マンションのこともさることながら、皆様、究極は一戸建てが理想的では
ないでしょうか?よく考えてください。狭い日本でマンションに住んで
何が楽しいのでしょうか?率直にいきが詰まるだけです。
少々田舎でものんび〜りできる戸建てこそ、我が日本国民のあるべき
すがたではないでしょうか?
「戸建て派だ〜!」と思われている方、レスお待ちしております。
[スレ作成日時]2001-07-19 17:22:00
マンション派vs一戸建て派
401:
匿名さん
[2004-09-09 02:38:00]
|
||
402:
匿名さん
[2004-09-09 08:07:00]
何だか最近、約1名のとてもトゲのある方が常駐していますね。
|
||
403:
匿名さん
[2004-09-09 08:52:00]
|
||
404:
匿名さん
[2004-09-09 09:46:00]
粘着質の402が常駐するスレはここですか?
|
||
405:
347
[2004-09-09 10:13:00]
67さん
>ところで、住み替え派の347さんは将来もずっと一戸建て派なんですか? 私はその時にならないと自分でも解りません。 何故ならば今と色々な状況が違うと思うからです。 例えば、車が1台になっているかもしれないし、仮に3台のままだったとし て、マンションでも敷地内に3台可能となっているかもしれませんし。 あと年齢のこともあります。現在36ですが、15年後に買い換えるとした ら51歳。年齢的なものもありますので、67さんのように老後を考えるでし ょう(今現在も「老後」について考えていないわけではありません) 強いて今度買う家を今考えるとしたら、道路計画に引っかからない、 病院、区役所(市役所)、スーパーに気軽(これがまた曖昧ですが) に行ける距離の100坪以上土地で、「ロ」の形の平屋を基本とし、 やはり中庭を造ります。そして歳をとるとなんでも物を取ってくと思う ので部分的に2階をつくり納戸とします。 >車を3台持ってて、24歳で家を建てている347のオートロック付の建 売は特殊な物件だと思うけどなあ すみません。24歳時ではなく26歳時でした。 26歳の時は、芝刈りがしたい。車を敷地内に置きたい。という欲求の みで計画性はゼロ。頭金300万程度で公庫のゆとり返済という最低 のプランでした。でも結構楽しんでいました。 うちも2階がメインの間取りとしています。 これは以前住んでいた賃貸が2階にあったからです(笑)。 パターン1 2階で食事を作り、キッチン内に設置してある洗濯機で洗濯を し、テレビを見て、夜、寝る前に1階にある風呂に入り、風呂の 隣の部屋で寝ます。 パターン2 今日の私のパターンですが、起きて1階の洗面所で顔を洗い、 2階の冷蔵庫からビールを出しクーラーボックスに4本入れて 1階に下り、中庭で車を目の片隅においてパソコンをしながら ビールを飲んでいます。 す。 |
||
406:
347
[2004-09-09 10:27:00]
396さん
もしかして「347のオートロック付の建売は特殊な物件だと思うけどなあ」 というのは、 「どこの建売でも本当のフリープランではないと思うけどなあ」 という意味ですか? もし、そういう意味であれば396さんの仰るとおりだと思います。 私が388書いた「全て選ぶことは可能です。」は本当のフリープラン なら、家のほとんどの部材等(キッチン、ドア、窓、床等)が選べると 言う意味で書きました。 もし私の388の書き込みで混乱してしまっている方がいましたら誤 ります。 |
||
407:
匿名さん
[2004-09-09 13:49:00]
選べるっていってもメーカから、与えられた既製品でしょ。
たいした違いは無いと思われます。 |
||
408:
匿名さん
[2004-09-09 14:02:00]
最近そういう建売増えているみたいよー
家(入れ物)だけできてて、中(内装、キッチン他)は自由に選べるの。 たしかに取引が多いメーカーのは安くて、すくないのは高くなってしまうでしょうが 選択できる自由って大きいと思うよー |
||
409:
347
[2004-09-09 14:24:00]
407さん
あ〜、たしかに外国製品とかはダメかもしれない。 「既製品」。答え方が的を射ているか解りませんが、さしあたって覚 えていることは次のとおりです。 うちは変な間取りだったりするので、例えばほとんどの窓は特注サ イズになってしまいました。 システムキッチンは複数の国産メーカーから適当に選びました。(こ れはきちんとカタログに載っているものです) 床は、一部の部屋を無垢にしました。でもあまり意味が無かったか もしれない気がする今日このごろ。 トイレ2つはサイズを大きくしただけです。 風呂も人造大理石にしただけです。 各部屋のドアは適当にガラスが入っている引き戸をメインとしまいま した。 床暖房は特注サイズだととても高いとのことで標準サイズにしました。 天井板はコンパネを張ってもらいました。(ホスクリーンをもっとつける かもしれないので) 基礎の形に口を出させてもらいました。(床下に車の予備のミッション、 デフ、エンジン等の金属部品を入れるため、またそれを出し入れしやす くするため) こう考えると「家」って既製品ばかりだな・・・。 あと補足すると上記くらいの変更でも40万とか余分に払ったような気 がする。ちなみに良く話に出た「オートロック」は標準でした。 |
||
410:
347
[2004-09-09 14:40:00]
補足です。
システムキッチンを大工さんに作ってもらうことはできるけど値段的に 変わらないので既製品が良いと言われました。 トイレを瀬戸物で造ってもらうのはできないとのことでした。(ルート がない?) 参考まで・・・ |
||
|
||
411:
匿名
[2004-09-09 20:43:00]
建具や床材とかを既製品ではなく作ろうとすると
恐ろしく値段がかかると思うんですが。 どうしても既製品が嫌で自分の好きなように建てたければ 建築家とかに頼むしかないかなあ。 |
||
412:
匿名さん
[2004-09-10 01:04:00]
まあ、マンション住まいには見果てぬ夢ですな。つうか、347さん贅沢すぎ。
マンションには自由度なんて殆どないんだから。色選ぶか壁抜くくらいで・・・ |
||
413:
347
[2004-09-10 05:32:00]
412さん
マンションはマンションならではの何階に住むかの自由度が あるではないですか(眺望を選択できる)。これはポイントが 高いと思うのですが・・・・ 一戸建てだと、しかも建売一種低層だと眺望は望めないし。 |
||
414:
67
[2004-09-10 08:40:00]
家を作るという意味においては、一戸建ての方がいいですね。
楽しそうですし・・・ マンションの嫌なところでは、当たり前だけど、キッチンがまったく選べないことです。イタリアものだかドイツものだか知りませんが、私は国産でじゅうぶんと感じる人なので・・・そのお金があったら、違うものに遣いたいです。 347さんがおっしゃるマンションの眺望について。 便利さだけを求めて、セキュリティーだけを求めて、眺望を捨ててマンション買う人もいますよ。他人様からは、マンションなのになぜ低層階をと質問されるようですが、造りのいいマンションの低層階はお買い得だと思います。キッチンや壁紙・扉を選ばせてくれるところはマンションでは少ないですよね。やはりリフォームするしかないか。 |
||
415:
匿名さん
[2004-09-10 11:03:00]
>412
それは、そのマンションがそういう仕様なだけでは? 家の場合はあらゆうオプションが付いていたよ。 フローリングの色はもちろん、ドアから腰壁、襖や引き戸も替えました。 間取りの変更も3〜4タイプの中から選べました。 家は23畳のリビングをやめて5.5畳の部屋を一つもうけたよ。 |
||
416:
347
[2004-09-10 17:51:00]
67さん
イタリアのシステムキッチンは高かったです100を軽く超えていました。 私も、もし選べても買えません。他のところに遣います。 「便利さだけを求めて、セキュリティーだけを求めて」とのことですが、 うん。そうかもしれないと思います。ちょっと前に書きましたが、今後 家を建てる(買う)時には便利さ、セキュリティーを求めてているかも しれないので一戸建てかマンションか解らないと言うのもあります。 大体、大半のマンションそれぞれ一戸は「平屋」ではないですか!! マンションのこれは老後等を考えても凄く良いところだと思います。 |
||
417:
347
[2004-09-10 17:54:00]
上の追加。
大体、実家の親が2階建ての一戸建てに住んでいるのですが、 メインを1階(大して広くない)のみとし、2階は納戸状態でめった に2階に行かないですもん(階段がめんどくさいのでしょう) |
||
418:
347
[2004-09-10 17:58:00]
415さん
>家は23畳のリビングをやめて5.5畳の部屋を一つもうけたよ。 マンションもそういうのがあるのかと、目から鱗です。 |
||
419:
347
[2004-09-10 18:03:00]
連記ばかりですみません。
他の方で 「うちの建売、マンションではこんなことが出来た」 というのがあれば教えていただければ幸いで御座います。 |
||
420:
67
[2004-09-10 18:08:00]
347さん、こんばんは。
私、347さんの連記、大いに奨励しま〜す!すごい勉強になります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そんなの当たり前
子供が小さいと転落事故も多い、年よりも同じ
広々とした平屋などど田舎でも難しいから2階3階にするだけの話でしょ
余裕のある人はホームエレベーターをつけてる家も多いよね