リビオレゾン西日暮里についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://nskre.jp/nishinippori/
所在地:東京都北区田端新町2丁目55-1、-2、-4(地番)
交通:東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩10分
JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩11分
間取:1LDK・2LDK
面積:30.14平米~55.70平米
売主:新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社リンク・トラスト
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-10-21 20:49:45
リビオレゾン西日暮里ってどうですか?
21:
匿名さん
[2019-02-10 20:05:15]
|
22:
匿名さん
[2019-02-11 22:15:37]
あんまり気にした事がありませんでしたが
南向きの1LDKってあんまり無く珍しいんですね。 ちなみになんですが南向きだとどういった良いとこがありますか? |
23:
名無しさん
[2019-02-11 23:15:43]
単身でも日当たり重視っていう人はもちろんいるでしょうね。
だから将来的にも価値があるってことですかね? |
24:
名無しさん
[2019-02-12 22:39:53]
ほとんどが北向きの部屋で南向きの部屋のほうが少ないのに、何でここまで南向き押し?
今のところ間取りが公表されてるのは北向きのみで、南向きの部屋の間取りもない。 しかもここまで押してるからどんだけいいのかと平面図見たら今公表されてる1LDKより狭そう。 もしかして販売会社の書き込み? |
25:
匿名さん
[2019-02-14 07:58:42]
1LDKに入居する人で、休日は家に長時間いて日当たりのいい部屋でくつろぎたいのなら南向きの方がいいでしょう。リタイアメントした夫婦で平日の昼も部屋にいることが多い場合も南向きがいいと思います。
ただ、他の方が日当たりがあまりよくないと書かれていたので、その点も現地で納得した場合に限りますが。道路に面している側や日当たりのいい側が東や西ならそちら向きの方がいいのかもしれません。 間取りが気になって先ほどホームページを見たらサーバエラーでした。今だけでしょうか? リビオレゾン田端へのリンクもあって、2物件を比較して購入検討する人が多いのかと思いました。 |
26:
匿名さん
[2019-02-20 22:09:57]
自分がマンションを探した時に言われたこと。交差点と消防署の側は止めたほうがいい。
交差点は信号待ちのエンジン音(特にバイク)と、トラックのウインカー出してる時の「ピピピ」や「左に曲がります」が動き出すまでずっと繰り返されてうるさい。 消防署も夜中でも「ウー」と交差点進入時のスピーカーからの「止まってください~直進します~(曲がります~)」がすごく響く。 私はこの話を聞いて検討していた物件を止めました。 |
27:
匿名さん
[2019-02-22 22:11:05]
あんまり考えた事なかったですが、言われてみたら確かに交差点と消防署の側は
音が凄そうですね。。。 とはいっても、良いマンションならあまり気にならないというか、音はいずれ慣れるだろうと個人的に思っています。 |
28:
匿名さん
[2019-03-04 11:20:32]
消防署や警察署自体は、その地域でも地盤が良いところに作られているという風には聞いたことがありますので、
ご近所にあるコト自体は、メリットもデメリットも両方ある、ということになるのだと思います。 音に関しては個人差もあるし、 最近のマンションだと遮音性も高いので、どれくらいサイレンの音などが軽減できるのか、推定値などを聞いてみて、それで判断でしょうか。 |
29:
匿名さん
[2019-03-13 17:52:07]
山手線駅まで徒歩10分という立地を思うと、どのあたりで割り切るかというところにもなってくるかと思います。
最近の建物の遮音性的に、 外の音がどれだけカットできるのか、ここの場合はそれに尽きるのかもしれないなと感じました。 価格面や間取りなどは 最近の基準から考えれば、許容範囲に思う人は多いのではないでしょうか。 |
30:
匿名さん
[2019-03-16 20:42:50]
1LDKがほとんどみたいですが、部屋の畳数が3畳前後って…これってもう納戸でしょ。
今まで色々な間取りを見てきてますが、3畳を部屋って言っていいんでしょうか?(何なら3畳以下なんてビックリ!)江戸間換算なのか団地間換算なのかでも違いますけど、こういう時は平米で表記か、もし購入検討してるならちゃんと聞いてみないと後悔する部分ですね。 ただでさえ全体で30㎡ぐらいしかないのに、リビングとか部屋でこの畳数取れるのかとっても疑問…。 |
|
31:
匿名さん
[2019-03-18 21:31:34]
確かに3畳だと部屋と言って良いのか難しいところですね。。。
実際にその場に行ってみたら体感的には広く感じる事もあるかもしれませんが、 3畳は寝室にしても結構きつきつになりそうな気はします。 |
32:
評判気になるさん
[2019-03-19 23:23:53]
モデルルームに行ってきましたが、値引のお話をされました。
売れていないなのでしょうか? 気になります。 |
33:
匿名さん
[2019-04-10 17:48:47]
3畳の部屋は、どちらかと言うと本当にベッドを置くためのスペースとして区切られているみたいな感覚なのかなと見ていて思いました。
シングルサイズのベッドとサイドテーブルは特に問題なく置くことはできるのではないでしょうか。 狭いので、かなり割り切った間取りだなぁというように感じました。 |
34:
マンション検討中さん
[2019-04-24 12:33:37]
もう入居はじまってるんですか?真っ暗ですよね…。
|
35:
口コミ知りたいさん
[2019-04-24 13:09:45]
>34
入居は9末です |
36:
匿名さん
[2019-04-28 12:58:01]
33㎡ちょいあるので、単身用の部屋にしては少し広めに思えたんだけれど、やはりバストイレ別、ウォークインクローゼット、リビング・ダイニングも設けるとなると寝室がどうしても狭くなってしまうのでしょうね。寝室は寝るだけとわりきってしまえば、これで正解だとは思うんだけれど。3帖にどんなベッドが置けるのか実際に見に行ったら寸法をしっかりチェックして来るべきだと思います。収納の入り口もあるので、ベッドを置く向きも限られてしまうでしょうし。引き戸がスッキリ収納されるので開放して使えば広々した感じにはなるだろうから、これはこれでよくできた間取りにも思えます。
|
37:
匿名さん
[2019-05-23 16:58:30]
リビングインの部屋、3畳でベッドを置いておくと、ドアを開けた状態だと生活感いっぱいになってしまうのではないかな?と思うのですが、
友達とか来ていないときだったら 普通に明けておいて、閉塞感的なものは若干ゆるくしておくとリラックスできそうではあります。 単身者にしては、ちょうどいい広さで暮らしていくことができるでしょう。 |
38:
匿名さん
[2019-05-25 16:39:06]
この場所って北区と荒川区の区境ですね。元々北区は土地的に縦長なのがネックなのか、この辺りに区議会議員がいなくて押しが弱いのが原因なのか分かりませんが、この辺の北区のサービスは最低限です。
北区は区民サービスに力を入れてるアピールをしてる区だと思いますが、はっきり言って老若男女が使えるプールや体育館、保健センター等の区の施設はこの辺にはないので利用しようと思ったら遠いです。そういう意味での恩恵はないです。 北区の恩恵で重視するなら王子や赤羽のほうが施設的な恩恵もあるし絶対にいいと思います。同じ住民税払ってるのにってモヤモヤしてました。当たり前ですが荒川区の恩恵もないですしね。 どこもそうかもしれませんが、区境に家を買おうと思ったら、よくよく調べたほうがいいと思います。 |
39:
匿名さん
[2019-05-27 20:55:42]
洋室が3畳は使い方が難しそうですね。
やっぱり物置として使うか、寝室にするのが主となりそうですか。 みなさんの思うこのマンションの強みや良いところってどこでしょうか? |
40:
匿名さん
[2019-06-18 13:42:41]
洋室3畳ってギリベッドは置けると思います。天井の高さや梁次第では、システムベッド行けるでしょう。
IKEAで、そこまで背の高くないシステムベッドを売っているのを見たので 下にチェストとか置いたりして、収納に徹した使い方をするといいのかもしれない。 工夫と使い方次第で、3畳でもどうにでもなりそうだなと思いました。 |
41:
匿名さん
[2019-06-18 13:52:00]
うさぎ小屋だね。ベッドは入ってもベッドメイクきつそう。
玄関のところもドアの幅確保するためにまたぎが斜め。必要は発明の母だね。 |
42:
匿名さん
[2019-06-19 14:29:09]
部屋は少し狭いように感じます。
23区内でマイホームを買うなら、このくらいの広さになっちゃうのは仕方ないんでしょうか。 1LDKでも洋室が3.1畳。一人暮らし用でしょうか。 二人だと相当狭そう。 ただ、廊下キッチンではないので寒くないです。しかも3口コンロ。料理好きも住めます。 冷蔵庫も大きめでも、横の食器棚次第で入りそう。 引っ越しの時に玄関や廊下を、家具が通るかの心配は若干あります。玄関ドアも斜めの理由があるんですね。よく考えられています。 |
43:
匿名さん
[2019-06-27 22:18:02]
同じリビオレゾンの日本橋浜町の2012年築のマンションで3,980万円を見ました。
専有面積は約41㎡。間取りも同じ会社だからかそっくり同じようでした。私だったらこっちを検討するかなぁ。 コレド室町とかも近い割に近辺は昔ながらの佇まいもあるし。 最近探すと超都心のこのくらいの広さのマンションもありますね。 |
44:
匿名さん
[2019-07-10 08:49:55]
公式サイトにも書いてありましたが、1LDKでコンロが3つあるのはめずらしいですね。
がっつり料理をしたい人にはかなりうれしと思います。 ただ、調理スペースがものすごく狭くないですか? その点だけ残念だなと思います。 シンクのところに蓋みたいなものができると 料理スペースは作りやすそうだけど… |
45:
匿名さん
[2019-07-26 16:50:33]
ネット通販で、キッチンの調理スペースが小さい家のために、
シンクに蓋をして作業スペースを拡張するみたいなもの売ってはいますよ。 ここで同じメーカーのものでオプションでそういうものがあれば一番いいと思うけど、 そうじゃなければ別に手段もあるということで。 今どき、本当に便利なものだなぁとつくづく感じます。 |
46:
匿名さん
[2019-08-05 22:45:40]
シンクの上に乗せるタイプのものって、いろいろあるようです。
サイドにワゴンを置いてその上に料理をのせていくという手もあります。 間取りは柱もうまくカバーされてて、良くまとまってると思うのですが、玄関から入ってキッチンの横あたりのスペースがなんかもったいない気もします。 でも、ウォークインクローゼットもあったり、寝室にも窓があったり、良い面のほうが多いかな。 駅から離れてるようですが、単身者とかディンクスでもこれくらいの距離でマンションの需要って多いんですか? |
47:
匿名さん
[2019-08-16 16:49:52]
シングルライフを楽しむために、ということがコンセプトにあります。
広さ的に二人で暮らせるものもありますが 基本的には一人で暮らすためみたいになっているんでしょうか。 その割には家事のしやすさとか 暮らしやすさにも着眼されているので、 実需でかなり需要がありそうだと感じました。 |
48:
匿名さん
[2019-08-26 17:37:45]
駅まで徒歩10分なので、例えば賃貸に出すにしてもギリギリOKな範囲だと思います。
検索するときって駅まで10分以内で検索する人が多いんですって。 ただ、新築のマンションって今は値段が高すぎるというのもありますから、 最初から賃貸投資向けで考えられている方はあまり多くなくて 実需で考えられるDINKSの方たちが多くなってくるのではないかとは感じています。 設備もしっかりしていますし、暮らしやすさはあると思います。 |
49:
匿名さん
[2019-09-16 22:41:16]
この連休で事前案内会があったと思うのですが、どなたか参加されましたか?
お値段の話などは出たのでしょうか。 山手線の駅に徒歩10分ということなので、 安くはないであろうと思われますが… 実際のところ、どうなっていくのでしょう? |
50:
匿名さん
[2019-10-02 22:46:06]
棟内モデルルーム、いくつか用意されているので、かなりイメージ自体しやすくなってくるのではないかと思います。
希望しているタイプのものがあれば 一番いいとは思いますが、大体近いタイプのものを見ればわかることも多いかと。 見学コース、40分ってありますが、それでどの程度見られるのでしょうね? セールストークは最小限で、色々見られるといいのですが。 |
51:
匿名さん
[2019-10-20 17:22:36]
なるべく多く収納を取ろうというのは見ていて伝わってくるものはあります。
特にEタイプを見ていると そういう感じがしてきて。居室の広い方、WICの他にも小さい物入れまで作っていましたから。 柱があってそれは残念なのですが その収納で多少は補うものもあるかと感じました。 |
52:
匿名さん
[2019-10-31 17:18:25]
1LDK、一人暮らし用の物件にしてはリビング・ダイニング・キッチン広い。
その代わり、ベッドルームは、本当にベッドを置いておくためのスペース!というかなり割り切った面積になっていますね。 別にベッドルームに色々と置きたいわけじゃないのだったら、コレでもいいとは思いますが。 クローゼットも広めなので、特に収納家具はいらないでしょう。 窓際は物が置ける小さいカウンターがあるっぽいんで、それがサイドテーブル代わりかな? |
53:
匿名さん
[2019-11-16 17:00:33]
正直、一人暮らしのベッドルームって広くても意味がないように思います。
だったら、リビングを広く取ったほうが空間効率が圧倒的にいいように感じませんか? ただ、広くはないと言ってもセミダブルぐらいは置けるようになっているといいな。 ここの場合はどうなのか きちんとサイズは把握しておくことが必要でしょう。 |
54:
匿名さん
[2019-11-29 15:05:22]
リビングとベッドルームの間の扉が明るめの色とか壁と同化しているような色合いだったら
圧迫感みたいなものが出にくくなってくると思います。 お客さんがあるときには引き戸締めておいてってかんじで使っていけるといいでしょうし あと普通に生活感出したくないっていうのにも いいと思いました。 |
55:
匿名さん
[2019-12-12 16:42:52]
一人暮らしだったらこれくらいの広さでいいと思います
あまりに広いと掃除が面倒って言う感じになってきてしまいますから^^; 今時はお掃除ロボットもありますけれど… 1LDKは単身者、2LDKは二人暮らし向けって言う感じでわかりやすくなっていると思います。 子供さんがいる方で2LDKっていう世帯もあるかもしれないのかな。 |
56:
匿名さん
[2020-01-03 18:12:42]
この面積で2LDKだと、二人くらいがゆとりを持って暮らしていくことができるくらいなのではないでしょうか。DINKSだったら駅まで徒歩10分、まあいいんじゃないかなという印象です。分譲マンションですし。駅にもっと近くなってしまうとお値段もぐんと上がることを思うとこれくらいで遠すぎず・高すぎずみたいな感じになっていくと思いました。
|
57:
匿名さん
[2020-01-17 09:06:24]
1LDK、専有面積自体はコンパクトに作られていると思いますが
全体的によく考えられていると思いました Aタイプについて ダイニングテーブルをカウンタータイプにすることによって リビングのその他の部分を有効活用できるようにしています。 ベッドルームは柱が内側に入ってきてしまっていますが、 底にできたスペースに物置台を設置することができるので、 スマホの充電などそこでできるのだろうなという感じです。 キッチンも3口コンロで、週末に作り置きする人にはかなり嬉しい。 |
58:
匿名さん
[2020-01-17 20:07:21]
マンション名から荒川区だと思ったら北区なんですね。
西日暮里駅が最寄とはいえ、北区で日暮里の名前を つけた分譲マンションはめずらしいですね。 |
59:
匿名さん
[2020-01-18 21:37:01]
コンパクトな間取りで私としては好きです。
広々している方が開放感や高級感があったりするかもしれませんが ここくらいの間取りの方が落ち着きそうな印象があります。 |
60:
匿名さん
[2020-02-01 10:46:53]
単身者やDINKSだったら、これくらいでいいんじゃないでしょうか。
荷物がしまえて、生活空間がきちんと確保できていて、あとは駅に近ければ言うことはなしでしょう。 ここ、言われてみれば北区なんですね。 このあたりって荒川区と北区と台東区がいろいろと入り乱れているエリアっぽい。 マンション名は、最寄り駅でつけるのが一番わかりやすくて良いのでは?? |
61:
匿名さん
[2020-02-12 11:27:51]
マンションのネーミングってルールが一応あるらしいですよ。住所とか最寄り駅がつけられるようです.
自分もこの間知りました. 14階からだと、けっこう景色が開けているように感じました. 10階くらいまでだったら, 景色もまあまあ楽しんでいくことができるのかもしれないです. |
62:
匿名さん
[2020-02-24 15:41:38]
正直、駅からこれくらいの距離だと坪単価が高くなりがちだし
現実的に購入するってなるとある程度コンパクトになってしまっても仕方がないんだと思います。 今はマンション自体がかなり高くなってきてしまっているし、 ここに限らずに、コンパクト化しているような気がします。 広くて収納があるのって素敵だとは思いますが。 |
63:
匿名さん
[2020-03-09 17:56:25]
明治通り沿いのマンションなんですよね?
駅に行くには明治通りを渡ることになるので 心理的に少し遠いような感じになってしまうのではないかと感じます。 地図見ている限りでは、JRに乗りたいんだったら もしかして西日暮里よりも田端のほうが近いですか? 田端のほうが高低差はあるのか?? |
64:
匿名さん
[2020-03-24 02:14:14]
田端のほうが近いですよ、1、2分の差ですが。
明治通り沿いなのでそれなりの音はしますね。 ただ大通りにしては、それほど交通量は多く感じないです。 |
65:
匿名さん
[2020-03-25 08:15:32]
シングル向けのマンションでしょうか。
1LDKは2800万円から。 エレベーター横の1LDK間取りだったので残念でしたが、一人暮らしによさそうな間取りでした。 廊下キッチンじゃないですし、トイレと洗面・バス別。コンロ3口、冷蔵庫も大きいのが置けそう。 洋室も引き戸で開放しても使えそう。 これまで賃貸だった人のすみかえ需要のマンションなんでしょうか。月々の支払いはいくらからできますか? |
66:
匿名さん
[2020-04-05 16:24:32]
Dタイプの水回り、どうなっているんだろう。
トイレは、おそらく脱衣室からの出入りになる。 脱衣室のところ、特に扉の動線が書かれていないんですが、どうなっているのか。 洗濯機置き場の脇に点線があるので もしかしてそこに引き戸が収まるようなタイプなのか? 洋室は、シングルベッドとちょっとしたサイドテーブル程度は置けそう。 |
67:
匿名さん
[2020-04-15 17:43:20]
Dタイプ見てみました。
洗面室とトイレの扉が引き戸になっているのだと思われます。 これはこれでキッチン以外の水回りがリビングダイニングや寝室から全く見えない場所にある点では良くできた間取りだと思いました。 玄関から室内が見えない配慮とか、寝室は狭いけど窓が二つあって、ベッドを置いていっぱいいっぱいではあるだろうけど朝も昼も明るそうです。 |
68:
匿名さん
[2020-05-01 10:01:55]
見ている限り、空間効率はひたすら追求されているように思います。あまり無駄がない。ここで話題に上がっているDがおそらくこの中でも一番空間効率がよさそう。他のプランも基本は居室に窓を、というのを感じました。風通しが良かったりしたほうが部屋自体を快適にしていくことが出来る。ただ、本当に居室に関して割り切った広さになっています。
|
69:
匿名さん
[2020-05-09 17:52:31]
このあたりである程度広くてベッドルームもゆったりしています!だと
純粋に物件価格が高くなっちゃいますからね汗 割り切ってやっていく感じなんだと思います ベッドルームとリビングの間に仕切りがあって、空間を分けることが出来るっていうのができればよいのだと思いますよ。 |
70:
匿名さん
[2020-05-13 13:23:40]
このマンション夜に通ると真っ暗で、大きいだけにまるでゴーストマンションのようで怖いんですが、何部屋くらい売れているのかしら?
|
せいぜい6階以上くらいしか日が当たらないのではないでしょうか。それにほとんどの部屋が北向きですよね。
冬は他に日が当たっているのが見えるので自分の部屋が寒いのにイライラし、その代わり夏は反対にがっつり日が当たるので暑いです。仕事から帰ってきてムワッとするのが嫌でした。多分建物全体が熱くなってもいるので夜になってもムシムシします。
しかも明治通りに面しているので1日中うるさくて窓も開けられません。
私は賃貸だったのでそれにイライラして嫌で引越しました。