株式会社ラ・アトレの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ラ・アトレレジデンス新百合ヶ丘ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 麻生区
  6. 百合丘
  7. ラ・アトレレジデンス新百合ヶ丘ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-01-13 21:27:16
 削除依頼 投稿する

ラ・アトレレジデンス新百合ヶ丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://la-shinyuri.com/index.html

所在地:神奈川県川崎市麻生区百合丘二丁目7番4 (地番)
交通:小田急小田原線「新百合ヶ丘」駅徒歩11分
   小田急小田原線「百合ヶ丘」駅徒歩8分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.55㎡~75.37㎡
売主:株式会社 ラ・アトレ
施工会社:株式会社 志多組
管理会社:株式会社大京アステージ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-10-17 23:17:49

現在の物件
ラ・アトレレジデンス新百合ヶ丘
ラ・アトレレジデンス新百合ヶ丘
 
所在地:神奈川県川崎市麻生区百合丘二丁目7番4(地番)
交通:小田急小田原線 「新百合ケ丘」駅 徒歩11分
総戸数: 35戸

ラ・アトレレジデンス新百合ヶ丘ってどうですか?

161: 匿名さん 
[2019-11-20 14:16:34]
>160

販売力が弱いからアットホームに仲介(販売代理)の依頼したんじゃない。中古の検索で出てるけど扱いは新築になってるし。
162: 匿名さん 
[2019-11-24 22:37:30]
売るの大変そう。
総住戸数が少ないから値段もこれくらいにしないと採算が合わないんだろう。
管理費が上がるのは想像に難くない。
広さ的にファミリーが検討できる間取りが限定されてくる。
駐車場も少ないから、その点もあるかな。
163: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-27 10:35:37]
いったいいくつ残ってるのでしょうね?
全てが中途半端でまさに決め手に欠けすぎてる物件。
近隣のものとしては気になるのでウォッチします。
164: 匿名さん 
[2019-11-28 15:28:48]
全ての部屋に窓がついているAタイプの間取りは4LDKで子供さんが多いご家庭には良さそうです。
73㎡の4LDKはどうだろうと思いましたが、意外と居室面積はキープされていますよね。
将来的にはリビングに面した2部屋はリフォームで1部屋に繋げられるといいのですが、クローゼットがあると難しいでしょうか。
165: 匿名さん 
[2019-11-28 16:09:40]
リフォームでクローゼットをつぶすこともできる。ただ、クローゼットつぶすと収納が少なくなるかも。あと、クローゼットの壁のところにパイプスペースがあるからクローゼットつぶすと壁のところが平らにはならないってのとつぶしたクローゼットのところの壁を同じ壁紙にしたいのなら壁紙のメーカーと型番確認しておくのがいいかな。ただ、壁紙って一部を張り替えるとつなぎ目のところうまくつながらなかったりするから、全面張替えしたほうがいいかも。壁紙なら大してお金かからないはず。

お金かければ、スケルトンにしてフルリフォームもできる。ただ、水回りは配管や段差スラブといった制約がある。営業に確認しておいた方がいいかもね。
166: 匿名さん 
[2019-12-05 13:18:37]
第1期1次販売分が7戸
第1期2次販売分が3戸
と物件概要にはありますけれど
完成後の販売だったのですか?

総戸数35戸ですから
第1期2次までで全戸販売しているのだとすれば
少なくとも10戸はありそうですね。

完成済みだとどうしても売れ残っている感があるけれど
実物の建物や室内や眺望や環境などを実際に見れるのは
とても有利だと思います。

モデルルームもインテリアやオプション盛りもりな感じではなくて
シンプルな感じで良いですね。
167: 匿名さん 
[2019-12-05 15:09:26]
ここは完成売り。青田売りが主流だから完成しても販売してると売れ残り感出ちゃう。

完成売りの物件って現物見れるってことで割と早く売れるんだけど、ここは低調だね。
168: 匿名さん 
[2019-12-05 15:11:38]
青田売りって、建設中に販売して竣工と同時に引き渡しをして代金回収ってのが売る側の目論見。ただ、青田売りだと建物とは別にモデルルーム作る必要があって、規模の小さい物件だとペイしないってことで完成売りする。

現物見れるって意味では完成売りがいいんだけど、消費者の為というよりは売る側の都合。
169: 匿名さん 
[2019-12-06 16:38:52]
規模の小さい物件はモデルルームを作らない為に売主都合で完成売りしていたとは…完全に顧客ファーストだと考えておりました。

こちらは売れ行きが緩やかだそうですが、規模が小さいだけにそれほど長期には渡らないのではないでしょうか。
170: eマンションさん 
[2019-12-14 15:40:48]
なかなか売れてないね。築1年未満のため、デベロッパーもなかなか大幅値下げには応じないのかもね。
そして値下げしないと買わないよ!という人には、デベロッパーは値下げしても良い物件を売ってくるから、要注意!
171: 匿名さん 
[2019-12-17 10:34:18]
モデルルームの分が購入価格に上乗せされることを考えれば
自分なら完成売りの物件でも悪くないと思います。特にここのような小さいマンションだとね。
顧客も売主もWin-Winでは。

とはいえ竣工から10か月経ってもまだ一期二次といった販売状況なんですね。
増税前にキャンペーンとかは無かったんですか?そこで動かなかったならやっぱり厳しいのかなあ。
172: 匿名さん 
[2019-12-17 11:56:05]
>171

検討してるなら税制は勉強しないと。今回の増税は不動産に関しては増税後の対策がしっかりしているので、スーパーみたいに駆け込み需要期待のキャンペーンはどこもしてないよ。

ただ、増税で消費者心理が落ち込んだのか10月の不動産成約率は45%と絶不調。ここだけじゃなくてどこも厳しい。

検討者としては値下げが期待できるかな。売る側とお互い我慢比べ。
173: 匿名さん 
[2019-12-18 14:39:31]
モデルルームのFタイプはダイニングテーブルを隣合う部屋に設置していて
珍しいレイアウトだと感じます。
キッチン周りはカフェテーブル程度にとどめ、別室にダイニングセットを
置くと部屋が広く見えますね。
174: 匿名さん 
[2020-01-11 18:56:38]
実質百合ヶ丘物件でこの価格帯はありえないね。
175: 匿名さん 
[2020-01-13 06:49:04]
「竣工販売物件」だそうです。
普通、人気物件は竣工前に売れてしまうイメージですが、販売がゆっくりだったんでしょうか。
値引きをしている印象もないですし……
月々8万円で購入できると書いてあるものの、値引き物件はホームページに書いてありません。

総戸数35戸で、現在は第1期1次2次の先着順。
親からの贈与額が3月末で変わってしまうと聞きました。駆け込みあるでしょうか。
176: 匿名さん 
[2020-01-14 19:44:08]
ここは完成してから販売開始。新築分譲マンションって青田売りが主流なんだけど、戸数が少ないと別にモデルルーム作ると一戸当たりのコストがかさんでペイしない。

ただ、竣工販売だと現物が見れるってことで、売れる物件はすぐはけちゃうんだけどね。
177: 匿名さん 
[2020-01-16 12:45:41]
>175

消費増税対策の住宅取得関連の減税で消費増税後のほうがお得なケースがあったんだけど消費増税のタイミングで住宅購入が増えるどころか、落ち込んでるからね。駆け込みはないでしょ。
178: 匿名さん 
[2020-02-09 14:45:16]
駆け込み需要は贈与税云々のことではないでしょうね。
親族からの援助を受ける場合は、手続きのこともあるし
早めに動いている場合が多いでしょう。

ここは所謂大手のマンションデベじゃないっていうのが
売れ方にも関係しているのかなぁ。
マンションとして見る限りでは、決して悪くはないのですけれど。
179: 匿名さん 
[2020-02-10 13:08:05]
ここ、どうするつもりなんでしょう?
そろそろ1年…
180: 名無しさん 
[2020-02-12 00:14:50]
売るためには値引きしかない。ただ、儲けが減るから最終手段だけどね。1年ぐらいじゃ大幅値下げは期待できない。
181: 匿名さん 
[2020-02-13 09:59:04]
全体的にファミリータイプの間取りがそろっているという事で家族世帯が主になってくるのかしら

駅からの距離ギリギリ10分超えてしまっているのでそこはネック。ただ、歩いたらそれほど遠くはないと思います。
総戸数35戸で小規模マンションですから落ち着いた暮らしはできるのかなと思ったり。
ただ、管理費が案外低額になっているようですが、これから将来あがってくるのでしょうか。


182: 匿名さん 
[2020-02-13 10:06:59]
>181

60平米台で3LDKって無理やりファミリータイプって感じだけどね。以前は郊外だと3LDKは80平米台ってのが少なからずあった。実質はDINKS向けか。
183: 匿名さん 
[2020-02-13 10:09:05]
>181

実際に歩いたらというより、駅徒歩10分を超えると中古になった時に資産価値の維持は難しい。ネットで検索するときに駅徒歩10分って条件入れられると引っかかりもしない。
184: 名無しさん 
[2020-02-13 14:04:47]
近くの販売中のマンションは新百合まで徒歩9分で売ってて、ここは徒歩11分。
この2分差がどう評価されるかな。
185: 匿名さん 
[2020-02-14 16:25:29]
一般的な話ですが分譲マンション販売時の売れ行きが、そのまま中古販売の売れ行きに比例します?
駅徒歩11分で分譲時の売れ行きがのんびりだったとしても、リセールの価格設定次第では苦労する事なく買い手がみつかったりするでしょうか。
186: 匿名さん 
[2020-02-14 16:30:11]
新築時に売れない物件、相当安くしないと売れないでしょ。オーバーローンになったらアウトだよ。

リセールについて客観的な情報を得たかったら仲介業者に当たるのが確実。
187: 匿名さん 
[2020-02-14 16:35:51]
中古で売るときは新築時の価格よりもその時の相場のほうが影響する。高値つかみすると大変だよ。

新百合もバブル期の物件は億を超えていた。バブル後の最安値からはかなり相場が高くなったといっても今、億出す人いないでしょ。

188: 名無しさん 
[2020-02-14 18:28:11]
>>185 匿名さん
もちろん。価格が安ければ必ず売れるよ。
ただ、みんなできるだけ高く売りたいだろうから、その時にリセールポイントが影響してくるだろうね。それが買い手とマッチすれば、それなりに売れるよ。
ちなみにこの前の台風で武蔵小杉のある物件が浸水したけど、武蔵小杉自体の価値はあまり変わらないけど、やはりその物件だけは価値を下げてるみたい。そう考えるといくら立地が良くても、災害に弱いとダメということになるね。
もし、次の大震災でマンションの擁壁が壊れたとか、構造に被害が出たとかになったら、間違いなく希望通りに売れなくなるよ。
189: 通りがかりさん 
[2020-02-24 11:17:53]
近くの賃貸で築20年超えのアパート(50m2程度)月11万(共益費込み)で即入居してた。言い値で売れないときは賃貸もありかもね。徒歩圏内であれば借り手はいるよ。
190: 匿名さん 
[2020-03-19 14:53:49]
3LDKで60㎡くらいだったら、
2LDK+Sで70㎡あるタイプの方が、もしかしたら家族で暮らしやすいかもしれないですね。
サービスルームだと、日照面で少し物足りない部分があるのかもしれないですが、
それでも広さや収納もしっかりしているので、
それでイイんじゃないかと思いました。
191: マンコミュファンさん 
[2020-04-19 12:24:03]
近くの分譲といい、ここもなかなか売れませんね。向ヶ丘遊園の分譲マンションは販売から半年であと1邸だそうです。ここよりも狭くて値段もそこそこするのに…差が出てしまいましたね。
192: 匿名さん 
[2020-05-10 03:30:13]
>>191 マンコミュファンさん
なぜ向ヶ丘遊園との比較??

193: 名無しさん 
[2020-06-20 14:59:38]
このマンションまだ全部売れてないの?!
194: 匿名さん 
[2020-06-26 16:59:25]
公式ではあと10戸残ってるようです!
今後の戦略はいかに?業者に売るの?貸すの?
195: 匿名さん 
[2020-06-26 17:23:15]
>191

ここもお隣さんも百合ヶ丘物件って評価だからじゃない。
196: 名無しさん 
[2020-11-04 20:54:35]
>>192 匿名さん
同じ「プレシス~」だからではないでしょうか?

197: 匿名さん 
[2020-11-07 10:39:50]
この地域のマンションも億を超えていた時期があったんですね。
今では7000万位からですか。
それでもかなりの価格になっていますよね。
今の時期、一般庶民の収入と物価が釣り合わないと思います。
今後、どうなるのか気にもなります。
198: 匿名さん 
[2020-11-07 10:43:05]
この地域といっても、億ションは新百合駅近(5分以内)で広い部屋。百合ヶ丘エリアじゃないよ。
199: 匿名さん 
[2020-11-09 17:45:24]
いよいよ最終期ですね!
200: 匿名さん 
[2020-11-15 10:20:58]
昨年に完成している物件なのに・・・と思ったのですが
完成後の販売物件という感じですね。
最寄り駅まで徒歩10分程度の立地で、周辺環境も悪くない感じです。
ただ、どのプランも面積が狭いなと思います。
小規模マンションですが、もう少し上手い設計はなかったのかなと
価格が高いだけに残念だなと感じました。
201: 匿名さん 
[2020-11-15 15:26:10]
>200

完成売りだと現物が見れるってことで割と早くはけるのが普通なんだけどね。
202: 匿名さん 
[2020-11-20 08:17:30]
間取りが狭いというのがスローな売れ行きに影響していそう。

4LDKで70㎡台とか、これは狭すぎるでしょうね。

子供の部屋を準備するとしても4帖くらいだとベッドと机置いたら

座る場所ってないのではないでしょうか。

同じ予算であれば、他と比較しようと思うでしょうね。
203: 匿名さん 
[2020-12-08 11:37:17]
部屋数重視の人向けなのか?テレワークなどがあって、仕事部屋が欲しい人にはこういうタイプはいいのかもしれないですが
暮らすのに最適な人数というのがそれだと少なくなってしまうというか。
ただ、選択肢の一つとして
こういうタイプの部屋数が多いところがあるっていうのは意味のあることではあると思います。
204: 匿名さん 
[2020-12-24 13:49:18]
居室数を減らして、も少しゆったりさせても?って思うけれど
これはこれでここの場合は個性なのかも。
この広さで3LDKってスタンダードだから
他で探そうと思えば探すことが可能。難しくないから。
そういう意味で個性的ではあるかと思いあmス。
205: 匿名さん 
[2021-01-11 10:59:16]
多少小さめでも部屋数を確保したい方向けですね。
価格と駅距離と部屋数のバランスで妥協する感じになりそうです。
ここはどの部屋を見てもちょっとクセのある間取りになってますね。
ルーフバルコニーってバルコニーや部屋から直接行くタイプがほとんどですけど
ここは玄関から行けない仕様になってて。
洗濯物や布団干しなどで使うとしても、私なら玄関経由で行かなきゃいけないのがちょっと億劫になってしまうかもしれません…。
206: 匿名さん 
[2021-01-19 13:03:58]
面白いですね~
Frタイプですよね?
なんか、秘密の場所があるようで、ちょっとワクワクしちゃいました。
これって、共用廊下側に窓があるってことなんでしょうか?
どうなってるんだろう、ほんと面白い。
隅っこにはスロップシンクが付いているから、ガーデニングはたぶんOKなんでしょう。
地植えは無理でも鉢やプランターで十分楽しめそうなので、家庭菜園などもできちゃうのかもと思います。
布団干しや洗濯物干しにはちょっと不便かもしれませんね。
207: 匿名さん 
[2021-02-07 15:45:40]
スロップシンクがあると、とても便利だろうなと思います。ガーデニングもできるし、あとはアウトドアスポーツをしたあとのシューズやウェアの泥落としもできるのがいいなって。なんとなく、家の中ではしたくないからお水を汲んできてバルコニーでしたりするけど、なんとなく大変なんですよね。
シンクがあればいいかなって。
208: 匿名さん 
[2021-02-07 15:54:55]
>>207 匿名さん
ひとときかも知れません。
にわかアウトドア派を自認している旦那は片付けしないからあってもなかっても同じ労力が、、、
子供も大きくなればほとんど利用しません。
ガーデニングが趣味ならいいですね
209: 匿名さん 
[2021-02-27 11:07:01]
子供がサッカーの少年団に入っている友人が、泥落としのことを言っていたなぁ。子供が屋外スポーツをバリバリやるタイプの人は、バルコニーシンクは必須でしょうね。あと棒石鹸も^^;
ご家庭によっては本当にバルコニーシンクは必須だと思います。後からつけられるもんでもないんで、こればかりは、ほしいマンションについていたらラッキー的なやつです。
210: 匿名さん 
[2021-03-07 18:55:27]
どろんこの様子、想像がつきます。
お風呂場ではさすがに洗いたくないですしね。
洗濯機に入れる前に泥落としもしたいというか、しないと。
となるとマンションの場合はスロップシンクしかないのかな。
でもバルコニーのスロップシンクで泥を洗ったら排水口とかに泥が詰まったりしないのかな?
ガーデニングでも作業しながらうっかり土を流してしまったりはまずいかなとは思うのですが。
ある程度乾かしてバルコニーで古新聞とかに泥を払って包んで捨てる、そんな感じになるのかな。
一階なら庭があるので泥落としも洗濯物干しも自由そうでいいなと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる