マンションのこともさることながら、皆様、究極は一戸建てが理想的では
ないでしょうか?よく考えてください。狭い日本でマンションに住んで
何が楽しいのでしょうか?率直にいきが詰まるだけです。
少々田舎でものんび〜りできる戸建てこそ、我が日本国民のあるべき
すがたではないでしょうか?
「戸建て派だ〜!」と思われている方、レスお待ちしております。
[スレ作成日時]2001-07-19 17:22:00
マンション派vs一戸建て派
221:
216
[2004-08-29 00:45:00]
別に戸建てを否定している訳ではないですけど、戸建ても騒音に悩む可能性があるのも一つの事実です。マンションも住みましたけど、私の場合戸建ての方が騒音に関してイメージ良くないです。マンションは周りの騒音が心配だけど、戸建てにはその心配が少ないと思っている人がいれば、大きな間違いですよ。
|
||
222:
匿名さん
[2004-08-29 06:16:00]
>221
さんに同感です。実家は70年代の標準60坪分譲地ですが、若い頃となりのおやじが毎日朝早くから家族を怒鳴りつけながら雨戸を開けたり、庭に水をまいたりしてとても五月蠅く、殺意すら感じていました。 そんな経験から、今はマンションです。最近のマンション(個体差はあるでしょうが)は昔の公団型マンションと違い、もともとフローリング仕様で造られているので、掃除機の音など余程静かにして聞き耳を立てないと聞こえませんよ。 古いカーペット仕様のマンションを無理矢理フローリングにしたマンション(?)で、ほとんどの騒音問題が起きているようです。 新築か築浅(2000年新基準法以降)では問題ないのでは。かすかな音でも気になる人は地下にもぐるしかないですね。 |
||
223:
匿名さん
[2004-08-29 12:34:00]
最近のマンションって、それなりにスラブ厚とかも確保されてるから、よっぽどドタバタしないと迷惑をかける程下に響くなんてことはないと思うけどな〜。実際うちはほとんど上の音しないよ。今のマンションで耐えられない位うるさいなんて、よっぽど非常識な住人が上に住んでるんだろうな。でも戸建てで裏の家にそういう人間が住んでたら、マンション以上に耐えられないだろうな。そういう意味で216さんに激しく同意。
|
||
224:
匿名さん
[2004-08-29 13:24:00]
音の問題なんてどこにでも有り得ますよ
逆を言えば、一戸建ては一軒一軒の自由度が高いので 迷惑な人の場合、はなはだしくなる可能性もあるでしょう ハトをいっぱい飼ってる家とか 大型犬を何匹も飼ってるとか 物凄くうるさく吠える犬とか 俺の勝手だろといわれたら 民事訴訟で勝てる場合以外は泣き寝入りでしょう そういう点ではマンションのほうが規約や管理組合がある関係で まあ平均値に落ち着くケースが多いと思うよ もちろんそれを窮屈と感じる人もいれば 歯止めがあって安心と思う人もいる 私自身は一戸建てのプライバシーの無さがちょっと落ち着かないんですね 昔はどこの家でも開けっ放しでしたが。。最近は物騒ですしね 実際、近所の一戸建ては窓を閉めてカーテンで中を見えないようにしてる家がほとんどです 私はよくベランダで椅子にかけてコーヒーを飲んだり本を読んだりしています こういうこともやっぱり人の視線があるとしにくいでしょ |
||
225:
匿名さん
[2004-08-29 22:43:00]
音の問題は人それぞれの経験でしょうね〜。
私は実家が古いですがけっこう高級なマンションでスラブ厚もそれなりのはず でしたが、上の初老の大学教授のご夫婦が転居されて、それまでの絨毯をフローリング にして入ってきた後の方の音にはビックリしました。それまで全く音がなかったので、こんなに音が響くんだ!とそのとき初めて 思いました。 子供もいましたが、親の方も歩き方も踵をドスンドスン落とす歩き方で、 とにかく響く。言っても気をつけますとはいってくれますが、あまり改まらず・・・。 ペット禁止だったのですが、ペットも飼われて、鳴き声が響いてました。 私は引越ででて、親も仕事の関係で売却して転居しましたが、ほんとほっとしました。 その後社宅に住みましたが、仕様は遥かに劣っているはずでしたが(築20年近いです)、 上の方が注意深く住んでいただいているので、たまに音がしても気になりません。 (同じ足音でも、踵から落とすのとは全然違うんです) でも、実家のトラウマがあるので、マンションは私は無理ですね〜。終の棲家としては リスクが大きすぎて・・・。いい人に恵まれればいいんでしょうけどね。 |
||
226:
223
[2004-08-29 23:11:00]
結局は人によるのでしょうね〜。でも、224さんが言うように、戸建ては各戸の自立というか、独立的なので、そういう非常識な方が隣に住んでも苦情言いにくいですよね。よっぽどひどいのは別として。
戸建てで騒音に悩まされている人って結構いるんじゃないですかね〜。戸建ては住人の入れ替わりが少ないだけに、そういう人が隣近所だと絶望的ですよね。 |
||
227:
匿名さん
[2004-08-29 23:12:00]
222さんの
>古いカーペット仕様のマンションを無理矢理フローリングにしたマンション(?)で、ほとんどの騒音問題が起きているようです。 そのままですね。 |
||
228:
早く落ち着きたい
[2004-08-30 00:18:00]
222さんも書いておられましたが、一戸建の雨戸の開け閉めって結構響きますね。
それから今住んでいるマンション(ちなみに賃貸)のお隣さんが、多分60歳代のご夫婦なんですが 年のせいなのかテレビの音が大きくて、朝窓を開けたりしているとよく聞こえます。 (またこれも年のせいなのか朝が早い)うちの間取りとは反転タイプでリビングとリビングが 隣り合わせになっているので、当然テレビの位置も近いのです。まあこれは騒音ではないですが・・・。 私が一戸建かマンションか迷っていて、音に関してはどちらも多少はあることみたいなので、悩んでも 仕方がないという感じですが、マンションについて気になるのは、収入がなくなっても払いつづける 管理費と修繕積立費のことです。一般的に修繕費というのは段階的に上がっていくところが多いらしい ので(またいくらになるのか確定していないし、一時金徴収がないとも言えない)、一戸建に比べ 将来の経済的な計画が立てられないところが不安です。老後の蓄えを取り崩して払っていくのですよね。 |
||
229:
匿名さん
[2004-08-30 01:05:00]
そんなに大げさに考えることかなあ
そんなこといったら、老後にがんで入院したり 痴呆になったり どうするってことまで心配しないといけないのでは。。。 |
||
230:
早く落ち着きたい
[2004-08-30 07:08:00]
大げさですか・・・?65歳まで働いたとしても平均的に後15年くらいは有る訳た゜し。
病気や痴呆のことは一戸建もマンションも関係ないでしょう。 管理費や修繕積立費のことそこまで考える必要ないんでしょうか? |
||
|
||
231:
匿名さん
[2004-08-30 07:18:00]
>229
老後の病気に関しては、保険に入っておけばいい話です。それに、誰にでも起こりうるリスクです。 マンションの管理費と修繕積み立て費は、一生支払い続けなければいけないことは確定的です。 そのリスクは、一戸建てにはなく、マンションを選ぶことで発生してしまいます。 いろんな方がおっしゃっているように、一戸建てかマンションかを選ぶことで、老後の経済生活はまったく変わってきてしまうと思います。 近所に公団や県営住宅があります。老後の生活は、特に受け継ぐ財産がなく、年金が同じだとしたら、 持ち家一戸建て>借家>賃貸マンション>公営団地>分譲マンションの順に可処分所得があり、分譲マンションでは生活が厳しくなるのではないでしょうか。 一戸建てかマンションか。。。生活面ではマンションの方が平面で暮らせるから老後には便利でしょうが、経済的にはかなり厳しいのが現実でしょう。 年金システムがこれだけ不透明な時代、子どもがふたりいるようなご家庭では教育費にかかることも考え合わせるとマンション購入は、経済的にはリスクがあります。 (ランニングコストの安いマンションで、分譲価格も安ければまた違うのかもしれませんが) 老後必要になる蓄えから固定費が何千万もなくなってしまうのですよ。悲しい。 私はマンションを購入しましたが、分譲マンション購入は、お金に余裕のあるお金持ちには素晴らしい選択である反面、一般サラリーマンにはきつい選択かもしれないと思います。 62歳でぽっくりと主人が死んでしまったら、私ひとりの年金ではマンションに住めなくなる? 229さんのおっしゃることにも一理あります。 心配しだしたら、キリがないです。 ちなみに、うちには子どもは一人。ごくごく普通のサラリーマン一家です。 心配に押しつぶされそうにもなりますが、もうなるようになると思うようにしています。 |
||
232:
231
[2004-08-30 07:26:00]
>230
分譲マンションを購入した者です。 「管理費や修繕積立費のリスクがあっても、でも、このマンションに住みたいからいい!」 230さんは、そう思えますか? 「妥協してここにするか〜」くらいの気持ちだったらやめた方がいいと思いますが、惚れ込んだマンションだったら支払うことも苦にならずに、ランニングコストを計上できるのでは? |
||
233:
231
[2004-08-30 08:29:00]
連続登場してすみません。
229さんのおっしゃること、実はとても深いことなのかもしれません。 子どもができる前、「子どもができたら教育費どうしよう」なんて心配でたまらなかった時がありました。 でも、産んでしまえば育てるしかないから頑張るでしょう? 教育費も漠然と考えている時は怖いけれど、その時には何とかなっているものです。 それと同じなのかもしれません。老後のマンションに関する支出も、幸せな生活を維持するために必要なものだから、そのときには何とかなるのでしょうね。 お子さんがふたりでマンション住まいの方も大勢いらっしゃいますしね。 231の文章の一部訂正です。 「お子さんがおふたり以上いらっしゃるご家庭も、マンションの維持費のことをふまえて購入されているので、何の心配もないですよね。」 偏った考え方でした。失礼しました。 自己反省ですが、考えることはもちろん大事ですが、考えすぎては疲れるだけですよね。 229さんは、そういうことをおっしゃりたかったのではないかと今ごろ気づきました。 |
||
234:
匿名さん
[2004-08-30 10:57:00]
だからさ
修繕積み立てに関しては一戸建てもかかるでしょ 金額に関しては物件によるでしょ 一概に語れないと思う 管理費だってさ セコム入れたり、番犬飼ったりすれば費用がかかるでしょうに 一戸建ての植木の世話、外回りの掃除、ゴミ捨て場の掃除など コストや労力のかかるものならいっぱいあるわけよ それはそれである程度は予測して準備するのは当たり前だけど どうしようどうしようといたずらに不安を煽っても仕方ないでしょうに |
||
235:
匿名さん
[2004-08-30 11:07:00]
祖母の家、修理に多額の貯金はたいてました。使っていない2階の修理です。
修理したけど階段を上がれないので掃除もできず、時間が止まった倉庫みたいになってて泊まることもできません。 植木の剪定をするために業者を呼んでいました。 草取りは自分でやってました。入院していた年は草ぼうぼう(草刈りに行きました)。 町内会関係はどうしているのか知りません。 一戸建ては維持にカネと労力がかかるなあと思いましたね・・。 |
||
236:
匿名さん
[2004-08-30 11:49:00]
音の問題は
1.家(もしくはマンション)のつくり 2.ご近所住人が音を出すひとかどうかの運命 3.自分が音に敏感かどうか って要素によるってことでしょうかね。 1.家のつくりは自分の目と知識で確認しないとですね。 戸建でもマンションでも、つくりが悪ければどちらも快適とはいえない。 2.ご近所住人がどんな人になるか、これはまったく運命にゆだねられてますね。 戸建でもマンションでもリスクは変わらずありますね。 3.自分が音に敏感であれば、、 戸建であれば防音仕様のつくりにできるし、 マンションであれば、ある程度の金額を払えば快適な防音レベルを得られるでしょう。 どちらにせよ、立地条件も含め慎重な選択を。 スレ趣旨にはずれるけど 何を選択の優先順位にするかの違いであって、 マンションか戸建かは結果でしかないと思う。私は。 |
||
237:
匿名さん
[2004-08-30 11:51:00]
一番は
駅近で、 平屋の一戸建てで セコム付か? |
||
238:
匿名さん
[2004-08-30 12:06:00]
そういう人は悩まないで全てを金で解決するよ。
|
||
239:
匿名さん
[2004-08-30 12:07:00]
音なんだけど
エアコン室外機 車のエンジン音(特に深夜)(車種にもよる) など外でどうしても出てしまう音の場合 隣の家の防音性能が悪い場合もクレームになるよね お宅の家の防音性能がしょぼいせいですとは言えないしねえ |
||
240:
匿名さん
[2004-08-30 12:09:00]
あと平屋は都会では外から丸見えの場合が結構あるからねえ
窓を開けても外から見られない工夫と 侵入者を防ぐ工夫ね それが出来れば1番かな |
||
241:
匿名さん
[2004-08-30 12:11:00]
>234
だからさ、一戸建て修繕はある程度我慢すれば 最小限に抑えられるって話でしょ。かからないわけじゃなくて。 戸建の管理費も、 自分の必要な分だけで済むようにできるってことでしょ。 マンションも同じような安心感がほしいなら 管理を全部自分たちでするべきだね。 意思決定が大変だけど。 マンションも戸建もいろんな物件があるから 一概に語れないのはしょうがない。 |
||
242:
匿名さん
[2004-08-30 12:18:00]
我慢すると言っても屋根や壁の防水とか塗装などは必須でしょ
変にケチって我慢したら家が腐ってボロボロになっちゃうからね シロアリ駆除とかも我慢できないでしょ マンションだって必要の無い修理なんかしないんだからさ 必要最小限なんだよ |
||
243:
匿名さん
[2004-08-30 12:35:00]
どちらにしろ、戸建は自己管理。
マンションは共同管理。 ほとんどの建売って10年くらいだとボロボロだよね。 戸建のほとんどの人って修繕っていう認識ないのでは? |
||
244:
匿名さん
[2004-08-30 12:44:00]
マンションも管理が悪いとボロボロです。
住民の意識が低いと修繕積立金もろくに集まらないし、 滞納する輩も多い。(特に低価格マンション) マンションは共同管理だけに自己責任が希薄、リスク高いと思い、 最近売却しました。 |
||
245:
匿名さん
[2004-08-30 13:02:00]
うん。それは言える。
マンションもそれぞれが共通認識がないと 厳しい面があるよね。 管理費さえ出さない輩もいるくらいだからね。 なに考えてんだか・・ |
||
246:
匿名さん
[2004-08-30 13:23:00]
あとさあ
地震とかね 自分の家はしっかり作っていても 隣のボロ屋がこっちに倒れてきたらどうする? そう考えると隣近所の家にもきちんと修理修繕して 管理しておいてもらわないと心配だわね 隣の家のゴキブリやネズミがこっちに来たりしたら最悪だし |
||
247:
匿名さん
[2004-08-30 13:28:00]
そうなると運だけが物を言う事になる。
世の中穏便に過ごしたいもんだ。 |
||
248:
匿名さん
[2004-08-30 14:09:00]
私の場合は一戸建てのわずらわしさを体験してきたので
マンションが良いなあ もちろんいろいろ考えて購入しました 音の問題も うちは下の子供が中学生になったタイミングで 賃貸から分譲マンションに引っ越しました 購入したのは最上階です 子供も中学生くらいになれば家の中を走り回ったりしませんので マンションを購入する方はお子さんがそのくらいになったところで 駅近くの最上階を購入すると言うのがねらい目じゃないかなと思います |
||
249:
匿名さん
[2004-08-30 14:58:00]
小さい子がいる親はマンション買ってほしくない。
|
||
250:
匿名さん
[2004-08-30 15:50:00]
1階庭付きなら小さな子供がいても良いんじゃないかな
|
||
251:
匿名さん
[2004-08-30 15:53:00]
OK!
|
||
252:
匿名さん
[2004-08-30 16:50:00]
GOOD!
|
||
253:
匿名さん
[2004-08-30 17:15:00]
>243
なんで戸建は建売としか考えてないの? それはちがうんじゃない? だいたいの注文住宅で10年は保証範囲だけど、 その時点でぼろぼろっていう考えもどうかと思う。 ほとんどのハウスメーカーではアフターケアで何年かごとに 点検するし、その時点でどの程度の修繕が必要か提案してもらえる。 |
||
254:
匿名さん
[2004-08-30 17:34:00]
建売りの耐久年数は約10年だよ。
注文住宅はわからない。仕様が様々だからね。 |
||
255:
匿名
[2004-08-30 19:34:00]
↑基準がわからん。
住み方や家族構成でも違ってくるだろうし場所でも変わるだろ・・ 建売は下手な乗用車よりも持たないのか〜?(笑) |
||
256:
匿名さん
[2004-08-30 20:15:00]
耐久年数10年って…藁で出来た家じゃあるまいし。どんな地域にお住まいですか?
うちの周りには、10年どころか20年以上経ってる建売がゴロゴロあるんだけど。 |
||
257:
匿名さん
[2004-08-30 22:30:00]
20年経ってるかもしれないけど
どれくらい修理修繕したかは知らないんでしょう? ほっといたら10年という意味なんじゃない? |
||
258:
匿名さん
[2004-08-30 22:36:00]
↑ほっといても20年ぐらいは持つって。欠陥住宅でもない限り。
|
||
259:
匿名さん
[2004-08-30 23:10:00]
いやそれはないでしょう
防水や塗装関係は手を入れないと。。 |
||
260:
けんた
[2004-08-30 23:31:00]
良い一戸建ては、ほっておいても30年は持ちますよ。
ウチは全く手入れもせずに30年ほったらかしでしたけど 雨漏りもせずに地震にもビクともせずまだまだ現役です。 |
||
261:
匿名さん
[2004-08-30 23:39:00]
私の実家はどこにでもある安普請な建売ですが、20年以上経ってからようやく塗装関係のリフォームをしました。現在築30年になろうとしていますが、防水関係のリフォームはしたことありません。でも、雨漏り等は全くありません。
|
||
262:
匿名さん
[2004-08-31 00:17:00]
だとすれば、かなりダメージを受けていますから、材質は劣化しています。
太陽光線を侮っては行けません。 |
||
263:
匿名さん
[2004-08-31 00:20:00]
そうですね、20年もほっておいたのならかなり痛んでいることでしょう
強度は落ちてるでしょうねえ |
||
264:
匿名さん
[2004-08-31 01:00:00]
日本の住宅の平均寿命30年弱。
メンテをちゃんとすればもっともつんだけど、日本には サンデーカーペンターの文化がないからね。 |
||
265:
匿名さん
[2004-08-31 11:37:00]
>262
どこの材料が劣化するのですか? 壁ですか? 屋根ですか? 骨組みですか? スレートの屋根なら10〜20年でメンテナンスが必要ですが、 瓦の場合はもっと長くもちます、50年くらいは余裕なのでは? 壁のサイディングはそうそうのことでは劣化しません。 骨組みも同様。 問題は水漏れがあった場合の中からの劣化です。 防水処理部分の点検は必要でしょう。 それはマンションでも同様なこと。 水が入りこめば、マンションの鉄筋部分が中から腐食します。 戸建もマンションもベランダ部分、窓部分が一番注意が必要。 |
||
266:
匿名さん
[2004-08-31 14:15:00]
50年前の中古住宅を見た事ある?
瓦だけで家を査定してもしかたないよ。 水まわりとか壁の亀裂とかシロアリの被害とか一杯あるよ。 正直、ボロボロで住めないよ。 だいたい、10年もしたら家の価値は0円だよ。 あとは土地の価値しかないのをみんな知らないのか?? |
||
267:
匿名さん
[2004-08-31 14:25:00]
価値は0円とかそんなの知ってるけどどうでもいいって!
要は本当に老後お金に困った時にどうなるかの話。 一戸建ての場合はボロボロでよければそのまま住める。 マンションの場合はそのまま住んでたら当然お金は必要。 どちらにせよ、お金に余裕があって貯金をしっかりしてる人は 関係ない話だと思う。 でも老後の事が心配でマンションか一戸建てか迷う人が 多いっていうのは重要なことだね。 |
||
268:
匿名さん
[2004-08-31 14:28:00]
あっでも10年で家の価値が0円っていうのはちょっと勉強不足
じゃないかな266さん。 こうした多くの人が見てる掲示板で発言するなら、もう少しきちんと 学んでからにするべきでは。 |
||
269:
匿名さん
[2004-08-31 14:34:00]
|
||
270:
早く落ち着きたい
[2004-08-31 14:49:00]
いい意味で平屋感覚で、外回りの清掃や植栽の手入れをしなくていいし、セキュリティもいいのは
年をとって体力・足腰弱ってきたときのことを考えると、マンションはいいと思っています。 でも年金暮らしで月々数万円の支出を考えると、払っていけるのか・・・。 そんなこと悩んでも仕方が無い、と言われればそうなのかもしれませんが、 なるようになると思えるのは、若いうちだけなんじゃないでしょうか。 もちろん一戸建でも修繕費などはもちろんかかりますが、自分達だけのことなので ある程度は我慢できますし、修繕にかかる金額にもマンションとは差があります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |