プレミスト中野通りについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/nakano65/index.html
所在地:東京都中野区新井5丁目33番3(地番)
交通:西武新宿線「新井薬師前」駅から徒歩4分
JR中央・総武線、東京メトロ東西線「中野」駅から徒歩17分
間取:1LDK~3LDK
面積:56.20平米~70.81平米
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:飛島建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/111/
[スレ作成日時]2018-10-25 16:30:10
プレミスト中野通りってどうですか?
121:
匿名さん
[2019-12-12 21:28:10]
|
122:
マンション検討中さん
[2019-12-13 22:49:29]
苦戦気味に見えてますが実は半分くらい売れているような感じなのでしょうか?
ここの1番の売りは桜の咲く季節ということかと思いますので2月か3月くらいの時期から暖かくなる季節にかけて大々的に打ち出す気がしてます。 実際に桜が咲いているところを見たら買いたくなる人も多いのかもしれないですね。 かくいう私はこの地域の桜を見たことが無いのでなんとも言えないですが、、、。 |
123:
匿名さん
[2019-12-17 14:39:34]
|
124:
匿名さん
[2019-12-23 17:47:46]
静かに粛々と売れていたっていうかんじなんですね。
人気があるところは 割りと静かに完売してしまうイメージがありますから、 こちらもそういう感じになっていくのかも…? 価格的なものも 大きいのかもしれないなと感じました。 |
125:
匿名さん
[2020-01-07 13:21:45]
私は平日 8時半頃に新井薬師前から乗車していますが、日によっては混んでいる日も多いです。
ただ同じ時間帯の中野駅の中央線の場合は、満員で来ている電車に乗れず次の電車に乗ることも多々あるので、中央線よりは酷くない印象です。 西武新宿線は高田馬場での乗り換えがしやすい都合上、最後尾が特に混むのですが、そこを避ければぎゅうぎゅう詰めにならない場所もあるような感じです。 参考になれば幸いです。 |
126:
匿名さん
[2020-01-07 14:39:08]
かなり長く販売してるけど、まだ半分売れてないみたいです。
住友さんの方が選ばれてるの? |
127:
匿名さん
[2020-01-07 17:01:50]
中野は行ったことある
|
128:
匿名さん
[2020-01-08 20:58:37]
ぎゅうぎゅう詰めにはならない事もあるようですが、
やはり朝の時間帯はまずまず座る事は難しそうですね。 平日 8時半頃でその状況という事は、7時代はもっと混んでいますかね。 |
129:
匿名
[2020-01-09 14:31:03]
|
130:
匿名さん
[2020-01-13 21:46:26]
Cタイプのようなプランですが、
1LDKなのにワイドな設計というのは少々珍しい印象を受けました。 直接部屋を見ていないので確かな事はわかりませんが、体感的に広く感じそうな気がします。 また、収納が廊下とリビング、洋室にありますのでその点は良さそうです。 気になるところとしましては、総戸数に対して駐車場の数がやや少なめかと思いましたので、 きちんと調べていませんが近隣に月極があるかどうかが気になりました。 |
|
131:
匿名さん
[2020-01-28 15:14:46]
新井薬師の駅もすぐ近くですし、ここの場合はそこまで車を持とうという人も多くないのでは?と思います。
あまり駐車場が多くても、余ってしまうと管理収入に対してよろしいくないらしいので(見込まれていた収入が少なくなってしまうから)。 月極って意外なところにあったりするので、 営業さんに話を聞くか、自分で地元の不動産屋を回ってみるのもいいかも。 あと、今時はカーシェアかなり便利じゃないかなぁ。 |
132:
匿名さん
[2020-02-10 14:00:53]
月極の駐車場ってネットでも調べればある程度出てきますし、相場もわかるんで
実際にいろいろと回る前にネットで調べておくといいですよー。 でも正直、このあたりは自転車がなんだかんだで便利だし、 車がなくても大丈夫って人が多いんじゃないかなぁと思います。 子供がちっちゃかったりすると、車必要なこと多いですけどね。 |
133:
匿名さん
[2020-02-19 15:39:51]
駐車場屋外だと25000前後 屋内は30000~が多いようですね。
|
134:
匿名さん
[2020-02-20 21:38:19]
このあたりは車なくても暮らせるエリアなんですね。
そうしますとやっぱりカーシェアかなぁとは思いますが、 それもそれで近くにあるかどうか調べる必要がありそうですね。 |
135:
匿名さん
[2020-03-05 17:51:52]
新井薬師、駅の此方側はちらほらカーシェアのステーションあるようです。
タイムズとか、あとはホンダとか。 タイムズだと常にあるわけじゃなくて 予約制になっている可能性もあるので、確認は必要だとは思いますよ。 カーシェアって増えたってつくづく感じますね。 使っている方がこういう駅に近い住宅地を中心に多そうです。 |
136:
匿名さん
[2020-03-18 16:01:02]
やっぱり駅まで近いと、そこまで駐車場がないと…という感じの暮らしにはならないのかもしれない。ここの場合は、本当に駐輪場のほうが圧倒的に必要とする人が多くなってくるのではないかと思われますもの。中野方面まで行くにしても、自転車だったら気軽に行くことが出来る。中野まで歩いていってもイイかもしれないけど、さっと用事を済ませたいならば自転車便利便利。
|
137:
匿名さん
[2020-03-18 18:48:59]
|
138:
匿名さん
[2020-03-19 19:22:19]
東京は車なくても生活できますよね。
地方出身なんですが、電車の本数がとにかく多いので不便はないです。 駅から近いマンションなら余計にそう感じるのかもしれません。 ただ、カーシェアがあるとドライブできるから便利です。 IKEA行ったりコストコ行ったり、旅行する時にもレンタカーを利用すると手軽です。 都内で車持ちの親戚がいますが、駐車場代だけでも高いと聞きます。 マンションの敷地内駐車場を借りるにしても1年で高額になってしまうので、レンタカーあると便利でしょうね。 |
139:
マンション検討中さん
[2020-03-29 15:10:16]
|
140:
匿名さん
[2020-03-30 23:00:55]
公園が近くて良いですね。
部屋も広々としていますしファミリー向けという印象です。 ここなら子供も広々と暮らしていけそうな気がしますが、 周辺の治安的なところも知っておきたいですがいかがでしょうか。 |
141:
マンション検討中さん
[2020-03-31 15:52:59]
|
142:
匿名さん
[2020-04-01 09:27:25]
15ヵ月ですと、
『一年ちょっと』という表現にはなっても、『2年近い』という表現は違うと思います。 何とかして売れ残りを印象付けたいのかも知れませんが、表現には気を付けましょう。 |
143:
匿名さん
[2020-04-03 21:55:59]
バスルームに窓がついているプラン良いですね。
いろいろなマンションを拝見させていただいていますが、 なかなかバスルームに窓付きのところは分譲マンションでないように思います。 |
144:
評判気になるさん
[2020-04-03 22:26:01]
|
145:
匿名さん
[2020-04-04 07:07:40]
|
146:
匿名さん
[2020-04-08 21:11:55]
Cタイプの1LDKですが普通に見えてちょっと珍しい間取りですね。
ワイドで1LDKっぽくない印象を受けました。 パウダールームへの入り口が二つあるという見方で良いんですかね。 |
147:
匿名さん
[2020-04-23 14:38:06]
Cタイプは、確かにパウダールームの出入り口が2箇所あるっぽいですね。他の間取りではそういうふうにはなっていません。
動線は取りやすいようになっている。 棚とか置きたいならば、引き戸側のドアを使わないようにも出来るし フレキシブルに対応していくことが可能だな、と 見てて思いました。 |
148:
匿名さん
[2020-05-07 23:19:33]
ここは高級路線なかんじなんですか?
ゲストルームが離屋みたいな感じで書かれていて、なんとなく旅館的?なかんじですが。 値段も高めなのか。最寄り駅徒歩5分以内だと かなり希少性が上がるから高くなるとは聞きます。 販売は、かなりゆっくりだったし、 それにそもそもこういう状況なので、仕方がない部分はあると思います。 |
149:
検討板ユーザーさん
[2020-05-14 11:16:30]
|
150:
匿名さん
[2020-05-29 15:35:28]
新井薬師だとどうなんでしょうね…
ある意味、ごくごく普通の住宅地なので、 例えばリセールするときには需要はあるにしても、賃貸にしたときにはどうなんだろう的なところはあるかも。 ターミナル駅とかだったりすると、すごーく資産価値は高いと聞きます。 その分、すごーく物件価格自体が高くなっていくという汗 |
151:
匿名さん
[2020-06-12 09:01:02]
ここからバスに乗って、中野駅まで出る人ってどれくらいいらっしゃるのだろう。
公式ウェブでは、かなりバスの本数もあるみたいな事が書かれていました。 ただここまで新井薬師の駅が近いので わざわざそのようにされる方、おられるのかな? たまに買い物に行くのに、そうされる方がおられる程度かと考えております。 |
152:
坪単価比較中さん
[2020-06-14 20:40:05]
>>151 匿名さん
中野駅は東西線始発駅なので通勤など路線的に問題ない方は中野まで出る方が多いかと思います。 西武新宿線で高田馬場駅乗り換えにて東西線へ乗り換えるような方は中野まで出て始発で座って行くほうがメリットが大きいです。 ちなみに私は近隣に住んでおり関東バスで中野まで出ていますが全線定期券のメリットが非常に大きいのでフル活用しています。 ・普段使わない路線(中野以外の駅発含(例:荻窪、吉祥寺、三鷹など))の関東バスも乗り放題 ・通勤定期券なら土曜・休日は同伴家族が100円 https://www.kanto-bus.co.jp/regular/pass.html 私の体感としてのデメリットは関東バスは始発が比較的遅いことですかね。本当に早い新幹線に乗らないと行けないときなどは中野駅まで歩くのは厳しいので新井薬師駅まで歩いています。(若しくはタクシーで中野駅) 新井薬師は駅もきれいになりますし期待はしていますがやっぱりこれだけ近くに中野駅があるのでメインで使用しているのは中野駅です。 |
154:
匿名さん
[2020-06-16 07:30:21]
なかなか高額なマンションですね。
最寄り駅まで徒歩4分ですが、JRまでは結構な距離があります。 間取りも特別感はないので、ちょっと強気な価格帯なのかなと感じました。 それでも西武線を利用する人にとっては魅力を感じる物件かも。 |
155:
匿名さん
[2020-06-24 15:05:28]
152様、ご丁寧にありがとうございました。
関東バスの定期券のメリットですか! 都バスにもそういう物があるのはなんとなく記憶にありましたが このあたりで多く走っている路線バスでもそういうものがあるならば とても便利でしょうね。 なんとなく中野はJR利用のことばかり考えていましたが、 東西線ユーザーが中野を使うのも確かに一理ありますね。 |
156:
匿名さん
[2020-07-17 10:28:11]
普段の買い物の事を考えたのですが、
自転車を使って、中野通り沿いを走って、ドンキとかヨーカドー食品館(今はもしかしたら名称が変わったかも)に行くのが なんだかんだと便利なような気がしました。 自転車ならば そこまで時間もかからないでしょう。 |
158:
匿名さん
[2020-07-21 17:54:48]
パーティールームはまだ取り入れているマンションがあるのでイメージがわきますが、
ゲストルームってどういう感じに利用できるのでしょう。 ホテルみたいな感じで利用料とかかかるのでしょうか。 |
159:
坪単価比較中さん
[2020-07-23 11:42:23]
このご時世に余裕ぶっこいて売れる物件なんてないでしょう笑
売れてないとかいちいち言うあたりどこかの営業さんですか?笑 |
160:
匿名さん
[2020-07-25 07:41:58]
やっぱり新型コロナウイルスは売れ行きに影響するのでしょうか。
あんまりマンションの購入とは関係ないようにも思えます。 モデルルームとか内覧はいきづらくなりましたが。 |
161:
評判気になるさん
[2020-07-25 18:50:00]
>>160 匿名さん
コロナだろうと買いたい人は買うし、それを理由に買わない人もいるだろうし、良い意味でも悪い意味でも全く影響がないことはないんじゃないでしょうか? 不動産業界の友人いわく、賃貸住まいの人達がコロナで不幸な事態に陥ったとしても家族に住まいを残せるようにと考えて動き始めてるとは言ってました。 私はそれを聞いて納得したところがあり購入を検討してるとこです。 もうすぐ完成らしいので実物を早く見てみたいです。 |
162:
匿名さん
[2020-07-26 02:32:08]
[No.157と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
163:
匿名さん
[2020-07-27 06:57:04]
パーティールーム見ました。豪華ですね。
管理費に含まれると思うので、将来、維持費が高くならないといいなと思います。 ママ友会も開けそうですよね。 素敵な空間なので、幼稚園のイベントごと(運動会や学芸会)の後に義両親と一緒に食事するにもいいかなと考えています。出前のお寿司やお弁当でもサマになりそう。 ゲストルームはホテルみたいな場所ですよね。説明に「居住者の方にも利用していただけるスペース」と書いてあって、空きがあれば家族で旅行気分を味わえたりするのかとか思ったりしました。 もしかするとテレワークでパパのみ使用することもできる・・・? 私はコロナで様子見しているんですが、自粛明けでいいなと思っているマンションが売れていくのを見て「不景気関係ないな」と思いました。 そのマンションはかなり高くてローンが厳しいかなと思っていたんですが、買える人は買えるんですね。 |
164:
匿名さん
[2020-08-08 16:44:01]
パーティールームの運営費自体は、おそらく別途必要となる利用料から捻出できるのではないでしょうか
維持費と行っても お掃除くらいじゃないかなぁ… 今はあまり積極的にたくさんの人とは集まれませんが 人が多くなりすぎなければ こういうところでお食事とかも気分転換にいいと思います。 |
165:
匿名さん
[2020-08-20 14:48:38]
ゲストルーム、中の人にも使えるようにして、稼働率上げていったほうが
管理費収入自体は増えますよね。 出産して、奥さんのお母さんが泊まり込みで手伝いに来てくれているとき 旦那さんがゲストルームに、とか そういう使い方ができるのか? |
166:
匿名さん
[2020-08-20 15:32:35]
|
167:
マンコミュファンさん
[2020-08-22 15:10:59]
|
168:
匿名さん
[2020-08-23 20:54:03]
ゲストルームとかパーティールームって第一印象あまり利用する感じがありませんが、
いざとなったら案外便利なものかもとも思いますね。 入居者もゲストルーム使えるというのはまた良さそう。 |
169:
匿名さん
[2020-09-04 17:47:06]
稼働率上げたほうが自分もいいと思います。
だから空いているんだったら、住民も使えばいい。 管理費収入が多いほうが良い。 パーティールームは 管理組合の理事会の集まりとかでも使えるので 普通にあると便利だと思います。 総会前に打ち合わせとかしなくちゃいけない。 |
170:
匿名さん
[2020-09-15 11:17:20]
管理組合の総会で打ち上げがあるんですか?
それは強制ではなくマンションによりますよね。 むしろ今どきは経費削減や行事の簡略化でなくしていくマンションの方が 多いのではないでしょうか。 |
中野駅はちょっと遠いかもしれませんが
歩いて行ける距離というのもまた良いです。
ちなみに新井薬師前駅は朝の時間帯の混み具合はいかがでしょうか?