ガーデンパレス自由が丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.nomu.com/mansion_n/n/g-palace/
所在地:東京都目黒区八雲3丁目95番3(地番)
交通:東急東横線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩14分
東急東横線「都立大学」駅 徒歩13分
間取:1LDK~3LDK
面積:56.69平米~81.53平米
売主:第一交通産業株式会社 三信住建株式会社
施工会社:多田建設株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/146/
[スレ作成日時]2018-11-04 13:41:33
ガーデンパレス自由が丘ってどうですか?
181:
匿名さん
[2019-11-05 17:45:13]
178>機械室や配電盤が地下に設置されているとの事ですが,どちらでお調べされたのですか?見た感じ広い敷地なのに,わざわざ地下に設置される必然性が感じられないので,にわかに信じがたいのですが…。
|
182:
匿名さん
[2019-11-10 17:08:36]
駅まで距離があるので、もっと駐車場って必要になってきそうだと思います。
おそらく停められない方が多くなってくるでしょうから 近隣でどこか見つけておかないといけないですね。 駐車場って、営業さんに聞くか、あとは周辺の不動産屋さんを回って聞いていく形になるので ちょっと大変カナ。 現状で、駐車場って空きはあるのですか? |
183:
匿名
[2019-11-12 08:11:54]
HPによると
・南向き最上階最終1邸 →売れている? ・第2期 4次物件 販売時期 11月上旬 →過ぎている ・先着順物件 販売戸数 6戸 →まだ6戸も売れ残っている ・駐車場は9台分しかない → 売れない原因のひとつか 実際はどうなっている? |
184:
匿名
[2019-11-13 08:57:52]
緑道側に面した1階に、毎日1日中 照明が点いている住戸があります。
夜遅くマンション前を通ることがあるので、気になっています。 単なる消し忘れか、それとも他に理由があるのでしょうか。 |
185:
匿名
[2019-11-13 09:46:48]
>184 早朝や夜中はどうでしょうか。
毎日24時間点灯していれば、不動産会社の人がお客を案内したあと消し忘れているのでしょう。 |
186:
匿名さん
[2019-11-15 16:57:26]
電気がついてるとか、前を通っているからとわ言え、もし自分家もそうだとしたら覗かれてるとか思うと怖い。少し不謹慎のように思います。
|
187:
匿名さん
[2019-11-16 20:00:12]
>184 投稿を不動産会社の人が見たようで、「本日、照明が消えた」と
知り合いからの情報です。やはり消し忘れだったようです。 |
188:
匿名さん
[2019-11-18 08:33:53]
完成後の販売物件は少ないので、
実際に確認して購入できるのはいいなと思います。 がゆえになのでしょうか、 他の方が書かれているような電気の消し忘れがあるというのは ちょっと嫌な感じを受けてしまいますね。 電気くらいのことですが、他にも何かあるのではないか・・みたいな感じがします。 かなり高額な物件だけに残念ですね。 |
189:
通りがかりさん
[2019-11-19 11:44:12]
この物件の前をちょくちょく愛犬を連れて散歩しているのですが、目の前の道路は枯れ葉掃除されてるので、しっかり管理されてる印象です。少しマンションを眺めていたら、優しそうな管理人さんに感じの良い挨拶していただきました。今住んでいるマンションと比べると羨ましく感じてます。
|
190:
匿名さん
[2019-12-03 17:59:51]
管理人さん、マンションだととても大切ですよね。丁寧でしっかり仕事をしてくれている人が今は担当されているのですか。
会社がきちんとしていると、きちんとした仕事の管理人さんが来る率が高いので そこは安心してやっていくことが可能なのかな?と思っております。 サービス内容がマンションの金額に見合っているのならば尚良いですね。 |
|
191:
匿名さん
[2019-12-22 15:54:05]
小学校が近かったり、公園があったり、子育てしていく場所としてはとてもいいエリアに感じます。このあたり、学校自体も多いですものね。
駅までの距離をどう考えるか。 結局はこちらの場合はそれに尽きると思います。 環境自体は穏やかですし子育てにあっているので。 |
192:
匿名さん
[2020-01-09 18:43:41]
開口部の方角、いろいろありますね。
向きによってもかなり人気があるところが出てきそうに思いました。 通り沿いに面しているプランが 南向きということになっているので、そこが一番人気が出てくるのかな? ただ人通りもあるので 上の方から人気になりそうです。 |
193:
坪単価比較中さん
[2020-01-10 09:19:39]
ここ購入なら近隣の新築戸建ての方がいいんじゃね?
|
194:
買い替え検討中さん
[2020-01-14 14:53:20]
立地は良くて、落ち着いた雰囲気は個人的に凄く高評価です。
しかし、ハザードマップでもろに指摘を受けているので、将来的な売却を考えると、購入は躊躇してしまいます。 あと間取り図を見てもエレベーターは見当たらないのですが、高齢者向けを謳っておきながら、もしエレベーターがないというのならば論外だと思います。 広告を何度している現時点でこれほど売れないということは、将来はもっと売れないのではと考えてしまいます。 |
195:
匿名さん
[2020-01-14 19:52:10]
竣工後、1年が経過しました。まだ、完売していません。
マンション不況がこの地域にも及んでいるのでしょうか。 売れない理由は何でしょうか。 |
196:
匿名さん
[2020-01-20 13:58:00]
駅までの距離、というのが純粋にその理由じゃないかと思います。
駅まで遠ければ、その分価格に存分に織り込まれているとそれはそれで需要はありそうですが、 低層のマンションで、1戸あたりの価格が高くなっているのですよね。 低層マンションだと価格は高くなりがちですから、ある意味仕方はないです。 ある程度落ち着いているエリアで、ゆったりと暮らしたいというニーズはあると思います。 駅まで遠いですが なにげにここはバス便は便利な地域。 |
197:
買い替え検討中さん
[2020-01-23 12:31:12]
ハザードマップで浸水地域になっているのが売れない理由ですよ。
ゲリラ豪雨や台風がくるたびに気にしなければならないのは大きなマイナス。 にもかかわらず価格が高い。 |
198:
匿名
[2020-01-23 13:12:04]
地下がありますからね。
地下には駐車場があります。ほかにどのような設備があるのでしょうか。 浸水したらどうなるでしょうか。心配です。 近くの一戸建ての家では、土のうの設置など対策をしています。 聞くところによると、地下室や地面より低いところに車庫や玄関のある家では 過去(2013年夏)の豪雨のとき、浸水して大変だったそうです。 |
199:
匿名
[2020-01-23 13:38:27]
武蔵小杉のタワーマンションの被害を思い出します。
上の階に住んでいても、安心ではないのです。 地下が被害を受けると、上の階にも影響が出るということ。 このマンションを購入する場合、このことを考慮に入れましょう。 |
200:
匿名さん
[2020-01-24 08:37:29]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|