リビオレゾン西日暮里についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://nskre.jp/nishinippori/
所在地:東京都北区田端新町2丁目55-1、-2、-4(地番)
交通:東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩10分
JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩11分
間取:1LDK・2LDK
面積:30.14平米~55.70平米
売主:新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社リンク・トラスト
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-10-21 20:49:45
リビオレゾン西日暮里ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2018-10-30 18:11:01
投稿する
削除依頼
販売価格、2900万円台〜となっているが、ボリュームゾーンは3600万円台ということだそうです。一番高いと5500万円。
2900万円からって、それって3000万円に近いということになってしまうと思います。 仮に2900万円ジャストで販売だとすると、平均坪単価は318万円〜、ということになります。 一番安くて、ですけれど。 |
|
---|---|---|
No.2 |
公式サイトのデザインを見ていて思ったことがあります。
女性の一人暮らしをターゲットにしているようにしつつ、そういう人向けの賃貸というのを本当はターゲットにしているのでしょうか。 山手線の駅が最寄り駅で、徒歩10分程度、 コンパクトマンションということですので、需要はありますよ、ということなんでしょうか。 |
|
No.3 |
西日暮里からの道は注意が必要です。
途中貨物線のアンダーパスを通るのですが、昼間でも女性の一人歩きをためらうような薄暗さです。 田端からもガード下を通るので五十歩百歩。 ここは舎人ライナー利用と割り切るほうが確実です。 |
|
No.4 |
舎人ライナーを使うとなると地図を見ると赤土小学校前駅の方が近そうに見えます。
小学校横なので治安も悪くはないでしょうし。検討を始めるなら各駅からそれぞれのルートで歩くのが正解ですね。 設備仕様がまだ公開されてなかったですがセキュリティはどうなるでしょうね。 一人暮らし女性もターゲットとなるとそれなりのものが付くでしょうか。 |
|
No.5 |
Aタイプを見ていると、洋室がとても狭いなぁと思いました。
ギリギリベッドと、サイドテーブルが入るかな?ぐらいの広さ。 ワンルームよりは、まだメリハリの有る感じになるので、その点はいいとは思います。 ベッドがまる見えだと、 友だちが来たときにも生活感が思い切り出てしまいますからね。 |
|
No.6 |
Aタイプの洋室3.1畳、アウトフレームできていないせいで部屋の形が…。
これ、ベッドどうやって配置するんでしょう? 壁側に縦にするにしても、WICの入り口があるし、そもそも長さ足りるのかな…。 かと言って、バルコニーと水平方向に置くと、バルコニーの出入り口に邪魔そう。 |
|
No.7 |
モデルルームとかで、どのような家具配置にするのかというのが参考になってくると思います。
一人暮らしだったら、これくらいで十分という感じでしょう。収納も大きいので、特にチェストなどは置かなくて良さそうなのは幸い。 ベッドに関しては、サイズがわからないとなんとも言えないけれど、 バルコニー側のくぼみにうまくハマれば、効率よくやっていくことができると思います。 奥の壁側に寄せちゃうと、おそらくクローゼットに出入りできなくなりますから。 |
|
No.8 |
…とこのように、キャンペーンコメントが続いても一向にコメント伸びない物件も結構ありますね。売れる売れないにコメント数は関係ないけど、ここはどうなのかな。
|
|
No.9 |
近所に住んでました。西日暮里駅まで10分でなんか行きませんよ。大きい道路3か所渡らないといけないし。そもそも1LDKでこの値段で買う人っているんでしょうか?ほとんどが北向きのバルコニーですし、マンション自体の形も悪い。周りはマンションばかりで眺望がいいわけでもないですしね。
|
|
No.10 |
あくまで、駅までの所要時間の表記って、距離をはかるのに使うって感じですものね・・・
分速80メートルで歩いた場合で計算されているので、10分だったら800メートルって言うことになってきます。 値段はやっぱり高め 今はもう、どこもマンションが高いっていうのもありますし、 ここの場合は最寄りが山手線の駅というのも要素としては大きいのでしょう。 |
|
No.11 |
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
|
No.12 |
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
|
No.13 |
セレクトプランがあるとのことですけど、間取りの場合はどんな風な選択肢があるのかなと気になりました。2LDKの場合なら、収納を減らして部屋の広さを大きくするとか考えられますけれど、1LDKはどんな風に変えられるのか興味があります。
カラーセレクトやキッチンセレクトはよくある感じだけど、ちょっとした変更でも快適になる部分だと思います。ここまでのセレクトは無償なのかなと思うのですけど、その他のオプションは有償ですよね? |
|
No.14 |
私も以前近くに住んでいました。このエリアは大通りを何回も渡るので、想像以上に駅まで時間が掛かります。
特にイライラするのが、西日暮里近くの交差点の信号。使ってみるとわかりますが、歩道を渡れるのは10秒以内です。その後は3分以上は待たされます。舎人ライナーの歩道橋を駆け上ったほうが早いです。 この物件に住むんだったら、田端駅を使う方がいいかも。 |
|
No.15 |
あ~分かります!
西日暮里駅近くの交差点もですけど、すぐ側の田端新町の交差点は五差路で、これまたスムーズにいかなくてイライラするんですよね。 急いでる時なんかは反対が赤になったから行こうかと思うと別の場所が青になって、あ~そうだったまだ行けなかったってイラってしてました。 |
|
No.16 |
アウトフレームではないから部屋の形がという意見が見られましたが、
確かに柱はあるものの、それほど邪魔していないように私は思えました。 もっと柱が邪魔している間取りを見てきたからかもしれませんが。 |
|
No.17 |
信号待ちという点では、田端駅方面に行くのもありだと思います。でもあのあたりって、結構高低差が激しいイメージがあります。
マンションから田端駅までどういう感じになっているのかは 実際に現地に行ったときに確認した方がいいと思いました。 駅には近い場所ですが、 交通量も多い道があるので、その点が気になるところでしょうか。 |
|
No.18 |
南向きの1LDKってなかなか無くて興味があります。
この週末モデルルームに行ってみようと思います! 現地も歩いて田端駅から歩いてみます。 |
|
No.19 |
資産価値を全面に出してきているので、投資用とかに考えている人向けなのかなというふうに思います。
実需で、と考えていらっしゃる方、この掲示板を見る限りでは 結構いらっしゃるのかなぁと思うのですが 最終的にはどちらが多くなるのでしょうね。 一応、ターミナル駅であるというのは売りなようです。 |
|
No.20 |
1LDKで南向き、あまり確かに見られないかも・・
1LDKだと単身者向けの物件が多いのであまり開口部の向きを気にして作っていることってないように感じられます。 南向き、いいですよね。資産価値にも影響すると思います。もちろん日当たりに関しても、ですけれど |
|
No.21 |
南向きの話がありますが、あの辺の明治通り沿いは、冬は反対側のマンションが同じくらいの高さで建っているので日が当たらず寒いですよ。
せいぜい6階以上くらいしか日が当たらないのではないでしょうか。それにほとんどの部屋が北向きですよね。 冬は他に日が当たっているのが見えるので自分の部屋が寒いのにイライラし、その代わり夏は反対にがっつり日が当たるので暑いです。仕事から帰ってきてムワッとするのが嫌でした。多分建物全体が熱くなってもいるので夜になってもムシムシします。 しかも明治通りに面しているので1日中うるさくて窓も開けられません。 私は賃貸だったのでそれにイライラして嫌で引越しました。 |
|
No.22 |
あんまり気にした事がありませんでしたが
南向きの1LDKってあんまり無く珍しいんですね。 ちなみになんですが南向きだとどういった良いとこがありますか? |
|
No.23 |
単身でも日当たり重視っていう人はもちろんいるでしょうね。
だから将来的にも価値があるってことですかね? |
|
No.24 |
ほとんどが北向きの部屋で南向きの部屋のほうが少ないのに、何でここまで南向き押し?
今のところ間取りが公表されてるのは北向きのみで、南向きの部屋の間取りもない。 しかもここまで押してるからどんだけいいのかと平面図見たら今公表されてる1LDKより狭そう。 もしかして販売会社の書き込み? |
|
No.25 |
1LDKに入居する人で、休日は家に長時間いて日当たりのいい部屋でくつろぎたいのなら南向きの方がいいでしょう。リタイアメントした夫婦で平日の昼も部屋にいることが多い場合も南向きがいいと思います。
ただ、他の方が日当たりがあまりよくないと書かれていたので、その点も現地で納得した場合に限りますが。道路に面している側や日当たりのいい側が東や西ならそちら向きの方がいいのかもしれません。 間取りが気になって先ほどホームページを見たらサーバエラーでした。今だけでしょうか? リビオレゾン田端へのリンクもあって、2物件を比較して購入検討する人が多いのかと思いました。 |
|
No.26 |
自分がマンションを探した時に言われたこと。交差点と消防署の側は止めたほうがいい。
交差点は信号待ちのエンジン音(特にバイク)と、トラックのウインカー出してる時の「ピピピ」や「左に曲がります」が動き出すまでずっと繰り返されてうるさい。 消防署も夜中でも「ウー」と交差点進入時のスピーカーからの「止まってください~直進します~(曲がります~)」がすごく響く。 私はこの話を聞いて検討していた物件を止めました。 |
|
No.27 |
あんまり考えた事なかったですが、言われてみたら確かに交差点と消防署の側は
音が凄そうですね。。。 とはいっても、良いマンションならあまり気にならないというか、音はいずれ慣れるだろうと個人的に思っています。 |
|
No.28 |
消防署や警察署自体は、その地域でも地盤が良いところに作られているという風には聞いたことがありますので、
ご近所にあるコト自体は、メリットもデメリットも両方ある、ということになるのだと思います。 音に関しては個人差もあるし、 最近のマンションだと遮音性も高いので、どれくらいサイレンの音などが軽減できるのか、推定値などを聞いてみて、それで判断でしょうか。 |
|
No.29 |
山手線駅まで徒歩10分という立地を思うと、どのあたりで割り切るかというところにもなってくるかと思います。
最近の建物の遮音性的に、 外の音がどれだけカットできるのか、ここの場合はそれに尽きるのかもしれないなと感じました。 価格面や間取りなどは 最近の基準から考えれば、許容範囲に思う人は多いのではないでしょうか。 |
|
No.30 |
1LDKがほとんどみたいですが、部屋の畳数が3畳前後って…これってもう納戸でしょ。
今まで色々な間取りを見てきてますが、3畳を部屋って言っていいんでしょうか?(何なら3畳以下なんてビックリ!)江戸間換算なのか団地間換算なのかでも違いますけど、こういう時は平米で表記か、もし購入検討してるならちゃんと聞いてみないと後悔する部分ですね。 ただでさえ全体で30㎡ぐらいしかないのに、リビングとか部屋でこの畳数取れるのかとっても疑問…。 |
|
No.31 |
確かに3畳だと部屋と言って良いのか難しいところですね。。。
実際にその場に行ってみたら体感的には広く感じる事もあるかもしれませんが、 3畳は寝室にしても結構きつきつになりそうな気はします。 |
|
No.32 |
モデルルームに行ってきましたが、値引のお話をされました。
売れていないなのでしょうか? 気になります。 |
|
No.33 |
3畳の部屋は、どちらかと言うと本当にベッドを置くためのスペースとして区切られているみたいな感覚なのかなと見ていて思いました。
シングルサイズのベッドとサイドテーブルは特に問題なく置くことはできるのではないでしょうか。 狭いので、かなり割り切った間取りだなぁというように感じました。 |
|
No.34 |
もう入居はじまってるんですか?真っ暗ですよね…。
|
|
No.35 |
>34
入居は9末です |
|
No.36 |
33㎡ちょいあるので、単身用の部屋にしては少し広めに思えたんだけれど、やはりバストイレ別、ウォークインクローゼット、リビング・ダイニングも設けるとなると寝室がどうしても狭くなってしまうのでしょうね。寝室は寝るだけとわりきってしまえば、これで正解だとは思うんだけれど。3帖にどんなベッドが置けるのか実際に見に行ったら寸法をしっかりチェックして来るべきだと思います。収納の入り口もあるので、ベッドを置く向きも限られてしまうでしょうし。引き戸がスッキリ収納されるので開放して使えば広々した感じにはなるだろうから、これはこれでよくできた間取りにも思えます。
|
|
No.37 |
リビングインの部屋、3畳でベッドを置いておくと、ドアを開けた状態だと生活感いっぱいになってしまうのではないかな?と思うのですが、
友達とか来ていないときだったら 普通に明けておいて、閉塞感的なものは若干ゆるくしておくとリラックスできそうではあります。 単身者にしては、ちょうどいい広さで暮らしていくことができるでしょう。 |
|
No.38 |
この場所って北区と荒川区の区境ですね。元々北区は土地的に縦長なのがネックなのか、この辺りに区議会議員がいなくて押しが弱いのが原因なのか分かりませんが、この辺の北区のサービスは最低限です。
北区は区民サービスに力を入れてるアピールをしてる区だと思いますが、はっきり言って老若男女が使えるプールや体育館、保健センター等の区の施設はこの辺にはないので利用しようと思ったら遠いです。そういう意味での恩恵はないです。 北区の恩恵で重視するなら王子や赤羽のほうが施設的な恩恵もあるし絶対にいいと思います。同じ住民税払ってるのにってモヤモヤしてました。当たり前ですが荒川区の恩恵もないですしね。 どこもそうかもしれませんが、区境に家を買おうと思ったら、よくよく調べたほうがいいと思います。 |
|
No.39 |
洋室が3畳は使い方が難しそうですね。
やっぱり物置として使うか、寝室にするのが主となりそうですか。 みなさんの思うこのマンションの強みや良いところってどこでしょうか? |
|
No.40 |
洋室3畳ってギリベッドは置けると思います。天井の高さや梁次第では、システムベッド行けるでしょう。
IKEAで、そこまで背の高くないシステムベッドを売っているのを見たので 下にチェストとか置いたりして、収納に徹した使い方をするといいのかもしれない。 工夫と使い方次第で、3畳でもどうにでもなりそうだなと思いました。 |
|
No.41 |
うさぎ小屋だね。ベッドは入ってもベッドメイクきつそう。
玄関のところもドアの幅確保するためにまたぎが斜め。必要は発明の母だね。 |
|
No.42 |
部屋は少し狭いように感じます。
23区内でマイホームを買うなら、このくらいの広さになっちゃうのは仕方ないんでしょうか。 1LDKでも洋室が3.1畳。一人暮らし用でしょうか。 二人だと相当狭そう。 ただ、廊下キッチンではないので寒くないです。しかも3口コンロ。料理好きも住めます。 冷蔵庫も大きめでも、横の食器棚次第で入りそう。 引っ越しの時に玄関や廊下を、家具が通るかの心配は若干あります。玄関ドアも斜めの理由があるんですね。よく考えられています。 |
|
No.43 |
同じリビオレゾンの日本橋浜町の2012年築のマンションで3,980万円を見ました。
専有面積は約41㎡。間取りも同じ会社だからかそっくり同じようでした。私だったらこっちを検討するかなぁ。 コレド室町とかも近い割に近辺は昔ながらの佇まいもあるし。 最近探すと超都心のこのくらいの広さのマンションもありますね。 |
|
No.44 |
公式サイトにも書いてありましたが、1LDKでコンロが3つあるのはめずらしいですね。
がっつり料理をしたい人にはかなりうれしと思います。 ただ、調理スペースがものすごく狭くないですか? その点だけ残念だなと思います。 シンクのところに蓋みたいなものができると 料理スペースは作りやすそうだけど… |
|
No.45 |
ネット通販で、キッチンの調理スペースが小さい家のために、
シンクに蓋をして作業スペースを拡張するみたいなもの売ってはいますよ。 ここで同じメーカーのものでオプションでそういうものがあれば一番いいと思うけど、 そうじゃなければ別に手段もあるということで。 今どき、本当に便利なものだなぁとつくづく感じます。 |
|
No.46 |
シンクの上に乗せるタイプのものって、いろいろあるようです。
サイドにワゴンを置いてその上に料理をのせていくという手もあります。 間取りは柱もうまくカバーされてて、良くまとまってると思うのですが、玄関から入ってキッチンの横あたりのスペースがなんかもったいない気もします。 でも、ウォークインクローゼットもあったり、寝室にも窓があったり、良い面のほうが多いかな。 駅から離れてるようですが、単身者とかディンクスでもこれくらいの距離でマンションの需要って多いんですか? |
|
No.47 |
シングルライフを楽しむために、ということがコンセプトにあります。
広さ的に二人で暮らせるものもありますが 基本的には一人で暮らすためみたいになっているんでしょうか。 その割には家事のしやすさとか 暮らしやすさにも着眼されているので、 実需でかなり需要がありそうだと感じました。 |
|
No.48 |
駅まで徒歩10分なので、例えば賃貸に出すにしてもギリギリOKな範囲だと思います。
検索するときって駅まで10分以内で検索する人が多いんですって。 ただ、新築のマンションって今は値段が高すぎるというのもありますから、 最初から賃貸投資向けで考えられている方はあまり多くなくて 実需で考えられるDINKSの方たちが多くなってくるのではないかとは感じています。 設備もしっかりしていますし、暮らしやすさはあると思います。 |
|
No.49 |
この連休で事前案内会があったと思うのですが、どなたか参加されましたか?
お値段の話などは出たのでしょうか。 山手線の駅に徒歩10分ということなので、 安くはないであろうと思われますが… 実際のところ、どうなっていくのでしょう? |
|
No.50 |
棟内モデルルーム、いくつか用意されているので、かなりイメージ自体しやすくなってくるのではないかと思います。
希望しているタイプのものがあれば 一番いいとは思いますが、大体近いタイプのものを見ればわかることも多いかと。 見学コース、40分ってありますが、それでどの程度見られるのでしょうね? セールストークは最小限で、色々見られるといいのですが。 |
|
No.51 |
なるべく多く収納を取ろうというのは見ていて伝わってくるものはあります。
特にEタイプを見ていると そういう感じがしてきて。居室の広い方、WICの他にも小さい物入れまで作っていましたから。 柱があってそれは残念なのですが その収納で多少は補うものもあるかと感じました。 |
|
No.52 |
1LDK、一人暮らし用の物件にしてはリビング・ダイニング・キッチン広い。
その代わり、ベッドルームは、本当にベッドを置いておくためのスペース!というかなり割り切った面積になっていますね。 別にベッドルームに色々と置きたいわけじゃないのだったら、コレでもいいとは思いますが。 クローゼットも広めなので、特に収納家具はいらないでしょう。 窓際は物が置ける小さいカウンターがあるっぽいんで、それがサイドテーブル代わりかな? |
|
No.53 |
正直、一人暮らしのベッドルームって広くても意味がないように思います。
だったら、リビングを広く取ったほうが空間効率が圧倒的にいいように感じませんか? ただ、広くはないと言ってもセミダブルぐらいは置けるようになっているといいな。 ここの場合はどうなのか きちんとサイズは把握しておくことが必要でしょう。 |
|
No.54 |
リビングとベッドルームの間の扉が明るめの色とか壁と同化しているような色合いだったら
圧迫感みたいなものが出にくくなってくると思います。 お客さんがあるときには引き戸締めておいてってかんじで使っていけるといいでしょうし あと普通に生活感出したくないっていうのにも いいと思いました。 |
|
No.55 |
一人暮らしだったらこれくらいの広さでいいと思います
あまりに広いと掃除が面倒って言う感じになってきてしまいますから^^; 今時はお掃除ロボットもありますけれど… 1LDKは単身者、2LDKは二人暮らし向けって言う感じでわかりやすくなっていると思います。 子供さんがいる方で2LDKっていう世帯もあるかもしれないのかな。 |
|
No.56 |
この面積で2LDKだと、二人くらいがゆとりを持って暮らしていくことができるくらいなのではないでしょうか。DINKSだったら駅まで徒歩10分、まあいいんじゃないかなという印象です。分譲マンションですし。駅にもっと近くなってしまうとお値段もぐんと上がることを思うとこれくらいで遠すぎず・高すぎずみたいな感じになっていくと思いました。
|
|
No.57 |
1LDK、専有面積自体はコンパクトに作られていると思いますが
全体的によく考えられていると思いました Aタイプについて ダイニングテーブルをカウンタータイプにすることによって リビングのその他の部分を有効活用できるようにしています。 ベッドルームは柱が内側に入ってきてしまっていますが、 底にできたスペースに物置台を設置することができるので、 スマホの充電などそこでできるのだろうなという感じです。 キッチンも3口コンロで、週末に作り置きする人にはかなり嬉しい。 |
|
No.58 |
マンション名から荒川区だと思ったら北区なんですね。
西日暮里駅が最寄とはいえ、北区で日暮里の名前を つけた分譲マンションはめずらしいですね。 |
|
No.59 |
コンパクトな間取りで私としては好きです。
広々している方が開放感や高級感があったりするかもしれませんが ここくらいの間取りの方が落ち着きそうな印象があります。 |
|
No.60 |
単身者やDINKSだったら、これくらいでいいんじゃないでしょうか。
荷物がしまえて、生活空間がきちんと確保できていて、あとは駅に近ければ言うことはなしでしょう。 ここ、言われてみれば北区なんですね。 このあたりって荒川区と北区と台東区がいろいろと入り乱れているエリアっぽい。 マンション名は、最寄り駅でつけるのが一番わかりやすくて良いのでは?? |
|
No.61 |
マンションのネーミングってルールが一応あるらしいですよ。住所とか最寄り駅がつけられるようです.
自分もこの間知りました. 14階からだと、けっこう景色が開けているように感じました. 10階くらいまでだったら, 景色もまあまあ楽しんでいくことができるのかもしれないです. |
|
No.62 |
正直、駅からこれくらいの距離だと坪単価が高くなりがちだし
現実的に購入するってなるとある程度コンパクトになってしまっても仕方がないんだと思います。 今はマンション自体がかなり高くなってきてしまっているし、 ここに限らずに、コンパクト化しているような気がします。 広くて収納があるのって素敵だとは思いますが。 |
|
No.63 |
明治通り沿いのマンションなんですよね?
駅に行くには明治通りを渡ることになるので 心理的に少し遠いような感じになってしまうのではないかと感じます。 地図見ている限りでは、JRに乗りたいんだったら もしかして西日暮里よりも田端のほうが近いですか? 田端のほうが高低差はあるのか?? |
|
No.64 |
田端のほうが近いですよ、1、2分の差ですが。
明治通り沿いなのでそれなりの音はしますね。 ただ大通りにしては、それほど交通量は多く感じないです。 |
|
No.65 |
シングル向けのマンションでしょうか。
1LDKは2800万円から。 エレベーター横の1LDK間取りだったので残念でしたが、一人暮らしによさそうな間取りでした。 廊下キッチンじゃないですし、トイレと洗面・バス別。コンロ3口、冷蔵庫も大きいのが置けそう。 洋室も引き戸で開放しても使えそう。 これまで賃貸だった人のすみかえ需要のマンションなんでしょうか。月々の支払いはいくらからできますか? |
|
No.66 |
Dタイプの水回り、どうなっているんだろう。
トイレは、おそらく脱衣室からの出入りになる。 脱衣室のところ、特に扉の動線が書かれていないんですが、どうなっているのか。 洗濯機置き場の脇に点線があるので もしかしてそこに引き戸が収まるようなタイプなのか? 洋室は、シングルベッドとちょっとしたサイドテーブル程度は置けそう。 |
|
No.67 |
Dタイプ見てみました。
洗面室とトイレの扉が引き戸になっているのだと思われます。 これはこれでキッチン以外の水回りがリビングダイニングや寝室から全く見えない場所にある点では良くできた間取りだと思いました。 玄関から室内が見えない配慮とか、寝室は狭いけど窓が二つあって、ベッドを置いていっぱいいっぱいではあるだろうけど朝も昼も明るそうです。 |
|
No.68 |
見ている限り、空間効率はひたすら追求されているように思います。あまり無駄がない。ここで話題に上がっているDがおそらくこの中でも一番空間効率がよさそう。他のプランも基本は居室に窓を、というのを感じました。風通しが良かったりしたほうが部屋自体を快適にしていくことが出来る。ただ、本当に居室に関して割り切った広さになっています。
|
|
No.69 |
このあたりである程度広くてベッドルームもゆったりしています!だと
純粋に物件価格が高くなっちゃいますからね汗 割り切ってやっていく感じなんだと思います ベッドルームとリビングの間に仕切りがあって、空間を分けることが出来るっていうのができればよいのだと思いますよ。 |
|
No.70 |
このマンション夜に通ると真っ暗で、大きいだけにまるでゴーストマンションのようで怖いんですが、何部屋くらい売れているのかしら?
|
|
No.71 |
先着分として7邸が販売中ではありますが
どれくらい売れているのかはホームページでも見てもわからないですね。 でも、まだ第2期3次販売を予定されているので、 ゆっくり販売していくのが方針なのかも? |
|
No.72 |
3タイプのモデルルームがあるということは、かなりまだこれから販売する分もあるのでは?と思います。いろいろと見られるので検討者側としてはわかりやすいのはうれしい。
普通のモデルルームだと1タイプだけですからね。 今、もう入居済みならば、なんとなく住民の人たちの雰囲気もわかるのでその点は良い。 |
|
No.73 |
どれくらいの割合ですでに入居されているのだろう。
自転車置き場とか、 公式サイトでは見られないところを見せてもらえると一番良いであろうと思います。 家の中に関しては 梁とか下り天井とかで圧迫感の有無が確かめられる。 |
|
No.74 |
実際のマンションを見られる場合、共用部も見せてもらえるのですね。部屋だけなのかと思ってた。。 どれくらい売れているのか、というのも、もしかしたら集合ポストのところでわかるかもしれないですね。
すべてのお宅で表札が出ているわけでは無いかもしれないですが。 このエリアはファミリー向けが多そうな感じがしますが ここの場合は単身者向けっていうかんじですよね。山手線駅まで徒歩圏なので、単身者向けにしているのだろうか。 |
|
No.75 |
単身者に向いているのだともいます。
単身者に賃貸として貸したい、という人向けでもあるとも言えるかも。 最初は自分で住んで いずれは投資に回すみたいな感じになっていく可能性もあるのかもしれないですし、 山手線徒歩圏内で、 単身者向けだと流動性は高い可能性が。 |
|
No.76 |
リセールバリューの高さを謳っているので投資用っていうのはそうなんだと思います。このあたりは単身者向けの分譲マンションはそこまで多くないそうなので、それで資産価値が維持しやすいのではないか、ということでした。
単なる賃貸用のマンション自体は見かけるように思いますが、分譲マンションとなると単身者向けっていう感じじゃないかもしれないですね。DINKSがメインになっていそうです。 |
|
No.77 |
投資用だと、もっと設備は簡略化されていそうな気もしますが、
よく見てみると、 分譲マンションだったら付いていてほしいな的なものは一通りある印象でした。 分譲賃貸は設備の良さが売りになることが多いですから こちらの場合も設備の良さでアピールが出来るかもしれないですね。 |
|
No.78 |
西日暮里駅まで10分出歩けちゃうけど、
毎日こう暑いと、途中でくじけて赤土小学校の駅で乗っちゃいそうです。 日暮里舎人ライナーは、かなり混雑していると聞きますが 最近だとどうなんだろう。 赤土小学校前からだと混みすぎて乗れないとかもあるのか? |
|
No.79 |
日暮里舎人ライナーは、先日も記事になっているのを見たのですが
かなり混んでいるようですよ… 今みたいに朝っぱらから暑くなければ 西日暮里まで歩いてしまったほうがずっといい気がします。 健康にもいいですしね… |
|
No.80 |
吉野家が近いので、それだけで買う価値あり
|
|
No.81 |
Dタイプの間取り見ました。トイレが洗面の中に入っているんですね。
そして浴室とは別。 トイレ、水栓が上についていますが、洗面があればそちらで手洗いできます。 玄関入ってすぐトイレがわかるわけではないのもいいと思いました。考えられているなと感じます。 キッチン後ろの窓も使いやすそうです。 |
|
No.82 |
洗面室のトイレはユニットバスですか?
同じシングル用でもトイレが別になっているプランもあるんですね。 恐らくDが特殊なんだと思いますが、動線的にはどちらが使いやすいんでしょう。 |
|
No.83 |
Dタイプ、ユニットバスとは違うんだと思います。多分なんですが、たまにある安めのビジネスホテルタイプじゃないかと…。
脱衣室の中にトイレがあって、 浴室は浴室でちゃんとドアはついているパターン。 こういうタイプならば、 お風呂の湯気でトイレットペーパーが湿るみたいなパターンはないかと思います。 |
|
No.84 |
|
|
No.85 |
全体的に洋室のドアはウォールドアなんですね。
開放すれば部屋が広く使えるので良いところはあるのですが、 間仕切りとしては音が通りやすい気がするので、普通のドアの方が嬉しかったりします。 |
|
No.86 |
ウォールドアは、すごく気配は感じてしまいますよね。
ドアと壁の中間というか、 なんとなくパーティーのすごいのバージョンっていう感じだから。 だからそういう意味では、 フレキシブルに使うのだったらこのウォールドアでいいのだけど、 居室を居室として使うならば、 きちんと壁とドアのほうが良いような気もする。 |
|
No.87 |
公式サイトで「5つの魅力」とありましたが、ここで上がっていたような事が多かったようです。買い物環境が良いのは確かにとても良い。正直駅までは近くはないけど歩いていkる距離です。マンションのデザインに関しては、好み。実査に出来上がったところを見ないとなんとお言えないです。CGでも最近は、本物みたいに描いてくれますが
それでも実際に見たときの印象というものがありますから。 |
|
No.88 |
あとどのくらい売れ残ってますか?
|
|
No.89 |
徒歩圏内にコンビニもスーパーはもちろん、
病院や公園などほとんどのものが揃っていますね。 立地的に気になるとすれば駅まで10分ほどの距離があるということでしょうか。 |
|
No.90 |
>>88 匿名さん
オンラインで資料請求すれば価格表も図面集もダウンロードできるパスワードが来るから分かるよ 図面見る限り下がり天井もすごいし柱の食い込みもすごいから無理だなあ自分は 南向きDタイプで隣にみずほ銀行が被ってこない8階以上はいいなと思うが(明治通りの騒音は置いといて)、やはりそういうのは全部売れてる |
|
No.91 |
明治通りの騒音というのはどれくらい影響があるでしょうか?
室内にいてかなり聞こえてきますかね。 やっぱりテレビの音が聞こえないくらいになると音としては厳しいように思っていますが。 |
|
No.92 |
田端駅周辺の色々なところに、まるで指名手配犯のようにチラシが置いてあり、売り急いでいる感をひしひしと感じる…
|
|
No.93 |
けっこうまだまだ販売しなくちゃいけない住戸が多いですからね。
先着順がありつつ、次期の販売概要も出ているので。 駅まで、正直距離があるっていうのがここの場合は大きいのだと思います。 それならば、値段にもきちんとそのデメリットが反映されていれば…。 設備などは ごくごく一般的な分譲マンションっていうかんじです。 |
|
No.94 |
公式サイトの30万円相当額プレゼントというもの、
※3の但し書きが 公式サイトに見当たらなかったんですが、どういうことなんでしょうね? 書き忘れているのだろうか? 細かいところも見ていて、ふと気が付きました。 家具プレゼントについては細かく書いてあるのになぁ。 |
|
No.95 |
>>94 匿名さん
ちゃんと書いてありますよ。 トップページ下の方、文字いっぱい書いてあるところ。 【選べるご成約キャンペーン概要】 ※事前にお電話又はホームページよりご予約の上ご来場いただき、期間中(2021年1月8日(金)~1月31日(日))にご成約いただいた方を対象とさせていただきます ※所定のアンケートのすべての項目にご記入いただいたお客様に限ります。※他のキャンペーンとの併用は出来ません。詳細は担当スタッフにお問合せください。 ※3.売買代金の係わる諸経費をサービスするものであり、現金の提供はありません。 |
|
No.96 |
平米数からすると住宅ローン控除(減税)制度が受けられませんから、
購入するときにプレゼントやオプションが利用できるなどのキャンペーンがあるのは助かりますね。 どちらかというと女性目線の間取りになっているし、収納もある程度あるのでいいと思いましたし、 キッチンも使いやすく機能性が高いです。 このようなタイプなら女性としては合格点になるんじゃないでしょうか。 |
|
No.97 |
女性目線ということは、家事がしやすいとか、収納が豊富というアピールになりますよね。
仕様が高いのは、いずれにしても誰でも使いやすいということになるので、良いことばかりです。 あと、賃貸に出そうとしたときに 女性にニーズが有るよーっていうのをデベは出しているのかなとも感じます。 |
|
No.98 |
あとは普通に値段ですよね。。駅まで近くはないから、ある程度仕様が高くないといけない。そういう点ではここは悪くないと思います。このご時世なので、ひっそりと値下げとかそういうこともあればいいのだけど…むずかしいかなぁ。
|
|
No.99 |
近くに住んでいて検討していました。
多分結構売れ残っていますよね… 間取りが良くないんですかね? 入り口にドーンと売出し中の幕が張ってあるのはちょっと… 今からなら値下げ交渉可能かと思います。 |
|
No.100 |
ちょっと手抜きな物件だよね。
今時床暖房付いてないし、オートロックも1つだけ。食洗機も無し。 企画段階でコストダウンかけ過ぎだよ。 まあ、かなりの値引きしないとさばけないね。 場所も良いとは言えないし。 |
|
No.101 |
確かに収納力があり、ウォークインクローゼットが広いのは利点ですが
部屋の狭さが気になる。 3畳に満たないタイプもあり、この狭さだとシングルベッドを置いてギリギリになりそうだし、 セミダブルベッドは置けないんじゃないでしょうか? ベッドの配置も窓側になってしまうし、もう少し部屋の形を考慮していたら、よかった |
|
No.102 |
|
|
No.103 |
2.7畳の部屋、更に出っ張りがあっても家具配置例だとベッド置いてますね…。
実際こういうのは可能なのでしょうか。モデルルーム写真にBタイプがないので実物を想像できません。 ですがまあこういう部屋はカーテンや机といったものをとことんシンプルにして、テレワーク部屋として使うのが今時でしょうか。 他だとそういう売り方をしてるマンションもありますね。 |
|
No.104 |
山手線でこの広さでこの価格は他探しても無かったので、買いじゃないですかね
|
|
No.105 |
確かに山手線のラインでこの広さのマンションはなかなかないかなと思いました。
狭かったりやや駅から距離があったりという環境であればあったのですが、 10分圏内はなかなか貴重かと思います。 |
|
No.106 |
総戸数49しかないのに、竣工から1年半近く経過してまだ完売していない=買いと思わない人が多いってことじゃないですか?
2.7畳の部屋以外にも、明治通りに面している・山手線使うには明治通りを渡る必要があるのも、なかなか売れない理由のような気がします |
|
No.107 |
|
|
No.108 |
>>107 マンション検討中さん
内容が一緒なら異なる点はないんじゃないですか? 2月がどうだったかわからないですが、売り切れまでキャンペーンやるのかもしれません。 そうだとしても、期限なしより期間限定にした方が、お得感出せますし、日本人は限定に弱いですからね。 ただ、実際2月も同じキャンペーンやっていたとしたら、間に数日キャンペーン対象外期間あったとしても、優良誤認の規制に引っかかるのでは?と思います。 景表法にそこまで詳しくないので問題ないのかもですが。 |
|
No.109 |
>>107 マンション検討中さん
想像ですが、物件自体を良く見せているわけではないので、優良誤認には当たらないと考え、さも3月にしかやっていないように見せかけているのだと思います。 しかし、法的にセーフだとしても、騙してやるぞという意思を感じる広告をためらいもなくやる売り主さんからマンションを買うのは躊躇しますね。 |
|
No.110 |
リビオレゾン田端のスレッドは既入居者が書き込んだことあったけど、ここ住んでる人はずっと建物内モデルルームやってること(しかも何部屋も)どう思ってるんだろう
|
|
No.111 |
33~35平米でアウトフレームにしてあれば1人なら十分暮らしやすいと思うんだけど、ここは小数点以下切り捨てれば30で1LDKでしょ
30じゃ狭いんだよなあ |
|
No.112 |
個人的には30でも一人暮らしならいけるかなと思ってはいるのですが、
友人を呼んだり、いずれ同棲したりするって事を考えると考えものではありますね。 関係ないですが以外と収納があって良いなと思いました。 |
|
No.113 |
住まいとして検討している人多いから言っておきます。
表記が30平米しかないと内法面積は27平米くらい。 住宅ローンは内法面積で見るから30平米以下だとフラットは使えないし、大抵の住宅ローンは30平米以上が条件だから対応している銀行はごく僅か。 ごく僅かな銀行も頭金1割+諸費用用意できないと通らない。 使えるとしたら金利2%台の投資用ローンになります。自分で住むとしてもね。 |
|
No.114 |
住宅ローンにそのような条件が設けられているのは知りませんでした。
としますとここの30平米のプランですと住宅ローンは基本的に難しいと考えて良いんですかね、、 あるいはもはやここは投資用の物件としてみるべきなのか。 |
|
No.115 |
そこは準大手だし提携金融機関でなんとかなるんじゃないの?
曲がりなりにも1LDKだから実需の人もそれなりにいるだろうし |
|
No.116 |
表記面積で30平米あればフラットもほとんどの銀行も住宅ローンは普通に利用可能です。ネット銀行だと0.4%弱かな。
|
|
No.117 |
30平米表記面積があれば良いんですね。
内法面積で見るという意見があったのでどうなんだろうと思いましたが、 実際のところどちらの面積でみられるのか銀行によって異なるとかあるんですかね。 |
|
No.118 |
2L山手線で55平米、5000万って結構安い気がします。スーモで似たような条件で見ても5,000万後半ですし、、、
|
|
No.119 |
1LDK、30㎡台の部屋Bタイプ見ています。
洋室2.7畳、家具配置はきっとシングルベッドと思います。クローゼットのドアをふさぐわけにはいかないので窓際に置くしかないのかと思いました。 1人暮らしで人が来た時にドアを閉めておけるのはよさそうな感じ。 2人はきびしいかなと思ったりしますが、LDKのダイニングには椅子が2つあるんですよね… お客様を呼んだ時用でしょうか。 同じくらいの広さでもトイレが玄関すぐじゃないのでDの方がいいのかもしれないです。洗面室の中にトイレのドアがあります。 |
|
No.120 |
売れないのは単純に高いから。安ければとっくに売れてるよ。
|
|
No.121 |
相場的にここは高いのでしょうか?
そこそこ駅まで距離があるのにというところもあるかもしれませんが、 お部屋的には悪くないと思っているのですが、どういったところが気になりますでしょうか。 |
|
No.122 |
今は不動産の相場が高止まり状態なので、もうよくわからないような状態になってきてしまっているけれど
冷静に見ると やはり高いと感じる人は多いのでは。 駅からそれなりに歩くし、そうなるとこの値段でもっと広いか この広さでもっと抑えた金額になるのか、と期待される方が多いのではないかなぁ。 |
|
No.123 |
家電○○円分プレゼントは値引きのサインと言いますよね
自分はここは購入しないと思うので行きませんが実際値引き提示されるのかは気になります |
|
No.124 |
家電プレゼントが値引きのサインというのは知りませんでした。
コンパクトですしスライドドアがあって使い勝手の良さそうな間取りが 個人的に良いと思った物件です。 駅から少々距離はありますが、買い物できるお店もあって不便ではなさそうですし。 |
|
No.125 |
値引きと言っても、どれくらいされるのでしょうね?
駅までの距離や、明治通りを渡らないといけない立地などを考えると 結構この段階だと下げるのかなぁとも思いつつ… 先に購入された方の心情や、仕入れ値があることを考え見ると、 デベ側も安易に大幅値下げはできないですよね。 間取りに正直癖があるように思うけれど 広さが自分のライフスタイルに合うならば 値段次第ではありかな。 |
|
No.126 |
今年の秋で竣工2年ですよ
ここは上野のリビオレゾンサロンとは別営業なんですね 現地事務所に人を置いておくコストや広告費考えたらさっさと値引きして売ってた方が良かったんではと考えちゃいますが、それだけ会社に体力もあり、メインブランドのひとつだからバーゲンセールの噂は傷になるしね でも商談された方にはある程度の話はあったと思いますよ |
|
No.127 | ||
No.128 |
ここはリビオレゾン田端と同時のプロジェクトだけどこっちのほうがエントランスに有名な設計事務所使ってたんですよね
向こうのほうが若干駅から近いけど明治通り沿いなのは同じだし明暗分かれるとはね |
|
No.129 |
Cタイプの間取りについて
洋室1と洋室2のドアはどちらも同じものなのでしょうか? 洋室2はウォールドアのように見えるのですが、洋室1は違うのかなと思いまして。 |
|
No.130 |
何気に1LDKは完売したんですね
残ってたのがエレベーター食い込み部屋で寝室2.8帖だから厳しそうでしたけど |
|
No.131 |
寝室2.8畳はなかなかですね。
あまりそういった部屋を実際にみた事がないのですが、 どれくらいのサイズのベッドなら置けるものでしょうか? むしろ敷布団でなければ厳しいですかね? |
|
No.132 |
山手線2Lで4800万代はお得ですね、、、
西日暮里は将来再開発される可能性もありますしね? |
|
No.133 |
西日暮里が再開発されるとかなりここは良くなりますね。
なかなか駅まで距離があるからという意見もみられますが、 10分少々を気にしない方であれば良い物件ですね。 |
|
No.134 |
西日暮里の再開発ってどれくらい現実味がある話なのでしょうか。
かなり駅周辺には店や企業、住宅が混在しており なかなか区画整理じたいが 難しいのではないかと思われるのですが… きれになるのだったら、本当にすごいし、便利になると思います。 |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
>>134で言われてるとおり、住宅が混在してるし超劇的に変わる気がせんけどね。マンション営業からは再開発って言葉をよく聞くけど、西日暮里再開発(再開発施設の敷地面積は約1.2ha)程度ならそこら辺でいくらでもやってるし、特別ここが相対的に期待できるもんではないと思うね。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/sai-kai.htm |
|
No.137 |
総述べ16万平米の再開発となっているので、
規模としてはそこそこ大きな再開発になるような気はしてはいますが、 確かにお店や住宅が混在している事を考えるとがっつり変わるような事はないのかもしれませんね。。 |
|
No.138 |
まあここは徒歩10分だけど、再開発による影響は0じゃないだろうから、ここを買った人や検討してる人は期待しちゃいますよね。新しくできる駅近1000戸タワマンが地域No.1マンションになるだろから、ここの魅力が見劣りはするだろうけど再開発のおこぼれが貰えたらええね。
|
|
No.139 |
ちょっと気になったのが、ここってキッチンに食器洗浄機がついていないのでしょうか?
設備を見る限りでは記載がなく、 最近の分譲マンションはどこもついているような気がするので気になりました。 |
|
No.140 |
>>139 匿名さん
ここの食洗機はオプションか知らないですが、リビオシティ西葛西親水公園でも食洗機がないのが話題になってましたね。今時食洗機なしって間取りに関係なく信じられませんが、「後からつけれるし」と言って納得させてる人が多かったような感じです。日鉄興和不動産の物件って食洗機ないわ、エレベータ少ないわ(ここは49戸なんでエレベータ1基でも不満はでないでしょうが)で、他にもどこかでコストカットしてんじゃない?と思っちゃう物件が多い気がします。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/646295/ |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
このマンションいつ完成したのでしたっけ?未だに売れ残っててびっくりしました。
それだけ価格と見合ってないってことでしょうか?総合的に考えるとやっぱ高い。 最近はこの近辺に急激にマンション増えましたし、いくらでも比較検討できますよね。ここを買いたいって魅力がないんだと思う。 |
|
No.143 |
ここ1LDK30㎡ジャストくらいで上層階はかなり高かったですよね
同じような界隈でも35㎡あるしっかり目の1LDKで設備もいいのが同じくらいの価格で割と出たのに 後から後悔してないかな だってどのみち駅遠でここ選ぶ利点がない |
|
No.144 |
別の売主さんのマンションでも標準で食洗機がついておらず、
その理由として食洗機は利用しない人もいるし、 使いたい人だけがオプションでつければいいと言ったものでした。 こちらからすれば標準で最初からついている方が助かりますよね。 |
|
No.145 |
ようやく完売しました!
|