁目95番3(地番)
交通:東急東横線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急東横線「都立大学」駅 徒歩13分
間取:1LDK~3LDK
面積:56.69平米~81.53平米
売主:第一交通産業株式会社 三信住建株式会社
施工会社:多田建設株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/146/
[スレ作成日時]2018-11-04 13:41:33
ガーデンパレス自由が丘ってどうですか?
221:
匿名さん
[2020-04-03 07:49:54]
|
222:
匿名
[2020-04-08 16:11:19]
「見学予約→」をクリックすると「見学予約できる時間はありません」が表示される。
全くあほらしい! |
223:
匿名
[2020-04-10 15:47:29]
下記表示が出されましたので、見学はできません。資料請求のみ受付け。
新型コロナウイルス感染拡大防止の「緊急事態宣言」の発令を受け『ガーデンパレス自由が丘』現地販売センターを一時クローズさせていただきます。 再開予定は、2020年5月8日(金)となります。 |
224:
匿名さん
[2020-04-12 12:50:04]
まだ完成していないのでイラストからだけですが、
エントランスがホテルのようで高級感を感じるなと感じました。 ただ駅からの距離が遠いのでこの価格帯はちょっち高すぎかなと思います。 このあたりの相場ってこんなに高いのでしょうか? |
225:
匿名
[2020-04-12 15:21:05]
224匿名さん
「まだ完成していないのでイラストからだけですが、 」 このマンションは昨年(2019)1月に完成済みです。 まだ、完売していません。 |
226:
周辺住民さん
[2020-04-13 11:53:40]
もはや新築とはいえません。
上のほうのコメントを見れば、何故売れ残っているのか分かりますよ。 |
227:
たまに前を通る近隣住民
[2020-04-13 15:09:03]
完成から1年3か月が経過。完全に中古マンションになり果てました。
何戸売れて、何戸売れ残ったのだろうか。 夜間、照明が点いている住戸は少ないようです。 緑道側から見ると、半分ぐらいかな。 結局、駅から遠い、高価格、浸水の心配がネックになったのか。 |
228:
匿名
[2020-04-17 08:32:35]
HPに下記が掲載されていますので、しばらくお休みです。
新型コロナウイルス感染拡大防止の「緊急事態宣言」の発令を受け『ガーデンパレス自由が丘』現地販売センターを一時クローズさせていただきます。 |
229:
匿名
[2020-04-17 08:34:06]
再開予定は5月8日となっています。
|
230:
匿名さん
[2020-04-19 11:37:17]
全洋室2面開口のDタイプがいいなと思いました。
とても風通しが良さそうですし、日の入りも良さそうなので 室温や明るさ的にすごしやすい気がします。 ただ冬になったら寒くなってしまうとかありますかね? |
|
231:
匿名さん
[2020-04-30 23:10:28]
Dタイプの開口部は、基本的に東と南なので、極端に寒いっていうのはないと思われます。
あまり家にいないけれど、とにかく朝は家にいるというという共働きの家庭だったりすると、 朝、太陽光を家の中に入れられるっていうのはとても良いことなのではないでしょうか。 今どきの建物は断熱性も高いので、 向きによって極端に寒いということはなさそう。 |
232:
匿名さん
[2020-05-10 11:21:29]
緊急事態宣言が延長になったので、こちらの営業活動の方もお休みがその分、延びたようです
特に期日の記載もないようですから 宣言が明けたらこちらも再開していくのでしょう 間取りを見て思ったのは、ワイドスパンになっている住戸の多さ。 リビングインの居室にも窓が来るので室外機を設置できます。空調はリビングに依存しなくて良い。 |
233:
匿名さん
[2020-05-25 23:33:42]
広めの3LDK
収納もきっちりありつつ、居室部分の広さも保っているところはとてもいい。 駅まで遠い物件は、 建物そのものの魅力がないと正直つらいところだと思います。 ここの場合は 建物・設備ともにいいと思うので、あとは駅が遠いのをどう思うか。 これからはテレワークも広まるだろうから 必ずしも駅に近いことをこだわる方ばかりでもなくなってくるかも。 |
234:
マンション検討中さん
[2020-05-28 17:33:53]
ここの最大の問題点は、目黒区ハザードマップをご覧のとおり、もろ水害直撃しているところ。
最大で水深2メートルの浸水って、どうすればいいのよ。 |
235:
匿名
[2020-06-03 08:51:45]
地下に何があるかを確認しましょう。駐車場の他にどのような電気設備、機械設備があるでしょうか。浸水したときどのような被害が想定されるかを調べておく必要があります。
購入してから後悔することがないように。「3階だから安心」ではありません。 この付近の1戸建ての家では、玄関付近に土のうを設置するなど1年中対策をしています。 2013年夏に、床上浸水などの大きな被害にあっています。 |
236:
購入を検討中だが・・・
[2020-06-04 13:24:38]
土地について調べていると、マンション前の緑道は、昔は呑川(のみがわ)という川であり、川に蓋をして、緑道にしている。見かけは桜並木の緑道であり、春には満開の桜ですばらしい眺めで、散歩には最適である。しかし、緑道の下は川であり、豪雨ともなれば川があふれるのである。この緑道付近は目黒通りから下っているので、大量の雨が流れ込む。
夏から秋の台風やゲリラ豪雨はとても心配である。このような土地にマンション、特に地下にいろいろな設備のある建物は建てるべきではない。購入したら後悔するであろう。 |
237:
匿名
[2020-06-05 20:04:01]
236 (購入を検討中だが・・) について
このようなことは、マンションの広告だけではわかりませんね。 目黒通りから呑川緑道までは、高低差はどのくらいあるのでしょうか。 不動産を購入するとき、間取りや設備ばかり気にして、土地や地形については 調べることはしないので、お知らせくださりありがとうございます。 |
238:
匿名
[2020-06-06 16:31:29]
「モデルルーム公開中」の案内旗(?)が再登場! がんばれ!!!
|
239:
買い替え検討中さん
[2020-07-06 18:04:05]
ここんとこ毎月DM来るんだけどそんな売れ残ってるのか?今いくらなの?
|
240:
マンション検討中さん
[2020-07-07 12:02:32]
九州の被害を見て、ますます水害の怖さが分かりました。ハザードマップは重要ですね。
|
241:
匿名さん
[2020-07-13 09:23:10]
地歴について調べて下さった方がいらっしゃいますが、川に蓋をして緑道にしているという事は、いわゆる暗渠というものですか?
もし豪雨になれば川が溢れてくるとの事ですが、過去にそのような事例はあったんでしょうか? |
242:
匿名
[2020-07-13 13:06:56]
最近では、2013年夏のゲリラ豪雨で溢れました。緑道は深さ50cmぐらいになり、
道路に近い玄関や車庫に浸水して大騒ぎになりました。 地下室のある家では浸水して大変でした。 そのような家では、現在、玄関付近に土のうを設置するなど1年中対策をしています。 戸建てを購入した住人は「土地のことを調べずに購入を決めて後悔している」とのことです。以上は戸建てへの影響であって、マンションの場合は、どうでしょうか。 一番怖いのは、地下への浸水です。地下室にはエレベータの機械設備、駐車場、電気設備などがあるでしょう。高層階に住んでいても心配です。 |
243:
匿名
[2020-07-13 13:14:53]
訂正します。
緑道は深さ50cmぐらいになり → 緑道の両側の道路は深さ50cmぐらいになり |
244:
匿名さん
[2020-07-27 10:33:56]
電気設備や機械設備が、どういう位置にあるのかは確認したほうが良いでしょうね。。。
マンション自体は、 エントランスは高さを設けているので、おそらく浸水に対する対策をしているのだろうと思われます。 そこまでしているならば、 大切な施設も何かしら対策がしてあってもよさそうなんですけど。 |
245:
マンション検討中さん
[2020-07-28 10:30:28]
仮に浸水の対策をしているのであれば、もっと宣伝しているはずでしょう。
ハザードマップで2mの浸水が指摘されているのに、この疑問に何ら公式の回答はありません。 今年のような梅雨が今後も続くようならば、より浸水対策は日本の住戸で必須になるでしょう。 |
246:
匿名
[2020-07-30 09:00:23]
244 「エントランスは高さを設けているので、おそらく浸水に対する対策をしているのだろうと思われます」について
エントランス正面側(南側の緑道側)と駐車場のある北側の高低差により、エントランス側を階段で数十cm高くしています。設計者が浸水を考慮して設計したものではないと思います。北側からは地下への駐車場に通じていますので、もろに浸水します。 |
247:
八雲の住人
[2020-07-31 12:44:06]
この地域の水害ハザードマップが出ていますので、参照ください。
http://yakumo19.net/saigaijitaiou.htm#suigaimap 浸水深の目安は1~2mで、1階の軒下までつかる程度になっています。 マンションの設計者は、これを十分考慮して設計すべきです。 |
248:
購入検討中
[2020-08-02 09:31:54]
ハザードマップを見て驚きました。7年前に浸水したことも驚きました。
このような土地に地下室のあるマンションは不適であることを知りました。 不動産会社からはこれに関連した話や資料を得たことはありません。 マンションの購入は中止します。 |
249:
匿名
[2020-08-05 08:09:29]
8月から10月は台風シーズン!
台風接近時、マンション前の道路がどのような状況になるか・・・ 玄関や車庫前に土のうを置いて、すでに対策をしている住宅が見られます。 購入を検討中の方、地下への浸水など良く観察しておくと良いでしょう。 |
250:
通りがかりさん
[2020-08-06 16:45:02]
なんで、何度も何度も何度も同じ書き込み繰り返す人がいるんだろう?
「情弱が間違って買わないように、ネットでなんでも知ってる俺が、教えてやってるんだ!」って、頑張ってるのかな? |
251:
匿名さん
[2020-08-13 16:28:55]
うーん、なんでなのでしょうね。同じ人が書いているわけじゃなくて、気がついた人が瞬間的に書いているだけかもしれないし…
公式サイトに「これからの資産価値」というコラムがあったけど ここの場合は駅まで遠いという時点で そこまで資産価値を重視している人は多くないように思います。 実家が近いとか、 環境があっているとか、 他のメリットを感じている人のほうが多いのでは? |
252:
坪単価比較中さん
[2020-08-14 11:19:25]
物件広告を見て、なんだか高級そうなマンションだけど結構売れ残っているなあ、なんでだろ聞いてみよう、ってすぐ書き込む。
わざわざコメントをさかのぼって見ないんでしょうね。 将来何があるかわからないのに資産価値を重視しないのはどうなんでしょう。 資産価値をさておいても浸水対策をどうするのかという現在直面している課題もあるし。 |
253:
匿名さん
[2020-08-16 11:34:11]
物件概要欄に総戸数が28戸に対して販売戸数が6戸と書いてあるのですが
これはどういった意味なのでしょうか? 残り22戸は販売せずにどうされるものなのでしょう。 |
254:
匿名
[2020-08-16 12:41:25]
「販売戸数 6戸、 総戸数 28戸」の表示は、昨年初めの販売開始時点から
変更ありません。現在の表示は、2020年8月7日更新となっています。 しかしながら・・・ 1.実際の販売戸数が反映されていないようです。 2.実際、半数以上は入居しているので、この数字は見直しすべきです。 |
255:
八雲
[2020-08-16 13:30:56]
販売を担当する野村不動産が、このような嘘の表示をするとは驚きです。
直ちに修正してください。 夜間、このマンション前を通ることがありますが、大部分の住戸には 明かりが点いています。あと数戸で完売になるでしょう。 |
256:
eマンションさん
[2020-08-16 15:05:54]
あんたら何言ってるんだ?
販売戸数と総戸数でぐぐれ。 見直し、修正するべきはどっちなのか分かるだろう。 |
257:
匿名さん
[2020-08-28 23:02:50]
販売は、かなり足踏みをしているという状態なんですね。。。
値段も値段だからというのと、 その割に、駅にも遠いというのがあってなのかもしれないです。 純粋にマンションとしてみた場合は 収納もあり、暮らしやすいとは思いますが。 こういうタイプのマンションだと 値下げなどもあまりしなさそうですよね。 |
258:
匿名さん
[2020-09-02 00:28:22]
自由が丘まで徒歩数分の住民です。
あの界隈は、駅から単純に遠いだけでなく、道路がヤバイです。 自由が丘まで歩く人は稀でしょうが、歩いたとして目黒通りまで上り坂 超えたら今度は駅まで延々と下りです。逆は更に辛く、峠を越える感じ。 なお自由通りも学園通りも道が狭い割にバスや車がひっきりなしなので子供や年寄には危険。 裏道を勧めますが、それにしても遠すぎます。 チャリも辛いからスクーターで買物はありですが駅前駐輪場はなく通勤用途は無理。 (その場合、都立大かひょっとしたら駒沢大学に行く方がマシかも?) そもそも八雲は陸の孤島。車は必須だし、水害より交通不便とどう向き合うかがカギです。 |
259:
八雲の住人
[2020-09-02 12:45:46]
八雲の住民です。
以下は 「258 匿名さん」の投稿に対するコメントです。 「自由が丘まで徒歩数分の住民です」 → 羨ましい。 「あの界隈は、駅から単純に遠いだけでなく、道路がヤバイです。」 → 公式(不動産会社発表)には自由が丘駅から徒歩14分。 駅から遠いと感じたことはありません。 「自由が丘まで歩く人は稀でしょうが、歩いたとして目黒通りまで上り坂 超えたら今度は駅まで延々と下りです。逆は更に辛く、峠を越える感じ。」 →「自由が丘まで歩く人は稀」は間違いです。 通勤通学や買い物にほとんどの人は駅まで歩いています。車の少ないカトレア通り を利用すれば、楽に駅に着きます。峠を越える感じはありません。 「自由通りも学園通りも道が狭い割にバスや車がひっきりなしなので子供や年寄には危険。 裏道を勧めますが、それにしても遠すぎます。」 → 確かに学園通りは狭いので危険を感じることがあります。しかし、カトレア通り を利用すれば、車が少ないので安全です。遠すぎることはありません。 「チャリも辛いからスクーターで買物はありですが駅前駐輪場はなく通勤用途は無理。 (その場合、都立大かひょっとしたら駒沢大学に行く方がマシかも?) 」 → 確かに自転車やスクータは利用しにくいですね。徒歩が一番です。 都立大学駅も利用できます。 「そもそも八雲は陸の孤島。車は必須だし、水害より交通不便とどう向き合うかがカギです」 → 「八雲は陸の孤島」は大変失礼です。実際住んでみて八雲は交通便利と感じています。 東京駅までバスで乗り換えなしで行けます。二子玉川や田園調布、渋谷へも乗り換えなしです。 車はなくても不便を感じません。交通不便とは思いません。 住んでみて初めて感じるのは、水害に対する不安です。8~10月は台風の心配で 安心して生活できません。「八雲は水害の孤島です」 |
260:
匿名さん
[2020-09-04 13:58:27]
9月4日の朝日新聞によると
「8月28日から不動産取引の際、水害リスクの告知が義務付けされました。 これまで買い手は聞こうとせず、不動産業者も余計なことは言わなかった」 とあります。このマンションの今後の取引には、ハザードマップの説明が 追加されることになります。要注意ですね。 |
261:
匿名さん
[2020-09-04 15:35:19]
まず言えるのは呑川も目黒川も野川も九品仏川も皆川沿いは災害リスクがあります。
あと距離感の問題ですが、個人差があるから一概には言えないけど広告で徒歩14分はやはり遠い。 普通は1分間で80mも歩かないし信号待ち+坂道がキツイからです。 自由が丘から目黒通りの先まで毎日往復するのは2駅先の尾山台駅まで歩くようなものです。 確かに昔からの住民はそんな距離でも慣れっこでしょう。でもそれを普通と思ってはいけない。 目黒通りと駒沢通りの間(特に深沢や八雲3丁目など)は陸の孤島と呼ばれても仕方ない(1、2丁目は別) 普通の都民は時間に不正確なバスなど使わなくても電車とマイカーでどこにでも出かけます。 現に私は年に2,3回しか都内では乗りません。それにバスで東京駅などあり得ない。 そのネガを補うメリットがあればいいけど(全室駐車場確保とか坪単価3百万以下とか) 今やマンションは駅7分以内でなければ、本当に売れませんから。 別に八雲を非難しているわけではなく、常識的な感覚を土地勘のない人に伝えたかっただけです。 |
262:
匿名さん
[2020-09-04 16:28:47]
自由が丘の冠名をつけるからややこしくなる。
ガーデンパレス八雲3丁目もしくはガーデンパレス都立大学なら誰も騙されたとは思わないでしょう。 八雲でも、自由が丘や柿の木坂、碑文谷、洗足、平町、大岡山に近いブランド力はあると思うし。 |
263:
匿名さん
[2020-09-18 14:33:38]
マンションのネーミングが八雲だと、多分、この辺りに詳しい人以外はどこにあるのかパッとイメージが浮かばないんじゃないかと思います。
マンションの名前って、どこにあるのかわかりやすいっていうのも 売るときのポイントの一つだと思いますから…。デベ側の都合だけでもないように感じます。 正直、私も八雲の方がいいなと思うのだけど。 |
264:
匿名さん
[2020-10-02 08:23:17]
総戸数が28戸で、販売戸数が7戸になっています。全体の4分の1が売れ残っているということでしょうか。あと4カ月で完成後2年になります。マンション業界のことはよく知りませんが、この売れないマンションの問題点は何でしょうか。 |
265:
買い替え検討中さん
[2020-10-02 09:20:27]
駅遠、水害、高い、終わり。
|
266:
匿名さん
[2020-10-02 13:10:12]
駅遠・・・自由が丘駅から徒歩14分は、高齢になると16~18分~20分
になるので、かなり遠いと感じます。 水害・・・今までの投稿を読むと、かなり危険地帯であるようです。 ホームページにハザードマップの説明を追加掲載してほしい。 高い・・・1憶円前後の金額はかなり高価で、この金額なら都心のもっと便利な 場所の物件を探しましょう。 |
267:
匿名さん
[2020-10-16 13:00:56]
ここを考えられている方は、
駅までは基本、歩いていこうと考えている方が多いのでしょうか? 自転車だと一番いいのでしょうが、 現状を考えると 記載されている最寄り駅、どこも駐輪場はあまり数が多いようには感じられないです。 ですので、結果的に徒歩で駅まで行くということになりそうですね。 |
268:
匿名さん
[2020-11-04 15:34:50]
前の方の投稿でも書いてあったけど、
ここの場合はバスで異動する人が多いんじゃないですか? 駅まで日常的に歩いていくのは、この距離だと流石に難しいと思う。 特に天気が悪い日、真夏の朝からとても暑い日など。 バス自体は本数も多いらしいので、通勤で使えるのは。 |
269:
匿名さん
[2020-11-16 14:04:23]
バスの本数が多いなら朝でも座って行けそうですね。
自転車でも良いんでしょうけど坂があるということなのでそこがネックになってくるかと。 しかしながらここの駐輪場は戸数分しかないようですね…。 お子さんがいる家庭は二台三台と持つところも多いですが、この台数分だとあまり増やすことも出来ずなかなか難しいところかと思います。 |
270:
マンション検討中さん
[2020-11-25 23:30:56]
ハザードは気になるが日当たりよい部屋がかなりディスカウントされるなら買う
|
271:
坪単価比較中さん
[2020-11-26 09:15:02]
これだけ敬遠されていると、リセールがかなり気になるのですがどうでしょう。
|
272:
匿名さん
[2020-12-13 16:34:22]
リセールは楽ではないように思います。
というのも、やっぱり駅からの距離というのがかなり影響してくると思うので。 だからここの場合は、 本当に永住する人向けっていうことになってくるのではないですか? 値段があとは安ければなぁ。 |
273:
匿名さん
[2020-12-14 11:56:51]
永住するとなると、ますます駅距離や、ハザードマップが気になるところなのではないでしょうか。
|
274:
匿名さん
[2020-12-18 08:57:55]
確かに駅からの距離は気になるかな
逆にいうと、駅近ではないというところから静かに暮らせるというメリットはあると思います。 ターゲットはファミリー世帯なら駅から多少遠くても需要はあると思いますよ 平米数も70㎡以上あるので4人家族でも十分暮らせる広さだと思います。 ファミリーなら永住で考えている方も多いと思いますね |
275:
匿名さん
[2020-12-18 11:45:41]
子どもはいずれ家を出ていくでしょう。
老夫婦としては70㎡以上もいらないし、駅距離はますます気になる。 これからの少子高齢化や核家族化を考えると、広くて(高額)駅遠物件はリセールは難しくなると思いますよ。 |
276:
通りがかりさん
[2020-12-19 13:29:09]
自由が丘の名が泣きそうですね。この立地では、住人も後ろめたくて自分のマンション名を口にしずらそう。なんか嘘ついてるみたいで。
|
277:
匿名さん
[2020-12-28 10:39:48]
路線バスが便利でも、駅までの距離を思うとなかなか難しいようですね。
ここの場合は 投資目的の人がほとんどいないような状態なのではないか?とは思われます。 もう住民の方がいらっしゃるので 管理組合自体は組まれているのですよね? 管理費や長期修繕計画などは、デベが現状では払っている状態なのですか? |
278:
匿名さん
[2020-12-28 11:06:42]
完成後に完売しないと、販売主が管理費、修繕積立金、固定資産税などを支払うことになります。
初期投資も回収しないといけないのにお荷物でしかないので、デベにとっては、いかに販売前に全戸売りさばくかが至上命題なのです。※住友不動産除く |
279:
匿名さん
[2021-01-14 11:47:09]
先日チラシ入っていて、H type(3LDKの107号室、73.76m2/22.31坪)の部屋が8,646万円から7,980万円に値下げとなっていました。
|
280:
検討板ユーザーさん
[2021-01-15 17:08:57]
同内容のメールが届きました。
あくまでも個人的な感想ですが、6000万でも他を当たります。 |
281:
評判気になるさん
[2021-01-16 08:03:59]
>>280 検討板ユーザーさん
6000万なら欲しい笑 |
282:
匿名さん
[2021-01-16 14:13:59]
6000でも安物買いの銭失いですよ。
リセールは絶対に厳しい。 まあ実際は値引きして8000弱なのでますます厳しいですが。 |
283:
周辺住民さん
[2021-01-27 10:30:29]
最近家探しをしていてこの物件を見つけましたが、ここを読んで勉強になりました。ありがとうございます。
|
284:
匿名さん
[2021-02-13 10:09:05]
マンションの設備とかはいいとは思います。
マンションって立地を気にする人がおそらくほとんどで、 それを思うとこの場所はなかなか…。 かなり強気の価格のように思います。値下げをされましたけど。 ただ、専有面積は確かに広めではある。 日常的に電車通勤などしていなくて、だったらいいのかもしれないですね。 |
285:
匿名さん
[2021-02-14 09:04:14]
この地域に住んで約30年になります。ご参考までに記します。
若いときは、この地域は環境もよく、交通便利で、買い物など不便を感じず、快適な毎日を過ごしました。しかし・・・高齢になった現在では、快適な生活とは言えない状況です。 1.駅(自由が丘、都立大学)まで遠い。高齢になると徒歩20分近く要する。 2.買い物は駅近くまで行く必要がある。家近くには限られた店しかない。 3.毎年の台風や大雨が怖い。浸水の恐怖がある。 など、若いときには気が付かなかったことに心配しています。 この地域に住もうとしている方は、高齢になったときのことも考えてくださいね。 |
286:
名無しさん
[2021-02-14 21:01:32]
長く住むには良い物件なのかなー
|
287:
匿名さん
[2021-02-16 10:26:04]
この距離だと電車でどこかに行くのに躊躇してしまいそう。
車を持つとお金が飛ぶし、自由が丘は道が狭く、停められる場所がないので、車だと買い物ができない。やはり10分前後の距離でないと厳しいかも。 |
288:
匿名さん
[2021-02-19 16:25:56]
285 匿名さん の続きです。
駅まではバスを使うこともできますが、バス代(往復400円以上)がバカになりません。徒歩の場合、上り下りの坂があり、快適な歩行ではありません。 買い物後、上り坂を歩くのはしんどいです。 近年、ゲリラ豪雨が頻繁にあります。このマンション前は昔、川であったところです。そのため、玄関や車庫への浸水があります。特に台風の季節は心配です。 自宅を購入するときは、その土地のこと(高低)は考えないでしょう。 そのことが、将来、後悔することになるのです。 |
289:
匿名さん
[2021-02-21 08:18:32]
285&288 の匿名さんの投稿が参考になりました。
不動産を購入する場合、将来のことはあまり考えませんね。 このマンションについて言えば、買い物が不便、低地のためゲリラ豪雨の影響など 十分考慮のうえ購入を考えましょう。 |
290:
ご近所さん
[2021-02-22 09:17:38]
2013年7月、台風でないのに、ゲリラ豪雨に襲われました。このマンション前の道路は、浸水し、大騒ぎになりました。地面より低いところの玄関や車庫は浸水しました。区から罹災証明を発行してもらいました。この地域には、道路より低いところに玄関、車庫、機械室、地下室などを設けてはいけません。
このマンションはどうでしょうか。 |
291:
マンション検討中さん
[2021-02-22 09:22:52]
1階は浸水が恐怖。
多分出口はない。 2階で7000万になったら買いたい。 |
292:
匿名さん
[2021-02-22 10:25:24]
電気設備は地下にあるので、浸水したら2階も大変ですよ。
|
293:
匿名さん
[2021-02-22 11:49:22]
購入前に不動産会社から「地下浸水の危険」について説明はないでしょう。
地下には駐車場や電気設備、機械設備があるので、浸水すると上階に影響します。 武蔵小杉の例で実証済みです。 |
294:
ご近所さん
[2021-02-25 08:08:40]
このマンションを買うと後悔するでしょう。
豪雨に弱いという土地の特性を知らずに設計されているから。 玄関側(南側)は階段で数10㎝高くなっているが、北側は道路と同じ高さだから。 地下に駐車場や電気・機械設備を設けたのは失敗。 |
295:
匿名さん
[2021-03-01 08:27:07]
2013年のゲリラ豪雨から8年、再びこのような豪雨に見舞われたらと思うと怖い。
このマンションはどんな被害にあうだろうか。 |
296:
匿名さん
[2021-03-02 17:32:28]
水害が不安で、東京水道局に確認したところ、呑川幹線増強工事が今行われており、3年後に新下水管の運営を開始する予定らしいです。そうなれば、このあたりの浸水リスクはかなり軽減されハザードマップの表示も変わってくるだろうとのことでした。情報として、ひとつ勉強になりました。
|
297:
匿名さん
[2021-03-02 20:29:19]
3年後ですか。それまで台風やゲリラ豪雨による被害がないことを祈りましょう。
|
298:
匿名さん
[2021-03-02 21:07:22]
浸水の可能性がネックですよね。
歳もとってきてるので逃げる自信がないです。 |
299:
通りがかりさん
[2021-03-04 00:13:40]
デマが飛び交ってるが、地下に電気設備は無いよ。気になるなら、販売会社から直接説明を受けると良い。
|
300:
匿名さん
[2021-03-19 17:22:44]
そうなんですね!ありがとうございます。
電気設備の位置なんて モデルルームに行った時に優先事項として聞くことじゃないし、 どうしても確認のしようがあまりないんですよね。 直接299さんは説明をうけられたんですね!! |
301:
匿名さん
[2021-03-27 10:33:14]
今日(3月27日)は土曜日で、このマンション前の呑川(のみがわ)緑道の桜並木は満開で、多くの人々で賑わっています。建物と桜の両方に興味のある方は是非この機会に訪れてください。明日の日曜日は雨の予報なので、今日中にどうぞ!
|
302:
マンション掲示板さん
[2021-04-13 22:31:51]
1階が57㎡程度で6,530万円で売り出し中ですがなかなか買い手はいない模様です。
理由は3つあります。 ①自由が丘からも都立大学駅からも徒歩15分かかるので将来的なことを考えるときつい。時代は駅近マンションです。 ②価格が強気過ぎる設定です。2年以上も売れ残っているのでせいぜい5,000万円程度の物件です。 ③水害の心配があります。 |
303:
匿名さん
[2021-04-14 09:20:59]
それでもHP上ではあと2戸なんだね。頑張ってるね。
おそらくバルクセール状態なんだろうけど、そういう情報はずっと残る。 つまり今は良くてもリセールで痛い目を見る。 |
304:
匿名さん
[2021-04-20 11:05:26]
確かにモデルルームで電気設備の場所は聞かないですね。
現地モデルルームがあれば検討する部屋とせいぜい共用施設をチェックするくらいで 電気系統や構造系までは気が回らないかもしれません。 これから行く方には是非聞いていただきたいです。 |
305:
匿名さん
[2021-04-28 11:53:26]
公式サイトを覗きに行ってみるともう残り1戸の状態で
完売まで秒読み段階なんですね。 最後なので値引きがあるかと思いましたが特に記載はないようです。 あと、こちらの駐車場は9台のようですがまだ空きはあるんでしょうか。 |
306:
匿名さん
[2021-05-09 07:27:01]
完売しました。建物完成から2年半かかりましたが、めでたく完売です!!
この掲示板は終了です。 |
307:
匿名さん
[2021-05-09 07:33:09]
公式URLで確認しました。「販売中」の旗はもう見られないですね。
|
308:
匿名さん
[2021-10-06 14:08:08]
中古で57㎡が7,980万円で出ているようですね。
売り出し中のときは6,500万円程度だったので、諸経費考えてもかなり乗っけてますね。 |
少し前まではモデルルームもオープンしていました。土日に不要不急の外出が不可とは聞いていますが、平日にもダメなんでしょうか。
これまでは経済活動ができていたのですが、在宅勤務、テレワークになり、残業代カットは必至。
派遣切りで3月末で切られた人も知っています。
不動産会社も土日にあけていたら不謹慎と言われることもあると思います。景気後退を肌で感じています。