プラネスーペリア石神井公園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.osre.co.jp/superior/s74/
所在地:東京都練馬区東大泉二丁目415番3(地番)
交通:西武池袋線「石神井公園」駅徒歩14分、「大泉学園」駅徒歩12分
間取:2LDK~4LDK
面積:57.90平米~80.34平米
売主:大林新星和不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-10-21 20:24:32
プラネスーペリア石神井公園ってどうですか?
181:
匿名さん
[2019-07-23 17:03:57]
|
182:
マンション検討中さん
[2019-07-23 17:29:58]
>>180 匿名さん
東隣も道を挟んだ南のマンションも石神井公園となっているので自然な流れですかね。 どちらの駅もイメージは良いので大泉学園でも良かったと思いますが、先に建ってるマンションが石神井公園だとここだけ違うのも何だか妙な感じもします。 |
183:
マンション検討中さん
[2019-07-24 10:07:25]
マンション名に入れる駅って、勝手に決められないと聞きました。
利用頻度とか何か理由があるんだと思いますよ。 |
184:
匿名さん
[2019-07-24 10:15:06]
駅名の場合は最寄り駅って規定があるんだけど、隣の急行停車駅をつけてるケースはよく見かける。グレーゾーンかな。
|
185:
匿名さん
[2019-07-29 12:05:06]
駅名の件ですが、不動産の表示に関する公正競争規約によると『当該物件がその最寄りの駅から直線距離で5,000メートル以内に所在している場合は、その最寄りの駅の名称を用いることができる。ただし、当該物件がその最寄りの駅から同じく5,000メートルを超える地点に所在する場合は、併せてその距離を明記する場合に限り、その最寄りの駅の名称を用いることができる。』に該当するのかもしれません。
|
186:
マンション検討中さん
[2019-07-30 11:02:56]
やはりこう暑いと西向きの部屋は大変そうだなと、思ってしまいます
|
187:
匿名さん
[2019-08-05 09:57:35]
マンションから石神井公園までの距離が5kmを超えていても、
注意書きを添えればマンション名に使う事ができるんですね。 確かに公式ホームページのトップページには石神井公園駅徒歩14分(約1060m)と書いてあります。 ちなみに一番近い大泉学園駅までは徒歩12分(約930m)となっていました。 |
188:
マンション検討中さん
[2019-08-05 12:46:52]
この距離だと、リセールはやっぱり厳しそうですよね。位置的には良さそうなんだけど、中古だと徒歩12分だし、検討対象にも上がらないのかな。
|
189:
匿名さん
[2019-08-05 18:19:29]
リセールより永住向きの場所だと思います。ただ、石神井公園や大泉学園は駅近中古マンションも少なめですし、あっても築年数が経っているので個人的には15分以内ならリセールもそれなりには需要があるのかなと思いました。
|
190:
マンション検討中さん
[2019-08-05 18:46:00]
もちろん永住はしたいのですが、年取ったら徒歩12分はキツイのかなと思ったり。もっともそんなことまで考えていたら、うちの世帯年収ではマンションなんて購入できなさそうですが。
|
|
191:
名無しさん
[2019-08-05 19:46:18]
9月でモデルルームを閉めるみたいですね
|
192:
マンション検討中さん
[2019-08-05 23:58:59]
何回か商談行きましたけど他にお客さんが来てる感じもなく静かでした。モデルルームの土地代もコスト掛かるしその分が販売価格に含まれるなら休業してもらって価格が安くなることを期待します。
|
193:
マンション検討中
[2019-08-10 10:25:44]
私もここを検討しましたけどマンション前が車多くて危ないのと駅遠なので見送りました。部屋自体は悪くないと思います。
|
194:
マンション検討中さん
[2019-08-10 22:56:03]
他の周辺マンションは部屋が狭くて魅力がなく話になりませんでした!今回こちらを即決させて頂きました!早く住みたい!
|
195:
検討板ユーザーさん
[2019-08-11 02:20:23]
広さを取るか立地を妥協するか人それぞれですよね。完成の時は冬なんで部屋が暗そうなイメージですが見学行ってみようかと思います。
|
196:
通りがかりさん
[2019-09-20 00:48:27]
このエリアは周辺住民が幹線道路に出るためにほぼみんなが通るルートだから街の狭さに対しての交通量が多すぎる。
小学校が近く通学路になってるから運転は危険(歩道は整備されているが) 近くにあったスーパーは老人ホームに変わり最短はオズ。石神井公園と名乗ってるが石神井公園駅はクソ遠い 大泉の中でもうーんなエリア。だったら東大泉3丁目エリアか5丁目エリアに何かできるのを待った方がいいと思う。 |
197:
通りがかりさん
[2019-09-20 12:46:08]
このエリアは周辺住民が幹線道路に出るためにほぼみんなが通るルートだから利便性が高くて資産価値が維持できる。(道路も改装される予定)
小学校が近く通学路になってるから安全に登校でき、防犯機能としても期待できそうですね。 近くにあったスーパーは老人ホームに変わったから、今後はネットスーパーが主流になるかな。石神井公園って書いてるけど最寄駅は大泉学園だから注意する必要があるね。 大泉の中でも中心的なエリア。大泉学園と石神井公園駅の中間に位置し、映画館とユニクロが近く、子供と歩いて石神井公園に行くのも楽しそう。 |
198:
マンション掲示板さん
[2019-09-20 15:40:46]
確かにマンションすぐ前の道は交通量が多いですが、徒歩ならあの道はあまり使いませんね。オズに行くならマンション奥方面ですし、駅に行くなら信号を渡りすぐに広々した道になります。車で前の道を通るなら少し狭いかも知れませんが、短い距離をいつもより注意して運転すればいいでしょう。
東大泉3丁目や5丁目にマンション建つ土地なんてないと思いますよ。建つとしたらオズ方面でここより駅遠になると思います。 |
199:
マンション検討中さん
[2019-09-22 20:12:01]
なんか必死な人が居るw
|
200:
検討板ユーザーさん
[2019-09-23 22:47:56]
モデルルームも閉鎖しちゃったから営業マンが必死に良いコメント書き込んでそうですね。
|
所在地も、都道444号よりも西なので石神井町ではなく、東大泉ですし。
大泉と石神井の優劣はここでは語りませんが、デベはどうしても「石神井公園」と言いたいのでしょう。
マンションの実態と名称の不一致は、個人的には良い印象を持たないです。
まあ、近隣で同条件のスカイマンションも同様に石神井公園を名乗っていますが。