ガーデンパレス自由が丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.nomu.com/mansion_n/n/g-palace/
所在地:東京都目黒区八雲3丁目95番3(地番)
交通:東急東横線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急東横線「都立大学」駅 徒歩13分
間取:1LDK~3LDK
面積:56.69平米~81.53平米
売主:第一交通産業株式会社 三信住建株式会社
施工会社:多田建設株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/146/
[スレ作成日時]2018-11-04 13:41:33
ガーデンパレス自由が丘ってどうですか?
161:
匿名さん
[2019-10-14 10:38:50]
今回の台風で、呑川緑道は被害が無かったみたいですね。台風の翌日は、いつも通りのジョギングやワンちゃんの散歩などの光景でしたよ。
|
162:
匿名さん
[2019-10-14 11:16:58]
今回の台風では、大雨が長時間続かなかったからですね。
怖いのは短時間の豪雨(ゲリラ豪雨)です。 下水からあふれ出た大量の雨水が浸水すると怖いです。 地面から低いところにある玄関や車庫は対策が必要です。 |
163:
匿名さん
[2019-10-14 11:19:20]
このマンションの場合は、正面玄関は地面から1mぐらい高いところにあります。
しかし、駐車場は地下にあるので、心配です。 |
164:
マンション検討中さん
[2019-10-15 02:12:46]
浸水するほどの大雨だと事前にわかるからか、高台の駐車場に1泊させてた人が多かったみたいですよ。
案外どうにかなるものなのかも?と |
165:
匿名さん
[2019-10-15 08:12:16]
台風の場合には事前に予報が出るので、浸水対策ができます。
怖いのは突然やってくるゲリラ豪雨です。 この緑道沿いに住む知り合いは、2013年の豪雨で車庫が浸水し、 車がダメになりました。車庫前の道路が狭いため、業者が車を出すのに苦労したそうです。 普段から土のうを設置するなどの対策をしておくことが大切です。 |
166:
匿名さん
[2019-10-15 09:22:47]
165について このマンションにはあまり関係ないことですみません。
|
167:
匿名
[2019-10-19 18:16:42]
今日(10月19日)は、17時30分から第2期3次の抽選会
販売戸数は4戸 夕方6時ごろ、マンション前を通ったのですが、真っ暗でした。 事務室として使用していると思われる部屋は暗く、看板はなし。 どういうことでしょうか。 |
168:
匿名くん
[2019-10-20 08:35:21]
過去の投稿から判断すると、「売れていない」という結論ですね。
|
169:
匿名マンション
[2019-10-30 11:12:19]
そうですね。先着順物件が8戸もある。第2期が4次物件になった。
|
170:
マンション検討中
[2019-10-31 09:55:40]
これほど不人気とは思わなかった。あと2カ月で中古物件になってしまう。
売れない原因はなんでしょうか。 |
|
171:
ご近所さん
[2019-11-01 09:57:05]
理由は色々ありそうですね。自由が丘駅や都立大学駅からも遠く終の棲家として魅力が少ないこと、土地柄仕方ないですが立地の割に高いこと、売主のネームバリューがなくブランド価値の点からもリセールが心配なこと等々・・・
|
172:
匿名さん
[2019-11-02 21:08:23]
駅が遠いというのはやはりあるかもしれませんが、
個人的にはこれくらいの距離があった方が暮らしとしては良いと思っています。 特に治安とか騒音とか、利便性とは別の部分にメリットがあると思います。 |
173:
マンション検討中
[2019-11-03 08:39:31]
現役時代にこのマンションを購入して、リタイアして高齢になったときのことを想像してみました。
・駅までの徒歩での所要時間は、若い時は15分、高齢になると20分程度かかるので 遠いと感じる。 ・そのことが日常の買い物に影響する(マンション近くには商店が少ない) ・金融機関について、郵便局はあるが、銀行は駅近くまで行かないとない。 など、高齢者には住みにくいでしょう。 (バスを利用すればよいという意見もありますが、バスはすぐ来ないので、利用する気にならないでしょう) |
174:
マンション検討中
[2019-11-03 08:55:47]
続きです。逆に良い点は
目黒通りから離れているので、静かです。春には窓から満開の桜が見られます。 心配な点は、目黒通りから下っており、川にカバーした緑道に沿っているので、ゲリラ豪雨による浸水の危険があることです。過去には2013年の豪雨で浸水の大騒ぎがありました。目黒区では対策を考えているようですが、すぐには解決しないでしょう。 |
175:
マンション検討中
[2019-11-03 10:25:39]
続きです。
良い点(追加) 個人経営の医院が充実しています ・内科 ・外科 ・胃腸科 ・眼科 ・歯科 ・整形外科 ・皮膚科 など 約1.3km先には「東京医療センター」があります。 バスについて 「東京都シルバーパス」を利用すれば、バス代がかからず利用できますが、 バスを待つより歩いたほうが早く着きそうです。 |
176:
匿名
[2019-11-04 07:58:35]
あと2カ月で中古物件になるということですが、そのとき価格は下がるのでしょうか。
|
177:
匿名さん
[2019-11-05 10:31:40]
まだ2期4次とか出てますし販売自体はのんびりペースですよね。
戸数が少ないのでそんなに焦ってはなさそうな印象がありますがどうなるでしょうね。 これからボーナスシーズン、年末年始向けてキャンペーン等をするでしょうし、販売状況は読みにくいように思いました。 ところで>>174にある過去の浸水被害というのが気になりますね。ハザードマップではどうなんでしょう? |
178:
匿名
[2019-11-05 10:39:33]
目黒区の水害ハザードマップでは、1~2mの浸水地域になっています。
このマンションの地下には、駐車場や機械室、配電盤などがあるようですので、安心できません。このことを承知で設計しているのか疑問です。 |
179:
心配性の人
[2019-11-05 13:49:40]
武蔵小杉のマンションのようなこと(地下への浸水による停電や断水)が起きないと断定はできない。
|
180:
匿名さん
[2019-11-05 14:12:22]
一年経ったら中古とはなりませんよ(笑)
購入されたわけでもないのであくまで、未入居物件。そんなことになったら,販売中の完成物件は全部中古になってしまうし,そんな事で安くなるならみんな急がずに一年位待つでしょ?。 |