栃木県のCOMODO建築工房を検討しているのですが、建てられた方などいますか。
HPには坪いくらではなく予算内で出来る事をすると書かれているのですが、いまいちよくわかりません。
[スレ作成日時]2018-11-03 21:02:16
COMODO建築工房ってどうですか?
1:
匿名さん
[2018-11-10 14:18:28]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
2:
匿名さん
[2018-11-20 13:17:17]
http://www.comodo-arc.jp/
HPを見たんですけど「坪いくらではなく予算内で出来る事をする」ってどこに書かれていましたか? 価格は予算に応じてフレキシブルに対応してくれるということかな。 しかし下限はあると思うので、どの位でやって貰えるのかは気になりますね。 あと11月3日のコラムにある、地元工務店さんが地元の気候に合わせた家づくりというのが面白そうでした。 栃木で建てるならこのモデルハウスが出たら行ってみると良さそうですね。 |
3:
名無しさん
[2018-11-23 15:20:32]
モダニズム建築と言ってますが、あれはモダニズム建築ではないです(笑)
|
4:
匿名さん
[2018-12-19 11:54:12]
昔ながらの落ち着く家に現代っぽさを交えた住宅で、日本人にはどこか懐かしいような気持ちになります。
古さがある中で新しいデザインになっているのは、カフェのようでおしゃれですね。 施工例を見ると、昔の家を再現したように古民家をイメージさせるようなデザインになっていますが、 建材自体はしっかりしているものを使うのでしょうか? 価格帯はどの程度で建設してもらえるのか?デザイン性が高いだけに気になる点です。 |
5:
匿名さん
[2019-01-21 13:11:57]
なんとなく、今時の基準で考えると、逆にノスタルジックな感じでおしゃれな感じもしてくるかもしれません。
デザインに関していは こちらはこういうタイプのものが特に得意なんでしょう。 あとは値段についてですが、デザイン性が高い場合は建材等も高くなりやすいのでしょうか。 |
6:
匿名さん
[2019-04-18 17:31:42]
木の質感がとても落ち着いているかんじですね。
木でも種類によってピカピカしていたりとか、すごく重厚な感じだったりとかするんですが よくわからないんですが、全体的にナチュラルなかんじです。無理に光っていないミタイナ感じです。 こういう感じですと、合わせる家具も選ばないと行けないですけれど…デザインが統一できたらかなり素敵になると思います。 |
7:
匿名さん
[2019-06-06 18:17:13]
ふつうにおしゃれなお宅が多いなと施工例を見ていて思いました。
とても素敵ですよね? 外壁は、シックな色合いが多いと思いました。こういう色使いが好きな方が施主さんとして多いのか、 それともこういう色を推しているのかまではわかりませんが 家の中のナチュラルさとのギャップも良いです。 |
8:
匿名さん
[2019-06-20 08:28:08]
インナーガレージつきのショーホームが公開されているようですが、
外壁から内装まで建材は自然素材を多く使っているようで、 住んでいて気持ちが良さそうだと感じます。 浴室の壁や天井も自然木のようですが、パネルを使用した一般的な浴室に比べ耐久性はどうなんでしょう? |
9:
匿名さん
[2019-07-01 13:27:46]
http://www.comodo-arc.jp/works/indy-house/
この家のことですよね? 某リフォーム番組でお風呂を天然木にしたお宅を見たことがありますが その家の風呂は数年後カビだらけになってましたね。 大きい窓を付けて常時開けることで湿気を飛ばすこともできるんでしょうけど そうすると今度はセキュリティやプライバシーの面の問題が出てきてしまうし。 こういった見せる家じゃない限り、天然木のお風呂は実用的ではない気がします…。 |
11:
名無しさん
[2019-07-22 21:52:41]
写真で見ればよい風、他人のまね、よく見てください建物探訪とか、それ風の設計のまねで、根本の施工内容がありません
見た目に騙されては、いけません、何千万どぶに捨てる覚悟があれば、挑戦してみるのもいいでしょう、何度も建て替えできる人はなかなかいないとおもいますので、施工内容は最低です、その設計事務所で施工している業者がぼやいていました。 |
|
12:
名無しさん
[2019-10-05 16:13:26]
小さくて、古くさくて、安っぽい
町中で悪目立ちしてる 内装の施工がすごく雑でびっくりしました。 見えなくなる場所は大丈夫なんでしょうか キッチンとか洗面も安っぽかったです。 造作も設計、施工が悪いとこうなっちゃうのか 伊礼智とは雲泥の差でしたね 設計、施工、素材感、真似してやればいいってもんじゃないね |
13:
通りがかりさん
[2019-10-06 01:17:14]
自宅前の市道は幅員3.0mと狭小であることから、通行車両や自転車歩行者等の安全確保のため、既設のブロック塀を取り壊してセットバックを行いました。
その後、セットバックした用地の舗装、固定資産税の免税及び用地の寄付について宇都宮市の建築指導課に相談に伺いました。 担当の職員は、「セットバック部にある下水の公共ますを、セットバック外へ自費で移設しなければ舗装も免税も寄付もできない」という回答でした。 セットバック部に公共ますを設置したのは宇都宮市の上下水道局であり、市の上下水道局が管理する施設でもあります。それを、なぜ自費で移設しなければならないのでしょうか。これが、善意でセットバックした市民に対しての対応とは思えません。 市民の安全確保のために行った善意を踏みにじる上から目線の対応には、怒りを通り越して呆れ果てました。 |
16:
匿名さん
[2019-12-02 23:32:51]
注文とはかけはなれている、手直しを依頼すれば、逃げる、音信不通、どうしょうもない!!
|
17:
名無しさん
[2020-03-10 08:14:15]
先日展示会に行ってきました。
建物自体は素敵な家だと思いました。 ただ内装と細かいところがかなり雑でした。 |
18:
匿名さん
[2020-04-14 22:49:55]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
19:
名無しさん
[2020-04-19 10:00:52]
上の方と
私も全く同じ意見です。 これなら2000万円代の建て売りを買ったほうが良かったです。 |
20:
名無しさん
[2020-04-20 14:56:53]
上の方はどちらの展示会に行かれたのですか?
|
22:
コモド契約者
[2020-05-24 21:15:35]
僕はコモドで契約した一人です。
設計士のことを名指しで批判するとは余程頭に来た対応をされた、設計をされた、施工をされたんでしょう。 確かに設計士は連絡の反応鈍い。 僕も時々「あれ?」って思うことある。 でも建てた人のブログを見ていると精進的にアフターしてるように感じるかな。 【とーいち】ってググってみて、コモドで建てたブログあるから。 家のお金の話とか設計士とのやりとりがエグい位に細かく載ってるよ。 |
26:
評判気になるさん
[2020-06-05 03:08:23]
>>22 コモド契約者さん
https://www.to-ichi.online/entry/2020/03/14 https://www.to-ichi.online/entry/toilet.mizumore これ見たけどヤバイな。 3500万も掛けてこれじゃ人生終了やんけ この人ここで立てる前に他の業者と揉めていて、3年も掛けてやっと建った家だから失敗したと認めたくないんだろうな... マジで哀れで泣きそうになったわ |
27:
通りがかりさん
[2020-06-08 00:37:45]
トイレの水漏れ、気になります
コルクボードの下が、石膏ボードでないことを、確認ください 石膏ボードあり得ませんが、ここは平気で手抜きします 水漏れ、衝撃には弱い、コルクボードメーカー、石膏ボードメイカーとも、 水回りには使用しないのことです 今一度確認ください |